のー

care_Hgd99eMtTw


仕事タイプ

介護福祉士, 居宅ケアマネ


職場タイプ

デイサービス

ヒヤリハット

お疲れ様です。 皆さんの施設では、ヒヤリハットと事故報告の境目は何ですか? うちの施設では『怪我があるか無いか』が境界線になっていますが、スタッフの考え方や捉え方が違い現場が混乱しています。 参考までに教えて頂ければ幸いです。

事故報告ヒヤリハット施設

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

92023/07/05

介護福祉士, デイサービス

転倒して 床に身体がついたら怪我がなくても事故 転倒する前に支えることができ、床に身体がつかなければヒヤリ 支えたけど支えきれず職員と一緒にしりもちついたけど怪我なしならヒヤリです。

回答をもっと見る

介助・ケア

これから暑さ本番となりますが、意外と忘れがちなのが日焼け対策。 送迎や訪問の他、野外活動等で外出する機会も多くなってくると思います。 皆さんのオススメのUVケアや紫外線・日焼け対策を教えて頂きたいです!

健康

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

42023/07/01

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れ様です。 私は既に日焼け止めを使っています。 通勤時には必ずアームカバーをはめて行ってます。 アームカバーは100均でも割とUVケア効果のあるものもあるので、1度見てみると良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

主任ケアマネの受講申請をしてから離職や転職した場合、どのような扱いになるのでしょうか? もし、研修中に無職になってしまったとしても、研修終了に関して影響はないのか疑問に思っています。 このような経験をした方や、同様のケースを聞いたことがあれば教えて頂きたいです。

研修ケアマネ転職

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32023/06/26

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 研修期間中に退職した方いましたよ。 たしか研修も途中で辞退してます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

会社からスマホを持たされ「なるべく休みの日も電話対応するように」と話されています。 個人的には公私の区別をしたいので、休みの日は対応したくないと思っています。 皆さんはどのようにしているのか、教えて頂きたいです。。。

ケアマネ休み

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

52023/06/25

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

ケアマネされてたらそこは仕方ないですよね。施設ケアマネですが24時間365日電話はありますよ。だいたいお休みの日の電話はキーとなるチャンス増大な案件も多く、無視できません。

回答をもっと見る

きょうの介護

暑い時期の入浴介助は地獄ですよね(-_-;) マスク着用の有無や暑さ対策など、他の事業所さんでどのようにされているかを知りたいです。 オススメの暑さ対策を参考までに教えて下さい。

マスク入浴介助デイサービス

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

72023/06/24

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 入浴介助の時は、画像の様な繰り返し使える クールネックリングや、タオルに保冷剤をいくつか入れた物を首に巻くなどしてます。 入浴介助の時だけはマスク外してる職員も居ました。 あとは水分補給(ポカリなどのスポーツドリンク)や塩分チャージのタブレットを食べたりします。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスで「利用者さん同士の物のやり取り」は、どれだけ気を付けていても発生してしまいます。(特に飴とか...) トラブルになるので禁止する施設も多いですが、私は社会交流の一部だと思う所もあります。 規則やルールも大事ですが、目を光らせて執着しているスタッフを見ると、何だか切なくなります... 皆さんの職場では、どのような対応をされているか教えて下さい。

トラブルデイサービスケア

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

22023/06/23

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

利用者の物のやり取りは、管轄している事業所内なら私はどちらかといえば反対です。ご近所さんで立ち話ついでになら自己責任になりますが、利用者様をお預かりしているなら何か起きた際には責任問題に発展するかもしれません。 例えば、糖尿病やアレルギー、食物の鮮度、認知症故の盗難へ認知が変わってしまったり。事業所内での出来事は利用者同士の単純なやり取りでは済まないケースも多いです。 リスク回避は当然ではありますが、良かれと思った気持ちに寄り添って、止めて頂くのが介護側の手腕だと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.