care_mmMMvsoq0Q
介護福祉士3年目。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 学生
職場タイプ
グループホーム, 病院
歳上の職員が後から入社した場合、 雇用形態はおなじとして、 タメ口で話されたり、「がんばりなよ」「いいんじゃない?」などの話し方をされるとイラッとしてしまうのですが、 心が狭いのでしょうか。 40歳ほど歳上の方です。 歳上で経験もあると思いますが…
愚痴人間関係職員
てすと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
向こうからすると年下だし〜って思うところはあるかと思います。まだ若い側だと常に敬語だから疲れますよね。でも舐めたような上から目線はむかつきます。 後から入っても敬語で話してくれる人がいましたが、タメ口聞いてくる年上には、「○○だから☆☆してて、**ってこともあったし♪♪で大丈夫だそうです」って最後だけ敬語途中は全部話し言葉に近いタメ口でやってますw 私が年上に喧嘩売ってるって思われるパターンですが仕方ないです!笑
回答をもっと見る
利用者が 皮膚の発赤がありテルビナフィンのクリームを 処方されました。 職員が見たところ、発赤が見受けられなかった為、 テルビナフィンではなく、 ワセリンを塗布した との報告がありました。 テルビナフィンが処方されているということは 真菌の可能性が強いと思います。 真菌の可能性があるのにも関わらず ワセリン塗布を介護士判断でしたことについて 驚いています。 私の認識では、真菌にはワセリン塗布をしてはいけないと思っていました。 調べたところ ワセリンによって油膜が張り、 その下でカビが増殖し悪化することがある。 真菌は薬塗布し乾燥させることが良い。 ワセリンの油膜によって カビに空気がいかず増殖を防げる との2通りの見方があるようです。 皆さんの意見を教えてください。
看護師入浴介助ケア
てすと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
日々の業務お疲れさまです。 現在デイサービスで勤務しています。 皮膚状態の確認の際には発赤が無かったのであれば、介護職員の判断ではなく看護師に相談ないし状態を一緒に確認した上で、テルビナフィンクリームかワセリン塗布をした方がいいと思います。 ワセリンにはその様な効果があるとは思いますが、医師の判断でテルビナフィンクリームが処方されたのであればそれを塗布するのが良いのではないでしょうか。 いずれにせよ介護士が独断で判断する事ではないと思います。
回答をもっと見る
てすと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生
現在はほぼ私服勤務なのでワイドハイターくらいです、30分くらいワイドハイターでつけて、ほかの洗濯物とわけて洗ってます。 以前の職場は、業者さんが洗ってくれてました。ハイターのような匂いが残ってた気がします。後、高温で乾燥もしていたようです。
回答をもっと見る
高級有料老人ホームと普通の有料老人ホームの違いは何ですか? 介護技術の質ですか?
有料老人ホーム
ああ
有料老人ホーム, 初任者研修
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
以前いたところの場合ですが、人員配置の手厚さ、接遇の厳しさでした。
回答をもっと見る
排泄介助についての質問です。 髪オムツ使用の男性についてですが、夜間などはどういった当て方をしていますか? 今の施設では女性同様にパットを当て、さらに陰部にパットを巻く対応をしています。 以前の施設では陰部にパットを巻く事は禁止されていました。 皆さまの施設ではどのようにしているのか、またその理由などお聞かせ頂けるとありがたいです^_^
オムツ交換
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
陰部にパットを巻いてます。その両脇にも給水シートをしてます。ナースからは蒸れて良くないと指摘されてます。でも尿量がとても多いのです。どうしたら良いか頭を悩まされています。
回答をもっと見る
移乗等の時への利用者への声掛けについて質問です。 トイレでの2名介助だったり、ベッド↔車イス間の移乗だったりで、「1、2の3」と利用者さんに声をかけてから移動をしているのですが、「いっせーのーで」と声をかける職員もいます。 なんとなく私の感覚ですが、「いっせーのーで」は物を移動させるような感じに捉えてしまい、モヤモヤしています。利用者さんは物ではなく人じゃないかと。 「いっせーのーで」は声のかけ方として良いものなのでしょうか? どこかの投稿で良くはないと書かれていた気がするのですが、探しきれず、、、 ダメな理由等がありましたら教えてください。、
声掛け介護福祉士職員
おまめ
介護福祉士
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
声掛けは手段です。 大事なことは相手に自分の意図が相手に伝わるか?それを理解して行動に移すことができるか?…ではないでしょうか? 移乗時に2人介助だとしても何らかしらの協力動作をしてもらうことになるわけですから。 「いっせーのーで」という声掛けがダメな理由があるとしたら、利用者がそれを不快と感じた時でしょうか? しかし、全ての人がそれを不快に思うのか?は人それぞれなんで、そんなことに気を使うより別のことに気を使った方が有益だと思います。 声掛け一つで介護者も介助者も負担は軽減します。その様に考えると声掛けは初心者でもベテランでも誰もが使える簡単で効果的な介護技術ではないかと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士試験勉強の為、過去問諸々買おうと思うのですが、皆さんのおすすめはどこ(本名や出版社など)ですか? 過去問とテキストは買おうと思ってます。 (最後の方は、暗記本みたいなのも買おうかな…とも思いますが、勉強進み具合によります)
介護福祉士試験資格
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
おりょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
はじめまして。10年ほど前になるますが何かの参考になればと思いメッセージをします。 自分は 中央法規出版の過去問をしました。 まっさらな状態で過去問やる →間違った部分を解説を見る、テキストで調べる →過去問やる の繰り返しです。 働きながら取得したので、隙間時間でネットの一問一答を行いました。 大変だと思いますが頑張って下さい。
回答をもっと見る
ケアマネさん、介護職さんに質問です。 リハビリ職に求めたい業務や、任せたい業務などありましたら教えて下さい。 医療、介護リハ問いません。よろしくお願いします。
ケアマネケア介護福祉士
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
だんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちのPTさんは夕食時の食事介助をしてくださっています。うちの施設は人手不足なので訪問に来てくれた時だけですが食介してくれています。それだけですがとても助かっています。
回答をもっと見る
入浴介助をしている際、20代の若い女性(私)に対して度が過ぎる変態な発言をされる利用者様がいます。 初回の入浴時から関わらせて頂いているのですが、その時から「一緒にはいらないのか。脱ぎなよ。」などの発言はあったのですが、昨日はその発言を超えた度を超えた性的な変態発言(書いて良いか不明なため発言は書かないでおきます)を何度もされました(上司には相談し、今後の入浴介助で発言的に度が過ぎることがあったり、なにかされそうなど酷い場合には近くで別の方の入浴介助されているスタッフに助けを求めて良いと言われてます)。 そういうことはココの決まりでできない旨や私には相手がいるからごめんなさいなどと利用者様には伝えてはいますが、聞こえていないのか、聞きたくないから聞こえないふりをされているのか、認知症でもあるから理解出来ないのか「何言ってるかわからないよ」などと仰ることも多くどうして良いかわかりません。 スタッフの1人の方には、他の施設とかでも似たような方がいた。大変かもしれないが、上手く話を持っていったりするしかないと言われました。が、本当にそれでいいのだろうかと疑問です…。 皆さんの施設にも似たような利用者様はいらっしゃいますか? また、似たような利用者様に対応されたことはありますか? 対応の仕方など教えて欲しいです。
有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
被害に遭われた方、心配ですね。その方は認知で入浴介助を風俗か何かかと思ってるのでしょうか?介護員不足でいつでも同性介助できるわけではないでしょう。 たとえ利用者でも、セクハラは許されません。職場としては、セクハラから職員を守る義務があります。そういうのはエスカレートするので、施設側が毅然とした態度で対応してほしいですよね。施設側や上司が何もしてくれないなら、セクハラ発言や何もしてくれない上司の発言を録音して行政に訴えるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
入浴介助にて、浴室内でサンダル履かれてますか? 感染症の件もあり履いてますが、中には特にベテラン職員は「自宅と同じように接しないといけないからサンダルは失礼」と履かない方もいます。気持ちは分かりますが感染症や衛星面の件もあって自分の身は自分で守りたいので履いてます。若い職員とベテラン職員で履く履かないとで割れてます。 皆さんの所はどうでしょうか? ちなみに、私の所は個浴対応です。
感染症健康入浴介助
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
さくら
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは! 私の職場では長靴とサンダルに別れてます。 人それぞれ考え方が違うと思いますが、私はサンダルで対応してます。終わったあとはソープで洗いドライヤーで乾かしてから靴下を履いてます。ということでうちの職場では履かない人はいません。
回答をもっと見る
来年、介護福祉士を受験する予定です 独学でオススメなテキストがあればよろしくお願いいたします
介護福祉士試験
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ラムたん
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
中央法規の過去問集がおすすめです
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 日々疑問に感じているのですが、うちの病院では療養病棟以外は、セルフケアが難しい患者であっても、オムツ交換の際に陰部洗浄はせず、ホットタオルで清拭するだけです。 衛生的にすごく疑問を感じるのですが、それがここのやり方だからと相手にされません。 同じような方環境下の方いらっしゃいますか?
陰部洗浄オムツ交換看護師
けい
看護師, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 1日1回は陰部洗浄が基本だと思っていました。 忙しさのあまり、洗浄しないことが定着してしまったのでしょうか。
回答をもっと見る
近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。
予防服薬ヒヤリハット
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。
回答をもっと見る
グループホームに働いています。 90代男性入居者様何ですが 食事中目つぶる口あくも小さく困ってます どうやって声かけしても目開くのは一瞬 口は小さくしかあきません😭 どうしよう🥺 周りの職員口開けなくてだんだん強い口調になり これだとダメだと思い 皆さんの知恵を意見を知りたいです!
食事グループホーム
まやで!
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
食事時 全介助の様な文章ですが、その方は 両手は使えますか? スプーンを持たせてみたら いかがでしょう? 今いる所で ほとんど目が開かなくても 手付きの器に全部入れ替えて 左手に持たせて 右手にスプーンてす、と声かけすると ご自分で召し上がる方がいます。 目が開いていないので スプーンの位置が口に届かなかったら もう少し右です、など声かけしながら 少し手を添えながら召し上がって貰います。 全介助で口が開かない方は きざみ食やミキサー食にして すする様に召し上がって頂いています。 摂取量少ない場合は 往診時に医師に伝え、エンシュアなど処方されます。
回答をもっと見る
私の介護医療院では病院の為処遇改善手当てがありません。 しっかりとした介護の仕事なのに何故ないのかわかりません。 皆さんのところは処遇改善手当てありますか?
処遇改善手当
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
N翔
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス
こんにちは! 自分は老健ですが、処遇改善出ています。 知人が特養に勤めてますがそちらもでているようです。
回答をもっと見る