care_iGZVgI_qfg
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員
職場タイプ
デイサービス
昔と今で介護の仕方が変わってる事ってありますか? 例えば今は移乗の際に足と足の間に介助者の足を入れない、など!
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
移乗の時、特に体格が良い女性を力がない女性職員が介助する際、身体を支えず、体重移動もせず、ズボンの背中側を持って引っ張っていたそうです。お股が痛いですよね。未だにされていると思います。食介でおかずとご飯を全部混ぜる。更に薬を混ぜたご飯で食べさせる。これも未だ耳にします。呼称で呼ぶ。オムツ交換でカーテンを閉めない。発言を否定するなど、全て現存ですね。 ※因みにズボンを掴むは、PTが100kg超え等の方に対して行う1人移乗で、手が滑らない様に掴んだ手首を返し固めるやり方とは違って、そのままズボンだけ引っ張りながら放っているそれです。
回答をもっと見る
認知症対応型デイです。 排泄の有無の欄ってみなさんの所どう記入するようになってますか? 今働いてる所は、排泄チェック表はあるのですが 利用者の介護記録には排泄についての欄がなく 空白の所に「排便(多量)ありました」と書いてるので たまに排便あっても書いてない職員もいるので 欄を作りたいんですけどみなさんの所はどんな記入ですか? 前の職場では 排尿◯回/排便◯回 って感じだったのですが トイレでもするしパッド内でもする方や 前は良くトイレ間に合ってたのに最近パッドに出ちゃってる方もいるので パッドでの排泄も入れた方がいいのか? その場合どういう欄になるのか? と迷ってます。
デイサービス
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの場合には、1日のトータルを把握するのは基本できません。なので尿測は普通はないですから、そんなに気にする必要は本来ないと思います。 しかし、それを病態上必要なケースや、ご家族もしっかり受診で伝えたい方もいると思います、健康のバロメーターですから。 普通は、排泄チェック表など作り、記録さしやすい様に準備される所が多いです。 でも、その必要性がないのでしたら、相談されてる利用者様以外には、そう気にされる必要はないと思います。認知デイでしたら最高で1日12人ですし、記憶では把握も無意識にでもされてると思います。 ドクターからの見解のない方には、そうそう気にされる事なくでも良い、と思いますが…いかがでしょうか?
回答をもっと見る
バルーンカテーテルについて質問です。 バルーンカテーテルの利用者がいて リハパン、ズボンを限界まであげてる方がいます。 ウロバックを膀胱下にというのはわかるんですが チューブがおへそ上まで上がって降りているのは大丈夫なのでしょうか? 腰横からチューブが出てきているので折れてはいません
バルーン
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 寝たきりならともかく、ズボン履いているなら多少しょうがない所ではありますよね。 ウロバックが下にあるなら流れるんじゃないですかね? 全く貯まらないなら改善必要ですが
回答をもっと見る
通所介護のアルコールチェッカーの消毒について質問です。 機械に向けて息を吐くタイプのアルコールチェッカーが2台しかなく、それを職員回して検索してるんですけど、消毒ってどうしたらいいのでしょう? アルコール消毒はできないですよね? みなさんの所ではどうしてますか? ちなみに人数分は用意できません…
デイサービス施設職員
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 アルコールチェッカーはどのようなタイプかはわかりませんが、以前ストローで息を吹きかけてのチェックは見たことあります。 それなら、直接触れる可能性低いですがね。
回答をもっと見る
のー
介護福祉士, ユニット型特養
自分の法人ではインスタをしてます。 基本的に職員の取り組みや法人の魅力を発信していますね。 実際にインスタを見た人が入職に繋がったというケースも数名あります。 各事業所ごとに2名、係を選定しルールに則って更新していますよ。
回答をもっと見る
朝から少しカチンと来てしまい。新人の指導で早番。 派遣「送りえてどっち行くか行く前に一言掛けてから行けよ」とボソ 自分「ん?」 明け「どっち行かれますか?」 自分「オムツ行っても良いですか?」 明け「分かりました。派遣さんは反対側の離床で」と 派遣&明け何かを話している 自分と新人オムツを終えて2人起こし終え、1人の利用者様のトイレ介助を終え2台車目の配膳が来たので新人と配膳していると派遣がそれを目にして聞こえるような声で「何で、未だ起こし終えてないのに配るんだよ」とボソと。嫌味かなあ? 直接言えないのかなぁ?言えないのは害がないってことで良いのかなあ? 聞こえてないからあえて影でボソって言ってるのかなぁ? 聞こえてますよ〜言うなら直接言いな〜
トイレ介助早番派遣
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そういう人多いですよねーー そうする理由を伝えないと相手も毎回ストレスだろうし、こっちもストレスなんで独り言とわかってても話しかけられてると思って絶対返事するようにしてます!
回答をもっと見る
職場内のリネン交換のテスト失敗したーー やっぱり5分以内に終わらせるのちょっと難しいなって思う 私の手が遅いのと、練習ではどうにか5分以内でリネン交換出来たけど、人に見られてると余計に緊張しちゃって時間オーバーしてしまったのが原因の1つだし…… すごくショックだったな……。あと、てっきり5分のタイマーで測ってて時間になったら音が鳴るのかと思ってたら、ストップウォッチで測ってたらしくて、なかなか音がならないから、まだ5分経ってないんだーって思って逆に時間内ならもっと綺麗にやろうってゆっくりやってしまったってのもあるし、次回再チャレンジするけど5分以内でリネン交換出来るか不安しかない。 生産性向上しなきゃいけないから頑張らなきゃいけないんだけどね……
ストレス職場
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私もリネン交換苦手で遅かったです…。 余裕ある時に交換早い人のを見せてもらってどうすると効率いいのかとか観察しまくってました
回答をもっと見る
レクが苦手です。人前で司会進行などするのが苦手で、誰も私の言動など気にしていないことは分かりますが、その自信のなさに声もその分小さくなってしまいます。 レクをする時に気をつけていることや心がけていることはありますか?
自信レクリエーション介護福祉士
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
me.
介護福祉士, デイサービス
私もレクめっちゃ苦手ですが、応援で「頑張れ!」や「すごい!」など声を出していたら、いつの間にか声が出せるようになってました! 後、自分もレクを楽しんじゃえば自然と声が出ると思うので、声の大きさなど気にしないで、ご利用者と一緒に楽しんじゃいましょう!
回答をもっと見る
最近中年の方が職員で入られたのですが、患者さんとコミュニケーションを取るのは大事な事ですが、仕事もせずにおしゃべりしているのでちょっとイラッとしてしまいます。注意すれば仕事に戻ってくれますが、仕事もなかなか覚えてもらえなくて困っています。 度々注意することはこちらもストレスでとても仕事がやりにくいのですが、良い対処法ってありますか?
ケアストレス職場
キリ
看護師, 有料老人ホーム
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私の職場にも新しい職員が 入職しました その職員は利用者様とではなく職員とです お風呂介助着脱介助時は特にひどいです 今までにないタイプで…話しかけられる職員もおしゃべりが好きだと利用者様そっちのけで… 注意したいけど ややこしいタイプだから注意は出来ません 私は主任や副主任に相談しようと思っています
回答をもっと見る
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
仕事が遅い人 口数が多く喋っている間手が止まる人 勝手にやり出して何かあると逃げる人 指示を理解できない人 そのほかいろいろあるでしょう。
回答をもっと見る
あすーん
介護福祉士, デイサービス
こんばんは! 私が勤めているデイサービスは25名〜35名の利用者様ですが絶対に参加しないって方はだいたいお昼寝希望の方くらいで、起きてる方達は全員参加してくれます! 幸いうちの会社に来てくださる方は 日替わりのレクリエーションをすごく楽し まれているのでやりやすいですね。 でもその日の気分もありますしね やらないならやらないで無理強いはしません😳
回答をもっと見る
デイケア勤務の介護福祉士です。皆さんはヒヤリハットと事故報告書は同一ですか?私の職場は事故があると(転倒、紛失)ヒヤリハット報告書を書きます。全て対策をたてて周知しますがヒヤリハットってもっと身近なものにならないのかな?と思います。要は気づきのアウトプットだと思うのですが。報告書を出すことにスタッフが躊躇するのはこの辺りじゃないかと感じています。事故報告書とヒヤリハットの区別してますか?
介護福祉士
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
特養にいた時は、 起こった事で、怪我などで受診案件(誤飲含む)になった場合は事故報告書、アザやかすり傷ならヒヤリハット報告書と分けていました。 事故報告書になると役所に報告案件となる為…受診しなくて良い程度の転倒はヒヤリハットにしていたようです。
回答をもっと見る
特養、デイサービスなど、施設でクリスマス会を開催したことはありますか? どんなイベントを行ったのか(またはこれからやる予定で考えている案)を教えてください。
レクリエーションデイサービス施設
なみ
介護福祉士, デイサービス
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! クリスマス会は施設でサンタクロースとトナカイをスタッフがして靴下とか箱ティッシュとかをプレゼントしましたよ😌🌟 あとクリスマスの歌を歌ったり、クイズをしたり…とまぁ特養だったのでできることは限られていましたが… その時だけおやつが豪華でした🥹
回答をもっと見る
デイケア勤務しています。送迎はハイエースで1人送迎。一人暮らしの利用者の方も多く、迎えに行ってもこれから支度をする。アパート7階。拒否が強い。など、とにかく時間がかかるケースがあります。最近では拒否のある方には一声かけて即、退散してきます。皆さんの施設では時間がかかっても対応されますか?
デイケア送迎
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うちも1人送迎なんですが、点数が足りないで送り出しのヘルパーさんを入れられないとかで、マンションの11階でベッドに座るまでとか、もちろん拒否のケースもありますね。家族様やケアマネさん希望で何でもアリですよ。 歩行が困難な方、団地3階まで階段の乗降の付き添いとか…介護資格の無い運転手さんで行く事もあります。男性ですが、階段で急に膝折れしたら支えられるかどうか微妙です。 重度の認知症を患っておられるご利用者さんで、30分以上送迎車から降りて頂けないケースあります。 別便対応や車を停車出来ない所は添乗を付けて、添乗はご利用者さんを送った後、デイサービスまで歩いて帰るとかあります。 過去にはベッドで寝たきりのご利用者さんで、(基本的に失禁されているので)着替えてから車椅子に移乗して頂いて送迎とかありました。準備が出来ていないので、お部屋からリハパンや服を探して来るとか……マンション型の高齢者住宅の施設内を自由に徘徊されているので、何階にいるか分からないご利用者さんを探して連れて来るとか、難易度が高過ぎます。どんなケースでも対応します。 こちらとしては勘弁して頂きたいですが。
回答をもっと見る
皆さんの施設では名札って付けてますか?どんな型式の名札ですか? 私の勤めているデイは名札はつけておらず、利用者やその家族から要望が出ているようです。社員の方が試しにという事で普通のピンで留めるタイプの名札を作ってくれて利用者の反応やメリットデメリットを調査しているところです。 以前勤めていたデイサービスも名札がなくて他の施設はどんな名札なんだろうとふと気になりました。
デイサービス職員
katukochan
介護福祉士, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
アイロンで貼るシンプルなやつが会社で頼めるようです。 私は異動できたから百均のかわいいやつアイロンしてるけど名前は書いてないです。 訪問の仕事のときに地域住民に名前見られるのが嫌なので貼るだけですが、職員利用者ともになにそれー??って話題になります。
回答をもっと見る