care_VGuwDzFWrw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員
職場タイプ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
介護福祉士として現場で働きながら、ケアマネージャーの資格をとられた方はいらっしゃいますか?年々合格率が下がっているような印象もありますが、子育ても落ち着きつつあるので、資格勉強をしようか考えています。資格取得前、取得後で大変だったことがあれば教えてください!
ケアマネ資格
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
取得前は時間があればひたすら勉強してました!取得後の一年間のランダム日程の講習は辛かったです💦主任ケアマネでさえ、今ケアマネ試験受けろと言われたら絶対落ちる!と言ってる程ですよ
回答をもっと見る
皆さんは腰痛予防していますか?私は、腹筋と背筋のバランスが大事かと思って日頃そこは鍛えるようにしています。それでも、どうしても疲労が重なり痛むときだけ、コルセット着用しています!
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
私も腰の調子が悪い時だけ腰にベルトをしています。普段から腰を鍛えていればちょっとは違いますよね。お互いに気をつけましょう。
回答をもっと見る
介護・介助していて、やり甲斐を感じるのはどんなときですか?私は好きなご利用者さんとお話できたり、ありがとう!と笑顔を見せていただいたときです!
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じくありがとうですね! 「ごめんね」と申し訳なさそうに言われる方もいますが、謝られるよりありがとうが何倍もやる気が出ますね!
回答をもっと見る
施設レクリエーションをやるにあたり、どこからアイデアを得ていますか?またレクリエーション行う際に気をつけていることはどんなことですか?
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
雑誌でもいいですが、YouTubeがお薦めです。実際にレクの様子を映像で観れますし。 認知症の人だとレクの内容を理解できなくて参加は難しいかもしれませんが、雰囲気だけでも味わって頂くためにも参加してもらい、職員をつけるなどして配慮しています。
回答をもっと見る
介護職は、体力もいりますが、色々な利用者様がいるので精神的ストレスもかかると思います。みなさんは、どのようにしてストレスを発散していますか?
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
帰宅後に走って嫌なこと全てを忘れます!
回答をもっと見る
ALSのお客さんの重度訪問介護の時 いつもほかの入浴サービスが入ってるんだけど、そこのブラジル人女性の明るさ笑顔は勉強になりました。 自分がミスっても明るくごめんなさいねー って言えたらなー どうも暗くなって謝ってしまう。 それってお客さんにも悪いよね 利用者さんが難病でも、障害の子が不穏でも そんな時こそ笑顔で落ち着かせられる人になれたらなぁ ってなかなか出来ないので、作り笑顔でなく自然な笑顔が出来るよーに、色々一人で考え過ぎず色々な相談したりして良い支援策の充実はかればきっと 俺 自然に笑えるな 要は得意技で勝負!
不穏訪問介護
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
よっしさんは、お仕事されながら、よく周りのことも見て考えてらっしゃいますね! 社会人1年目に、上司に言われました!「色々なことに気づくことが大事!なんでかな?と考えることが大事!」と。 ブラジルの素敵なスタッフさんに出会えたことに感謝しつつ、よっしさんもご自身が目指す介護士の姿に向かって頑張ってください!患者さんも、その姿に良い刺激を受けられることもあると思います!
回答をもっと見る
今日は送迎独り立ちしました! 本当にお疲れ様でした!ドライバーさんも「頑張ってたよ!」と報告くれましたよ。とのリーダーさんからのメッセージが。 そして、機械浴は初めてやりました。 またトレーニングしましょう。とのことでしたが、でも何よりも前向きで〇〇さん(利用者様の名前)からも千華ちゃんと呼ばれていて嬉しくなりました! と言われたのが、これからも頑張る原動力になりそうです! 最後のメッセージに、千華ちゃんの事、スタッフも利用者さん達も応援してます!見守ってます!ゆっくりで良いから成長して下さいね! なんて可愛い絵文字付きで送られてきたのが嬉しくて泣いてしまいました!(ここでは全て!にしてしまいましたが笑) 不器用だし、介護福祉士も持っていてしかも1年半も経験あるのにこんなにできないの?なんて思われてるのではと不安だった私の心が一気に解放された体験談です! リーダーさんは不安とか察知して何かあるとあとからでもLINEしてフォローしてくれたり声掛けてくださる! そんなリーダーは、知識も技術もある方。私も見習って、技術や知識はもちろん他のことも、色々できる人にいつかはなって安心して任せられるスタッフだと言って貰えるようになります!(誓うためこの書き方してます)
機械浴声掛け
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
日々、前向きに頑張ってらっしゃいますね! 優しいリーダーさんにも恵まれ、働く環境が良いようですから、身体には気をつけて、一つ一つ目の前にある作業を頑張ってくださいね、遠くから応援しています!!
回答をもっと見る
初めまして 老健で10年働き、現在は障害者の訪問介護て働いています。 どのカテゴリーか分からなかったので雑談で聞かせて頂きたいのですが 皆さんは朝時間通りに起きるにはどのような方法を使っていますか? 朝6:50からの支援に初めて寝坊をしてしまい、色々な人に大変迷惑をかけてしまいました。 スマホのアラームを10分おきに掛けてはいるのですがそれ以外に何か有効な手を試したいと思いますのでよろしくお願いします
障害者訪問介護
カカシ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 障害者支援施設
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
私は平日、五時半起きですが、アラーム音を最大にし、好きな音楽(私は葉加瀬太郎のエトピリカ)で長めにかけています! なるべく夜は早めに休むように心がけていますよ!
回答をもっと見る
自分は今、介護職として働いていますが、福祉用具専門相談員の仕事に興味があります。 現在、福祉用具専門相談として働いている方に、仕事の内容や一日の業務の流れについて教えて頂きたいです。 また、実際に介護職から福祉用具専門相談員に転職した人が居ましたら、転職して良かった事や悪かったところ等を教えて頂きたいです。
相談員
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
こんにちは!介護職から福祉用具相談員に転職経験があります。 私の事業所は、まず出勤して、昨日の帰社後にきた問い合わせ、ケアマネージャーへの必要な連絡等があれば行います。そして、朝礼、それぞれ営業に向かいます。 用具の納品、引き上げ、調整、新規ご利用者さまご契約、またケアカンファレンスが入る日もあります。そして、居宅介護支援事業所への営業では、新製品のデモ説明、カタログ配布などの活動も行います。時には住宅改修工事の打ち合わせにも立ち会います。 夕方帰社後には、翌日納品予定の用具の調整、組たて等の準備と、不在中にきた問い合わせの対応等をしていました。 ご利用者様が快適な生活をする上で、用具が必要不可欠な場合があります。その際にどんな用具があり、その方に合わせて速やかに調整することができたら更に役に立てるのに・・という気持ちから用具の世界に飛び込みました。 本当にたくさんの福祉用具があり勉強ができましたよ!
回答をもっと見る
夜間のケアについて 正解がないような話ですが、対応策として意見お伺いしたいです。 GH勤務中で、どうしても 夜間寝ない方がいます。寝ないって色々あるとは思うのですが、 車椅子対応で転倒リスクがあるのでセンサーマット使用中。病名は認知症としか診断されておらず(細かい検査していないのかも?) 日中は大人しく自席で座っており、時折立ち上がりがあっても声掛けで対応できるレベルの大人しい方。 頑固な一面は日中共にみられるも、日中に対応が困る程の事は無い(声掛けを聞いてくださる方) 夕方から、不穏な様子が見られて(不穏と言うか 妄想がある方) 一時よく眠られてたが、深夜から 何かにつけて起きられて(ほとんどが妄想により、気になる事) 声掛け、トイレに行くもダメ(排尿あり 一度起きてもらうも、完全に妄想の世界で時間の声掛け 時計みてもらうもダメ… 最終的にイタチごっこで、再入床して貰い 起きては訪室、声掛け。 ワンオペにて、スタッフ変わるとか言う対応策もなく ひたすらその方に付き合い終わりました。(朝起床ごは、いたって普通) 昼間も妄想があるにせよ 夜間特に強くなる人には どう対応したらいいのでしょうか? 妄想スイッチはいると、声掛け 傾聴の対応は難しいです。 あと私の主観では、これは認知症の症状なのか(アルツハイマー型ではないような) 別の精神疾患なのか わかりません。 また転倒リスクある為に 目が離せません。
センサー不穏トイレ
ゆう
介護福祉士, グループホーム
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
夕方、夜間は気圧の変化により認知症の症状が顕著になりやすいです。なのでそれは仕方ないと割り切るしかありません。スタッフがかかりきりになってしまうほどのものなのであれば、リスパダール等の精神安定薬の調整をするべきです。 前提はここまでになります。 アドバイスですが、妄想等に付き合うのも一つの手です。コロコロ変わってもそれに根気強く付き合う。すると大体の方はある程度落ち着きます。下手に否定をしたり蔑ろにしてしまうと、更に妄想が激化し、最悪の場合パニックになります。大事なのは、こちらから見れば明らかに妄想でも、その方にとっては事実であるということ。YESの姿勢で傾聴してあげることをオススメします。 夜勤中はコール等がない限り事務所に缶詰なわけで、言わば暇。十分その時間はあるはずなので、試してみるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
訪問介護の方にお聞きしたいです。移動も含めて訪問中、何が一番大変でしたか?それをどのように解決しましたか?よろしくお願いします。
訪問介護
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
訪問介護経験は短いですが、私が一番大変だったのは、介助させていただく上で、必要な物品や食材などは、各々のお宅環境で違いますから、決められた範囲内で、尚且つ時間内に仕事を円滑に行うことでした。あった方が良いと思われる物品などは、他に介助にあたるスタッフやサービス責任者とも意見交換し、ご利用者さま、その家族にも相談していきましたよ!
回答をもっと見る
多動で起きようとする人、徘徊して違う部屋に入ろうとしたりトイレばかり行く精神病の人。次決まってるから来年辞める予定ですが発狂しそうです。夜勤専従ってやっぱりしんどいな…
徘徊トイレ
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
夜勤専従なんですね、お疲れ様です。私は専従ではなかったですが、夜勤経験者です。私は自律神経が乱れたこともあり、日勤のデイケアに異動したことがあります。辛いことが多いですよね、休めるときは大自然(特に水辺オススメ)で疲れ癒すのもオススメです!
回答をもっと見る
デイケア の利用者さんで、1日に何回も何時頃家に送ってくれるのかと尋ねてこられる方がいます。 説明すると納得されるものの、その後またすぐに質問されます。そのような方の対応方法があれば教えてください。
デイケア
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
そのご利用者さまが、認知症状や精神的不安をお持ちの方かはわかりませんが、紙に何時ごろお送りします!と書いてお渡ししてみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る