care_ke6OnEBhBg
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
職場タイプ
11月から居宅介護支援事業所のケアマネしています 毎日失敗の連続 適切なことが行えておらず 毎日どうしたらいいのか悩む 今日はずっと、失敗。極めつけは家族さんから半ギレの電話 どうしたらいいのかなあ わかりません
ケアマネ
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
焦ると良いことないですよ。 説明義務などあっても、今日は話すだけ、聞くだけでよいかー…の良い意味での(手を)抜いた対応から始めた方が良い事もありますねー。 いつもバックに書類詰めて、メモやノートとペンを片手に会話しても、よいモニタリングやアセスメントはできない場合もありますから。 先に、信頼関係ですので、人対人は。 「ケアマネだ!しっかりやらねば!」が意識にありませんか? もちろんキチッとやった方が喜ばれるご家庭もありますので、つまりは介護と同じ、臨機応変=抜ける所は手を抜く(ふりでも)、そんな余裕がまず必要なんだと、私は感じました。5年しかやりませんでしたが…
回答をもっと見る
すみません、駆け出し居宅ケアマネさせてもらっています。 引き継ぎのある利用者様のお薬管理が ヘルパーさんによる1週間分位の薬を玉薬一包化と、漢方をホチキスで止めて 更に袋に日付書き、朝昼ときちんと分けてセットしてくれています 体調安定されている方で、そうしてもらうことで本人様はきちんと服薬でき、デイサービス職員もお迎え時に薬の飲み忘れがないことの確認が出来ています。 引き継ぎ時担当ケアマネさんにヘルパーさんによるセットなどは大丈夫と言われましたが、念の為ネット検索。結果まだもやもやしており ヘルパーさんによるある程度の日数のお薬セットは医療行為にはあたりませんか? 分かりずらかったらすみません(>_<)💦
居宅服薬ケアマネ
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
前にヘルパーをしていましたが、セットは訪問看護さんや薬剤師さんが対応していましたね。 袋に日付入れやホチキス止めは、処方してもらう薬局で対応出来るはずです。
回答をもっと見る
異動で11月からケアマネの仕事をします 頑張る気持ちはあるのですが、不安いっぱいです なにせ、おバカさんの脳みそを頭に設置しているし 容量わるいし 仕事出来るのか どんな心構えで仕事をしたらよいか とにかく不安です ケアマネの仕事をされている方からアドバイス頂きたく質問してみました よろしくお願いします
異動ケアマネケア
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは不安もありますね…でも楽しみもありませんか? GHも法律上はご存知の通り"在宅"になりますが、居宅の在宅とはもちろん別物ですよね。通所系の勤務、またいずれかで(生活)相談員のご経験はありませんか? あれば、流れで分かる部分もあります。 もし、ないなら、それこそサービス担当者会議もご経験がないかも知れないですよね。一から覚える事になります。もちろんケアマネお持ちなので、覚える基礎は充分お持ちなのですから、大丈夫です。 おそらく、一件一件ずつ先輩と引き継ぎや同行していくので、無理なく進んでいくと思います。 最初は、介護保険証の更新を具体的にどの書類に何を書いてもらって、いつ保険者のどこに出すのか、とモニタリング同行から覚えるのだと思いますが、楽しいですよ。 楽しむ気持ちで、取り組んでみて下さい。
回答をもっと見る
自分は利用者さんのケアでやるべきことをやっていますが、やっていない職員もいます。上司に、やってない人がいることを伝えました(知っているとは思いましたが…)。それて、この職場は早さが求められるとも話しました。気持ちが焦ってしまうと。 管理者はもちろん、焦らないでしっかりやってと言いました。事故にも繋がるからと。おっしゃる通りですし、私もできる限りしっかりやっています。でも、やっていると間に合わず、やってない職員に文句を言われます。 不公平だとも伝えました。やらない人の分がこちらに回ってくる、仕事が増える、時間が無い、焦る…となってしまうと。 管理者は「利用者さんのためになるなら、たとえ不公平でも私はやります」と。 私もやっているのですが、それでは本当に利用者さんのためになっているのかな…とも思いました。みんなが同じケアをしなければ、「この人はやってくれるのにあの人はやってくれない」となります。髭がのびっぱなし目ヤニつきっぱなしなどの日もあるのです。 私は、みんなが統一してできるような時間配分や職員配置を考えて欲しいと思っていたのですが、上司が「やれる人がやればいい」という考えなので、これからも何も変わらないんだなと気分が落ちてしまいました。 ちなみに「ちゃんとやっていれば必ず誰かが見ていてくれます」と管理者は言っていましたが、この管理者は見ようともしませんし、職員同士も悪いところの文句ばかりです(私も最近そんなふうになってきてしまって自分が嫌です)。 みなさんも「利用者さんのためになるから」という理由だけで仕事をされていますでしょうか。
モチベーション愚痴人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
私は以前グループホーム勤務でした。やはり安全を確保しながらの速さを求められました 私は沢山の抜けもありましたから、周りの人の動きなど見て人の役割でも行う流れがあれば、流れに従いました 管理者からも、やれる人がらる。 また、切羽詰まったりしている職員が居たら役割をかわりなさいともいわれて、そうしていました そうする事で職員間の報連相がスムーズにできるようになった記憶があります 私の場合でしたが。でも、初めは大変でした
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
介護支援専門員実務研修の実習先の3日間の研修が終了したんですが、後日とかに実習先にお礼の挨拶とか手土産などを渡した方が良いんですかね?
研修
韓信
介護福祉士, グループホーム
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
私はお礼のお手紙を書いただけで終わりました
回答をもっと見る
9/1〜9/15まで要介護2で利用され、その後入院となり、ケアマネが9/27付けで区分変更かけました。結果的に要介護3となりましたが、利用料金は要介護3で請求になるのでしょうか?又、11月分と一緒に請求するとしたら、月遅れで請求になりますか?よろしくお願いします。
要介護ケアマネ
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。はじめまして 区分変更日が9月27日であれば、27日以前は介護2のままで請求かと 27日から利用分が介護3になると思います 私が月中で区分変更行った時そのようにしています 暫定プランの開始日(申請日)からが新しい介護度になると思います 私の理解が正解か不安もありますので会社の方でわかる方に確認してみたら良いかもです
回答をもっと見る
要介護1の母についているケアマネのことで教えてください 今年の春に実家の家族が拒否して唯一利用していたデイサービスを辞めてしまったのですが そのあとから全くケアマネさんと接触できず今に至ります。 ケアマネは担当の要介護者がサービスを利用しなくなったらモニタリングはなくなるのですか? 高齢で時短のケアマネさんなので、時短のため父が出かける時間にしか来てもらえず、 午後なら大概いるのでとお願いしたのですが ケアマネさんもわざわざ家のために訪問時間は変えられません といいました。 それでもう半年くらい母とも夫とも会えていないみたいです。 母の体調なども全く聞かれず放置なのですが これは普通ですか? 時間ずらしてせめて父親にだけでも会ってもらえないかお願いするのはおかしいでしょうか?
ケアプランケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
介護の場合月1回居宅訪問、支援は3カ月に1回居宅訪問を受け入れモニタリングを受ける義務があります。 ケアマネから接触してこない事は法令違反に当たります。 私はデイサービス相談員ですが、コロナ以降、紹介と言ってケアマネから、家族が接触拒否の為に、担当者会議しません。と言う通知が多く来ますが、え?旅行行ったり、送迎の時家族がマスクしてなかったり、社交的な家族なのに?本当に?家族接触拒否してるの?って思う事が多くあります。 そう言う名目を書類上、勝手な作成をして接触しない方向に持っていってるのでは?と思うケアマネさんも正直います。直接、聞いた事は無いですが、???って言う事は、実際ありますよ。 役職に行って地域包括か、介護援護課に相談してみる事を進めます。 場合により別のケアマネを紹介して貰うのも良いと思います。
回答をもっと見る
はじめまして、居宅のケアマネージャーをしています。 私の会社では会社携帯を常に持ち歩き、休日や時間外も電話があれば対応しています。自分の用事がある時は携帯を持たず行動する事もありますが、ストレスを感じます。 皆さまは休日の対応どうされていますか?
ケアマネ
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
こんにちは。 ショートステイで生活相談員をしている時は、休日・夜間問わず電話がかかってきてました。新婚旅行中もです💦 ファントムバイブレーション症候群になり、常に太ももの辺りが振動してるように感じました。自分が対応しないとどうにもならない事がほとんどだったので、休みの日でも家族を置いてでも対応してましたが、ストレス半端なかったです。 看護のコール番みたいにお金も発生しませんしね…
回答をもっと見る
苦情が来た。 「私の母が要介護2になるなんて、ケアマネが何かしたんでしょ!」と、怒られた。 要介護1の人の介護保険更新書類を提出した結果の要介護2の認定なのに、怒られた。 とりあえず、マークシートと特記事項の提出の他に主治医からの意見書の内容も反映されることも説明したら、渋々納得してくれた。 娘にいちいち歯磨きや整容、着替えの指示を受けて手伝いもしてもらったりしてるのに、要介護1のままってのもねぇ…老人性鬱なのか認知症なのかは専門医に任せるけれども、コロナ怖さに受診もさせないで自宅から一歩も外に出さない生活を強要すれば、無気力にもなるでしょうよ。
親 介護保険要介護
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
りなっころ
ケアマネジャー
介護認定調査員をしています。 私もありますよ。 あんたのおかげで下がっただの。上がっただの。 でも介護の手間にかかる時間ですもん。 あなたはしっかり仕事をしているので、もう一度調査してもらったらどうですか? それで同じ結果であれば何の文句もありませんよ。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る