care_sE9dhh9pmg
仕事タイプ
ケアマネジャー
職場タイプ
従来型特養
私は妻と、認知症を改善するための事業をしています。 参考にさせていただきたいので、みなさんの周りで、こうしたら認知症の症状が改善したという例があれば、教えていただけますか? 逆に、何かのきっかけで悪化したという話もあれば聞かせていただきたいです。
認知症
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
以前、特養の生活相談員をしていました。 私が面接をして入所し、その後も担当をさせて頂いていた方ですが、入所前自宅でネグレクト状態にあり、寝たきり、重度の認知症の症状もあり、要介護5で入所しました。 長く意思の疎通も難しい状態でしたが、入所後、栄養状態や精神状態など生活環境が改善されたことによるものかと思いますが、一年後には、施設運動会の車椅子競争でぶっちぎりの走りを見せてくれました。 あの感動の姿は忘れられません。 意思の疎通も問題なくなり噂好きのご婦人となり介護度が軽く出て、退所とならないかヒヤヒヤしました。
回答をもっと見る
ここ10年程で、以前より胃瘻の方が減ったように思います。 もちろん胃瘻がどうしても必要になる方もいますが、昔は安易に胃瘻を勧められることが多かったんですよね。 でも、疾患の関係でやむを得ず胃瘻にして数年経過した方でも、時間をかけて経口移行ができた方もいます。 みなさんの周りで、経管栄養から経口移行に取り組んだ方はいらっしゃいますか?
要介護食事介助食事
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
♡あずき♡
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
一人暮らしの方が認知症が進み食べることに興味が薄れ栄養失調で倒れ、入院。 遠方のお子さんが心配し胃瘻希望。 栄養を入れるためにデイサービスを毎日利用することに。 そこで他の方が食べるのを見て興味を持たれたのがきっかけで普通に食べられるようになりました。
回答をもっと見る
1〜10までを毎回教えないとできない 指導を聞きながらメモをとれない 指導中にテンパるとまばたきが増えたり感情失禁が起こる 指導内容の振り返りができない 理解してなくても理解したと取り繕う というような新人さんがいて、診断こそ受けてないようですが、発達障害の類かなと思ってます。 一年間頑張ったのですが、周りの職員みんな、打っても響かない指導に疲れてきています。 受診を勧めるのも必要と思いつつ気が引けてできていませんが、どちらにせよ何か対策が必要です。 今後障害者雇用も進んでいくと思うので、ちゃんと勉強したいとおもってます。 おすすめの資格、セミナー、市販の教材などありましたら、教えていただきたいです。
後輩指導介護福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私の施設でもいましたが、難しいですよね。退職はさせれないです。できるとすれば降格処分ですね。 賃金を下げて、本人の出来る事を、してもらうしかないと思います。 例えば、掃除など。 一律皆と同じ動きを求める事が無理があるのであれば、適材適所に配置するしかないですよね。
回答をもっと見る
私は居宅ケアマネをしていますが、事務所が、同法人のデイサービスと隣接しています。 隣接というか、外勤に出るのにデイの中を通過するという、ちょっと変わった造りです。 利用者と交流の機会が多いという利点があります。 ここのデイ職員がなかなか愉快な人たちで、デイのレクリエーションに私などを引っ張ってきて、変な衣装を着て踊らされたり、歌わされたりします。 私は恥ずかしさ半分、楽しくやってますし、部署ごとの隔たりがないのはいい職場だと思っています。 似たような状況の方はいらっしゃいますか? どんなことをやらされましたか?
ケアマネレクリエーションデイサービス
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
えんま
看護師, 病院
私は施設内訪問看護をやっております。 いろんなスタッフが、利用者様と関わることや、関わってるスタッフを見ることはすごくいいことだと思っています。 私たち、看護師には見せない顔を介護の方達にはするので、私たちにも刺激的になります。看護師はどうしても病気に目がいってしまうのですが、介護さんは、日常の利用者様をみているので、みている視線が違うなぁといつも感心しています。なので、他職種で利用者様に関われる環境、素晴らしいと思います
回答をもっと見る
介護福祉士試験の結果が出ましたね。 合格した方はおめでとうございます。 残念だった方も気を落とさずまたトライしてくださいね。 2025年も目前で、未だ人手不足は深刻な様相です。 あまり先のことを考えるのもなんですが、仮に人手不足が解消したとして、2025年問題が終息(10〜20年後?)したら、介護福祉士は飽和しちゃうんじゃないかなと思います。 みなさんはどう思いますか? また、みなさんの施設・事業所で、人手不足を解消できていますか? 私がいる施設は、市内では大きい法人ではあるものの、採用と定着に苦労しています。
資格転職介護福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場はこれから定年で1人、家庭の事情で2人、派遣3年ルールで1人、退職確定してます。ちなみにこの人達の前にも1人(新卒)が辞めました。 ちなみに今年は新卒入らないらしいです。 私の職場は職員の高齢化がとにかく凄いです。アラフォーの自分ですら若手扱いされるくらいです。
回答をもっと見る
ユマニチュードが話題になって久しいですが、個人的には、認知症が重度の方には効果が出にくい、実施には人的・時間的余裕が必要だと思っています。 適切にやれば効果的なんだろうとは思うのですが、特養などでは難しいように思います。 施設介護の中で他業務に支障なく実施し、かつ効果が出たという例があれば、参考にしたいので教えていただきたいです。
認知症ケア介護福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
見る、話す、触れる、立つという事を4つの柱となっていますが、確かに立つというのは身体機能によって特養では困難な事もありますが、他は基本的なコミュニケーション技法ですので、できるだけ目線を合わせて、優しく丁寧な話し方で、利用者の特性を見ながら適度に触れるなど、日常の関わりの中で普通に使っています。 それだけではないですが、そうしたコミュニケーション技法を普通に使っているかどうかによって、BPSDの出現頻度も多少変わるかと思いますし、そうした考え方が浸透している所とそうでない所では、認知症ケアの仕方によって、仕事の大変さも変わってくるのではないかと思います。
回答をもっと見る
居宅ケアマネをしています。 私含め5人のケアマネが在籍しており、土日祝日も1〜2名出勤で営業しています。 多くの居宅事業所は土日休みで当番制のコール対応というイメージですが、私の事業所では交代出勤のためコールはありません。 もちろん緊急性があれば、出勤者から担当ケアマネに連絡が来ます。 みなさんの事業所ではどのような体制になっていますか? また、交代出勤と当番コールのどちらの方がいいと思いますか?
居宅コールケアマネ
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
交代勤務かな
回答をもっと見る
特養でユニットリーダーをしている妻が、年度末でユニット費消化のため買い物に頭を抱えてます。 「こんなもの買った」 「これいいよ!」 というものがあれば教えて下さい!
ユニットリーダー特養
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上で、排泄表等記入出来る、食器棚を買いました。後は、掃除機。モップ、片付けの為の、スチールラックや物入れ、テレビ台、ウォーマーなどでした。やっぱり、上記食器棚かサイドテーブルがダントツ人気ですね。
回答をもっと見る
地方の居宅ケアマネをしております。 昨今では転職サイトがたくさん生まれ、ある程度高待遇での転職がしやすくなったように思います。 ですが、地方となると選択肢が少ないですよね。 転職サイトは地域対象外で、その割に高齢者が多く介護人材が少ない。 結局ビジネスの範囲なのでしょうからやむを得ないところではありますが、私の住む地域では、もっぱらハローワークか、ヘッドハントですね。 私自身は待遇の交渉なんてできないタイプで、ハローワークをのぞいても結局待遇がほとんど変わりません。 他の地方の方々はどうされていますか?
ケアマネ介護福祉士職員
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
主さんは転職希望がある感じなんですかね?💦 私は転職の際エージェントさんに今の職場を紹介していただきました。 職場を探す際に自分の外せない条件をエージェントさんに伝えるとその条件の中から良い職場を紹介してくれますよ ご参考までに🙇♀️🙇♀️
回答をもっと見る
妻が特養でユニットリーダーをしています。 中間管理職のジレンマと言いますか、クセのあるユニット職員の指導と、相談してもまともに取り合わず「どうにかしろ」と丸投げする上司に挟まれ、出勤前夜は泣き出したり、ついに胃痛や嘔吐をするようになりました。 私自身、特養介護士を経験してますので、大変さはよく理解しています。 病院には通い始めたところですが、家族として、ストレスの解消や負担軽減になることをやってきたつもりです。(足りないのかもしれませんが) 似たような経験のある方で、ストレス解消だったり、仕事に関するアドバイスなどありましたら、お教えいただけますでしょうか?
人間関係施設ストレス
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。お二人の立派な御経歴に、私如きが言うのも如何かと思いますが、、。 思い切って、少し、仕事を休まれて、ご自身を労わり、英気を養うのは、如何でしょうか? 多分、「休めない、休んで居られない」と言うお気持ちもあるのでは無いでしょうか? 座禅やヨガ等、仏教やヨガ哲学では、瞑想が良いと言われますが、何も考えない時間が無いと、脳が疲弊してしまうそうです。きっと、色々な時に、仕事関係の事が頭を過ってるのでは無いでしょうか? 現場は、奥様が居なければ、何とかすると思います。"私が居なくなっても、現場は周ります"、"私は、自己実現の為に、職場に行きます"と、言う言い回しがあります。自分で、自分にその事を伝えて、自分の枠や呪縛から、離れた所から、客観視出来ると、楽になると思います。 "地獄、極楽は、あの世であらず。この世地獄なら、我極楽に行く"だそうです。 目標の為の程良い苦労は良いのですが、辛い事を無理に行う必要は無いそうです。楽しく仕事や人生を歩んで良いと言う御言葉だそうです。
回答をもっと見る
居宅ケアマネジャーをしています。 私を含めて5人のケアマネが在籍していますが、要支援の受け持ちが平均10件ほどです。 管理者の指示で、今後5件ほどまで低減していく方向になりました。 他の居宅ケアマネさん方は、要支援は何件お持ちですか?
要支援居宅管理者
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
結局、要支援が要介護になる前提で受け持つのでしょうが、前担当者が適当にやっていて後々ドツボにハマることも。 2〜3件が限度かと思う。 包括経験者なら馴染みもありますが、居宅をやっていると要支援を多く持つのはしんどいと思う。
回答をもっと見る
特養で年間通してやる研修会の数がどんどん増えていきます。 やらなきゃいけないものなのかなと思っていたら、別の施設ではやってないものもありました。 みなさんの施設ではいかがですか?
研修特養施設
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
私の職場は最低でも年に12回やっています。 主に虐待やら個人情報やら熱中症やらですね。 月に1回に職員会議があり、各部署やフロアごとで報告することになっています。 そのときに担当で割り振られた委員会にて15分ほど研修として、スライドを作っては配布し、発表の後に研修報告書を提出することになっています。 その他は階層別研修があります。 どっかの協会やら法人やらの研修の知らせは全く周知されていません。 (事務所のプリンターにて、ファックスで研修の知らせの紙は見かけますが、各部署やフロアにはその話が来ません) よって多くの職員はプライベートで資格を得ているのだと思います。 一応、実務者研修は施設で無料で受講できますが、給料もなければ、希望休でスクーリングに通っているそうです。
回答をもっと見る
系列の施設全部でBBQ大会 ホテルでの全施設合同忘年会 社員旅行 などがある職場です。 私は、大人数でワイワイするのが苦手です。 しかも、職場だと上司先輩達も一緒なので困ります。 一応、参加不参加を募りますが何となく参加しない人が悪いような空気感があります…。 私は、お酒も飲めませんし、参加不参加は自由だと思うので不参加です。 子供を家で留守番させてまで行く必要もないのかなと思いますし、気心知れた関係でないと楽しめないので。 皆さん、会社主体のこのような行事にずっと参加しない人をどう思われますか? やっぱり、ノリの悪い人という感じでしょうか?
職場
凸凹
デイサービス, 初任者研修
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
それで全員の士気が高まるならやるのはいいですが、参加したくない人を悪者扱いするのはおかしいですよね。 業務中での人間関係に差し支えなければ、不参加でも全然良いのではないでしょうか。 私なら、「ノリの悪い人」じゃなく、「都合が悪いだけ」と捉えます。
回答をもっと見る
ケアマネの経験は相談員やMSWのよくある、相談業務経験何年以上の募集要件に該当するのでしょうか? なるとしたらどれくらいなんでしょうか? 資格は介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を所持しています。
社会福祉士相談員ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
MSWは基本的に経験や資格は必要ないと思いますが、求人の要件に相談業務経験があったということですか? ケアマネは相談援助も業務内容のひとつなので、ケアマネの経験年数はそのまま相談業務経験年数に該当するはずです。 基本的にはそうですが、解釈は様々なので、求人元に確認した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
事務所で仕事をしている時に、向こうからレクの声が聞こえてきた。 皆さんの趣味何ですか?と職員が聞いてたら、お花が好き。カラオケが好き。と色々。 その中で、私の趣味はバクチを少々って。 ちょっと笑ってしまった。
レクリエーション
ポポポ
生活相談員, デイサービス
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
もらい笑いしてしまいました。 パチンコとか競馬とかではなく、「バクチ」と言うところがいいですね。 武勇伝をお聞きしたいですね(^^)
回答をもっと見る
認知症のご利用様が「昨日お客さんがたくさん来て賑やかだったが物をたべられてしまって大変だった」と、事実と違うことを話し始めたところ先輩が「落ち着いて。よく見て。お皿も何にも出てないでしょ?お客さんは無かった。」と応対していました。教科書的には「そう、大変だったね」のような対応かと思うのですが、事実を伝えて認識してもらうというのも、人によってはアリでしょうか?その方はそれでとり乱したり怒ったりということはありませんでした。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
お疲れ様です。 個人的には、教科書に書いてあることは高齢者福祉の中の一般論やベースという感覚です。 その応対で取り乱すこともないということであれば、それも1つなのではないでしょうか。こればっかりはベストアンサーはないので、正解はいくつもあるというふうに捉え、自分の対応の引き出しの1つや一助になればよいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務していて、拘縮の強い方がいらっしゃいます。 車椅子からベッド移乗はできるのですが、ベッドから車椅子への移乗がうまくできません。 いろんな先輩に相談し、アドバイスして頂くのですが、ほとんどの方がお姫様抱っこをされて移乗しています。 私的にはそのやり方は、転倒の危険性があるのではないかと思いやっておりません。 自分なりに利用者様負担がない移乗の仕方を考えていますが…難しいです。 いい方法があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 皆さんは起居介助、離床時にされている方はいらっしゃいますか? そもそも介護現場でお姫様抱っこってありですか?
先輩ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
拘縮の強い方は尚更ですが、危険すぎると思います。 転倒のリスクはもちろんですが、お姫様抱っこは支持する面積も少なくなる分、内出血や骨折のリスクも高いですし、介助者の力の加減も通常より難しくなります。 私の周りでもたまにお姫様抱っこをする職員がいました。 されてる利用者さんが原因不明の骨折をしたことがあり、お姫様抱っこをしているということが発覚。 上司より指摘を受けたその職員は何も返答できずにいました。 自分を守るためにも、お姫様抱っこは避けた方が良いかと思います。
回答をもっと見る
デイサービスです。正社員で言うことを聞かない、言っても理解できない、上に相談しても放置こんな人はどうしたら良いのでしょうか?周りももう嫌がってしまい、コミュニケーションとれません。本人に自覚もありません。
正社員デイサービス人間関係
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
特養ですが、私も同じような職員の指導をしていて困っています。 上も「なんとかしろ」の一点張りです。 本来なら、他職員と同等の仕事をさせるのではなく、本人にできる範囲の業務を割り当てるのが普通です。 上が指導を手伝うか、本人に人事的なアプローチをするところだと思います。 それを何もしないというのは、会社としてアウトですよね…
回答をもっと見る
20代の介護士です。 ケアマネと介護職(フルタイム勤務)ではどちらが給与が高いでしょうか?
フルタイム職種給料
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
基本給はケアマネが☝️。 夜勤手当次第では現場の方が上回る可能性もあります。
回答をもっと見る