「看護・お仕事」に関するお悩み相談が現在26039件。たくさんの看護師たちと「看護・お仕事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
急性期病棟で勤務している方に質問です。最近は退院支援にも関わるようになってきました。 本人や家族に退院後の生活を聞き出すのが難しいと感じています。 スムーズに在宅移行へつなげるために、みなさんが大切にしている声かけやタイミングがあれば教えてください。
退院家族急性期
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
小児科のクリニックで勤務しています。以前は小児病棟で勤務をしていました。外来と病棟では患者さんと関わる時間も違うためやりがいを見出すのに、後輩たちへのどんなふうに指導したらいいか悩みます。小児科クリニックで働かれている方はどんな時にやりがいを感じますか?
外来やりがいモチベーション
まくら
小児科, リーダー, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患児や親御さんと顔見知りになることで親身になることで、 なんかあったら駆け込めばなんとかなる! って思ってもらえる受け口になることですかね、、。頼ってもらえると嬉しいし、いつものお姉さん!って呼んでもらえるのも嬉しいし、成長した姿見るのも嬉しいし。。。
回答をもっと見る
現在育児休業中で離職中です。離職前は5年間循環器病棟にいましたが、とてもせわしなく、忙しく大変な病棟でした。ただ、人間関係はとても良好で人間関係においてはあまり気を遣わずに済んでいたところはとてもありがたかったなと思うのですが、業務内容が多忙で悩んでいます。慣れた環境での復帰が良いか、心機一転で他部署への復帰か、どちらが良いと思いますか?また復帰後におすすめの部署はありますか?
離職正看護師病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
循環器病棟にいたことがあります。 めちゃくちゃ忙しかったです、残業も普通にあったし、若かったからできてたんだなと今は思います。 人間関係が良好だったのは良かったですね!すごくいいことですね。 私がいたそこで働いてた頃も、育休明けで戻ってくる人もいましたが、周りが残業する中、帰ります!って言って、割り切って帰ってました。 それが言える環境だといいですよね。 やっぱり慣れた仕事、良好な人間関係は大事ですよね。 精神科病院も経験ありますが、業務もゆっくりで残業は全くなかったです。 一般病棟はやっぱりどこも忙しいですよね。
回答をもっと見る
ルームエア下だとspo2が86%くらいま低下して、すぐに97%くらいまで上がり、それが繰り返される状態って無呼吸が原因ですか?無呼吸になるとSpo2が低下すというのであってますか?
正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
まる
内科, その他の科, 離職中
慢性閉塞性肺疾患の既往ありですか? 血液ガスとってpao2.paco2とかアシドーシスとかみてみますか? 二酸化炭素が溜まっていないかわかりません。 チアノーゼがひどいか、肺が硬いとかたくさん考えられますね。 主治医は、なんといってます? 酸素吸入?バイパップ? そんなひどくないのかな? 無呼吸になると確かなやつ酸素飽和度は下がります。
回答をもっと見る
心負荷がかかる流量はどれくらいですか?例えば 125㍉/h は心負荷かかりますか? どれぐらいが基準かわかりません。
正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
循環器病棟で仕事をしています。心不全が既往としてある患者さんには基本的に10〜100ml/h以下で投与しています。なので125ml/hは心負荷が大きいと思います。
回答をもっと見る
ちょっとした事でムッとしてしまう事があります。 使い捨て手袋がラスト1個(1セットでなく片方分という意味)とか、酷い時は空箱だけとか、受け持ちの転倒予防器具を他の患者か使うからと勝手に外され報告もないとか…。
転倒予防受け持ち
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
それ腹が立ちますよね、凄く分かります!時間の無駄すぎますよね。 ただ、それを指摘するとお局さんになってしまうなぁとよぎるので、極力言わない様にはしています。なんなら時間がない時は空箱もそのままにして別の場所から手袋を持って来たりして、後で助手さんに調達してもらうよう伝えています。 きっと細かなイライラは自分のパフォーマンスを下げるので、最近は重大な事(転倒予防具を付け替えた等の周知が必要な場合等)は除いて流す様に心がけています。 実際は逐一犯人を探したい気分ですが…笑
回答をもっと見る
訪問診療のクリニックで看護師をしております。 癌末期の方で麻薬の持続皮下注射を始める時にとても抵抗があり、悩まれている患者様がいらっしゃいます。 効果に関しても説明しご理解は得られているのですがなかなか受け入れが難しいようです。訪問時にはわかりましたと納得されるのですが1人になるといろいろ考えてしまい、やはりやめるというかんじです。 どのように声がけをしていくべきか日々悩んでいます。
クリニック
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
何が1番心配かを聞いて共感する。
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
訪問診療で看護師をしています。 この夏、エアコンが嫌いでつけてくれない患者様が多くいらっしゃいます。 効果的な声がけなどのエピソードがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
ヒトリ
救急科, ICU, CCU
暑い中訪問お疲れ様です。熱中症危険マークが表示される温度湿度計(1500円くらいで買えます)を持参して、数値を見せて危険性を伝えていました。大体納得してくれます。 なかには節電を理由にエアコン使わない方(この場合、どちらかと言えば家族)もいまして、この場合は熱中症になった時の治療費や通院のタクシー代を引き合いに出して説得しました。 余談ですが、訪問看護の管理をしていた時の話です。 真夏にエアコンをつけてくれない家庭がありました(頑なに拒否)。ヘルパーと訪看が入っていたのですが、清拭などケアするスタッフにとっても過酷な環境でした。ケアマネや家族含めてカンファレンスしまして、「温度湿度計の熱中症マークが出たらサービス提供出来ない」事を提示しました。 客観的な指標があると患者も訪問スタッフも納得すると思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
精神科の急性期病棟で勤務しています。 アルコール等の依存の方で何度も再入院を繰り返している患者に対して、皆様どのように対応しているのでしょうか? 変に入院慣れしてしまっている方やプログラムが終わる前に退院を急かしてくる方などがいて、半ば諦めてしまっている自分もいます。
精神科急性期ストレス
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
みらい
アルコール依存は、より厳しい病院へ移行していただくなど、少し厳しくしないと確かに慣れてしまうかも知れません 依存から脱却率の高い、国立のセンターなど(もしかしたら、そう言う施設にお勤めなのかも知れませんが)より厳しいところへ行っていただくようにしたら良いと思います。
回答をもっと見る
保育園看護師としてパートで働いているのですが、 業務内容と賃金があまりあっていません。 私自身が正社員になって働けば問題ないのですが、体調面もあるためなかなかそれが出来ないです。 踏ん切りを付けて新しい職場を探す方がいいのでしょうか?
保育園パート給料
あっとほーむ
その他の科, 保育園・学校
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あと、いくら足りないかにもよりますけど、ダブルワークが良いかもですよ。スキマバイトとか。稼げます。
回答をもっと見る
整形の手術後の弾性ストッキングのOFFの確認っていちいちドクターに確認していますか?
術後
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
一応弾スト着用は指示で入っているので確認しています。 歩けてたらいらないと思いますが、、、
回答をもっと見る
現在、1人目を出産し、育休中です。2人目も欲しいと考えているのですが、育休復帰してすぐにまた妊婦になるのは迷惑かけてしまいますよね。辞めるか、復帰か悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
育休子ども正看護師
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
なーさん
復帰でいいと思います。 もともと復帰する前提で育休ってとってると思います。 やむおえない事情の場合は交渉のよちがあるとおもいますが、基本は復帰なので、悩むなら復帰でいいと思いますよ.
回答をもっと見る
私は今精神科で勤務をしています。ケアに当たった後は脳が疲れているのを自覚します。合間でこまめに水を飲んだり、低血糖予防のためお菓子を食べたり、手を洗ったりと脳疲労対処やリフレッシュを行うようにしています。皆さんが仕事の合間で脳疲労を感じた時にされていることがあれば教えてほしいです。
気分転換モチベーションメンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんばんは!それほど集中して勤務されてるってことですよね、すごいです☺️! わたしはサボりにならない程度の時間お手洗いに入り、大きく一息ついて、表情も真顔になって崩します( ̄▽ ̄) そして『よし!』と小さく声に出して、気合を入れて再出陣してます。 精神論っぽいところもありますが、結構"表情を崩す"が重要だと思ってます。仕事中笑顔が張り付き気味なので…。 試してみてください(^^)り
回答をもっと見る
内視鏡検査後のスコープは毎回洗剤ありとアルコールまでやっていますか?私のクリニックではその日の最後に洗剤、アルコールまでしています。疑問に思って質問してみました。
クリニック
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
れいれい
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー
総合病院で働いていました。自動洗浄機を使用していましたが、一時洗浄後、自動洗浄機で洗浄+消毒をしていました!
回答をもっと見る
内視鏡検査に関連するデバイスをコストの関係でディスポをリユースしている物があります。その際、洗浄・乾燥の場面で疑問を抱くことがあります。 ディスポをリユースされている施設はあるんでしょうか?
クリニック
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
そんなこともあるのですね😥 私の病院は経費削減にはかなり煩いですが、ディスポの再利用というのはありません。 どんな処置や手技にしろ一度使用したものは不衛生である、と個人的には感じてしまいます。
回答をもっと見る
現在まで病棟勤務しかしたことがない者です。現在育休中で離職中なのですが、次の復帰先としてオペ室への配属はどうかなと考えています。病棟勤務からオペ室への復帰や異動となった方の感想や良かったこと、辛かったことをお聞きしたいです。
配属育休手術室
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
すもも
一般病院, オペ室
残業時間が少なく、土日もまとまった休みを取りやすいので体力的にはオペ室の方が楽な印象です。ただ病棟とは全く異なる業務なので最初は覚えることが多く大変さも十分にあります。 お子さんがいる看護師さんは定時で帰っている印象です。その点ではオペ室復帰も良いのかなと思います。
回答をもっと見る
心臓カテーテル治療に携わることもある病棟です。病棟勤務と並行しながら心カテ室の業務も覚えていくのは普通なのでしょうか?そして、心臓カテーテル室に専属で勤務されている方へアドバイスがいただきたいのですが、先生の指示なしで次に出すデバイスを用意しておくものですか?例えば、使用するであろうバルーンやステントは何が適しているか、まで看護師が把握する必要がありますか?
手技病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
他部署からローテーションでカテ室担当してる施設は割とあります。病棟だったり(循環器関係ない病棟のこともあります)、ICUとかCCUとかだったり、外来だったり、オペ室だったりと色々です。カテ室専任で働いてる時はバルーンやステントの製品の特徴は把握してました。(どういう症例でどういう製品を選択することが多いのかなど)把握してないと働けないってことはないと思いますが、医師から信頼されますし、次に何が出るかわかってると動きやすいですし(棚から出してすぐ術野に出せるように近くに並べてました)、働いてるうちに自然と興味が出てきて把握してたって感じです。
回答をもっと見る
訪問看護での薬剤管理方法に悩んでいます。 精神科訪問看護師です。薬の管理方法、評価方法に悩んでいるのでご意見いただきたいです。 ・在宅訪問にて薬の現物、お薬手帳などを見せていただけない方、嘘をつく方への対応 ・薬の管理方法の評価方法 ・過剰内服や自己調整歴のある方への対応 上記についてどのようにしているか教えてください!
薬剤精神科訪問看護
ながまる
精神科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、そのような方だと内服管理難しいですよね。 主治医に状況説明し薬情報はコピーで毎回もらう、また医師の方から訪問薬局を紹介してもらい看護師だけでなく他職種巻き込んで管理していく、内服カレンダーやBOX使ってみる、そんな所ですかね。
回答をもっと見る
6月から看護助手として入社しました。 以前は看護師していましたが、今回助手として主に清潔介助しているんですが、おむつの匂いが帰宅してはお風呂入っても匂いが麻痺してご飯もあまり食べれていません。 慣れなんでしょうが、昔働いていたところは平気だったのでなぜだろうと思います。 なので、辞めるか悩んでいます。 どうしたらいいですか? アドバイスできる方よろしくお願い致します🙇
看護助手
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
質問者様のご年齢が分からないのでちゃんとした回答ができるか分かりませんが。 不躾で申し訳ないのですが、仕事内容以外でのお悩みはありませんでしょうか? 以前は気にならなかったことが気になる、臭いがあると感じてしまう、それに伴い食欲が減少してしまう、というのは何となく鬱的になってしまっているのではないかと邪推してしまいます。 アドバイスや回答にはなってはいませんが、質問者様の生活状況がわからないため安易に辞めても良い、等とは言えませんが、少し休息も必要なのではないかな?と個人的には思います。
回答をもっと見る
私はこれまで病棟で勤務してきましたが、新人看護師さんの指導に悩むことが多くありました。 教えたことをメモせず、その場で終わってしまうケースもあり、どのようにフォローすべきか迷います。 皆さんの職場では新人指導で工夫していることがあれば教えていただけませんか?
指導病棟
はる
内科, リハビリ科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
初めまして。 私もプリセプター経験がありますが、メモを取らないのは自信の表れなのか、単にメモを取る習慣が極端にないのか、ですね。 「メモを取らなくても次回1人でできそう?」と直接聞いてみてもいいと思います。次回の進捗状況(メモを取らない事でどうなったか)によっては「あなたはメモを取った方がいいね」など指導の方向性が決まるのではないかと思います。習慣化させる必要があると思います。最近の新人指導では根気強く関わる必要があります。
回答をもっと見る
7月から訪問看護に就職しました。 土日祝休み、夜間もありません。 固定受け持ち制ということで、平日の有休は相当嫌な顔されるそうです… 元々土日休み欲しいとも思っていなかったのですが、訪看やってみたいなと思って入ったのですが、早速長くは続けられないなと感じてしまいました。 結局、上司が有休使うことをよく思わない会社はどこもきついですね…
有給訪看受け持ち
もも
病棟, リーダー, 慢性期
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
私も今日の12月から訪問看護に転職しました! 土日休みですが、月に2回程休日出勤があり、夜間もオンコール対応があります、、。 少ない職員で回しているため、嫌な顔はされませんが有休も全然使えないです、、。どこもそうなんですかね😖
回答をもっと見る
皆さんは入職された時に希望の所に配属されましたが? 私は今まで一度も希望が通ったことがありません😂 でも今思えば色んな経験が出来て良かったです。 皆さんの希望した所と理由も聞きたいです! よろしくお願いします!
配属入職正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
私も希望とは正反対のところに配属され移動希望も通りませんでした。 消化器内科希望だったのですがなぜがicu と救急外来に配属されました。 今思えばたくさん色々な勉強をすることができたので感謝でいっぱいですが、思うところはたくさんありますよね。 消化器内科は祖母が憩室炎で入院を繰り返していたため、最初に興味を持った病棟であったからです。
回答をもっと見る
訪問診療のクリニックで働いております。 夏の暑さ対策についてどのようにされているか知りたいです。よろしくお願いいたします。
クリニック
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 訪問看護のときは、クールネックリングや手持ち扇風機をもち歩いていました。暑いですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
この数年、口調の強い患者が増えたように感じます。 看護師に対して、入院生活が思いどおりにならなかったり、体調が悪いのも重なって、すぐに大きな声で威圧的な態度になる方が増えとても不快に感じてしまいます。仕事ができなくなってしまいます。 同じような方、よい対応などありますか?
やりがいストレス正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
昔からいますよ。高圧的な人、穏やかな人、謙虚な人、いろいろいますね。召使いか奥さんか何かだと思ってるですかね。私も最近当たりました。真正面から取り合うとひどいので、聞き流します。患者さんだから仕方ないですよね。トラブルにならないように気をつけて対応します。大きい声は耳遠いから仕方ないと思っています。複数人で対応したり、ドクターとか男性がいると、大人しくなる人もいますね。口だけならまだ我慢できるけど、暴力振るわれないようにね。職場のみんなで情報共有していけばいいと思います。
回答をもっと見る
最近、後輩が患者さんに対してタメ口で話していて気になります。「熱あるんだ〜」「こっち来て〜」みたいな軽い感じで、本人はフレンドリーなつもりかもしれませんが、年配の方やご家族の目もあるのでヒヤヒヤしてしまいます…。私は新人の頃に「言葉遣いは信頼に関わる」と教わったので余計に気になるのかもしれません…。こういう場合、みなさんなら注意しますか?それとも放っておきますか?
後輩指導病院
れいれい
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
わかります。 私は放置するタイプです。 あまりに汚い言葉遣いなら注意しますが、ある程度のタメ語であれば患者さんは逆に身近に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 本当に患者さんやご家族が嫌なら言ってくると思うのでその時に反省してもらったらそれでいいかなと思ってます。
回答をもっと見る
看護師15年目ですが今更ながら、個人賠償責任保険について調べています。どこかおすすめの会社ご存知でしょうか?そして皆さん加入されていますか?
保険看護技術介護施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
私はスーパーグリーン保険に加入しています。家族全員加入しても保険料も安くとてもよいです。
回答をもっと見る
精神科で10年以上の勤務歴がある看護師です。 中途採用の精神科経験のない方のプリセプターになるとき、患者の不穏になる兆候などを経験則でしか伝えられず、うまく言語化して説明できない事が多々あります。 皆さんは「あれ?不穏になりそうだな」と感じた時、情報共有する際にどの様に言語化しているのかお聞きしたいです。
不穏コミュニケーション精神科
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
精神科のある病院で勤務しています。 病棟勤務ではないですが、 不穏になる原因について 嫌なことがあったり、周りの患者との関係性や家族とのやりとりで不安なことが増しているかを観察することで前兆をキャッチすることを伝えるのはどうでしょうか。的を得ていなかったらすみません。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)