care_pXWE-r7mJQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 送迎ドライバー
職場タイプ
有料老人ホーム, デイサービス
デイサービスの送迎で、気切、胃瘻、バルーン留置のある方で家の中の段差が多く、廊下も小さめのリクライニング車椅子がやっと通れる幅で玄関の上がり框も結構な段差がありかなり狭くいつも2人介助で送迎に行っています。今まで何故かその方がくる時だけは雨が降っていても急に雨が上がったり(奇跡みたいですが。)して、雨の日に送迎することはありませんでしたがさすがに今回は避けられそうにないくらい雨が降っており、どうしようかなぁと思っています。家の方に傘をさしてもらおうにも狭くて玄関から出たてはどうしても雨に当たります。カッパを被せる、、、か悩むところです。気切がある方の送迎どうされていますか?
デイサービス介護福祉士
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
3か月前くらいに、家庭の事情でスタッフが1人退職しました。今までいろんな辞め方でスタッフが退職しましたが、その人はいい辞め方をして、利用者さんからもスタッフからも評判のいいスタッフでした。退職した直後は手続き等で来ることもあり、その度にうちの部署に寄ってスタッフや利用者さんと話をして帰ったりしていました。(仕事の邪魔はしていません。)利用者さんもすごい喜んで嬉しそうにしていましたが、先日、施設長に「辞めたスタッフがあんまり利用者さんとかに話しかけに行かないで」と言われたそうです。利用者さんが不穏になるならまだしも、その人がきたら利用者さんも「顔が見れて元気でたー」など言ってくれていたので、こういう人が居てもいいかなと思っていましたが、今までまともな辞め方をしたスタッフが居なかったので、普通がわかりません。辞めたスタッフが顔を出すことはあまりよくないことなんでしょうか?
デイサービス職場
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様でございます。顔を出しても良いけど、利用者が気づけば、別ですが自ら利用者の方に行くのは、良くないのかなぁと感じます。何故ならば、又来てくれると勘違いするし、不穏になると思いますし。退職したならば、利用者が気づいて、利用者の方から声かけるならばまだしも自ら退職したスタッフから利用者の方に行くのは、どうかと感じます。
回答をもっと見る
介護現場の中でのあるあるな出来事があれば教えて欲しいです。 利用者さん、職員同士でのあるあるな出来事 何かありますか?
人間関係職員職場
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
職員同士アイコンタクトで通じる事が多々ある。一部の利用者さんですが、長く居る利用者さんが新しく入った利用者さんにマウントとる。私はずっといるから私が1番大事にされている、みたいな。
回答をもっと見る
簡単にできるレクリエーションで何かあれば教えてほしいです。私の施設ではレクリエーション物品を施設で購入して頂けないので、できればお金をかけずに楽しめるレクリエーションを知りたいです。案があれば頂けませんでしょうか?
ショートステイレクリエーション
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
うちはデイサービスですが、なるべくお金をかけずにやるレクリエーションばかりやってます。卓上なら、大きめの動物や野菜の絵をカラーコピーしたものを切ってでっかいカルタみたいにする為にお菓子の空き箱やティッシュの箱を厚紙のかわりにして、コピー用紙と貼り付けてカルタ作ったり、ゲートボールも、2Lペットボトル(中身は飲んでます。)とラップの芯を幾つかを繋げてラケット?にして新聞を丸めて作った紙ボール、新聞を捻って長細くしたものをゲートにしてゲートボール、、、とか、簡単なものだと1人1枚新聞紙を渡してひたすら手でちぎって誰が1番長くちぎれたかを競うゲームとか、、、 参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
子供が具合悪くて休みいただきました。だれも好きで熱なんか出しません。 そこで、うちの上司、ケアマネの更新研修があるんですが…オンラインの講習の受講時間が勤務しながらうけなきゃいけないからギリギリみたいで… それで、「この状況で誰かがコロナになったら研修費の3万円がパーだ」って言われました。受診の進み具合がどうか、上司からラインが来たので「検査結果出るのは明日になりそうだ」とラインしたら「はい」の2文字です。機嫌が良いときは絵文字たっぷりで来るのに、こういう時はいつもこんな感じです。 自分の気持ちさらけ出す上司…嫌いです。 これ、パワハラですか?
パワハラコロナ上司
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
カピバラ55
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。コメント失礼します。 パワハラの3つの定義の、職場の地位、優位性を利用している。 相手に著しい精神的苦痛を与えてたり、職場の環境を害する行為 になると思います。 パワハラの6つの類型の 精神的侵害、過小な要求、個の侵害 に当てはまる時思います。 上司は職場内での優位性を利用した行為は、パワハラになると思います。
回答をもっと見る
もうすぐ今年も終わりますね。うちの施設は年末年始の特別手当がありません。だからみんな出勤したくないので毎年シフトを組むのにひと苦労です。 年末年始はパートさんは来ません。既婚者で子供の小さい人なんかも来ません。よって毎年正職員の独身の若者がやってるのですが、不満爆発気味です。 みなさんの職場は年末年始の勤務は誰が出る出ないで、もめませんか?
手当シフトパート
みやび
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
私の職場は、今から確認してます。大体で休みいらないけど、早く帰宅出来る勤務にしてほしいとかは話すと融通利きますね
回答をもっと見る
私が働いている障害者支援施設は、喫煙場所が外にあります。 最近はどこも敷地内禁煙のところが多いと思いますが皆様の施設は喫煙場所はありますか? また、喫煙者の方で、敷地内禁煙の場合、どうしても吸いたくなったら(夜勤など)どうしていますか?
禁煙喫煙施設
めがねちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
めがねちゃんさんと同じ、障害者支援施設で勤務しています。 利用者さんは立ち入ることのない、駐車場の近くに喫煙所があります。 前、敷地内にタバコの運び落ちててヒヤリになりましたけど😓 わたしは喫煙者ではありませんが、喫煙する先輩は、夜勤中吸いたくなったらフロアにあるテラスに出て一服するみたいです。
回答をもっと見る
皆さんはある程度自分で出来る方にはどのように介助されていますか? 人によっては断る方も要るかと思いますが、その時はどうしようか悩みます。 皆さんの意見も聞きたいと思います。
サク
介護福祉士
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
私も、断る方は手をかえ品をかえ、、じゃないですけど、言い方を変えたり時間を置いて人を変えたりしますが、それでも拒否がある方は、その時は諦めます。またかなりの時間を置いて再チャレンジしています。
回答をもっと見る
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
面会制限、ありますろ、私のところは自動ドアを手動に切り替えて、自動ドアを隔てての面会です。基本向かい合わせて電話で話をする、というようにしていますが、耳が遠くて電話の声が聞こえない方ばかりなので、自動ドアをすこーしだけ開けて話をしてもらっています。(看取りの方は外の非常階段から時間外に入室してもらっています。)
回答をもっと見る
私は利用者さんに「ありがとう。」と言うよう心がけてます。例えば施設の来所時、「〇〇さん、来て頂き。ありがとうございます。」って言うようにしています。皆さんは何か心がけてる言葉ってありますか?
ケア
柿子
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
私は、「助かります」ってよく言っています。利用者さんも「こんくらいのことでそう言ってもらって嬉しい」と言って下さったり、「まだまだしてあげるよ」と自信を持ってもらえるみたいで、こちらも嬉しくなります。
回答をもっと見る
認知症利用者に毎回ケアするたびに「迷惑かけてごめんね」、「何も出来なくなってしまった」、「もう死にたい」などと話される方がいます。どういう声がけすれば気持ちが上向きになれるのでしょうか、。。
不穏認知症特養
りさりさ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
介助の程度にもよりますが私は、トイレまで連れて行って立ち上がりができる方なら「○○さんの年齢で立ち上がれるだけでも凄いことだし私もなーんも迷惑かかってないですよ」とか、私はよく「困った時はお互い様よ。私が倒れたら○○さん助けてな」って言ったら笑ってくれる方もいれば「なんもできんのに」って言われたりする方もいますが、「だからここにおる間は体操しっかりしたり笑ったりして元気と力をつけるんよ」って言うてます。骨折したことある方とかなら、骨折してここまでできる(立ち上がりとかご飯が自分で食べられるとか)って凄いことなんよって言うてます。うちの所も認知症がある方なんで毎回毎回「もう死にたい」って泣きながら言われますが、毎回同じように言うてます。気持ちが上向きになるかはわかりませんが、その時だけは笑顔になれたらと思ってます。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 先日転落事故が発生し、その場に私も当事者としていました。 その時のことがトラウマになっていて、この先今までのように仕事をしていける自信がありません。 もちろん同じ事故が起きぬよう、しっかり反省し責任を果たしていくつもりです。 皆様は同じような経験ありますか? もしあったらどのように乗り越えたか教えていただきたいです。
入浴介助特養ケア
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
わかります。事故が発生しただけでも同じ事が起きないようにと思いますが当事者ともなれば尚更です。私も1度、4点杖で肩脇介助の68キロの男性で杖をマトモにつける時もあれば急に笑い出して振り回したりする方のトイレ介助でトイレからでる時に扉の手前で何かが見えたのか急に大声で笑い出し杖を前に振り上げて扉を杖で押してしまった反動で私と2人で共倒れしたことがあります。咄嗟に利用者さんを守ろうとしたのか気づいたら私の上に利用者さんがひっくり返ってました。幸い?私が下敷きになったことで何かでどこかを打つということはなかったけど(私はボロボロでしたが。)、それでも不可抗力とはいえ、転倒させてしまったことがショックで、後からこの時こうしとけば、とかいろいろ反省したりしました。長くなってしまいましたが、私の場合、立ち直るのにちょっと時間がいり、しばらくその方の介助ができませんでしたが、「起きてしまったことはどうしようもない。当事者はいろいろ考えて更に気をつけるから普通は同じ失敗はしない。」とドクターに言われ、確かに「こうしていたら」といろいろなパターンの危険予測をかなり考えるようになった、と気付かされ、それからその方の介助ができるようになりました。あまり回答にはなっていないかもしれませんが、3年目でそういうことがありそれから現在まで8年半働いて自分が当事者となった転倒はその1回限りです。
回答をもっと見る