はむ

care_Jn3WUA6-BQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

従来型特養

認知症介護

認知症ご利用者について質問です。 その方は目と耳が不自由で、職員への訴えが強いです。 「見えないやぁ!」「頭が変!」「足を掻いてくれ!」 等、眠ってる時以外はコールボタンを連打して訴えてきます。 その都度対応するも、すぐに同じコールが鳴ります。 この前確認したら、1時間に50回ものコールを押されていました。夜勤中も同じ感じです。 本人の境遇を考えると、切ない気持ちは分かりますが、介護側にもほかの業務があります。 世間話や、他のことをして落ち着いて貰おうとしてもダメでした。 本人の気持ちを落ち着かせる方法はありますか?

認知症ケア

はむ

介護福祉士, 従来型特養

22021/09/22

ゆう

介護福祉士, 介護老人保健施設

昔好きだった事や趣味などをご家族様に聞けるかケアマネに相談しご本人様に寄り添ったケアができると生活が落ち着けれるのではないかと思います。 あとはご家族様の考えもあるのでなかなか難しいとは思うのですが盲老人ホームが近くにあれば同じような境遇をもたれた方がいらっしゃるので少しでも安心され過ごせるのではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事量、水分量が少ないご利用者がいます。 その方は自力摂取されますが、気分が優れない時が多く、拒否が強くて、お勧めしても半量以下しか召し上がられません。鬱病の方でもあり、気持ちの変化が激しいです。 体重も減少気味です。とろみをつけて飲みやすくしたり、栄養補助食品や甘いジュース、コップを変えて飲みやすくしても全てダメ。 ご家族に相談しても「好んで食べたり飲んでたりしてたものは分からない」との事。 栄養士さんには相談済みです。 現在は「今日は調子がいいから食べよう」と思ってくれるような環境作りをしていますが、上手くいきそうにありません。 皆さんなら、どのようにして食事と水分をオススメしますか?

認知症ケア

はむ

介護福祉士, 従来型特養

32021/09/20

ME93

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

食事の提供時間は決まってしまっていると思いますが、時間を置いたりして本人の気が乗ったら提供してみたり、いつでも食べれるようにパン等をストックして。本人の調子に合わせてその人の時間に提供してみてはどうですか? 私はユニット型、現在は養護施設で働いていますが、そのような対応をしています! 施設って、ご飯の提供時間が早かったり、みんなで食べたり、元気だった時のように好きな物を好きな時間に食べれなかったりするので、ストレスを感じているのかも知れませんよ!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.