snnee

care_CqpMSICjKQ


仕事タイプ

生活相談員


職場タイプ

グループホーム, 障害者支援施設

資格・勉強

特定技能外国人の従事者受け入れは行っている施設様に質問です。 介護福祉士の受験に向けて動いている外国人の従業員いるのですが、資格の勉強をされているものの、言語理解が難しい点があり、本人が焦っているように見られます。 勉強の姿勢はわかるのですが、先に日本語力の向上も欠かせない…という状況です。 皆様の施設ではどのように勉強、学びの機会を設けていますか?

外国人

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

52024/07/09

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 今まで複数人いましたが、(今もいます!)日本語の壁が高いスタッフがいました。 記録や必要書類は可能な限りふりがなをふってました。 それでも、専門用語になると意味を調べるから始まってました。 その度に携帯で調べていましたね。 逆に自分がその国の言語を調べて教えることもありました。 向上心のあるスタッフは不明な用語や日本語の独特な言い回しなど、きちんと聞いてました。 ただ、半端な気持ちでいたスタッフは都合が悪くなると日本語わからないとやらなくなり、逃げるので指導方法が難しく感じました。 ごくわずかでしたが。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度の知的障害、自閉症、強度行動障害の利用者様で、本人の思い通りに予定が進まない際に、自傷や他害、物壊しを行う方がいらっしゃいます。 男性職員が複数名でも抑えが効かず、利用者様が落ち着けれるよう、部屋に1人にして窓越しに観察していると叩き割ろうとしてしまいます。 保護者様曰く、帰省時は自傷までしても他害、物壊しはせず、「職員なんだから頑張ってください」のようなスタンス。 力技で対応して良いものなら、対応はできますが、支援にはほど遠い状態です。 利用者様や環境は異なるかとは思いますが、皆様はどのように対応してされていますか?

自閉症職員

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

22024/07/03

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 普通に『利用者様の安全な生活も大切ですが、まず第一に他の利用者様や職員の安全になります。物壊しに関しても施設側で負担は難しいので、破損・修復、修繕の度に費用はそちらにご請求させて頂きます。』と説明しますかね。 職員なんだから怪我してまでやる必要は無いと思います。家族じゃないんだし。服薬対応を考えるなり決断してもらう必要はあるでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

自閉症者、知的障害者の利用者様への支援をしている方々にご質問です。 運動の機会や内容、実施の頻度を伺いたいです。

自閉症運動障害者

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 うちは障がいのあるご利用者専門の訪問介護事業所なんですが、自閉症や知的障がいのあるご利用者も当然いらっしゃいます。 施設と違って訪問介護なので、基本的にはご利用者もしくはそのご家族から依頼があった際に「移動支援」という形でケアさせていただくんですが、短い方だとご自宅周辺を30分から1時間ほど散歩、長い方だと4時間ほぼ歩きっぱなしのご利用者もおられます^^; 普段は皆さん通所施設や学校に行かれてますので、週末に依頼される方が大半です。頻度としては、少ない方で月に一度、多い方だと毎週だったりバラバラです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の支援記録、活動日誌等はどのようなツールを活用しておりますか? もし良ければ、ツールのメリット、デメリットも伺いたいです。

記録職場

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

通所介護で管理者をしてます。私達のところはカイポケを使っています。タブレットに記録や写真を撮るとそのままパソコンに反映されて印刷できます。 デメリットとして、タブレットが使えないと出来ないということです。操作は簡単ですが50過ぎや60過ぎの高齢の働く方には手書きだったら過去からすると機械に対しての苦手意識が強く指導が難しいですよ。 ただ使えると今の方が楽と聞かれています。

回答をもっと見る

資格・勉強

利用者様への支援について、職員、支援員間の勉強会やケース会議など、意見を共有する機会はどの頻度で実施していますか?

勉強会会議勉強

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

私のところは各部署では1ヶ月に1回、全体では2ヶ月に1回しています。 少ないのは問題だと思いますが多いことに越したことはないと思います。

回答をもっと見る