care_rUY7-nm7gA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
転職したばかりですが、在職中の職員へはじめて顔を合わせたので挨拶しても返されなかったので、「聞こえなかったのかも」「余裕ないのかな」「そういう人かな」と思いましたが一応挨拶してもされませんでした。 その後その人が「営繕の人かと思って」と言ってきました。 それってその職員は営繕の人は無視、又は存在してないと思い働いてるってことですよね。 いないと困る存在だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? また、その職員の意識改革としてリスペクトトレーニングなど提案しようかと思っていますが、他に良い方法あれば助かります。 長文でスイマセン。
愚痴人間関係ストレス
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
挨拶ができないってことですね… うちにもいますよ。 うちの場合はオープン当初から働いているスタッフが多いです。 なかなか直りませんよ😓
回答をもっと見る
現場数十年やっていて、どこも変わらないなぁ💦っと感じている今日この頃。 上層部が理想的でも、現場は酷かったり、またその逆もあり。 事務所も現場も看護師も協力しあい、利用者さんを支えていこうっていう施設は、ないのでしょうか?
理想転職施設
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
まな
介護老人保健施設, 初任者研修
私の施設では、管理職は現場のことを一切見ていません。 日頃、現場を見に来たことがありません。ですので、利用者の状況も把握していなければ、職員の勤務状況も把握していないので、欠員が出て現場が大変な状況であっても無視です。 違う階からの応援を依頼しても、現場で超勤で対応してと言われます。 管理職で、そこの施設のカラーや現場の職員の働く意欲なども本当に変わると感じています。
回答をもっと見る
この業界、腰痛とは切っても切れない関係かもしれませんが、みなさん腰痛はありますか? また、腰痛がある方は何か対策されていることはありますか?
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛は僕も抱えながら働いています。 対策としては、整形外科や整体には行っておらず、ストレッチが主です。 あとは普段の姿勢にも気をつけていますね。
回答をもっと見る
みなさんお仕事お疲れ様です☺️ 夜勤帯のおむつ交換の時間について質問です。 現在私が働いている施設では夕食後17時30分頃に変えてから23時、4時と交換しています。 ですが上の者から回数が多いのと、夜中に変えるのは利用者さんを起こす可能性があるからよくないと指摘がありました。確かに寝ているところを起こしてまで変えるとなると嫌がる利用者さんもいるかもしれないとは思いますし、そこは納得できますが、理想としては20時に変えてから朝4時まで変えなくていいと言われています。 尿量が多い利用者さんは他の利用者さんより回数を増やして交換してもいいけど、とは言われていますが、そんな長時間交換しないということは逆に気持ち悪くて外してしまう人もいるのではないのか?という現場を知っている職員から意見が出ています。 どっちの気持ちも分かるのでどうすればいいのか分かりません…… みなさんのとこではどれくらいの間隔で交換していますか⁇
オムツ交換夜勤
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。 最初は面倒ですが、時間を決めて尿量を測定して、パットの尿量に合わせて交換する時間を決めていくと、無駄もなく夜中に起こす必要はないかと思います。 昔に比べてオムツ、パットもよくなってきているので、皮膚トラブルがある方以外は長時間交換することはないかと。 後は利用者さんが起きていたら交換する、とかしてましたよ。
回答をもっと見る
今年の介護福祉士は勉強する間もなく仕事の業務でいっぱいいっぱいなので受けませんと先輩に断りました。勉強をしっかりした上で受けたいと思ったからです。来年は必ず受けるので、今からテキストを買って勉強したり、携帯のアプリで寝る前に勉強すれば受かる確率ありますかね。。。不安いっぱいです。 何かいい勉強方法あれば教えてください🙇♀️
勉強先輩介護福祉士
りさ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 学生
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
過去問3年分を3回解いて合格しました。 勉強期間が長いとダラダラしてしまうので、私は2ヶ月間頑張ると決めてやりました。 今からでも、次の試験に間に合うのではないでしょうか? 受験申し込み期間が終わっていたら、無理ですが。 資格手当が1年分変わると思うともったいないです。応援しています!!
回答をもっと見る
異動して少し経った。夜勤明けの愚痴。15分に1度ほどの頻度でトイレを希望する利用者様がいる。朝の離床介助の時間帯は他の方とも重なり直ぐには対応できない時が殆どになってしまう。 「先の方で二人待ってる人がいるのでその後まで待ってもらいたいんですが。」と伝えると快く了承して頂けた。 すると別の職員(異動先の上司)が「まだ行ってない人が大勢いるんだから待っててください!」「いい加減にして!」少し動いただけで「戻ってー!あーイライラする!」と言う。自分には『いいよほっといて!』と指示する。 なんて心無いんだろう。指示と違うことするとかんしゃくを起こす上司。そんな職員ばかりの異動先。毎日憂鬱。 この異動は『異動先の部署は問題が多いから、少しずつ改善してほしい』と頼まれ異動になったが悲惨すぎるし意見は聞いてもらえないし、今は立場的に一番後輩になるので指示を受けるばかり。こんな心無い対応を続けなければならないのだろうか。 到底、対人の声掛けではないだろう。18時間の仕事の拘束時間のうち、職員に対して一度でも自然に笑えただろうか。一度も笑ってない。 退勤時間が近づいた朝食後、テーブルを拭いていると利用者様に「いつもありがとね」とふいに言われたときについ笑顔になったんだけどその一度くらいだったかもしれない。 しんどい。本当にしんどい。
人間関係施設ストレス
どら焼き好きのバク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして! お疲れ様です。 どこの介護現場でもある事ですね💦 私も転職したばかりですが、転職先の人より経験あるのに「あまやかすとなめられる」とか、「ほっといていいよ」とかいう人ばかりです(T_T) 私は認知症であっても普通に人と接するようにすると、案外皆さん穏やかに過ごしてるので、そこをみて真似て欲しいなって思いますが、無理かな💦 嫌な所ばかり目につくかもしれませんが、きっと人には1つは良いところがあると思うので、その良いところを見つけるようにし、悪い所はきっかけを作るか、何かしらきっかけがないと変わらないと思います。 苛々したりかんしゃくおこすと疲れるし(昔は私もこんな職員でした)。 かんしゃくの、くの字を抜いてただ感謝っていう言葉を胸に今は仕事しています。普通に接すれば、利用者さんも感謝で応えてくれますから。 それと、自分が入りたい施設はと考えながら心の中で、苛々仕事する人たちにはそれでいいのかなと投げかけてます。 機会があれば言い放ちますが、タイミングを見計らってます(-ω☆)キラリ 良い職員と切磋琢磨して仕事したいですよね!
回答をもっと見る
転職すると最初が肝心だと思うのですが、挨拶や、行動など、気をつける事はなにがありますか? できるだけ長く勤めたいと思っているので不安です。 よろしくお願いします
転職人間関係
かおちゃん
介護福祉士, デイサービス
ハムまめ太
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 まぁ挨拶は大事だと思います😓 あと印象につくのはやっぱ第一印象なので服装とかも大事なのではと思いますね😓 後は分からないことはそのままにせず聞いたり あとは仕事ということもあり丁寧にテキパキと動くことじゃないですかね🤔 社会人としてのマナーを守っていれば全然悪い印象は持たれないと思いますよ!
回答をもっと見る
サ高住の面接で「利用者様のプランに沿って訪問するというイメージですか?」と質問した答えが「理想はそうですが(笑)…」 施設の方針だし、現状介護業務にはスタッフ都合も必要だと思う。気になったのは、理想はそうですがっていちいち言わなくてもよいのでは。 まあ、いい年してまだ介護職に理想追い求めてるのかって思われてるんだろうけど。長く続けてるからこそ、最近はもう、理想持ってて何が悪いって開き直ってるわ。
面接介護福祉士ストレス
さっちゃー
介護福祉士
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。 理想をなくしてしまっては、仕事としてのやり甲斐、成長(自分自身も、施設としても)もなくなってしまう気がします(T_T)
回答をもっと見る
辞めるときなんかうまい棒10本置いとけばいいんですよwって言う。笑 足らないですよって返したら分け合って食べればいいってゆー新発想した職員さん最高ですwww
退職職員
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
分け合えば、余っちゃうんだな(笑) By相田みつを
回答をもっと見る
コロナのクラスター発生中のサ高住のサ責してます。 クラスター発生前に段取りしていたコロナワクチンの集団接種を施設内で予定していて、来てくださる診療所にコロナ蔓延してますが予定通りに集団接種をしてくださるのかを確認しようと電話をしました。 すると、うちの施設長が「〇〇内科(接種してくれる診療所)の〇〇先生のお父さんは俺が看取ったんだ。〇〇先生と俺とは堅い信頼関係ができているから、これからは俺に許可なく連絡をとってはいけない」と何故かお叱りを受けました。 それの確認をするのがサ責の仕事だし、仮に貴方が〇〇内科と信頼関係ができてるんなら、貴方が真っ先にその件について連絡して、決定したことを私たちに周知する義務があると思うんですがどなたか私の気持ちわかってくれますか?? 怒られる意味がわからなかったです。
サ高住コロナ上司
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。 全くそのとおりだと思います! メリオダフゥさんはご自分の仕事をしたまでですよね! 看取ったから信頼関係が出来てるって、勘違いだったら恥ずかしいですよね💦 看取るまでの過程は1人では出来ないでしょうに。 っと思います。
回答をもっと見る
腰痛持ちで、今腰が痛い状態です。 ですが、相談員に昨日「こんな人がいてない時期に腰痛ならんといて」と言われました。 コロナ禍で、職員も陽性者が多く人手不足はわかりますが、 これって、パワハラに入りますか?
腰痛パワハラコロナ
k.n
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
パワハラかどうかは分からないですが、 自分の身体の調子を整えるのは、事故管理の一部だと思います。 痛み止め飲んだり、貼り薬塗り薬。痛みが無くなってストレッチをなさるといいと思います。 湯船に浸かってくださいねー。
回答をもっと見る
介護の仕事から就労A型、現在就労B型で働いいます。 利用者さんへの言葉掛けで管理者や他職員から責められ、追い詰められいる状況です。 以前いた就労A型で働いいるとき、利用者さんへの言葉かけで、利用者さんの方が直ぐに怒ると周囲の職員情報で情報共有していました。たまたま私がその利用者さんと一緒の作業場の時話をしていると素直に話をする一面もある事が分かりました。 それとは真逆の現職では、利用者さんへの接し方や言葉掛けが良くないと言われました。先日も、利用者さんが貴方から言われた言葉に落ち込んでいると向いていないとは管理者の方も直接言ってはいないですが、私のいない所で管理者と職員間で話している事を聞いてしまいました。職員も人ですし、いつも万全にはいかないと思うのはひとりよがりで利用者さんに対しての接し方としては間違っているのでしょうか? コメントお願いします。
愚痴人間関係ストレス
さな
介護福祉士, 障害者支援施設
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。 具体的にどんな言葉に落ち込んだのかわかっているのなら、その言葉は使わないよう職員全員が周知するのが良いと思います。 接遇マナーは施設全体で取り組む事なので、リスペクトトレーニングなどを施設側で企画したらどうでしょうか。 参考にならなかったら、スイマセン💦
回答をもっと見る
はじめまして。 介護の業界で気がつけば15年以上働いています。 私は介護職をしてきて「よかった」と感じることがよくあるのですが、 皆さんもそういった経験はありますか? もしよろしければエピソードも教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
ケア介護福祉士施設
motchie23
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
私の初めはターミナルケア担当の訪問介護サ責で、ヘルパー対応はなかなか難しくほとんど自分で対応していました。ターミナルと言う事もあり、他職種連携をしていましたが、他の医療従事者の受け入れがなかなかスムーズではない方も、私の名前を言って訪問を楽しみにしてくださっていました。自分で言うのも変な話になりますが、どなたの時も何か分かるというか感じていました。私の訪問時は痛みや苦しい気持ちがなくなると皆さん仰っていたそうです。人生の最期の直前まで関わらせていただき、亡くなる前の様子から、ん?と思った私から医療担当者へ繋ぎ穏やかに天へ…と。不思議なことにターミナル担当でしたが、どなたも私に最期の姿を見せる事なく笑顔でお別れしてくださいました。皆さん穏やかな最期で心から良かった。と思っています。
回答をもっと見る