care_CqpMSICjKQ
仕事タイプ
生活相談員
職場タイプ
グループホーム, 障害者支援施設
特定技能外国人の従事者受け入れは行っている施設様に質問です。 介護福祉士の受験に向けて動いている外国人の従業員いるのですが、資格の勉強をされているものの、言語理解が難しい点があり、本人が焦っているように見られます。 勉強の姿勢はわかるのですが、先に日本語力の向上も欠かせない…という状況です。 皆様の施設ではどのように勉強、学びの機会を設けていますか?
外国人
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 今まで複数人いましたが、(今もいます!)日本語の壁が高いスタッフがいました。 記録や必要書類は可能な限りふりがなをふってました。 それでも、専門用語になると意味を調べるから始まってました。 その度に携帯で調べていましたね。 逆に自分がその国の言語を調べて教えることもありました。 向上心のあるスタッフは不明な用語や日本語の独特な言い回しなど、きちんと聞いてました。 ただ、半端な気持ちでいたスタッフは都合が悪くなると日本語わからないとやらなくなり、逃げるので指導方法が難しく感じました。 ごくわずかでしたが。
回答をもっと見る
重度の知的障害、自閉症、強度行動障害の利用者様で、本人の思い通りに予定が進まない際に、自傷や他害、物壊しを行う方がいらっしゃいます。 男性職員が複数名でも抑えが効かず、利用者様が落ち着けれるよう、部屋に1人にして窓越しに観察していると叩き割ろうとしてしまいます。 保護者様曰く、帰省時は自傷までしても他害、物壊しはせず、「職員なんだから頑張ってください」のようなスタンス。 力技で対応して良いものなら、対応はできますが、支援にはほど遠い状態です。 利用者様や環境は異なるかとは思いますが、皆様はどのように対応してされていますか?
自閉症職員
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 普通に『利用者様の安全な生活も大切ですが、まず第一に他の利用者様や職員の安全になります。物壊しに関しても施設側で負担は難しいので、破損・修復、修繕の度に費用はそちらにご請求させて頂きます。』と説明しますかね。 職員なんだから怪我してまでやる必要は無いと思います。家族じゃないんだし。服薬対応を考えるなり決断してもらう必要はあるでしょう。
回答をもっと見る
自閉症者、知的障害者の利用者様への支援をしている方々にご質問です。 運動の機会や内容、実施の頻度を伺いたいです。
自閉症運動障害者
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちは障がいのあるご利用者専門の訪問介護事業所なんですが、自閉症や知的障がいのあるご利用者も当然いらっしゃいます。 施設と違って訪問介護なので、基本的にはご利用者もしくはそのご家族から依頼があった際に「移動支援」という形でケアさせていただくんですが、短い方だとご自宅周辺を30分から1時間ほど散歩、長い方だと4時間ほぼ歩きっぱなしのご利用者もおられます^^; 普段は皆さん通所施設や学校に行かれてますので、週末に依頼される方が大半です。頻度としては、少ない方で月に一度、多い方だと毎週だったりバラバラです。
回答をもっと見る
利用者様の支援記録、活動日誌等はどのようなツールを活用しておりますか? もし良ければ、ツールのメリット、デメリットも伺いたいです。
記録職場
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
通所介護で管理者をしてます。私達のところはカイポケを使っています。タブレットに記録や写真を撮るとそのままパソコンに反映されて印刷できます。 デメリットとして、タブレットが使えないと出来ないということです。操作は簡単ですが50過ぎや60過ぎの高齢の働く方には手書きだったら過去からすると機械に対しての苦手意識が強く指導が難しいですよ。 ただ使えると今の方が楽と聞かれています。
回答をもっと見る
利用者様への支援について、職員、支援員間の勉強会やケース会議など、意見を共有する機会はどの頻度で実施していますか?
勉強会会議勉強
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
私のところは各部署では1ヶ月に1回、全体では2ヶ月に1回しています。 少ないのは問題だと思いますが多いことに越したことはないと思います。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームに勤めている理学療法士です。皆さんの職場では、委員会や会議等の時間は1回あたりどれくらいの時間をかけていますか?また委員会や会議の話の進め方と言うのはどのようにしていますか?私はその会議の議長が、話の持って行き方を事前に考えて参加者に質問を投げかけながら、1つずつ決定していくとスムーズにあまり時間もかけずに終えれるのかなあと思いますが、(実際そんなうまくいかないとは思いますが)、うちの施設が1回あたりの会議に長い時は1時間半から2時間位かけて結局何も決まらないということが多々あります。これは明らかに改善したほうがいいと思いますが、皆さんのところではどのように委員会や会議をされているのか教えてください。
施設職場
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
事前に議題を決めて、参加者に考えておいてもらうのがいいようです
回答をもっと見る
私はユニット型特別養護老人ホームの理学療法士ですが、皆さんの職場は統率が取れているでしょうか?うちの職場はみんなが言いたいような意見を言えはするのですが、反面まとまりがあまりありません。何かルールを決める場合、管理者が意見をまとめルールを作成し、それを周知し、全職員に守ってもらうように促すのが理想だとは思いますが、実際のところ他の施設の方々はそんなふうにうまく機能しているのかなあと疑問に思うことがあります。皆様の施設はどうですか?
管理者施設職員
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
自分たちは管理者の主張が強く、他の職員の意見が通りにくいことが多々ありました。 パートの方々も意見は出すことなく、文句が…と中間に属する自分たちは板挟みにあっていました。 KJ法など使った際は少しですが改善されていました!
回答をもっと見る
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
ざらにあります! 前職をやめた理由の一つが人間関係による、仕事に向かう憂鬱さもありました 部下と上司に挟まれながら、結果が出ないと全部自分のせいになりがちでしたので… 理由は分からないですが、無理に続けて心身が壊れてしまうほどでしたら、別の場所での検討もいいと思いますよ!
回答をもっと見る
またしてもお局様が業務改善とか言う意味不明な事を言い出した。介助量が両ユニット多いし大変なの知らないのかわかりませんが、両ユニット食事提供だって。 起床介助だってサボってるわけでもないし、なるべく食事の時間に合わせて起床している事すら理解がない、 起きない利用者も増えてるし、朝から不穏になる利用者も続出するから今の現状かなり難しい。 朝の4時から起床介助でいいですか?お局様⁇ それでも朝食前に寝てる人ばっかりで朝食どころじゃないけど。 それでもまだ何か言ってくるようであれば厳正に対処します。職員都合を利用者に押し付けるのはダメだよ。
起床介助不穏食事
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
また勝手に…ってパターン多いですよね 自分は前職でも同様に、現場のことを分からない上司から「〇〇を改善しよう」「〇〇を取り入れよう」etc…ありましたが、また言ってるや〜程度で流してました(上司が思い付きで言ってることがほとんどだった為) 言う分は構わないてますけど、根拠や実際の流れ、利用者さんの状態や環境を踏まえて、手順などを整理してからの提案にしてくれって思いますね💦
回答をもっと見る
雨の日、グループホームで洗濯物は、どうやって干していますか? 数年前に乾燥機が壊れてから、雨の日の洗濯物を干す場所がなくて困っています。皆さんの施設は、どうやって干していますか?多いと9人分のパジャマと入浴後の衣類を干さないといけないとおもうのですが… うちの施設は乾燥機が壊れてから、突っ張り棒を使用していましたが、突っ張り棒は、壁にネジや釘などで固定しているわけではないので、落ちた時に、利用者さんが下にいたら危険なので外したのですが、突っ張り棒を使用されている施設はありますか?また、もっと安全に干せる方法ご存じの方教えてください。
グループホーム職場
きき
介護福祉士
アンギャ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
浴室に洗濯物をかける竿かキャスター付きの竿などがあれば浴室乾燥できませんかね もしくはキャスター付きの竿をリビングにもってきて夜間エアコンドライマックスで朝にはほぼ乾きますよ なにより乾燥機はよく壊れますから修理または購入していただけると良いですね
回答をもっと見る
新しい事業所を設立する際にどんな用意を優先的に進めたらいいでしょうか? 運営規定等の書類は得意なのですが、居抜きで箱を抑えて中のハード面がお風呂くらいしかまだ固めきれておりません。 絶対にこれは導入した方がいいよ!というおすすめの設備があればぜひ教えて下さい!
施設
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
高齢者、障害者施設か分からなかったため、障害者施設でのお話で失礼します。 私たちは利用者様に入浴支援をサービスとして提供していましたが、高齢化や障害の重度化などに伴い、自立度が低下してしまうことから、機械浴の用意があれば良かったと感じていました。
回答をもっと見る
Googleとかで調べてもよく分からなかったです。 看護補助体制充実加算 とはなんですか(˙˙*)? これの研修を受ける事になったんですがメリットってあるんですか? 受ける事によって( ̄▽ ̄;)
研修モチベーション職場
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
簡単に言うと、看護補助者の所得を増やすために様々な研修を受けてもらう事によって、病院の売上収入が増えますよって言うことになります。 売上が増えた分、その部分を看護補助者に対して、還元をする事がしないといけないのですが、そこは病院の経営判断になります。 また、研修を受ける事によって、看護補助者のスキルアップに繋がりますよ。
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 私は2年前に合格しましたが、コメントさせて下さい。 みむさんは来年介福受験なのですか? 受験ならば勉強すれば、合格します!…私の経験上からですが。 私は勉強開始してから過去問挑戦しても間違えばかりで不安でしたが、何度も繰り返し解きました。 また隙間時間を利用してYouTubeなど聴きまくりました。 大袈裟だけど、人生で1番勉強したかもw おばちゃんだから覚えられない… なので、不合格なら再び勉強なので合格信じて頑張りました。 長くなりましたが、受験ならば頑張って勉強して下さいね。 来年の春、合格が待ってますよ。
回答をもっと見る
夜勤中コンタクトをつけている方にお聞きします。 仮眠中のコンタクトはどのように取り扱っていますか? 多くの方が仮眠中は外していると思いますが、常用タイプのコンタクトの場合、漬けおきせず洗浄液に浸しておくだけだと良くないのでしょうか…? 現在ワンデーを仮眠前後で取り替えているのですがコスパが悪いなーと思い。 常用タイプに切り替えようと思うのですが、どこまで厳密に消毒方法や漬けおき時間を守っているのかなと気になりました。
仮眠夜勤
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ぱらぱん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
2週間のコンタクト使用してます 夜勤では仮眠しませんがコンタクトは外しています 洗浄液の所要時間だけ外して朝は2人くらい起きて来た時に装着しています ずっと装着し続けていると次に外す時に痛いですからね 夜勤は16時30分から10時30分と長いですから
回答をもっと見る
至急です 最近、ある入居者のヒヤリハットが多発しており ヒヤリハットの検診について会議で話すことになりました。ヒヤリハットの検証って何を話せばいいのか… その入居者は落ち着きがなく、一人で立ち上がろうとしたり、歩いて転倒してしまうことが多いです 情報が少なくてすみませんが、どう話していいのかわかりません
ヒヤリハット
さつね
介護福祉士, ユニット型特養
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
病院で介護のお仕事をしていました。病院で開催された勉強会で、ニュースに出たりするような重大インシデントの背景には200個のヒヤリハットがあると聞きました。利用者様の行動面を制限することはできないですし、何かあってからでは遅いと思うので、不穏になる原因は何か調べたり集中できるものを探すなど対策案をスタッフで考えたいという内容で話してみるのはどうでしょうか。的外れでしたらすみません。
回答をもっと見る
施設でのイベントはどれくらいありますか? 私の施設では【運動会】【夏祭り】【文化祭】【新年会】の年4回ありそれぞれ職員が振り分けられてます。これが多いのか少ないのか、 皆さんの施設はどれくらいありますか?
行事レクリエーションデイサービス
ずっきー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です! 私のところでは、年間で12回、月一のイベント開催をしていました… だいたい6人が毎年2回ずつイベントを担当するのですが、めっちゃ大変だったのを覚えています。 年間行事計画で作成時に少しずつ減らそうとしても当時の偉い人にめっちゃ怒られたのは今でも鮮明に覚えてます
回答をもっと見る