care_fkb0D7tKVg
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員
職場タイプ
デイサービス
看護師2人(50〜60歳)介護士6人(30〜50歳) どうしても会話が世代的にもノリ的にも合わなくて、上司から「看護師さんとも仲良くして、話に入れてあげて」と言われました。気まずい訳ではないですが、そこまでしなくちゃいけないのかなーと思ってしまいます。皆さんの職場はどうですか?
給料人間関係施設
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! 確かに難しい問題ですよね。参考にならないかもですが、僕の職場では会議前に雑談タイムを入れて空気を和ませ、意見を出しやすくする取り組みをしています。 仕事以外の話は職場でする必要もないですが適度なコミュニケーションが必要ですね!
回答をもっと見る
知り合いの会社なんですが、デイからヘルパーを出して朝のモーニングケア(8:30〜)に入っているためデイ開始時(9:00〜)に職員が少なくてやりくりが大変です。午後からのヘルパーもデイから出しています。 会社はサコージュー、デイ、ヘルパーが併設しており仕方がないのかなと思いますが、やり方がめちゃくちゃな気がします。人件費のこともありデイ専任のヘルパーを雇う事もないみたいです。
モチベーションデイサービス施設
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
その場合、通常ならヘルパーが、一件○時間○○○円の所、社員で月幾らとか、何時から何時までの拘束とかで、安定収入だったりしませんか〜?
回答をもっと見る
オープンした障害福祉施設(生活介護)に勤めています。まだ利用者がいません。 精神、身体、知的の割合についてどんなかんじなのか知りたいです。一応車椅子の方も利用できますが福祉用具が不十分です。特性がある程度定まっている方がトラブルも少なく対応もしやすいと思っています。 会社も受け入れる利用者の割合をどうするのか悩んでいるみたいです。
障害者施設ケア職場
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
職員の人数にもよると思うので、受け入れられるMAX人数は限られているかと思います。 どこの施設でも、手のかからない軽度な利用者さんが欲しいのは当たり前ですが、この世界そうはいきません。 また強度行動障害認定される利用者さんは、全体の10%を超えると、相当な熟練者集団でなければ崩壊します。 (1:1の対応が発生しやすくなり、そのため他の職員の利用者割合が増えてしまうため) 誰でも受け入れます!スタイルは利用者ウケは良いでしょうが、先ずは問題行動の少ない利用者さんを中心に、徐々に増やしていくのが良いかと思います。
回答をもっと見る
去年からアプリを使って記録をしています。 日勤と夜勤との情報共有もできず、入力もしっかりできているようには思えません。記録を見返すと見やすく整理もしやすいと思いますが、入力に時間もかかり効率化につながっているのか疑問を感じています。年配の方に操作を教えて使えるようになるまで時間もかかります。 皆さんの施設はどうですか?教えてください。
記録愚痴施設
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
りり
介護福祉士, ユニット型特養
今年からタブレットの記録になりました。 アプリが重く、何度もログインし直したり、 アップデート等で使えなくなったり、 タブレット自体の使い方がわからなかったりと 問題は山積みのように思います。 それなら、手書きの記録のほうが見やすかったし、手軽だった気もします
回答をもっと見る
耳かきについて質問です。 基本的に職員が耳かきをすると言う事は無いのではないかと思っていますが、皆さんはどうしておられますか?こちらで介助をしたときに外耳に傷がついたりすると問題になったりしますし、自分でできる事はしていただきたいと思っています。
ケア介護福祉士施設
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
あずささん お疲れ様です。 私は個人的に耳かきが好きななのでよくしています。私の他にもう1人耳かきが好きな人が居るのでいつも奪い合いです。
回答をもっと見る
先日派遣の紹介で有料老人ホームで夜勤をしました。 初日で色々説明するので30分前に来てほしいとのことで、早めに到着したものの、ユニフォームも用意されておらず、ロッカーや下駄箱もあやふやな状態。着替えはしたもののそのまま説明もなく無駄な時間が過ぎ、仕事の流れも説明されることなく、夜勤が始まりました。 出入口の暗証番号、出社退社の注意点、シフトの状況、夜間の移動方法、休憩場所、緊急時の対応方法、などその30分間で説明できたはずです。 結局、シフトは分からず、暗記番号も朝の慌ただしい中で教えられてもメモすらできない状況でした。その他に関しては何の説明も受けず。 夜勤中は覚えることも多く、情報量ばかり多く困惑。 それ以上に驚いたのはグローブの使用方法。 ひとつのグローブで何人もの介助をしていること。汚染されたパットなども床や絨毯、マットなどに置く状態。 感染症を持った方もいたとのちに他で聞き、ちょっとここで働くのはリスクも伴うと感じました。 こういった施設は多いのでしょうか❓ あまり多くの経験がないので、皆さんの意見をお聞きしたいところです。
グローブ感染症派遣
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, グループホーム
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
先行き不安ですね😭派遣であれば他を紹介してもらうと思います。
回答をもっと見る
特養ケアマネで3年半勤め、先日退職して居宅事業所に移りました。特養からの離職票を見てびっくり!コロナ時の夜勤も率先してやってたのに、「有期雇用契約」とされていました!だから退職金も出ませんでした!契約書はよくよく考えるともらっていませんでした。だから何も言えません。ただただ仕事に熱中して燃え尽きるまで頑張りました。そばで一緒に働いていた仲間は憤慨してくれました。心配は仲間が同じ目に遭わない事。皆さんもお気をつけて!
契約モチベーション退職
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
コロナ対応もされていたのに酷い対応ですね。私もサコージューでコロナ対応していたので大変さは良く分かります。しかも契約書もないなんて…私だったら辞める前に上司に思いを伝えるかもしれません。 貴重なケアマネを軽率に扱う施設はおかしいと思います! 新天地で大いに活躍して下さい!
回答をもっと見る
サ高住での薬の管理はどのようにしてますか?? また、薬の飲み忘れがないようにどのような対策をしていますか????
サ高住
ピーマン
サービス付き高齢者向け住宅
京子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
今日は仕事休みでゆっくりしてたら 会社の人から、訪問車の鍵持って帰ってない?とラインが😨 慌てて仕事用のウエストポーチを見ると 鍵がしっかり入ってました 仕事終わりまで訪問車だったので 返し忘れてました😞 家が職場から5分の所なので こう言う時は助かります💦 同じ経験をされた方はいますか?💦
回答をもっと見る
結婚して早10年がすぎました。 夫は変わらない。育児も家事も協力的。今も毎日沢山話す。 産後に私のホルモンバランスが崩れたのか。育児モードになってるせいかわかりませんが夫に触れたくなるような欲求が沸かない。 夫婦で歳を重ねてもラブラブで居られると思って結婚したのに。 結婚前の、待ち合わせ場所に向かう電車の中。会えることが楽しみで、緊張して。どうしよもなくドキドキしていたあの頃。もう経験できないのかなぁ。 眠れない夜は余計なこと考えてしまってだめだね。
理想夫婦恋愛
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 一緒に住むと生活感がどっと湧いてきて、恋愛モードでは無くなってしまいますよね。育児真っ只中なら尚更💦私も育児モードになっていた時期、体に触れられるのが極端に嫌だったりしました。うちの夫は家事育児に非協力的でしたので余計にそう思ったのかもしれません。 結婚20年が経ち、子供たちに手がかからなくなってくると、私も自身のしたい事ができたり、仕事に励んだりする時間が増えました。そうすると、結婚前のドキドキまではいかないまでも、夫にそんなに嫌悪感を抱かなくなりましたよ😅 結婚生活は長いですから、気持ちにも波があって当然だと思います。 協力的で会話もあるご夫婦、素敵じゃないですか😊またドキドキすることもあると思いますよ✨️ …推しを作ってドキドキしてもいいかもしれませんね😍
回答をもっと見る
わたしの働くデイは16時までのご利用なのですが、1名のご利用者様のみ18時近くまで残られています。 (一人暮らしで帰ってもヒマだから、送り迎えをしてくれる人が仕事をしているから、など理由をつけて残られています) 16時以降はお金を頂くことなく、掃除で残る職員にだる絡みをされます(無視したり話の途中で掃除に戻るとヒステリックになる) 当デイができた頃からのご利用者様ということで、上も何も言えずなぁなぁになっており、まただる絡みのせいで掃除も満足に終わらず送迎から戻った職員が掃除をする毎日です。 これって異常ですよね?
デイサービス
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
管理者が、利用者さんの為にとやってる事なら、職員さんに残業など発生しなければ悪いこととは思えないです。利用者さんの為にはなっているからです。 それなら、職員を一人決めて付いての対応がこの場合考えられます。 しかし、気になるのは、ご家族やケアマネはどう捉えているのでしょう。 もちろん、介護保険上はおかしな話です、不公平が出ていますからねー。 あと、職員さんも「嫌だ」と思っているなら、それもよくないです。 管理者職員の納得でやってるなら、まあ、ケースバイケースの範疇かなー、とも思いました。
回答をもっと見る
「デイサービス利用中に本人が転倒して、打撲したところが腫れて痛みを訴えています。どうしたらいいですか?」とデイの相談員から電話が来ました。本来であればデイの送迎者→相談員→家族(KP)と連絡して事業所が対応を判断すべきことだと思うのですが、なぜケアマネが意志決定できるわけじゃないのに判断を仰ぐのでしょう? 自分は「そちらで状況を家族に伝えて事業所のルールに沿ってご対応をお願いします」と伝えました。 皆様はこういうときどうしますか?
相談員ヒヤリハットケアマネ
RIZE0331
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 仰る気持ちは分かります。私もケアマネしてますので。 ただし、現場の介護さんからすると、まずはケアマネに相談と思う所もあるかと思います。 利用者さんやご家族が困らない対応であれば、誰がどのルートで支援してもよろしいかと思います。 また、ケアマネさんしか分からない情報はあると思います。 上記の相談があったら、優しくアドバイスしてみては、いかがでしょうか。
回答をもっと見る
利用者さんの入浴についてですが、利用者さんの希望ではなく、職場の都合(時間が無い等)でシャワー浴のみの利用者さんはいらっしゃいますか。それについてどう思いますか。 私は可能な限り、お湯に浸かって温まってほしいと思っています。私の職場では機械浴の場合他のフロアまで行かなくてはならなく、それが手間でシャワー浴のみで済ましたい職員と他のフロアまでお連れして入浴させたい職員で意見が別れます。私は後者の意見です。
機械浴身体介助障害者
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
入浴は全身観察ができる以外に利用者様がリフレッシュできる楽しみの時間の1つだと思います。 フロアと入浴担当者の連携をうまくして入浴する事はできないでしょうか?また順番や入浴日を変更して浴槽に入れるような体制ができれば良いのではないかと思います。 時間内に決められた人数を入れるのは大変だと思いますが、みんなで話し合って良い方向に向かうといいですね。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 私はデイサービス勤務の者です。 デイサービス ショート 訪問介護を利用の独居のお客様なのですが徘徊があり外で転倒し何度か救急搬送された事があります。 そのお客様が、久しぶりに利用されたのですがその際ケアマネより送りの際、外に出ないよう玄関を施錠してくださいとの依頼がありました。 ショートも訪問介護もしてるので安全の為にお願いしたいとの事でした。 皆さんはどうしますか?
施錠徘徊ケアマネ
ゴンザレス
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
何に問題視してますか? 身体拘束でしょうか?
回答をもっと見る
ある程度メモなどしてきたので仕事内容(日勤)は少しずつ頭に入ってきます。 ですが、職員さんの周りの目が気になってしまいこの時間はこれをするとわかっていても行動に移せません。 例 10時におやつ おやつ前 〇〇さんに入れ歯を入れる。 9時45分 「おやつ前に〇〇さんに入れ歯を入れるんだったよね!」と仕事内容をわかっている。 ですが、このあと 「ホールには私だけ…。……やって良いのかな。早すぎかな…?。でも、こういうのはもうちょい時間立って独り立ちしてからのほうがいいのかな…?」 と職員さんの目と自分の実力への不安、もしの恐怖。 わかっていても、考え過ぎて気づいたときには他の職員さんが声掛けてるってことがあります。 職員さんから見て、入社後から3日4日経った新人さんでもトイレやお風呂以外のことは説明受けたあと普通にしてもらったほうがいいのでしょうか? 職員側の意見お聞きしたいです。
グループホーム人間関係職員
コミ症介護士
グループホーム, 介護事務, 初任者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
新人だとはらはらしますよね。 説明を受けた事柄で分かっていることでも、3日4日ならまだ職員と一緒にかなぁとは思います。 インカムとか遠隔でもコミュニケーションとれる手段はありますか? もしあれば「○○さんの入れ歯そろそろでしたよね、私やってみたいのでどなたか一緒に来て貰えませんか?」など声をかけてくれるとすごく嬉しいです。 やっているのを見せてもらって、大丈夫なら「次から1人でやってもいいよ!」って言えますからね。 急に新人さん1人だけでやってしまうと「あれ、ちゃんと出来てたのかなどうなのかな」など教えている側も心配になりますので…… 理解してるよ、やってみようと思ってるよ、を口に出して貰えると教えている側は絶対に嬉しいと思うのでぜひ声かけ、質問をどんどんしていってください。 覚えること沢山で大変だと思いますが、頑張っていきましょう✨
回答をもっと見る
長文です。 新しい派遣先に転職して3日。 1日の流れがまだまだ掴めず、やることてんこ盛りで次から次へと説明されてメモを取る余裕すらなくとりあえず全部聞いてからメモを…と思ってると「メモして!忘れるから!!」と言われ…はい、すみませんでした。 急いで書くけど書いてる途中に次の説明に。あれをやって、これもやって。やってる途中にそれもそれもやって…ちょっと待ってください、体は一つしかありません。 2日目に職場会議に出てと言われ出たけど何言ってるのかさっぱりわからず。3日目の朝に午後からのミーティングに出てと言われたけど、やっぱりフロアに人がいなくなるからフロアにいてって管理者に言われたのに「早く行くよ!朝言われたでしょ!!」と別の職員に言われ。いやでもさっきフロアにいてくれって…とりあえずミーティング室行ったらやっぱりフロアにいなくちゃダメで。そこはしっかり報連相お願いしてもいいですか? すでに行きたくなくなってます。でもステップアップのために転職したので一通り仕事覚えるまでなんとかがんばりたいです。どなたかダメダメな私に効率よくこなせる方法あればアドバイスお願いします。
派遣モチベーション愚痴
もなか
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ダメじゃないですよ⁈そんなもんでしょう。 書いてる途中なら、"ちょっと待って下さい。はい、書けました!有難う御座いました!!"と、私なら伝えます。なぶり書きでも、キーワード書いて、次の勤務日に、「済みません。確認なのですが、…」と、間違ってないか確かめるかな。説明を受けている事は、全て1人でやりなさいでは無くて、皆でする事だと思います。分かりませんが。一通り、する事を聞いて、今何をするのが最優先なのかを、時間軸や内容で判断して行くのでしょうね〜。 ミーティングは、管理職の方が立場が上ですから、朝の話の後に管理職から指示を受けたからと、フロアに残るという判断で良かったと思います。 組織で動いて居ますから、情報が間違っていたり、変更されたりは、多々あると思います。誰か他の人の失敗で、自分が謝る事もあります。間違った情報で揺らぐ時もあると思いますが、振り回されずに、自分が正しいと思える行動が取れる強さが大切だと感じました。
回答をもっと見る