care_k6ceqlIR2A
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員
職場タイプ
障害者支援施設
お疲れ様です。 1人の職員の方に 寝たきりの方の離床について話をしました。 返答としては、古株の職員が怖いからとか絶対にしないとの返答がありました。 古株の方に理解と協力をしてもらうには、どんな話し方が良いのでしょうか?
ケア
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
古株だろうが、支援について向き合わないのは職務を果たせてませんね。 基本的には古株の方の上司に話して、複数人でどうすれば良いか?を話すのが得策かと思います。 難しい問題に対しては、1人で考えるのでなく複数人で考えると良い結果が出ると思います^_^
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デリケートゾーンのケアについてですが、男性の陰茎が腫れている利用者さんが多数おられます。 原因は清潔保持ができていないからと思っています。 毎日、陰部洗浄は実施しているとの事ですが、他に原因があるのでしようか?
ケア
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
①陰茎部分の扱いがあり掻き傷からバイキンが入っての炎症。 ②尿量が多い。交換時間の間隔が長めでムレている状態が長くなっている。 ③オムツ交換時に洗浄は行っているが 陰茎の皮部分が包茎に近い感じでめくりにくい もしくはめくって垢を取り除くが不十分。 (やっている人とやらない人がいる) ④バルーンの管を無意識的に引っ張った事による腫れや炎症。 上記の方に腫れなどの症状が出てる印象です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者さんの離床時間についてですが、経管栄養の利用者さんを日中だけでも離床してもらい、食堂で栄養をして刺激を受けて貰いたいと思うのですが、人員不足を理由に離床時間が確保できていません。 何かよい方法はないでしょうか…ご意見を頂けたら助かります。よろしくお願いします。
ケア
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
パッと浮かんだ方法をいくつか。 まず、そちらの人員状態などは知らないので考慮しないものとして。 1お金があるなら第三者を介入させる。FAやインフォーマルサービスや自費横だしの他社など。 2WEB面会と同じ要領で自室からiPadなど使い食堂の状態を配信。 いかがでしょうか。 人員状態がわかればもうすこし踏み込めるのですが、すいません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 同棲介助についてですが、男性職員が女性利用者さんの排泄介助は利用者さんの同意があれば可能だと認識しているのですが、違いますか?
排泄介助
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ねこ
看護師, デイサービス
はじめまして。 毎日お疲れ様てす。 同意があれば可能だと私も認識しております。 今までの職場でも、お客様や患者様の拒否がない限りは、性別関係なくみなさん排泄介助をされていました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 障害者支援施設での機能訓練についてですが、非常勤の理学療法士と介護支援員で実施しているのですが、人員配置的に問題はないのでしょうか?
機能訓練
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
マロン
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 障害福祉関連
こんにちは。障害者支援施設とは就労系でしょうか?生活介護等でしょうか?それによっても人員基準が異なるのではないでしょうか?どうでしょう?質問と答えが異なっていたらすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 事故が起きた場合、事故報告を第一発見者が書く事になっていますが、その場にいた他の職員が記入してもいいと思うのですが間違っているのでしょうか?
事故報告
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
間違いではなく良いと思いますよ。複数人目撃したのであれば記入する人を決めて他の人に情報収集してまとめたりしてますね。担当者が、その中にいたら、その担当者が記入とかルールを作ったりしたら良いかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者さんに提供する食事形態ですが、現場職員が勝手に決めていい内容ではないと思います。 きちんとカンファレンスを行い、他職種との連携が必要だと思いますが、間違っているてじょうか?
食事
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
利用者が食事制限が全くない人ばかりなら問題ないのでしょうが、現実はそうはいきませんよね。 栄養に偏りが出て体調悪くする人もいれば持病悪化や更なる病気を発症する事すらあります。ただでさえ高齢者は高血圧や糖尿病持ちとか多いので、心不全・脳出血を引き起こしやすくなりますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 喀痰吸引研修が終了しました。後は実地研修のみです。 実地研修はどのくらいの期間で終わりますか? 現在、自施設に正看護師が1名しかいないのですが…
喀痰吸引
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
misa
PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。 病院でリハビリ職として勤務しています。私の場合は研修終了後に看護師に手技(対象は患者さま)を2度確認していただき終了でした。 患者さまにやる前には、同僚同士で何度か練習しました。 少しでも参考になれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 定時でのオムツ交換は、2時間が目安になると思います。 利用者さんの排泄状況で、対応するのが当たり前だと思いますが、排泄状況の把握手段を知らない方に教え方としていい方法があれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
オムツ交換
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
排泄状況の把握ですか…? 実際に見てもらう関わりをいつも実際にやってもらうのが、一番ですし、普通と思いますが、keepさんの投稿の主旨は、そこではないのでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 明日、喀痰吸引研修の最終日になります。 現場職員の方は取得意欲がありませんが、他施設の方はスキルアップ意欲はいかがですか?
喀痰吸引
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
喀痰吸引は取っておけばヘルパー自身の働き方や収入アップに繋がるのにね…自分は近日中に副業の方で挑戦しようかと思っています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束の手順を踏み、本人と家族に対して説明をさせてもらい、同意書を頂いています。 しかし、職員による身体拘束の通報をした方がいます。 どの様に説明をして、理解してもらえればいいのかわかりません… ご意見を頂ければありがたいです。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
まず、1人で説明しようとしない事と出来れば職員全員の前で、事の経緯・カンファレンスの結果から身体拘束が必要と判断し、正当な手順を用いていると説明するのが良いと思いまいす。 この手の問題は出来るだけ密室会議に近い状態での説明は避けた方が良いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 施設行事の準備など、主としてやらないといけない現場職員が全て丸投げして、協力すふ気持ちがないようです… プレゼントの買い物も人任せってありえないです… 皆さんの施設では役割分担されていると思いますが、協力的でしょうか?
行事
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
がっちりレジュメ作って、買い物付き合わせました。時間外もしっかり申請。 忘年会でしたが、駐車場について小言を言ってくる職員が印象的でした。貴方の家の駐車場空いてるし、近いんだからそこ停めさせてよ、と。万が一、自分の敷地内で事故起こされたらたまったもんじゃないです笑 やんわりとことわりました。 景品決め楽しかったです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今月、利用者さんにクリスマス会を楽しんで頂く為、模様し物を考えています。 皆さんの施設でどの様な模様し物をされますか? プレゼントはどの様な物を準備されますか? 参考にさせて下さい。
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 催し物は、コロナも流行している為今年は簡単な卓上で行える制作と写真のプレゼントを行います。 少し寂しいクリスマス会になりそうですが装飾は気合を入れようと考えています!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オムツについてですが、尿漏れが多くある利用者さんに布オムツと紙オムツを使用されている職員を見ると、スキルの低さに落ち込んでしまいます。 パッドの当て方を工夫してほしく、助言をしましたが[忙しくて考える暇がない]と返ってきました… この先不安しかありません…
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 「忙しくて考える暇がない」と言われてしまったら 他スタッフに、keepさんが行っている方法をお伝えしたら良いと思います。 情報共有にもなりますよ!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束について、以前車椅子のベルトについて投稿しましたが、都道府県でやはり違いがあるとのことなので、施設のある市町村に確認をする事にしました。 実際に使用をしている状況で職員がモデルになり写真を撮りました。 現状の身体拘束について正しいやり方を指導してもらう為に、あやふやな事を現場に伝え混乱を避ける為に実施する事になりました。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 特別養護老人ホームで介護福祉士をしています。 本人が嫌がる以上、正しい身体拘束はないと思います。 本人抜きで話しを進めると、職員本位、施設本位、行政本位で進んでしまう危険があります。 一度立ち止まって、何が正しいのか考える必要はないでしょうか? 答えは誰が決めるコトですか。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 福祉施設での利用者さんの呼称についてですが、○○さんと呼ぶのが当たり前ではないでしょうか? ちゃん付けやニックネームで未だに呼んでいるので、注意すると陰口の嵐で何とも言えない環境です…💦
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
施設ではないですが、 利用者さんが20代までで、ご家族から「ちゃん」「くん」だとなんとなく同じ呼び方になりがちです…ニックネームでは呼ばないけど。 自分より年上なら さん付け お若い方でも さん付けで呼ばれ慣れてて問題ない方にはさん付けです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 本日、喀痰吸引研修の試験が終わりました。 本来なら現場職員が、受けるのですが大変との理由で受講を拒否… そんな考えの施設はないと思います…💦
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
研修お疲れ様でした。 私が勤めてる特別養護老人ホームでは、喀痰吸引の資格保持者がいないので、痰の吸引が必要な方は、利用お断りせざるをえません。 keepさんのようにもっと資格を保持者が増えることを望みます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 本日、虐待と身体拘束に関するリモート研修を受けました。 内容は理解しているのですが、事例内容が介護苦に夜悲惨な事例でした。 この業界で仕事をしている以上、そこまで追い込まれる家庭環境を支援できるように頑張らないとと再認識しました。 現在研修量が多く、通常業務ができていない事が不安ですが…
研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 家庭内での虐待に関しては今後も難しいでしょうね。 『家で介護する事が美徳』という考え方がいまだにありますから。 政府も在宅介護を推してますしね。 でもそれによって介護する側の仕事や家庭環境に影響が出ることを予想出来ない人達が多くいます。 それは介護をした事も見た事もないような議員たちが集まって決めてるので当たり前です。 本当なら介護認定を医師に勧められたら本人と家族は介護に関する講習に参加する義務などを制定し、在宅と施設とのそれぞれのメリットや施設を渋って在宅を選んだ際に、介護者が仕事を辞める選択などをした場合にはどのような現実が起こりうるかを学ぶ必要があると思います。 現在でも『介護は嫁の仕事』と思って自分はやらないのに嫁には出来てないとキツく当たったり、施設入居を許さない家庭はまだまだあります。 国会議員も『会話が成立しなかったり、汚物を食べたり、投げ捨てたりする人』や『リミッターが外れてるのかと思う位三日三晩寝ずに騒ぎ続ける人』を3ヶ月程介護してみれば現実がわかるんじゃないかなと思います。 そこから介護の大変さを知り、家族への理解と支援を行うことで虐待は減っていくと思うので長い道のりです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 障害者支援施設のPTは、入所利用者さんのリハを中心にするのでは?と思っています。 しかし、リハをあまりしない方なのですが、サビ管のクレームばかり言っています。 PTから相談員にクッションの当て方を聞いていて、幻滅しております…
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
リハビリテーションの算定しているなら、リハビリテーションはしなければならないと思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
この度、転職しようと考えております。介護職になってから初めての転職です。 そこで、転職のご経験のある方に質問です。 必ず面接があると思いますが、面接時に質問をしますか?するとしたら、どんな事を質問していますか?給与やボーナスなど具体的にどのくらい貰えるのか、基本給の交渉など持ち出してもいいものでしょうか? 収入アップも考えての転職なので、私にとってはとても大事な部分ですが、なかなか聞いてよいものなのか気になります。
ボーナス面接給料
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ねこ
看護師, デイサービス
はじめまして。 私は転勤族の妻であるため、転職回数がかなりあります。 残業があるのか?事前に勉強しておくことはあるか?などを質問していました。 収入アップを考えての転職とのことなので、基本給の交渉を持ち出して良いと思います。 もし、言い出しにくいようであれば、転職サイトを利用すると、転職サイトの方がお給料の交渉などもしてくれるので、良いかもしれないと思いました。 少しでも、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
介護士のなり手不足が指摘されているのか、事業所によっては外国人材の活用されているところがあると思います。 皆さんにお聞きしたいのですが、外国人の介護士の活用で、良いところや悪かったところについて、教えていただければありがたいです。
外国人ユニット型特養職場
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 外国人雇用に関して、良い点は人員不足解消ができます。 悪い点は指導に関して文化の違いがあると感じました。
回答をもっと見る
話したいことがあって 上司に話したいことがあるんですけどと伝えたところ…わたしはない!話すことないよと 伝えることが出来なかった… 病んでしまう…
愚痴人間関係施設
かめ
従来型特養, 無資格
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 全く話す気持ちがじょうしにはないということでしょうか? もしそおであれば、上司を名乗ってはいけない方ですね。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験の勉強中ですが、どうしても社会の理解が覚えられません…😢 あぁ、覚えられる気がしない…。 試験が不安だぁ😫
介護福祉士試験勉強資格
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 介護福祉士の勉強頑張っておられるんですね。 覚えるのは大変なので、過去問題集を10回やれば問題になれるので、参考にしてみて下さい。
回答をもっと見る
皆さんの施設では働き方改革は行われていますか? 私の働いている施設ではお正月の休業も日曜日の休業もなくなり年中無休になりました。 スタッフの人数は変わらないので負担が増えるばかりです。 ニュースではあるデパートで働き方改革として正月三が日休業になるとか。 このままでは働きにくくなるばかりです。
休み愚痴
まーちゃん
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
こーゆー、バカな話は規模の大きい所でも、もちろんそうでない所もあります。 今までと違うことするなら、それ相応の準備が必要ですよね、職員増員はもちろん、既存職員の勤務可否。 利用者さん目線でしょうか? 年末年始も入浴要るから? 利用者さんも中には本当は家で過ごしたい人もいるでしょうね、家族のいる事の多い日曜や年末年始… 福祉施設があるばかりに、季節感もなく、行かないといけない…との側面もあるので、本当の利用者さん目線かは、本人方に意向を確認する準備期間も必要なんです…
回答をもっと見る
以前特養に勤務していました。 福祉医療機構の退職金制度に加入していましたが、職場で掛け金を払えないと解約されました。 前の職場から継続していた10年分近い退職金がゼロになりました。 解約後にろくな説明もなく同意書を書かされましたが、こんなのってありえますか? 今からでも取り返せますかね? その特養はすでに退職しましたが、新たにかけた退職金30000円ほどもらいました笑 今思い出しても腹が立ちます。
退職金退職特養
masa
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 退職金制度を解約された場合、何らかのお知らせが退職金をかけていた所からお知らせなどはありましたか? 労基に相談してみるのも1つの手段だと思いますよ。 参考にならなかったら申し訳ないです。
回答をもっと見る
介護福祉士の試験の手続き 申し込みがギリギリで間に合わなくて来年 受けれなくなった( ; ; ) 悔しい、、、。
介護福祉士
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
おはようございます。 それは残念でしたね。しかし来年あるので悔やまず頑張りましょう。 合格できるよう応援しています。
回答をもっと見る
皆さんの施設は職員何人いますか? 日中に10人をほぼ一人で見たのですが、 回せなくて無理でした😇 9時に出勤した時点で、自分で食べれる利用者二人が完食していただけで、介助がいる利用者がリビングに二人、居室に二人、水分がなかなか取れない利用者が三人、、(ありがたいことに?一人は胃瘻です) 服薬もこれからで、食器の片付けや記録もこれからでした😇 居室の利用者は入浴だからとバイタルを取るように言われました。一人は微熱があって測り直したり、看護師に連絡したりしてました。もちろん食べませんでした😇 介助がいるリビングの利用者の食事介助には入れたのが9:55😇提供時間は10時まで。無理ゲー😇😇 排泄介助をなんとかかんとか終わらせ、浣腸もあったので下剤反応便にも対応し、利用者を離床させ、食事は作ってくれてるのでお茶を作り、とろみをつけ、配膳しました😅11時に来てたはずの職員は隣のユニットを手伝ってました。 こっちも助けてほしい、もう一人いたはずなのに、基本的に隣のユニットを手伝ってました。 看護師さんがいたり、調理スタッフはいます。それでも午前中の食事介助と排泄介助ほぼ一人でした、、これって普通ですか、、
食事看護師入浴介助
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ユニット型は基本10対1で対応される施設が多い様です。 理由として、協力ユニットがあり、デスク上の計算では回せると判断されている背景があります。 現状、水分補給など利用者さんに提供しないといけないサービスができていないのであれば、業務の見直しを提案されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
老健からグループホームに異動して、3週間たちました★ みなさんの介護の仕事の魅力ややりがいを知りたいです︎💕 わたしは、利用者さんからのありがとうが嬉しいですね✨ 認知症の方でもその人らしくいられる支援していきたいな😊あとは苦手な料理克服する。 美味しかったと言っていただけるような料理作る〜と決めました。 返信お待ちしております🙇♀️
ケア人間関係施設
なつ
介護福祉士
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
グループホームに勤めているものです! ありがとうと言われるのはやりがい感じますよね😄 私は「やっぱりあなたじゃないと」と言われると嬉しいしもっとよくしてあげたいなと思います! 偏りがある介護は良くないと思いますが、この職を続ける、頑張れる為には必要な事だと思います!上手いこと平等性を保ちつつ頑張りたいと思っています!
回答をもっと見る
あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。
回答をもっと見る
皆様夜勤をやられて要る方、いくらいただいていますか?私は1ヶ月5回16時間夜勤やりましたが、給料明細に10449円とありました。うちの会社は深夜手当てが夜勤手当てに直結しているみたいです。それが当たり前ですか?
手当給料グループホーム
由美
介護福祉士, デイサービス
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 施設で違いはあるとは思いますが、手当が低すぎますね…
回答をもっと見る
コロナ感染者がでて居室にトイレがついてない施設の場合トイレはポータブルトイレを使用してるのでしょか?
トイレコロナ施設
魚の目お銀
介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 隔離室での対応で居室にトイレがない場合はポータプルトイレを仕様するしかないでね。 利用者の方のADLによって検討するしかないと思いますよ。
回答をもっと見る
・利用者さんが私に用があり訪ねてくる。 →俺が最近構ってあげてないからまあ汰さんのとこにくるだけだから。 ・職員の好き嫌いの激しい利用者さんがいるが私は怒鳴られたりしたこともないしうまく信頼関係を築けていると思っていたら →俺が女性には優しくしてねって言ったからうまくいってるだけだから。 等々、これって嫌みですか?私が神経質なだけ? 毎回毎回こんな感じで言われます。 入浴介助も私が出来ないからと思ってるようで全然入らせてもらえず。たまたま今日やることになり久々の入浴介助とても楽しかったです!が!3分おきに大丈夫?できる?と聞きにくる… 利用者さんの移乗をして送迎車を待っていると、その状況をみて、出来たの?大丈夫?移乗出来ないと思ってたと言われたり💧さすがにこれが毎日続くとイライラしてしまいます。自分が気にしすぎなのか…?私は嫌みにしか聞こえない!
デイサービス愚痴ストレス
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
まあ汰さん、お疲れ様です。 利用者さんが、まあ汰さんに恋心を抱いているのか、それとも介助に行かせない状況をつくり目の届く場所に居させたいのかもしれませんね。 イライラせず、任されている業務に専念された方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
訪問介護登録ヘルパーがWワークしていたりして事業所に訪問件数減らしてもらったり仕事断ると、将来仕事を増やしてもらえないのでしょうか。
シフト訪問介護愚痴
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
主としている業務を減らしてしまうと、信用がなくなる可能性が高くなりますよ。
回答をもっと見る
職員が暇してるとでも思っているのか、あれもこれもと指示してくる相談員と看護師。介護の職員さん達、みなさん嫌な顔せず対応頑張っていると感じます!私が働いている所は、利用者さん達が自立しているユニットで、色々と話を聞いて欲しかったりしたそうなのですが、なかなか聞ける状況ではなく、利用者さん達に、いつも忙しそうだね、こっちは大丈夫だからと言っていただけてありがたい反面、大変申し訳なく思っています。 施設ってこういう現場は多いのですか?
人手不足ケア職員
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
介護に限らず現場の状況を分かってない上流工程担当の人はいるもんです。 まぁ、そういう人がいると本当に現場担当としては仕事投げ出したくなる時があると思います…
回答をもっと見る
現在 特養のケアマネをしています。相談員がべつにおりますのでケアマネージャーの仕事は書類作成と認定調査が主になります。そして介護員と兼務です。 今は、パートなので午前風呂介、午後フリーで楽ちんなのですが 来年から社員になるとしたら 現職場ではユニットの一員として介護業務しながらの+αケアマネ業務になりそうです。 そこで、老健のケアマネ正社員に転職を考えているのですが、 老健のケアマネと特養のケアマネの違いを教えて欲しいです。 あまり要領はよくないので(話すのも苦手なほう)居宅は元から選択肢になく、老健ならと思っています。 そして、経験も少ないので、複数人ケアマネがいたほうがいいのですが、一般的に老健のケアマネは一部署に何名位いますか? 今更気が付きましたが、ケアマネは適正が必要ですね〜 回答よろしくお願いします。
ケアプラン老健ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
老健のケアマネをしていましたが、経験なしで私もいきなりケアマネとして、働いていました。特養との違う点は、やはり在宅復帰率と回転率だと思います。
回答をもっと見る
今、入院中なのですが、休職のブランクを少なくするため、介護の勉強をもう一度したいな、と思っています。 おすすめのサイトやアプリがありましたら、教えてください。
勉強転職介護福祉士
くぅ
介護福祉士
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
中央法規さんの参考書は勉強になると思いますよ。
回答をもっと見る
去年介護福祉士の資格を取得し、現在介護福祉士として特養で働いています。ケアマネの資格を取得したいと考えているのですが、病院で5年間勤務して、ケアマネの資格を取る事は可能でしょうか。
実務者研修初任者研修ケアマネ
りんご
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
コタロー
居宅ケアマネ
介護福祉士として勤務していれば、問題ないと思います。 申込時に証明してもらえたら大丈夫とおもいます^_^
回答をもっと見る
ずっと思ってるんですけど、認知症の方の症状がどんどんすすんでいったとして、その果てというか行き止まり、もうこれ以上進みませんよ!これが最も進んだ状態ですよ!というのはあるんですかね… あるとしたらどんな状態なんでしょうか… 意思疎通不可、全介助、寝たきりでしょうか…
認知症グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
認知症が進行すると、意思疎通が難しくなり、食事摂取も難しくなる方がおられますよ。
回答をもっと見る
看取りで退院してきた利用者様がいるのですが徐々に元気になり今はなんとかベットから車椅子、車椅子から椅子に座るという動作は出来ています。しかし前から脇下を持って抱えると脇の下を痛がりおしりしか支えることが出来ずなかなか移乗動作が難しい状況です。ですがトイレに行きたいという本人の訴えもありオムツを使用していたのですがリハビリパンツに変えトイレ誘導を行って行こうという方針になったのですが車椅子からベットに誘導するのがやっとなので車椅子からパンツを上げ下げしてトイレに座らすとなるとなかなか大変で本人も怖がるし介護者側も負担になるとの声が上がっています。それは二人介助で行っても難しいです。 それにトイレに行きたいという発言があった時点ではもう尿汚染しておりそれならその前にトイレ誘導しようと声をかけるも拒否強く行けず毎回トイレでの排尿が出来ておりません。 本人の思いにも寄り添いたいのですが介護者側の負担もあるのでほんとにトイレ誘導が必要なのか困っています。 もう少し足腰の筋力が戻ってきてからでも良いのかなとも思っています。 なのでなにかこうした方がいいのではないか?というアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ないですが本当に困っているのでな少しでもいいのでなにか助言をください。
リハビリパンツ看取りトイレ介助
なんじゃもんじゃ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 脇下を痛がるとなかなか移乗介助が難しいですよね。 移乗介助を行う時に介助者側は重心を低くして利用者の方の腹部を抱えるかたちにし、利用者の方は介助者に覆いかぶさる形での移乗介助はどうでしょうか? また、介護レンタル等でポータブルトイレの設置はどうでしょう。 参考になるかわかりませんが、すいません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る