care_smINkrS87w
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
グループホーム
グループホームで勤務中です。 上司から グループホームはどこでも早番、遅番、夜勤で回すのが当たり前。日勤はオマケみたいなもの。だからフルタイムではないパートさんに入ってもらっている。経営的にも(正社員の)日勤を入れたら収支が赤字になる。 というような内容の話があったのですが、素朴な疑問が…。 「儲けがでにくいと分かっているのに、なぜ認知症高齢者グループホームをやってるの?儲けたいなら高級サ高住でも作りゃいいんじゃないの?」 って思っちゃったんですよね。 私が心身ともにくたびれちゃってるから、上から何を言われてもマイナス方向にしか受け取れなくなってるとも思うけど、高尚な理念や理想とシビアな現実との差を、現場の頑張りで埋めようとしているだけでは?
人手不足グループホーム愚痴
はっち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 経営のことは詳しく分からないのですが、フルタイムでは無いパートさんだと社会保険料とかの負担がないから会社の負担が軽くなることなのでしょうかね🤔 正社員を取らないとなるとあまり人材も集まらないような気もしますが…。 求人情報見ていてもグループホームはどこでもそうということはないですね〜💦
回答をもっと見る
介助、社福、ケアマネなど色々と資格をお持ちの方が【臥床】のことを【着床】と仰るし記録にも書かれます。 ペーペーの職員からはあまり好かれていない方なので、誰も指摘もしないし訂正を促すような事もしません。 ウィキペディアによると 【着床】 胚が子宮壁の一定部位に定着し、胚の発育の準備を始める現象 とあります。 多分、離陸↔着陸みたいに考えてらっしゃるのかな〜って想像しています。 男性入居者の記録に「【着床】介助を行う」なんて書いてるのを読むと( ・д・` )ウワァ…ってなります。 ムズムズするけどこのまま放置するしかないのかなぁ。
記録グループホーム職員
はっち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
その人と仲がいい人に着床介助って何? と聞いてもらったらどうでしょうか?
回答をもっと見る
「グループホームは家です」と、「施設ではない」と、言う管理者とケアマネ。 だからといって、夜中に起きてきてフロアのソファで寝てしまった入居者を「起きなかったから」という理由で朝まで(4時間ほど)寝かせるってありなんですか? (これは管理者がシフトの関係で夜勤に入ったときの事) 1日のタイムスケジュールは入居者と職員とで大雑把に決まっています。 入居者は20時までには居室へ入る。 職員は20時までにナイトケアを終えて入居者に帰室を促し、20時過ぎにはフロアは消灯する。 なのに「そんなに早く寝かさなくても…ここは家なんだから、少々夜ふかししてもいいじゃない」と言う管理者とケアマネ。タイムスケジュールを決めたのはどなたですか? フロアの消灯時刻が早いと気に入らないならタイムスケジュールの見直ししてください。 って管理者にもケアマネにも言ったけど、分かってるのか分かってないのか…( ´Д`)=3 あ~、モヤモヤする〜!イライラする〜!
イライラ管理者ケアマネ
はっち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
花子様
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ダメですか•́ω•̀)? 私もしますよ。 ただ、毛布や布団を持ってきて風邪引かない様にとか、寝ぼけて転ばない様にはしますけど。 他の方の居室で寝るのは問題ですが、ソファで寝るのが問題でしょうか?時間に縛られて考えていませんか?そう、お家なんだから聞こえないかもしれないけど声小さくして他の利用者様に迷惑にならない様にテレビ観てもらったり、お茶出したりしてますよ。私達は、ここで生活の手伝いに来ているのであって、お邪魔しているという感覚でないとダメだと思いますよ。ちょっと考え方の方向性を直した方が良いと思います。私達介護士は、お金を貰ってサービスを提供しているんです。決して、自分たち本位で利用者様を動かしてはいけないと思います。管理者さんやケアマネの意見に私は同意します。ごめんなさいm(_ _)m
回答をもっと見る
GHの日中の人員配置は3:1ですよね? ウチは日勤に職員が入る事が少なくて、夜勤者が退勤後、遅出が出勤してくるまでの1時間ほど早出が1人で9人を見ています。 午後は、早出の休憩の時と遅出が休憩の時、それぞれが1人で9人見ています。 このような人員配置って、アリなんでしょうか? 夜勤専従の派遣社員さんから「ブラックですね〜、ここよりブラックな所で働いたこともあるけど、日勤帯がいなかった所はなかったですよ」って言われました(´ ・ω・`)
グループホーム職員
はっち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
今晩は、かな、まだ… と思いながらコメントさせて頂きます。 この疑問も、最もです。私も今まで何度説明受けても、おかしいと思いました。 入所系、居住系(GHはこちらですね)は3対1の人員基準です。 では、これは何が3対1なのか? 一言で申しあげると、利用者さん3人に対して、常勤として1人必要ですよ、これだけです。 なので、雇ってさえいれば通ります。 常勤の方が、週休2日の計算の法人なら、そして実労8時間なら、週に40時間ですよね。 借りに半分の勤務の4時間パートさんいれば、2人で"1"です。 例え2人とも午前勤務でも、同じです。なにしろ雇ってさえいれば良いので。 そして、一人の看護師さんだけは7.5時間勤務でも正職員方がいる施設もあります。もちろんこの場合は、"1"カウントです。 本来は、何人フロアにいるか、が基準であるべきと思う所ですが、何人雇ってるか、これが3対1です。 有給とった人がいて、1人しかいない日が、ずっと続いたとしても、人員基準だけはクリアですね。 ただ、法人や責任者には、それとは別に安全確保義務が課せられてます。 もし、人員不足が続いた結果の事故でもあれば、保険者の指導は免れないですね。 「たまたま、そうなった…」が言い訳の常套手段です。基準はクリアですから、減算には、一度ではなりにくいですけどね。 矛盾が多いですよね。
回答をもっと見る
1年ほど前から仕事中に尿漏れするようになり、多い時は1日5回くらいの頻度で尿漏れしてしまうことあります😢仕事中になかなかトイレに行けずに我慢してしまう事も多く、椅子から立ち上がったり、移乗介助の際、重い物を持った瞬間や咳、くしゃみした時や笑った際に尿漏れしてしまいます💦 同じ経験のある女性の方いらっしゃいますか?
趣味健康トイレ
清美
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
はっち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
お仕事お疲れ様です。 私は吸水パッドを絶賛使用中です😅リブドゥコーポレーションの超薄でナプキンタイプのを使ってます。薄いのでポッケに2枚くらい持っていてもかさばりません。使用後のブツはコッソリ利用者様のオムツやリハパンと一緒にごみ箱へ捨てています。流石に恥ずかしくて、職員用トイレのごみ箱(汚物入れないのです)には捨てられないので😅💦 あと、骨盤底筋のトレーニングをすると良いのですが、私はなかなか続かないですけど、頑張ったら改善するはずです😆
回答をもっと見る
先日、とある施設様のお手伝いに伺わせていたいた際に、事前連絡で「介護を感じさせない服装でお願いします」との連絡を頂き、いざ行ってみると、そちらで勤務されている職員さんは普段着に近い服装で介護を行なっていました。その施設はグループホームの様で北欧のケアをコンセプトにしているそうで、職員の着ているもので、雰囲気もガラリと変わるものだなと感じさせられました。皆さんの施設では制服ですか?それとも指定の服装とかあったりしますか?良かったら教えて下さい。
グループホームケア
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
su
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
障害者の就労支援で勤務していますが、制服はありません。特に縛りはなく、動きやすい服装なら何でもOKです。 ジャージの人やシャツにジーパンの人、キャラ系を着ている人等様々です。 制服があるとそこの職員と一目で分かりますが、私の所では服装からコミュニケーションが生まれることがよくありますね。(キャラ物を着ていると○○だ!と寄ってきたり、今日は○色でお揃いだねと話しかけてきます)
回答をもっと見る
どう工夫をしても痛くなってしまう腰。 腰痛な方も多いと思いますが、病院へ行っていますか? 私は、疲れや、慌ただしく動いた日など腰痛があります。 そして、それが続き、あまりに痛みがひどい日や、ピキッと筋が通ったような痛みの時は、以前に病院へかかってもらった飲み薬と湿布を使います。 また、病院で、もらった腰バンドを仕事中はしています。 薬も切れたので、最近も通院したのですが、その際何しにきた??みたいな対応を受付、看護師からされたので…。前に来たのだいぶ前だけど、今度はなに??的な感じて問診前の状態を聞かれました。 このくらいなら市販で対応しろよってことなんでしょうか? 医師からはそんな感じは全く受けなかったのですが、看護師、受付の事務からはめんどくさそうに対応されました。 医師は「介護は大変だよね。無理しないでね〜」と普通でした。 皆さんの腰痛事情、病院事情を教えてください。
腰痛予防健康
ふー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
ちゃむり
病院, 無資格
看護師さん受付さんの塩対応。嫌な気持ちになりましたね。 私はぎっくり腰で薬と注射と腰バンドでしばらく休養してました。その後痛みが薄らいだので復帰しました。 病院は3回行っただけでした。 ふーさんは、長期に渡って痛みがあるし、病院通いは必須だと思います。あまりにもひどければ転院検討も…悪いことしてないのに逃げるようでなんかモヤモヤしますが。気分良く対応してくれるところを見つけて、治療は続けるべきだと思います。腰!重要です。
回答をもっと見る
食事介助や入浴介助など利用者様へのケアの種類は様々かと思います。そんな中でも、これだけは大切にしているという介護をする上での信念みたいなものはありますか?ある場合はどういうものですか?
ケア介護福祉士
まる
介護福祉士, ユニット型特養
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
声がけ、心配り、見配りです
回答をもっと見る
使用済み尿取りパットを故意に破いてしまい、トイレや居室内をポリマーまみれにしてしまう入居者がいます。 トイレに流してしまうとつまりの原因にもなりますし、床もすべりやすくなります。 失禁したことへの恥じらい、隠蔽のようにも感じますが何か対処法はありますか? またこのようなケースに当たった際、どう対応していたか教えてほしいです。 ちなみに個室部屋なので、洗面所で水を汲みお部屋で水をかなりの量を飲まれているかと思います。
失禁トイレ
ひもじー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うちの施設にも同じ様な方はいてますよ。 私は見つけ次第掃除をしています。 後は、居室を覗く回数を増やし、その都度声を掛けて、リハパンやパットの状態を確認させてもらっています。 多量に失禁して不快になる前に交換出来たらいいので。 ご本人も破って散乱している事は理解出来ていないので… 家族さんにも、現状をお伝えして、ある程度居室内でご本人がされている事は、こちらが強制出来ない事は理解して頂いています。 見つけると、ご本人に怒ってるスタッフもいますが、不穏になり逆効果です…
回答をもっと見る
中規模デイサービスに勤務しております。認知症の方で、女性です。耳たぶが、柔らかくすぐマスクの紐が外れてしまいます。行為的に外すこともあるのですが… なかなか理解が難しい状態です。 100均の後頭部でマスク紐を固定するのを試したのですが、外れます。 なにか、いいアイデアありませんか??
マスクコロナデイサービス
みかん娘
介護職・ヘルパー, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 認知症の方のマスクは 難しいところがありますね。 ネックウォーマーを使うのは いかがでしょうか? やってみたことはありませんが 外れたりはないかと思います。 ただ通気性がいいものぢゃないと 呼吸がしにくいかと思います。
回答をもっと見る