care_cdA5OwJ84A
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
排泄チェック表 デイケアで毎日40人越えの利用者さんがいらしてます。 トイレ介助が必要な方 声掛けが定時で必要な方は毎日数人 週2オムツ交換の方がいらしてます 排便チェックはあるのですが、うちのデイはまあ自立の方も多いからかもだけど排泄チェック表がありません 自立でもリハパン パット内に失禁されてたり毎回のようにズボン汚染される方もいらっしゃるので排泄チェック表がないのが不思議です。 定時で誘導の方に関しては誰がいったかいちいちどのスタッフが行ってくれたか聞いて確認で何か無駄に手間だし 今まで介護してきた中で排泄チェック表がない場所は初めてで2年ほど勤めてますがやっぱりないとこもあるのかなと気になってしまいました。オムツ交換の方に関してなんかは排尿がとんだり尿量も気になるとこだと思うし不思議ですが、今まで10年以上お勤めのパートさんが主にメインだしそれで今まで皆さんされてきたと思うとこちらの施設ではそれでいいのかとも思うのですが、必要性を感じてしまいます 皆さんの施設ではどうでしょうか?
デイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 今まで経験した施設ではどこも排泄チェック表がありました。無いとかなり不便ですよね💦 ボンドさんから提案してみてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
感染対策 感染対策で看護師主導のもと 朝ー 11時 13時 15時 夕方委員会中心に換気をしていて換気時間10分 暑い中皆さんにもご理解ご協力頂いてますがスタッフも暑くて まだ10分経ってない?と聞かれます。私も5分くらいではだめかなと思うのですが 皆さんのところではどうですか?10分くらいはしたほうがいいでしょうか?
コロナデイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
花
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設は窓閉めっぱなしにせず少し隙間を空けておく、1時間おきには全開に開けてくださいと放送がなり熱風が入りっぱなしで全くエアコンが効いてません。 放送では熱中症にも気をつけましょうとういいますが、それなら窓の開けっぱなし、1時間起きの換気やめてくれと思ってしまいますね。
回答をもっと見る
委員会 デイケアでパートしてます。 委員会の活動で施設が加算をとり出した加減で去年まであまり活動のなかった委員会が6月から急に忙しくなりました。 看護師さんとペアで感染委員会になったのですが 意識が高くきっちりとされているので 換気 コロナ感染の1人、2人利用者さんがでる度に委員会としての立ち位置 自己啓発を言われます みんなでやるけど委員として率先してマスク着用の促しスタッフへの声掛け 間隔をおいての換気など デイで毎日40名ほどの利用者さんの見守りや付き添い 介助でちょっとでも事故や利用者さんの変化に気付けるよう結構神経をつかいながら日々業務にあたり毎日自分の出来ることを必死でやっているつもりで、最低限はしてると思うのですがアンテナがはりきれずなかなか看護師さんのおっしゃる感染予防対策への細かな配慮に意識が持っていけてません。 周りの人には委員会もまあ適当にと言われますが要領のいいほうでもないし知識がすっと入ってくるほうでもないしスタッフの皆さんの意識レベルもそれぞれなので指示をすること自体も苦手だし凄くプレッシャーになってきました 来年5月まで委員会活動があるのですが、既に精神的にしんどくなってます。 皆さん委員会をされてるし、社員さんは3つ掛け持ちだったりするので弱音を吐いてたら駄目なんですが、給料が減ってもいいから介護補助の仕事にかわるか仕事をかわりたいと本気で思ったりします。 質問というか愚痴みたいですが、こんな風に思って働く形態をかわったりされた方いますか? 委員会をどのようにこなしておられますか?
モチベーションデイサービス愚痴
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 実務経験年数は短いですか? ①委員会を替わる方法が一つ ②看護師主導の元になさっている様ですが、病院ではないのだし、ご自身の意見を仰っても良いのでは?と思いました。 介護補助というポジションが今の職場にあるのですか? ③委員会活動から意識的に距離を取る。 ①②③のどれかでしょう。 ①と③は、良くある(使う)手です。 看護師から、「ちょっとー意識が足りないわよ!」等言われるのですか?
回答をもっと見る
血圧の低い利用者様 デイで来所後はまず入浴して頂かないといけないのですが、同日に血圧が上が90以下の確率が高い利用者様が二人いらっしゃいます。 ナースさんは血圧の測定に対して結構シビアに判断されるのですが、それと二人ともほぼ車椅子で寝たきりで血圧が低い時はとにかくきっちり平行移乗をしきりに仰っいます。一人の方は座位 立位が一応とれるのでワーカーとしては平行移乗で二、三人手がとられるときつい時もあるのでナースさんの判断で毎回平行移乗にした方がいいのか左右されます。 こういう時は必ずしも平行移乗が必須なのでしょうか?
ケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
普段から血圧が90以下なのでしょうか?それとも、座位をとると血圧が下がる方なのでしょうか。 人員不足ももちろんですが、ナースが、以上に関しては2人介助並行移動と言う明確な理由が何かあるのではないでしょうか。デイサービス利用なら、担当者会議で、並行移動は必ずなのか?確認していただいてからの方が良いのではないですかね。 ケアマネージャーに確認が必要かな。と思いますが。ここでは判断できないかと…
回答をもっと見る
デイケアでパートしてます 普段の業務で壁面飾り 制作 カレンダーと2ヶ月毎ぐらいに担当が回ってきますが、それ以外に年間の行事が毎月あって、今回この6月に施設で何年ぶりかの実施という買い物レク担当に当たったのですが、担当が一人で相談役に相談員がいるので一応相談しましたが、お忙しいのでほぼ私がメインで希望者の集計や電話連絡等やることになりました 相談員の子は主任も兼務なんで大変なのが分かるけど、その子が言い出しっぺの企画でいきなり担当にされ適当にやってくださいと言われて正直ちょっとイラッと これまず社員主導じゃなくていいの?と思いながら それプラス6月から委員会も始まり感染委員でナースとの感染予防対策の打ち合わせをしないといけなくて、普段毎日40名➕の利用者様を迎えて見守りや業務も慌ただしく神経を使って仕事をしてるのに 最近やることが多くて 今の施設に勤めて2年目ですが、委員会も前任者から引き続きもないし施設としてはっきりこういう内容でと提示もないから丸投げで一から話し合いしないとで 担当で一緒のナースさんは意識高めなのですが 5類にかわって施設の感染対応も緩くなってきていたところを色々また引き締めていかないとで委員になった途端指摘を強めに受け、ちょっと私自身のキャパオーバーでハードルが高く仕事がしんどくなってきました 今までもデイで何年も勤めてましたが、買い物レクも担当は二人いたし、特に委員会もこれといってパートでは当たることなかったのですごくしんどいです。 他の施設でも同じようでしょうか? 感染委員をされた方はどのようなことをまずされましたか?
レクリエーションモチベーションストレス
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 各担当が多数重なり、しかも任せたままではおもしろくないですよね。 ボンドさんは向上心があり任せてもこなしてもらえると思われているのでは? それを勝手に思われても困るだろうし、相談する相手がいなければどう進めて良いか不明ですね。 うちの施設でも同じです。 年間で担当を決めても動くスタッフは限られていて負担は増すばかりで、動かないし言われてもやらないスタッフに腹が立ちます。 ちなみに私はデイショートの主任をしており、もちろん現場には毎日出てます。 レクや各委員会の委員長もやり、活動や他部署との連携も求められておりボンド同様キャパオーバーです。 毎日残業です… 仕事は好きだし時々爆発するけど、前向きに!考えてます。 うちの施設では感染防止対策委員会と称してますが、BCP会議と併せて進めてます。 コロナ感染症対策として、陽性者確認してから隔離や必要備品のまとめや備品管理、汚染ゴミ捨ての経路等を写真に撮り、時系列で動きを記録してます。 防護服の装着方法を1番に活動しました。 いつ感染症が出るかわかりませんから、正しい装着方法を覚えてもらいます。 長くなりましたが、きついと思ったら上司に声を出した方が良いですよ。
回答をもっと見る
今度施設で初めて買い物レクをします。 ドライバー ワーカー各1名同行 2名ずつ利用者様に付き添いスーパーで買い物予定です。 普段施設でU字歩行器を使用してる方 杖の方 車椅子の方 それぞれいらっしゃる中で 歩行器と杖の方はどうするか判断が微妙で悩んでいます。 歩きが安定していてカートを押してもらってもいいかなという方もいらっしゃいますが カートもすすみすぎても怖いし 色々心配です。 買い物レク経験された方如何でしたか?参考に注意点や失敗例などお聞きしたいです(><)
レクリエーションデイサービス
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
完全に大丈夫な方以外は全員車椅子で行きましたよ🤗 カートを押す方には念のため職員一名ついて、カートを軽く抑えていました。
回答をもっと見る
今度初めて買い物レクをデイでするのですが、 この際にどんな物を用意したらいいでしょうか?リストにあげたいのですが、どこまで何をもっていけばいいのか考えています 手袋 予備のリハパンパット類 必要に応じて上着や帽子類 体温計や血圧計もいるのかなとか 参考に教えて頂きたいです!
レクリエーションデイサービス
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
下げ袋、マジック、絆創膏、ティッシュ、除菌ウエット、個人のタオル(汗用)…など
回答をもっと見る
介護福祉士の資格はあるのですが、他にも知識をつける、 スキルアップのため 現場で仕事しながら役に立つ資格をと考えています。 これはとっておいて良かったという資格ありますか?
勉強
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
1番は初任者研修ですかね。 スキル的には認知症ケア専門士や認定介護福祉とかどうですか?各技術や知識を深める為に介助方法や喀痰吸引、福祉用具の研修などたくさんあるんですが、資格をとるにも費用がかかります。直接、評価や給料が上がる様な資格をとるために職場に聞いてもいいのかも
回答をもっと見る
ハロウィンレクをしようとつい数日前に決まったんですが、日が近すぎて何をするか準備もあるしいいアイデアが浮かばず焦ってます。 参考にご意見頂けたらと思いますm(_ _)m
レクリエーション
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
全員仮装🥸!! 現場の職員はもちろん、管理職、施設長、事務長、理事長まで🤣笑 まぁ理事長までは無理かもしれませんが、その日1日利用者さんの目に触れる機会のある職員は仮装してはいかがですか?? 日にちが近すぎて、食事の内容変更などは厳しそうですし職員の仮装なら何とかなるかなと🙆♀️ 現場の職員は動きやすさ重視になりますが💦
回答をもっと見る
9年勤めたデイサービスを諸事情で辞めて有料に転職、やっぱりでもデイに未練があって今度はデイケアにですが転職しました。 転職、転職で短期間に変わってしまい自分でも何を求めてたのか何が妥協出来なかったのか分からなくなってしまいました じっくり考えたつもりも、子供二人預けながらの転職で焦りもあったのかなと思います。 今までのデイと有料は結構忙しかったので、今ゆったりとした雰囲気でお元気な方が多いので介助も少なく、まだ一週間ではありますが逆にコミュニケーションと言ってもどうしていいかわからずいます。 レクや口腔体操、離れてみて大事だなあと改めて思って私自身も活力をもらうからとデイを希望していたはずなのに緊張しすぎて全然積極的に新しい環境に入っていけません。 何かやる気もついてきてない状態です。 十年余りこの仕事をしてきたのに落ち込むばかりです。 このような経験ある方いらっしゃいますか?どのように乗り越えましたか?
子供レクリエーション転職
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
考えられる原因の一つに「今までのキャリアにしがみついている」があると思います。 現場が変われば、ゼロからのスタートです。上手くいかない人は過去の「できる自分」を引きずっていて、新しいことを受け入れようとしないケースが多いように思えます。 まずは「できない自分を受け入れること」です。そして新たな階段を一段ずつ昇るよう何か小さな目標を決めることが大事だと思います。
回答をもっと見る
現在、在職中で転職サイトを利用し活動中です。 担当のエージェントさんから、最初は幾つか施設、法人さんをみて決めたほうが離職の可能性も低いのでと仰っていただいてたのですが、 私が平日仕事で子どもが小さいこともあり主に土日しか面接の日程を組めないのと法人の担当の方が土日休みが多いというところで中々予定もくみにくくて早く決めて欲しいのか 一番最初に面接日程が決まったとこを推しておられます。ちなみにそちらの内定を頂きましが、現在の職場で転職を失敗したと思っているところで、慎重になるしそのこともお話ししていましたが、もう一つ別の法人の面接も受けてみたいとお話しても最初に日程を組んで頂いて内定を頂いたところに決めるのをおすすめします。と仰りました。他の施設も拝見したかったのでお話しして平日休みをとって今日別の面接を受けてきたのですが、面接後に電話で感想などお話しした時も総合的にみて先の法人で決めて挑戦されるのがいいかと思います、と再び。 今日の法人も最初に紹介して頂いてたのになぜ繰り返しそちらの法人ばかりを推してくるのか急かされてるようだし、どういう真意なのかが分からなくて引っかかっています。 同様の経験をされた方いらっしゃいますか?こんな時どうされましたか?
転職
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
先に決まった方が、紹介料が高いのだと思います。そして関係性も強かったりすると、推されまくります。 そこに行きたくなかったら エージェントを変えた方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで仕事しています。 老健に3年、結婚後デイサービスで9年ほど働いていましたが、持ち帰りも多く子どももまだ小さいので転職を考え転職サイトの紹介で現在のところで働いています。 老健、デイともに着脱から入浴後の着衣までは中介と外介に分かれて中3人外2人ナースで入浴介助していたので、現在は一人で最初から最後まで特浴や個浴の介助を3、4人 これが結構プレッシャーで身体的にも今まで仕事をしてきた中で一番不安を感じます。 介護付き有料老人ホームは大体どこもそういう形になるのでしょうか?
入浴介助
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
まーくん
グループホーム, 実務者研修
グループホームで働いていますが、入浴介助は1人で3人入れてますよ。サ高住で働いてたときは6人入れてました。 入浴介助って人数に関係なくキツイですよね。 熱中症に気をつけて下さいね。
回答をもっと見る
デイサービスにしばらく勤務していましたが、今度有料に転職が決まりました。 レクの本や雑学、脳トレ、塗り絵、制作レクの材料など色々と今まで買い集めたものがありますが、処分してしまおうか悩んでいます。 有料の仕事の中で必要になることはあります か?
転職デイサービス
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
捨てるのはもったいない!が正直な感想です。 どれも、コミュニケーションにも、接する際の余裕とでも言いましょうか…、役に立ちますよー。 有料は、本当に幅、雰囲気、提供していることが広い、千差万別なので、どんな所か、そして新しい出会いに楽しみですねー。
回答をもっと見る
事業所を移ったり、異動したことのある人ならわかってもらえるかと思うのですが、その職場独特の規律というかルールに面食らいませんか? 「郷に入っては郷に従う」習わしなので、とにかく文句言わずに、そのやり方でやってはみるのですが、どう考えても介護のスタンダードから外れてるし、効率も悪いし、合理性に欠けると思えることってありますよね? 私が特に今の職場で納得がいかないのが、排泄に関することです。 オムツは、男性ならテープ式パンツの下に大きいパットを3枚あて(普通あて+男巻き+横あて)がスタンダードで、日中トイレ誘導する人なら、さらにその上にリハビリパンツも重ねて穿いているので、夏場は特に暑そうで…。せめて男巻きと横あてだけにしたい!会議で、そのことを提案しても、「そんなことしたら漏れるに決まってる!よけいな手間がふえて、利用者さんもかわいそうでしょ」と一蹴されます。 でも、前の職場ではその対応が普通で、よっぽど排便が続く人や、尿量の多い人でないかぎり、パットの重ね使いはしていませんでした。事務所が経費節減を掲げていて、オムツの節約にうるさかったこともありますが、利用者の快適性やゴミの削減のことも考えると、オムツの使用枚数はできるだけ減らした方がいいと思うのです。陰部の汚染による皮膚トラブルでも、パット交換の回数を増やして陰部洗浄をしよう、とはならず、オムツの種類変更(かぶれにくいとされる高価なもの)で対応するのも、いまいち納得ができません。順番が逆なんじゃないの?と。 オムツやリハビリパンツも、サイズが大きければ大きいほど漏れにくいという固定概念があって、どうみても「この人はMサイズがぴったりだな」と思う人にも、あえて大きめのLサイズ対応となっています。足まわりがスカスカで、かえってそこから漏れるということを指摘しても、「ゆとりのあるサイズのほうが、利用者さんが楽だから」という理由で返されます。 「ここには、ここのやり方がある」のは、ある意味ではわかるのですが、それならば何のために研修を受けたり、資格の勉強をしているの?と、日々もやもやするばかりです。
ケア愚痴施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
えー。。夏に普通あて、男巻き、横あてって。日中トイレ誘導するときに、再セッティングするのも大変そうですね。リハパン普通あてがスタンダードかと思ってました。 コスト的にも無駄金な気がします。。 合理性にかける理由を上司に相談するか、同じように考えている同僚いませんか?安心安楽がお互いになとって1番よい理想の関係かなと思うんですけどねー
回答をもっと見る
レクリエーションをされた事がある方にご質問です。利用者様から一番人気のあったレクリエーションはどういったものでしたか?普段のレク、季節のレク、ミニ運動会等…。様々なものがあると思います。是非教えてください!
ユニット型特養グループホーム特養
うめきち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
レクリエーションって、難しいですよね。 〇季節レク おみくじ →準備する物。ペットボトル、割り箸。 割り箸を切り、上に大吉や吉など書きます。 ペットボトルのキャップに穴を開けて割り箸を入れて1本引いて貰います。利用者さんから大吉だぁ~‼️など声が上がります。 〇職員名前当てクイズ。 利用者は、職員の名字は知っていても名前は知らない方が多いです。 例)ホワイトボードに、山田と名字を書いて 1、太郎 2、一郎 3、次郎と書きます。 本人に登場してもらいヒントを言って挙手してもらいます。 利用者が間違えた場合、職員の方が盛り上がっていました。 ※ぜひやって見て下さい。
回答をもっと見る