care_xa9cQyq8Aw
愛知県内の通所リハビリで理学療法士をしています。 よろしくお願いします!
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
デイケア・通所リハ
訪問看護や訪問リハに従事されている方に質問です。1日あたり最大何件訪問されてますか? 地域や訪問範囲にもよると思いますが、法人と民間でも差がある気がしています。 ちなみにウチの法人は1日5件をベースにしています。妥当でしょうか?
リハビリシフト
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
なみ
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
こんにちは、訪問看護です。 1日3~7件になります。 訪問時間にもよります。(19分、29分、59分、89分 事務仕事(各利用者の毎月の計画報告書、入院のサマリー、勉強会の準備、当日の記録)の量にもよります。
回答をもっと見る
デイケアの移行支援加算、どのような運営方法で算定が軌道に乗るのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください!
加算デイケア
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
私がデイケアの責任者をしていた6年以上前は社会参加支援加算と言われていました。上の方より取得するよう御達しいただきましたが、結局取得に至らないまま退職したので、参考程度に。 私の知る範囲、デイケアとデイサービスと居宅の3事業所を系列法人で運営しているところは取得できているところがあるようです。 要は自法人内で利用者を回せるところは取得しやすいってことです。 居宅のケアマネからすると、サービス事業所の移行は手間がかかる部分が大きく、サービス継続可能ならそちらを優先させたいと思うようです。また利用者の視点からも同じだと思います。 デイケアとしては、どんどん卒業させるのは可能だと思いますが、数ヶ月の期間で一定数の利用者を卒業させ続けると、毎月卒業生≦新規契約を維持していかないことには自事業所の首を絞めることにしかなりません。 指示してきた上の方々はデイケアで身体機能向上させて卒業→デイサービス、時間経って身体機能が落ちてきたらデイケアに戻ってきたらいいでしょ?的な考えでした。が、デイケアの数倍の事業所数あるデイサービスが、ようやく増えた利用者をわざわざ手放すわけないんです。 前置きが長くなりましたが… その地域のデイケアというよりリハビリを提供する場所として、「あそこのデイケアに行ったらどんな人でも良くなる」くらいの噂と地位を確立し、常にキャンセル待ち空き待ちの状態になるくらいのサービス事業所にならないと、理想とする好循環には至らない… コレが私の結論でした。 お金の面でデイケアにしか旨味のない加算なんですよね…。ケアマネやデイサービスからすると介護度が良くなって収益を減らされる可能性を含んでますし。 利用者のADLを改善しQOLを高め、利用者に笑顔を…って上の方々は言ってましたが、それは加算関係なしに毎日現場のスタッフは頑張ってるって話で…。 ということで、「デイサービスと居宅を系列法人で作り、法人内で利用者を回す」がコツということになってしまいました。
回答をもっと見る
私は通所リハビリに所属しています。 ケアマネさんはケアプランを作成する際、通所リハと通所介護のサービスの使い分け等、どのようにケアプランに反映されてますか? 一部のケアマネさんの中には、デイサービスもデイケアも区別なく問い合わせをいただく場合があり、利用目的によっては各々のサービスが被ってしまうのかなという印象があります。 もし、ケースによって使い分けされているケアマネさんがいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。
デイケアリハビリデイサービス
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ちょうたろPT様 デイケアのプランの位置付けでしたが、リハビリをする場所とレクレーションなどの他者交流の違い。 とは考えてはいません(●´ω`●) そもそも、アセスメントの中でリハビリの必要性があるのか(例えば急性期でまだ伸びしろが考えられるなど)リハビリをすることでその先にどのような生活をその人が望んでいるのか等があることでセラピストも個々の役割や目標となる支援を考えられるのではないかと考えています。 また、主治医の意見書の医療系サービスの必要性を含めて確認すべき事かと思います。本来は医師が必要とされている支援については検討すべき部分でありケアマネもそこに繋げる支援をしているかが問われるのではないでしょうか。利用者の為になる為、あくまでもチームで支えるプランであるべきでしょう(๑´ڡ`๑)
回答をもっと見る
ケアマネさん、介護職さんに質問です。 リハビリ職に求めたい業務や、任せたい業務などありましたら教えて下さい。 医療、介護リハ問いません。よろしくお願いします。
ケアマネケア介護福祉士
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
だんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちのPTさんは夕食時の食事介助をしてくださっています。うちの施設は人手不足なので訪問に来てくれた時だけですが食介してくれています。それだけですがとても助かっています。
回答をもっと見る
通所リハビリで働いている方に質問です。 通所リハビリでのリハ目標を達成して、通所リハを卒業できている利用者は、どれくらいの割合でいらっしゃいますか? 私の職場では、利用者の間にコミュニティが形成されていたり、一部のケアマネさんの中にもサービスの移行に消極的だったりということもあり、卒業レベルの利用者もなかなか通所リハから離れることができていません。 何か良い方法などアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
リハビリケアマネ
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デイケアあるあるですし このテーマに関しては、職種や立場で考え方が分かれるところです。 一般論ですが リハ職 ・・デイケアでリハをするレベルではないので卒業してほしい。 相談員(管理職) ・・売上の為に利用者を減らしたくない。卒業させるメリットが少ない(無い) ケアマネ・・利用者が継続を臨んでいるのでそのままにしてほしい。 こんな感じが多いです。 相談員に力量にもよりますが 契約時に「卒業もありうる」と説明しておけば、一定期間で卒業させることは難しくありません。ケアマネと利用者には、「国の方針なので」で乗り切れます。 ただ、卒業させると、稼働率が下がるので、相談員(管理職)は否定的な人が多いです。 なので、短期集中加算や移行支援加算などを上手く算定し、収益的な問題を解決しないと、組織として「積極的に卒業させよう」という意識にはならないと思います。
回答をもっと見る
通所リハビリで従事しているPTです。リハ職の方に質問ですが、デイケアやデイサービスの送迎業務で運転業務を行っていらっしゃる方は、どれくらいの頻度で運転されてますか? 自分の職場は毎日のように送迎業務をしなければならないので負担が大きく感じています。また、運転手の募集をかけてもなかなかエントリーがなく、人手が増えなくて困っています。 皆さんの職場でも同じような状況なのでしょうか?
デイケア送迎リハビリ
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ちょうたろPTさん お疲れ様です。 私が勤めていたところではリハビリの先生が送迎するということはしてませんでした。バスに乗り降りする動作の確認くらいならしていました。
回答をもっと見る
皆さんの施設にマシントレーニングの機械はありますが? レッグプレスやチェストプレスなど… うちは自主練習で利用者さんが自主的に使っていますが、みなさんのところではどのように使っていますか? マンツーで指導者がついていますか?
機能訓練指導モチベーション
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 マシントレーニング良いですね! 私の職場にはないので羨ましいです! 回答になっていなくてごめんなさい😭
回答をもっと見る
現在フロアでの集団体操をリハビリ科にて実施しています。その中で毎週どの様な内容で行おうか悩むことも多々あります。介護士の方からみてこういった集団リハビリを行って欲しいなどのご意見等はありますでしょうか? 是非ご意見などを聞かせていただきたいです。
リハビリレクリエーション施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
療法士ですが、以前介護士さんに「トイレの介助量を減らしたいので立ち上がりなど足腰の訓練をしてほしい」と言われました。平行棒でみんなで立ち上がり訓練や立位での足関節底背屈運動などしてましたよ。
回答をもっと見る
リハデイで勤務しています。 普段の業務の中で気をつけていることや 心がけていることはありますか? その日によってその方それぞれの体調や 機嫌があり、対応が難しいな〜と思うことが 多々あります😭
モチベーションデイサービスケア
moons
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
通所サービスで利用者の転倒事故は多いと思いますので、リスクが高い利用者には細心の注意をしています。 あと、対応が難しいのはなんといっても認知症の方ですね、、
回答をもっと見る
今日は、私のケアで、コロナ禍で延期した4年振りの胃カメラ。胃壁隆起2cm良性の経過観察の予定でしたが、3箇所潰瘍があり、生検されました💦初めて。。。 そんなに、ダメージを受けてたの私の胃!?待合ラウンジでの雑談でした。 結果は、1週間後也。
健康ケア
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
私も確か4年前に胃カメラをしてそれから検査を受けてません。 meさんのコメントを拝見して、そろそろ自分も検査受けようか迷うところです。 自分の健康は自分で管理しないといけないですよね、、
回答をもっと見る
みなさんの施設では記録業務はデジタル化されていますか?私の施設では3年前からiPadを導入し、バイタル測定やケアの記録等をiPadで記録していますが暫定的に以前使用していた紙媒体への記録も残すようにしています。記録漏れや、iPadに慣れない人もいるためとのことですが、これによって記録業務が倍になることになり大変です。なにか良い解決法ある方教えて下さい!
記録施設
おすし
もこりん
介護福祉士, グループホーム
うちの施設も紙媒体からデジタルになりました。 最初は紙とデジタル(スマホとタブレット)両方でしたが、すぐにデジタル一本になりました。 今は特に問題ないですよ。
回答をもっと見る
入所施設で勤務経験のある方に質問です。 どこも業務過多な状況かと思いますが、業務の効率化による時短を成功させた方はいますか? 成功事例、短縮できた時間、またその秘訣があれば教えて欲しいです。
施設
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
無駄を無くせばいいのです。 なんのためにやっているのか分からない業務がありませんか? 効率の悪い物の配置や人員の配置になっていませんか? 重複して記録しなければいけないような無駄な記録がありませんか?
回答をもっと見る
知ってる。知ってた。 だけども、言わせて。 ゴーデンウィーク中の出勤、電車通勤人少なくて楽やけど、電車とかの乗り物の中でまぁまぁの大きさで喋ってる人にイラッとする。 自分の器の小ささなのか?といつも思うけど、 旦那も休みで負い目の仕事やから、心のどこかで嫉妬?してるのかも? いや、それでも公共の乗り物に乗る時のマナーってあると思うけど?と世間が休みの時いつも思う。 ACのCMもっと流してくれへんかなー。 朝の、仕事始まる前にできたらストレス溜めたくないの! 出勤したら、いやでも溜まるし。
休日出勤体調不良休み
はる
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 休みの日に出勤はしんどいですよね。自分は昨日、満員電車の中で同じことを思いました。電車降りてから好きなだけ話せばいいやん、、と。 まぁ、色んな考えの人がいますから、自分の考えや常識と合わない人たちとはなるべく関わらないようにしましょ。 お仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
私の勤めている会社は管理者だからと言う理由で日勤・夜勤のOJTをやらずにいきなりやらせる会社なんですけど、、皆さんどうおもいますか?。日勤は他に人がいるので教えることが出来ますが夜勤は1人です。会社的には管理者だから出来るだろうという判断でそうしているのでしょうけど私は不満でしかありません。私が最初の夜勤で前管理者からOJTを受けたのですがやってないことが多すぎて正直OJTになっておらず(後日、他の職員にちゃんと教わりました)。今の管理者も日勤数日入ってすぐ1人でOJTなしで夜勤に入ったのですが、半年たって軟膏を塗らなきゃいけない利用者様の軟膏を塗ってなかったことが判明したり大まかなことはやっているのでしょうけど細かなことは知らないで夜勤をやっているみたいで⤵️。まぁ日勤も夜勤もOJTなしでやっているのだから必然的にそうなってしまい、、、細かな手順書も作ってあるのですが、、、文字だけじゃ伝わらない部分もあり、、、なんだかなって感じです。
上司愚痴夜勤
seki
グループホーム, 実務者研修
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 OJTがないとのことですが、文面にはOJTを受けたこともあるということでしたので、察するにOJTそのものに問題があるのかもしれませんね。 日勤帯で教育できることと、そうでないことを整理しておくことや、日々変化する利用者の注意点等が伝達できていると良いのでしょうか。 マニュアルを整備することはもちろんだと思いますが、①説明する②やってみせる③指示のもとできる④指示なしでできる、ぐらいの手順が必要だと考えると、何回か教える機会がないといけないように思います。 sekiさんは管理者とのことですので、大変でしょうがそのあたりの 手順で業務改善していけるとよいですね。 応援してます。頑張ってください。
回答をもっと見る
こんばんは🥹 相性がよくない利用者さんと、どう接していますか? まだ入社して3ヶ月目だから、信頼関係がないからしかたのないことなんですかねぇ😔
モチベーション認知症グループホーム
もふもふ
介護福祉士
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
私は正直いって自分の気分に左右されてます。モチベーション低い時は必要最低限のコミュニケーションしかとりません。 ただ、逆にモチベーション高い時はしんどいけど意識してコミュニケーションをとるようにしてます。その人の新しい一面がみれたらラッキーだと思って、、 あと、会話のなかで共感できることとかあると距離が近くなったような気になります。 だけど、所詮自分も聖人ではないので本当にムリなときは担当から外してもらってますよ。
回答をもっと見る
デイケアでOTとして働いています。当施設のデイケアには変形性膝関節症の方がたくさんいらっしゃいます。その方に対して、マッサージや、車椅子座位で足首に重錘をつけて膝関節伸展運動や、可能な方は歩行練習を行なっています。しかし高齢な方が多く、痛みや筋力低下が改善しにくいのが現状です。かと言って集中的なリハを行おうとしても、人手不足もあり困難な状況です。 みなさんは、変形性膝関節症に対して、どのような訓練を行なっていますか?できれば短時間で、かつ認知症の方もわかりやすく、1人で行いやすい訓練を、ご教授いただけると幸いです。
OT運動デイケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちのデイケアでは簡単な体操プリントを目的別に用意して、利用者にプリントを見せながら運動指導しています。 運動をある程度正しくできるようになると、あとは監視下で自主的に運動していただいています。 ちなみにマッサージ等の行為は極力しないようにしています。なぜなら即時効果しか得られず利用者も依存しやすくなってしまうからです。 痛みの管理の仕方や、在宅でも継続できる運動を指導していくことが利用者の自立支援と考えています。
回答をもっと見る
ギックリで整形外科行きました。 腰椎の左右にある突起の右側が骨盤にぶつかっていると言われましたが、つまりどんな状況なのでしょうか、、、??
もやこ
介護福祉士
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
理学療法士です。 レントゲンの詳細等を把握しないとなんとも難しいですが、おそらく腰椎や椎間板が変形して骨盤に干渉している状態ではないでしょうか。 椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症では痺れや痛みなどの症状がでる方もみえます。 安静していても軽快しないようであれば、再度受診してMRI等検査してもらった方が良いかもしれません。 お大事にしてください。
回答をもっと見る