ぬいぬい

care_iGZVgI_qfg


仕事タイプ

介護福祉士, 生活相談員


職場タイプ

デイサービス

介助・ケア

昔と今で介護の仕方が変わってる事ってありますか? 例えば今は移乗の際に足と足の間に介助者の足を入れない、など!

ぬいぬい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

92025/03/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

移乗の時、特に体格が良い女性を力がない女性職員が介助する際、身体を支えず、体重移動もせず、ズボンの背中側を持って引っ張っていたそうです。お股が痛いですよね。未だにされていると思います。食介でおかずとご飯を全部混ぜる。更に薬を混ぜたご飯で食べさせる。これも未だ耳にします。呼称で呼ぶ。オムツ交換でカーテンを閉めない。発言を否定するなど、全て現存ですね。 ※因みにズボンを掴むは、PTが100kg超え等の方に対して行う1人移乗で、手が滑らない様に掴んだ手首を返し固めるやり方とは違って、そのままズボンだけ引っ張りながら放っているそれです。

回答をもっと見る

デイサービス

認知症対応型デイです。 排泄の有無の欄ってみなさんの所どう記入するようになってますか? 今働いてる所は、排泄チェック表はあるのですが 利用者の介護記録には排泄についての欄がなく 空白の所に「排便(多量)ありました」と書いてるので たまに排便あっても書いてない職員もいるので 欄を作りたいんですけどみなさんの所はどんな記入ですか? 前の職場では 排尿◯回/排便◯回   って感じだったのですが トイレでもするしパッド内でもする方や 前は良くトイレ間に合ってたのに最近パッドに出ちゃってる方もいるので パッドでの排泄も入れた方がいいのか? その場合どういう欄になるのか? と迷ってます。

デイサービス

ぬいぬい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

52024/11/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの場合には、1日のトータルを把握するのは基本できません。なので尿測は普通はないですから、そんなに気にする必要は本来ないと思います。 しかし、それを病態上必要なケースや、ご家族もしっかり受診で伝えたい方もいると思います、健康のバロメーターですから。 普通は、排泄チェック表など作り、記録さしやすい様に準備される所が多いです。 でも、その必要性がないのでしたら、相談されてる利用者様以外には、そう気にされる必要はないと思います。認知デイでしたら最高で1日12人ですし、記憶では把握も無意識にでもされてると思います。  ドクターからの見解のない方には、そうそう気にされる事なくでも良い、と思いますが…いかがでしょうか?

回答をもっと見る

排せつケア

バルーンカテーテルについて質問です。 バルーンカテーテルの利用者がいて リハパン、ズボンを限界まであげてる方がいます。 ウロバックを膀胱下にというのはわかるんですが チューブがおへそ上まで上がって降りているのは大丈夫なのでしょうか? 腰横からチューブが出てきているので折れてはいません

バルーン

ぬいぬい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12024/11/09

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 寝たきりならともかく、ズボン履いているなら多少しょうがない所ではありますよね。 ウロバックが下にあるなら流れるんじゃないですかね? 全く貯まらないなら改善必要ですが

回答をもっと見る

デイサービス

通所介護のアルコールチェッカーの消毒について質問です。 機械に向けて息を吐くタイプのアルコールチェッカーが2台しかなく、それを職員回して検索してるんですけど、消毒ってどうしたらいいのでしょう? アルコール消毒はできないですよね? みなさんの所ではどうしてますか? ちなみに人数分は用意できません…

デイサービス施設職員

ぬいぬい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22024/10/17

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 アルコールチェッカーはどのようなタイプかはわかりませんが、以前ストローで息を吹きかけてのチェックは見たことあります。 それなら、直接触れる可能性低いですがね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.