care_XpSjT3tQBw
はじめまして。特養で管理職をしている看護師です。よろしくお願いします。
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
介護老人保健施設
5年前に私が今の施設に来たとき、驚くべき事に素手でオムツ交換をしてました。介護として肌の温もりを与えたいからだそうです。 それでも手洗い等手指衛生をしっかりしていればまだマシなのですが、便が付いたら色でわかるから大丈夫というのです。そんな手で食事介助とか本当にありえないですよね。 感染の視点、人としての清潔の視点からやめてもらいました。 私にとっては不潔極まりない話なのですが、他の施設でこんなことやっているところはあるのでしょうか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
あや
介護福祉士, 従来型特養
有り得ないですよね… 感染等を考えると良くない行為ですよね(>_<;)
回答をもっと見る
上司の不勉強 うちの施設は、現場の問題意識は高くてスタッフ同士でユマニチュードやマッサージ系のケアを勉強し積極的に日常ケアに入れようとしてます。 しかし、業務主幹はじめ、ほとんどの管理がそれらの存在すら知らず調べることもなく「余計なこと」認定して邪魔をしています。そんなことを何年も繰り返してて、現場はケアの向上に絶望してます。 このようなことは他の施設でもありますか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
勉強不足でユマニチュードのことはわからないのは理解できますが、マッサージは行わない方がいいと思います 介護保険法上、マッサージは出来ないことになっていたかと思います
回答をもっと見る
看取り介護は、人生の最後をその人らしく過ごさせてあげれる介護の凄さ、介護の力を感じることのできるものだと思ってます。 みなさんの施設では看取り介護をどのようにとらえてますか?どう感じてますか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
クルミン☆
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ご本人の希望や想いに寄り添って最期の時までお手伝いさせてもらう、まさに介護の凄さを感じるものだと私も思います。 それでも、やはり時々感じるのは結局ご家族さんの思いが強い気がします。 意思疎通がしっかり取れる時に認知が機能している段階でもっともっと利用者さんとご家族さんと気持ちをすり寄せておかなければ本当にご本人の望む最期を迎えられないなと感じます。
回答をもっと見る
うちの職場は業務主幹を中心としたイジメが酷いです。業務主幹のいる事務所には5人の職員がいましたが、うち2人が業務主幹原因の鬱で退職に追いやられました。もう事務所では飽きたらず、他の部署の職員に対して嘘をでっち上げ、個室に呼び出し集団でひとりを責めたり、「○○が悪口いっていた」と嘘を吹聴し人を追い込んでいきます。どんどん鬱の人が増えて看護部は今年の3月で8割の人間が退職します。 この業務主幹のわまりではプライベートでも鬱や鬱からの自殺が多いです。 どう思いますか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
クルミン☆
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
なんてこと… こんな人間が居るのですね! この方の行く末はろくな終わりを迎えないでしょうねきっと…今まで追い詰めた方々の苦しみ全て本人に帰ってくる事を願います。 教師のイジメ問題のニュース思い出しました! その業務主幹は心の病気ですね… そういう人って自分の弱さがバレない為に人を攻撃してるんでしょうか…
回答をもっと見る
皆さんの施設では感染拡大予防のための手指衛生の意識はどうですか? 実際に感染予防の要であり、手指衛生してなければ他の対策なんて無意味です。 しかし、うちの施設では業務主幹から「手指衛生なんて出来るわけ無い」と率先して言い、毎年風邪の大量発生を起こしてしまいます。 みなさんのところはいかがですか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
介護と医務は手指消毒を携帯。 朝晩の施設内消毒を実施。 マスクの着用努力をしているくらいです。
回答をもっと見る
おはよう21に狭心症の既往歴がある高齢者が肩の痛みを訴える時の対応は?という問題で ①処方されてる解熱鎮痛剤を舌下投与する ②処方されてるニトログリセリンを舌下投与する 答えは②です。 なぜ解熱鎮痛剤はダメなのでしょうか? 解説がなくてわかる方がいましたら教えてください!
病気
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
狭心症発作の場合には肩に放散痛が出ることがあります。多分、そのことを指してると思われます。 しかし、私ならそんな安易な薬物投与はしません。 狭心症の既往があるだけで、今発作が起きてるかどうかは別だからです。 他の症状もちゃんと見ます。バイタルは当然のこと、痛みの出方や他の症状も確認します。肩を動かして痛ければそれはきっと肩が痛いでしょうし。 おはよう21を読んではいませんが、設問と回答がかなりトンチンカンだと思われます。
回答をもっと見る
母子家庭で介護職をされている方いらっしゃいましたら色んなこと共有してもらえると嬉しいですぅ🎵😆
家庭職種
ゆみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
僕は父子家庭で特養に勤めてます。お互い大変ですが頑張りましょう
回答をもっと見る
今日、38.8℃と熱発した利用者さんに 頭部クーリングと両脇にクーリングしたら、 他の職員に注意されました。 前の職場では両脇をクーリングするように言われたんだけど きちんと確認しなかった私も、いけないけどねー
病気職員
りゅうまま
グループホーム, 初任者研修
響
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
私なら頭部ではなく、頚部クーリングでナースにコール。バイタルを伝えてからナースの言う対応しますね。何をどう言われたかはわかりませんが、間違ってないから大丈夫
回答をもっと見る
適応障害を患って5年になります。 デイサービスで働いていましたが、通院しながら休職復職を繰り返し、とうとう上司に次は完治しないと復職は認められない、とのことで退職。 その後も違う仕事してみよう、と派遣でコールセンターとか行きましたがちょっと嫌なことがあると、精神的に不安定になり、休んでしまい、長くは続かず、 少し休んだら、元気になって、働けるぞ!って新しい仕事始めると、やっぱり嫌なことがあると、不安定になり、休み、復活、 その繰り返しでした。 やっぱり介護のお仕事が向いているのだろうな、と近所に看護の多機能が新設されることがわかり、レクがやりたい、と思い、 精神的にも負担がかからない、できることをさせてもらおうと、パートから始めようと、面接の時にも病気のことはお話して、採用を頂きました。 働き始めて5ヶ月ですが、11月にまた落ち込み、1ヶ月間休み、復帰しましたが、今また調子が悪く涙が止まらなくて、昨日から休んでいます。やっぱり病気を患っている以上、この仕事どころか、どんな仕事するのにも無理なのかな、とか。 仕事しないと収入なくなるから、がんばりたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 出来れば今の職場で、頑張りたいですが、 病気と戦いながら働いていけばいいでしょうか。そもそもこの病気、治るんでしょうか。
復職採用派遣
やっこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 訪問介護
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
大変でしたね。さぞかし辛かったことでしょう。自分をあまり責めないでくださいね。みんな風邪をひいたり、怪我をしたり、内科の病気にかかったりします。それと同じなのです。だから自分を責めてはいけません。 適応障害だとなかなかお仕事に関しての辛さが出てきてしまうため、自信も失ってしまいますし、不安感に包まれてしまうとっても辛いですよね。 治るのでしょうか…との質問ですが、まずは病院に受診してますか?症状が辛くなってきたとき等に内服薬を調整してもらってもいいかもしれませんよ。胸に使えたモヤモヤや不安感などが軽くなると思います。ずいぶん楽になると思いますよ。 あと、適応障害は職場の理解が必要ですよね。 辛くなったとき、不安感が高まるきっかけがあったとき、誰か相談できそうな人、もしくは声かけてくれる人はいますか?もしそういう人がいたらどうしようもなくなる前に助けてくれるかもしれません。自分でちょっとでも変だなと思った事があれば信頼できる人に相談してみましょう。 職場にいなければ心療内科等で相談することも大切だと思いますよ。 まずは自分自身を大事にしてほしいです。誰かに助けを求めましょう。遠慮はいりませんよ。だってこんなに辛いのにこんなに頑張ってるんですから。だからきっと良いことありますよ。
回答をもっと見る
自宅で生活している利用者さんについて質問です。 自宅内車椅子で生活しており、移乗は見守りレベルの方です。認知の低下があり、車椅子のブレーキのかけ忘れや、フットレストに足を置いたまま立ち上がることが多々見られ見守りを外せない状態です。張り紙などして注意を促していますが、なかなか定着せず、家族の方も疲れてしまっています。定着するまで根気強く声かけや見守りを続けていくしかないでしょうか?自立に向けたなにかいいアイディアはありませんか??
家族認知症
しめじ
PT・OT・リハ, 訪問看護
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
ブレーキ動作の定着が難しいという前提でお話させていただきます。 立ち上がると自動的にブレーキがかかる車椅子があります。「自動ブレーキ」「車椅子」と検索するといくつかの種類が出てきます。 それであればブレーキをかけ忘れても、勝手にブレーキがかかるもののほうがリスク工学的にもセーフティーだと言えるのではないでしょうか。 認知機能の低下が進行性のものであれば、今後の定着は難しいかもしれませんので、定着よりも安全なものを使ってあげた方が良いかもしれませんね。 フットレストは思い切って外すことは出来ないでしょうか。もし車椅子自走ができるのなら、フットレストを外してしまったほうが足も使えるので漕ぎやすいかもしれません。
回答をもっと見る
車椅子の利用者さんの両肘に褥瘡ができ、保護するためにどんな工夫をしていますか?ビーズクッションを置いたり、タオルを置いたりしています。カバー的な物があればいいのですが、何かいいアイデアがあったら教えてください。
ちっくりん
有料老人ホーム, 初任者研修
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
用品としては、例えばオムツのポリマーだけを取り出して水を適量取り出してぶよぶよにし、ビニール袋に入れて封をすればぷよぷよクッションが作れます。 あと褥瘡は生活の不適切さが原因ですので、肘に出来てしまう原因を除去しないとなかなか治らないと思います。車椅子の選択はどうでしょうか?車椅子乗車時のポジションはいかがですか?これらのことを見直すだけでも褥瘡は治りますよ。 色々試してみてください。
回答をもっと見る
小規模多機能で介護員をしています。 ひとり暮らしをしている認知症の利用者さんの事なんですがADL的には自立してますが、料理が出来なくなった、物を自分で隠してどこに行ったか分からなくなり混乱してしまう、食事や水分をきちんと摂らない事があるので1日2回訪問で入り、食事の準備を一緒にしたりしています。 2年間くらいは食器やおかずをセットしておけば後でお鍋のみそ汁を自分でガスコンロで温め直したり出来ていたんですが、ここ最近毎日鍋が焦げ焦げになっていて部屋中焦げ臭かったり、プラスチックのボールを鍋と間違えて火にかけてしまっていたり(焦げて溶けているのを訪問時発見しました)ラップの芯が焦げて半分なくなっていたりと続いています。 火事だけは避けたいのでケアマネから家族に状況を伝えて、ガスコンロを止めましょうとか配食サービスに切り替えましょうなど提案してもらってるんですが家族は生活を変えると本人が混乱するからと現状を維持する事にとてもこだわっていて本人の同意があれば変えますとの返事。 本人は認知症だって認識はないから「危ないからガスコンロ止めましょう」と言っても「気を付けるから大丈夫よ〜」と明るく返されます。 生活習慣を変えれば混乱するだろうとは思いますが火事になれば命に関わるので介護スタッフはガスを止めて欲しいと強く主張していますがケアマネは最終的に決めるのは家族だからと言って今のところ何も対応していません。 消火器があっても本人使えないだろうし… こんな状況で何かいい対応策などありましたら教えていただきたいです。
ケアマネ認知症
うた子
介護福祉士
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
いや、実に危険な状態ですね。火事の危険がある現状はご本人の命も隣近所の方の命も危険に晒すことになりますよね。そしてその火事がまさに今日、明日起こるかもしれないという状況でしょうし、緊急性のある事案ですね。 火事についてはすでに十分予見されてることです。そして我々介護サービス提供者は回避義務を負うでしょう。 それなのに「家族が決めること」と言っているケアマネは火事の回避義務をはたしてるでしょうか?もしかしたらそういう責任とか義務とかの認識や知識が無いのかもしれませんよ。わからないのなら教えてあげてほしいです。 そしてケアマネだけじゃなく、包括等にも相談しましょう。地域全部で解決しましょう。 いつどうなるかわかりません。がんばってくたさい。
回答をもっと見る
皆さんの職場では「新人教育」は 業務から教えてますか? それともコミュニケーションから初めて居ますか?
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
まずは業務からでいいと思います。 でも、業務をおこなう上での声のかけ方、目線の合わせ方、笑顔、言葉使い等も業務として徹底させた方が良いと思います。 そういう基礎的な関わりをしっかり身につけていれば、コミュニケーションは自動的に上手になると思います。
回答をもっと見る
ギックリ腰になった時、勤務中のアドバイスありませんか?休めません。痛い、痛み止め効きません。休めません。コルセットバリバリしても、痛いです。
チロル
介護福祉士, デイサービス
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
ぎっくり腰は大変ですね。 痛いのは腰だけですか?お尻とか太もも、ふくらはぎのだるさや痛みはありませんか?もし下肢まで痛いのならヘルニアの可能性があるので直ちに病院行きましょう。 で、本当は休むべき前提ですが… 屈む時は腰はまっすぐ、股関節をシッカリ屈曲させるようにしましょう。股関節を上手に使えなくて腰を痛める方がとても多いです。きっと今の状況で腰の屈曲はできないでしょうから、この機会に股関節を曲げる方法になれた方が良いとおもいますよ。
回答をもっと見る
今まで家族さんがうるさいから移乗も先輩に やってもらってたんだけど 来月からは頼ってばかりいられないって思って 教えられた事ひとつひとつ思い出して やってみたら全然上手くできて 今まで何やってたんだろう、って思う
先輩
ごまふあざらし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
やってるうちにできるようになりますよ。 教えてもらったことは「記述的記憶」で、実際にやるのは「体験的記憶」です。記憶領域が違うのでわかったつもりでも上手くできなくて当たり前なのです。 水泳の本を熟読(記述的記憶)しても、実際に上手に泳ぐ(体験的記憶)ことができないのと同じです。 ゆっくり繰り返し練習していきましょう。
回答をもっと見る
はじめまして。みなさんは職業病的な夢を見た事はありますか? 私は認知症になった夢を見ました。 職員が怖い。同じ人を見つけたい。早くここから出て家に帰りたい。 そんな感じの夢でした。
認知症
悩み中。今はSSにて走り回り中。
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
コールの連打で走り回る夢はよく見ました。 普通に生活してても、コールの音とか心電図モニターの音が聞こえて来ることがあります(笑)
回答をもっと見る
自分の事では無いのですが以前ここの質問や回答に対して 批判や否定のコメントを読んだ事があり嫌な気分になった事があったんですが そういうものですか。自分は共感や良い前向きのアドバイスが欲しくて利用しようと思っていたんですが。 今時ネットや専門書で勉強すれば 正解は出るのはわかってるけど それでもこの場を使いたいのはやっぱり同じ仕事をしている人に[わかるわぁー] って、共感してほしいからかなって思ってしまいます。
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
もしかしたら解決より「話を聞いてほしい」という思いのほうが強い場合もありますよね。 きっとここは悩みを持った人が集まる場所でしょうし、きっとそんな人ばかりではないとは思います。 でも、いずれにせよ批判、否定があると怖い気持ちになりますよね。 だからここではみんなでそういう風土を追い出しましょう。 みんなの力が必要です。 「カイゴトーク」がみんなの憩いの場になるために!
回答をもっと見る
私の勤務先はショートステイと入所があり、私はショートステイで勤務しています。 ショートステイは入所退所で部屋を使ってる為、退所する方が退所するまで使いたい場合部屋が使えません。入所した方がもしどうしても使いたい場合は日中は使わない方の部屋を借りることもあります。その中で、回診があり主治医の方から「何で違う部屋使ってるの」と言われました。そのため、「まだ部屋が出来ていないんです」と説明しました。すると何で見たいな顔をされました。また、ショートステイでは入所枠の空いてる部屋を使うこともあります。うちの施設で働く看護職からは「何でバラバラに部屋なの」と愚痴を言われました。入所して部屋を使えないことや入所枠の部屋を使うことはおかしいのでしょうか?いいアドバイスあったらお願いします。
ショートステイ
さーちゃん
介護福祉士, ショートステイ
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
全く問題ありません。むしろ空床の有効利用をする事はサービス的にも経営的にも良い事だと思います。法律上も問題ありません。 自信を持って反論するべきです。
回答をもっと見る
特養で働いて4年目です。 偏食気味なお年寄りの方にバランスよくご飯を食べていただくコツなどありますか? 野菜、果物、甘いもの、魚食べません。 お肉も味付けが好みでなかったら食べません。 パン、米飯、お好み焼き、コロッケ等は好きです。 うちの特養は食事は業者委託のため、その人のために味をかえたり、メニューをかえることは難しいです。 甘いものNGなのでメイバランスなのどの補食拒否つよいです。 体重減少は今のところありませんが、栄養の偏り、血液データが今後心配です。 どうか皆さんの知恵をお貸しください(T_T)
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アドバイスになっていないかもしれないしませんが。。。 おかずの入っている容器へごはんを入れるのはどうですか??? それでも、あれでしたら、ぷーちゃんさんの施設では栄養士さんはいらっしゃいますか? いらっしゃなければリーダーさんなりに相談したり会議などがあれば相談するというのもありだと思います。。。
回答をもっと見る
痰からのMRSAって、永遠に隔離なの?! 利用者様は出してーって叫んでいるし。 病院での治療は暴れるから出来ないしで、 可哀想…
ちぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
保菌ですか?感染ですか? 保菌なら隔離はいりません。 普通に生活させてあげてください。 職場に看護師さんいますか。いるなら聞いてみてください。もし看護師さんがわからなければあまりにも勉強不足だと思います。 ただ「標準予防策」をちゃんと実施できてますか?全ての基本になりますので、がんばって全職員が出来るようにしてくださいね。
回答をもっと見る
皆さんが今、働いている介護施設では入社前は見学や体験はされましたか??? しないで入社した方はおられますか? 体験や見学時に確認しておいたほうがいいことはどんなことですか???
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
事前見学をなさるなら、職員の年齢層は確認しておきましょう。各年代バランスよく居る施設は、長く働ける雰囲気の良い施設であることが多いです。 あとは利用者の身だしなみと居室の整理整頓、職員の笑顔と言葉使いですね。 これがわかればちゃんとしてる施設かどうかだいたいわかりますよ。
回答をもっと見る
長く勤めてるだけで、隙を見つけてはサボる方を横目にバタバタと走り回って仕事してるけど…。 これで、その人のほうが給料バカ高いってのはホント納得行かない。 イライラするなー。
ぐてくま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
ゆるせないですよね。こっちは走り回って必死なのに、経験年数だけで小狡くサボる。 本当なら許しちゃいけないことです。 上司の質が悪いんだと思います。そういうのを許す風土を作ってしまってる。 上司の質は部下の質ですからね。 上司に相談してみてください。解決されないならやはり上司の質ですね。
回答をもっと見る
カテゴリー違いかもですが、デイサービスの送迎で、御家族様と会う機会があるのですが、いざ行くと"行ってまいります!"や"ただいま戻りました"程度の会話しかできません! デイサービスの送迎されてる皆さんはどのような会話されてますか?
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
まずはそれで良いと思いますよ。利用者の事とか家族の事とかわかるようになればすこしずつですが話す内容が増えてきます。そのうち、施設での過ごし方も事細かに説明できたり、日常的雑談も出来るようになってきます。ただ、利用者や利用者家族に陰性感情を抱かれては良くないので、とにかく満面の笑顔と爽やかな挨拶は絶対欠かさないでください。とりあえずあせらずはゆっくりゆっくりです。
回答をもっと見る
子供がインフルになってしまい1週間おやすみしたのですがとりあえず副施設長から無視されてます。副施設長は1番介護士の中で偉い立場なので職場に居づらくなりました。皆さんの上の立場の人もそうですか?
インフルエンザ
りー
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
なんて酷い職場なのでしょうか? 普通の職場では考えられません。 はっきり申しますと、職員の代わりはいますが、子供にとっての親の代わりはいません。子供の為にお休みをもらうということはそういうことです。 明らかに無視されて仕事に支障がでたり、精神的な負担があるようなら、労働基準監督署の相談窓口に電話するべきです。 私の知ってる施設も同じような感じでして、子供か熱を出して親が休むことについて、業務主幹が「休む側も公的機関とか親に預かって休まないように配慮してほしい」と言っていたそうですよ。 ちなみにこの施設は給料は高いのに離職がとても多いです。業務主幹が理解してくれないからでしょう。 こういう問題は内部ではほぼ解決できません。まずは公的機関に相談しましょう。あとあまりにも酷くて、子供に寂しい思いをさせなければならないところまで追い詰められるなら、転職も視野に入れても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
最近早く寝ても寝すぎだよってくらい寝てしまう…もうやだ……
そこらへんの介護士
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
心も体も疲れてるのではないですか? ぐっすり眠れるということは、幸せなことです。 健康の為にぐっすり眠ってください。
回答をもっと見る
回答をもっと見る