てすと

care_mmMMvsoq0Q

介護福祉士3年目。


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 学生


職場タイプ

グループホーム, 病院

職場・人間関係

歳上の職員が後から入社した場合、 雇用形態はおなじとして、 タメ口で話されたり、「がんばりなよ」「いいんじゃない?」などの話し方をされるとイラッとしてしまうのですが、 心が狭いのでしょうか。 40歳ほど歳上の方です。 歳上で経験もあると思いますが…

愚痴人間関係職員

てすと

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生

12023/06/12

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

向こうからすると年下だし〜って思うところはあるかと思います。まだ若い側だと常に敬語だから疲れますよね。でも舐めたような上から目線はむかつきます。 後から入っても敬語で話してくれる人がいましたが、タメ口聞いてくる年上には、「○○だから☆☆してて、**ってこともあったし♪♪で大丈夫だそうです」って最後だけ敬語途中は全部話し言葉に近いタメ口でやってますw 私が年上に喧嘩売ってるって思われるパターンですが仕方ないです!笑

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者が 皮膚の発赤がありテルビナフィンのクリームを 処方されました。 職員が見たところ、発赤が見受けられなかった為、 テルビナフィンではなく、 ワセリンを塗布した との報告がありました。 テルビナフィンが処方されているということは 真菌の可能性が強いと思います。 真菌の可能性があるのにも関わらず ワセリン塗布を介護士判断でしたことについて 驚いています。 私の認識では、真菌にはワセリン塗布をしてはいけないと思っていました。 調べたところ ワセリンによって油膜が張り、 その下でカビが増殖し悪化することがある。 真菌は薬塗布し乾燥させることが良い。 ワセリンの油膜によって カビに空気がいかず増殖を防げる との2通りの見方があるようです。 皆さんの意見を教えてください。

看護師入浴介助ケア

てすと

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生

22023/05/13

おとね

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴

日々の業務お疲れさまです。 現在デイサービスで勤務しています。 皮膚状態の確認の際には発赤が無かったのであれば、介護職員の判断ではなく看護師に相談ないし状態を一緒に確認した上で、テルビナフィンクリームかワセリン塗布をした方がいいと思います。 ワセリンにはその様な効果があるとは思いますが、医師の判断でテルビナフィンクリームが処方されたのであればそれを塗布するのが良いのではないでしょうか。 いずれにせよ介護士が独断で判断する事ではないと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.