care_y7M7n3wkSg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
オープニングのユニット型特養で働いています。 ある利用者様が、食事が食べれなくなってきて、1割しか食べない時が1週間ほど続いています。 脳腫瘍もあり、ドクターの判断では余命が数週間から数ヶ月とあいまいで、看取りの見極めに悩んでいます。 看取り対応も、オープニングだからなのかマニュアルもないため、連携できるか不安です。 みなさんのところではどうしているのか、教えてください。
訪問介護グループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
まずは家族は看取りに同意していますか?もし同意しているなら亡くなった際に着せたい洋服は用意しています。あと面会可能なら面会しています。あとはスワブや適宜体位変換行いなるべく褥瘡などできないようにしています。
回答をもっと見る
38度の熱があるにもかかわらず、フロアにふらふらと来ます。 その度に部屋にお連れし、横になるように声かけと寝かすも、起きてきてはフロアに来てしまいます。 普段、トイレに行く人で、部屋に簡易トイレを設置するも理解されず、ふらふらしながらトイレに行ってしまいます。 みなさんは、どう対応しているのか教えてください。
コロナグループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
認知症の方の居室ステイは、今の福祉施設では無理です。 制限が出来ないからです。それが正しい事なので… その都度部屋に戻るようお伝えするのですが、普段温厚な方でさえ、機嫌が悪くなる可能性が高い場面=利用者さんのQ.O.Lを下げてしまう、ので、伝え方は否定でなく、お願いであるとの姿勢で対応するしかないですねー…。 他の方をフロア端に呼び集めて、職員が付いてゲームや針金細工、お菓子作りをして、熱発者が出てきても接近しないようにも試みましたが、その方も興味を持って近づいたり、集まる集中が続かない方が普通のホール自席に戻るなど、おおよそ成功とは言えませんでした。 認知症の抱える問題の難しさですねー…
回答をもっと見る
同性介助を好む利用者様で、夜勤で失禁したときに衣類交換しないといけない場合、激しく抵抗されます。 丁寧に説明するが、認知症も発症しており、理解力の低下もありどうしたら良いか、悩んでいます。 看護師にヘルプの連絡をするのですが、毎回連絡するのも、申し訳ない気持ちになります。 良い知恵があれば、教えてください。
看護師ユニット型特養認知症
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
ぴろゆきさん以外にも同じ状態で抵抗を受けている方はどうしているのでしょうか? 失禁状態で放置しているとオムツ被れが心配です。 ですが、抵抗の際に怪我をするリスクも考えられますよね。 毎回看護師にヘルプが気を遣うのなら、その問題を表面化し議題に上げて看護師の業務に組み込んでもらうわけにはいかないのでしょうか? 同性看護師ならスムーズに出来るのであれば、利用者さまのためにも協力してもらった方がいいと思います。 それで看護師が否と言うならアドバイスをもらいましょう。
回答をもっと見る
ユニット型の特養で働いていますが、24時間シートを活用してケアを行いましょうと言われましたが、細かすぎて、かえってやりにくさを感じてます。 ご飯の時間やお風呂の時間を施設で決めてくれると、動きやすいと思うが、個別ケアにならないと言われましたが、どう思いますか?
ユニット型特養ケア
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
あ
介護福祉士, ユニット型特養
24シート通りに動かなくてもいいとは思いますが ユニットケアでは確か作らないと行けない的なのがあったと思います💦
回答をもっと見る
サ責からの指示やケアのやり方が、相談なしにコロコロ変わるから、わけわからん状態。 指導もきちんとされてないから、無法状態。 チームワークという名の個人プレー。 ええ加減にしろよと言っても、変わらない 転職を考えてるが、コロナ禍とまた一からスタートって考えると、迷いが生じる
指導コロナ転職
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
コロナ禍ですが、転職は難しくなかったですよ? 見学と面接が一度に行われるという事くらいでした。 ケアの不統一と根拠ない変更、話し合いを持たずに変更される事は、納得出来ませんね!
回答をもっと見る
毎回ケア入るたびに、介護抵抗されたり、怒鳴ったりするから憂鬱になる あまりひどい場合は、助けを呼ぶが、夜勤のときは、1人対応なので戦いになる。 そりが合わない人の対応、みなさんはどうしてますか?
認知症ケア夜勤
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士
スルーしちゃいます。 薬飲まなくても死なないし失禁しても自分で脱いでるときもあるし無理しなくていいと思います。 早番が来てやってくれるのもあるしイライラしちゃうので、、
回答をもっと見る
最近入ってきた新人さん(20代、女性) 利用者様に馴れ馴れしい口調やたまに距離が近すぎる対応の仕方でハラハラする どーやったら、傷つけないで注意すべきか悩みます。
新人
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
19歳女、約3ヶ月の新人です。 質問にある新人さんと似たような立場の自分からすると、何故それが駄目なのか?をきちんと明確に説明していただければ、腑に落ちるので傷ついたりすることはないと思います。理不尽に怒られるのが一番傷つきますので… あとは言い回しですかね? 「介護はコミュニケーションも大事だから利用者様と親しげに話せるのはいいことだけど、」などと前置きし、一度肯定したうえでなら、傷つけることなく注意できるんじゃないかなと思います。 参考になれば幸いです🙇♀️
回答をもっと見る
経営者よりオムツ使いすぎだと言われました。 今まで、排便時の陰洗と排尿時に漏れた場合にオムツを換えてました。 保清や感染防止目的と思って、汚れたらその都度オムツを換えてました。 皆さんのところはどうしていますか? 教えていただけると幸いです。
排便
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
利用者様の移乗をするとき、皆様の施設では何か道具を利用しますか?
回答をもっと見る
サビ管にならないかと声がかかってますが、 実際にサビ管をやったことないので、保留してます。 サビ管のとり方や苦労の話など聴きたいです。
資格転職介護福祉士
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は全然経験ありませんが、友達がサビ管やっています。 なる前は不安そうにしていましたが、いまはやりがいもあって前よりも楽しそうに働いていますよ^_^ まぁ、話を聞けば大変なところも沢山あると思いますが…
回答をもっと見る
介護師になって3ヶ月以上経ちました。 先輩方にも恵まれ仕事にも慣れてきたのですが、どうしても排泄介助に時間がかかってしまいます… 排便時陰部洗浄をすると、準備も含め15分~20分程要してしまい、他の方が3人程排泄に回っている間1人分しか介助出来ずといったことが何度もあります。 コツや注意点など些細なことでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
陰部洗浄排便排泄介助
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です 業務にも少しづつ慣れてきたところでしょうか。 でも、まだ3ヶ月です。 早くやる事より、丁寧にやる事の方が大切かと思います。どうしても、時間を気にしてしまいますよね。でも、早くやる事が仕事が出来ることではありません。今はしっかりと基礎を身につけていただきたいです。 経験と回数を重ねれば、自然に早く出来るようになりますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です 虐待について質問させて下さい。 食事の際に、エプロンを使用される利用者様がいますが、エプロンの端をお膳の下に入れると、虐待になると言われました。 理由や根拠が良くわからないのですが、知ってる方がいたら教えていただきたいです。 エプロンを使っている理由は、こぼした際に衣服や床が汚れないために使用しています。
虐待食事
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あ〜虐待と言われますね。 自由に、立ち上がったり出来ないから(動きに制限を掛けられているから)だと理解しています。 時々、麻痺がある方が、お盆の下にエプロンを入れてくれと仰る事があります。それは御本人の要望なので、虐待にはなりません。その際は、疑われない様に、何処かに経緯の記録を残して置いた方が良いでしょうね。 また、服が汚れようが、床が汚れようが、ご本人様が、エプロンを付けたくないと言う場合は、付ける事で、尊厳を傷つける事になるでしょう。子供扱いされたと言う方もいらっしゃいます。汚れたら、着替える。床は掃除をすれば良いと、それらは、職員の都合になるので、もし説明が必要な時は、ご利用者様主体で気持ちを説明した方が良いです。 嘘はダメですが、お気に入りの服にシミを付けたくないそうです等。時々、着替えや掃除をしまいとズルいやり方で、口車に乗せて言い包める人も居ますね。
回答をもっと見る
就寝時に、1.吸収力多めのパットと2.やや吸収力あるパット重ねてオムツしようしている方がいます。重ねる際には、2の裏に切れ目をいれ1.に張り付けてます。2のパットから尿が1のパットへ行くように。やはり、ダメですよね? 1人は夜間一回パット交換。自分から訴えないかたで、結構夜間尿量多い。交換時、下になってる1は、少し濡れる程度。2は、尿たっぶり。朝までは、漏れ心配なので、交換してる感じ。もうひとりは、朝まで交換なし。コールあったら交換は、します。 このパット方法考えた、おばさんは私から言うと影のリーダーで、私の意見はほぼ却下。 蒸れや皮膚トラブル防止や本人の不快感を考えると一枚でのパット使用で、尿量みて交換がいいと考えますが どうでしょうか? スタッフが楽に考えては、ダメですよね?
ユニット型特養特養ケア
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
さかな
介護福祉士, ユニット型特養
それは酷いですね…。 どんな時も利用者が最優先ですので、ひろさんのおっしゃる通りパッドは1枚のみで、尿量見て交換が適切だと思います。 スタッフが楽をしていいのは、利用者に不快感を与えない範囲でだと思います。
回答をもっと見る
現在ユニット型特養で働いています。介護職歴は20年以上になります。腰のヘルニア手術をして2ヶ月以上休職していましたが最近また仕事復帰しました。しかし、入居者様のレベルも落ちてきて介助量も増えてきて負担が大きいです。今までは腰痛持ちではあったけど年齢的にも今の施設でずっと働こうと思っていましたがこのまま今の施設で働いていたら私の体が動かなくなると思い転職考えています。介助量の軽い、体に負担少ない介護施設で働きたいと思いますがグループホームとかですかね?老健、デイ、特養でしか働いたことないので仕事内容、介助負担、夜勤どんな感じなのか、参考にしたいのでみなさんの職場の様子やグループホームで働いたことのある方や他にこういう施設あるよなどの話や意見など聞かせて欲しいです。
グループホーム特養介護福祉士
ゆみぴー
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 確かに老健や特養は重介護ですよね… グループホームは比較的体力は大丈夫でしたが、家事などが苦だと大変かもしれないです。 施設以外だと社協や包括などもあるので、福祉関係で長く勤めるにはおすすめです。
回答をもっと見る
高熱が出た利用者さんに頭部クーリングをするときに、私が最初におそわった知識と、いまの現場の対応が異なるので、皆さんの施設ではどうしているのかおしえてください。 「検温して37.5℃以上」 「悪寒がない」 「かならず看護師に判断をあおいでから」 が、最初におそわったクーリング対応の鉄則だったのですが、いまの職場は、 「検温して37.0℃以上」 「介護職員の判断でクーリングをおこない、看護師には事後報告でよい」 です。クーリングする目的は、高熱による脳へのダメージを抑えることだと思っているので、37.0℃という微熱ではたしてクーリングする意味あるの?という疑問があるのと、クーリングは医務的処置なので介護職員が勝手に冷やしていいの?という判断の責任が曖昧なのが気になっています。
病気看護師ケア
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
だるまさんへ 前の職場の鉄則の方が正しいと思います。 クーリングの目的にもよると思いますが、場合によっては医療処置になると思うので医師や看護師の指示を仰ぐのが適切だと思います。
回答をもっと見る
申し訳ございません、愚痴です。 グループホーム勤務ですが、とある利用者様に目の敵にされてます。要介護2です。 他の利用者様とふざけたり冗談言ったりしてると、あの方可愛そうじゃない、私ああいうの許せないと、ご立腹し大声で話してきます。その後利用者様に、あの方おかしいと言います。同じようにその方に冗談を言うと真に受けてしまい混乱するので、冗談やふざけたりは出来ません。私が担当で、入浴ですよと声かけると聞こえないふりされたり嫌な顔されます。 どう接していいかわからず、必要最低限の声掛けしか出来ません。どうしたら良いのでしょうか
認知症グループホームケア
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
目の敵にされてしまうの辛いですよね。多分その方の性格で気に入らない方をいびるのが好きなんでしょうね。最低限の声かけていいと思いますよ。きっと何やっても文句言ってきますから😊
回答をもっと見る