snnee

care_CqpMSICjKQ


仕事タイプ

生活相談員


職場タイプ

グループホーム, 障害者支援施設

介助・ケア

自閉症者、知的障害者の利用者様への支援をしている方々にご質問です。 運動の機会や内容、実施の頻度を伺いたいです。

自閉症運動障害者

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 うちは障がいのあるご利用者専門の訪問介護事業所なんですが、自閉症や知的障がいのあるご利用者も当然いらっしゃいます。 施設と違って訪問介護なので、基本的にはご利用者もしくはそのご家族から依頼があった際に「移動支援」という形でケアさせていただくんですが、短い方だとご自宅周辺を30分から1時間ほど散歩、長い方だと4時間ほぼ歩きっぱなしのご利用者もおられます^^; 普段は皆さん通所施設や学校に行かれてますので、週末に依頼される方が大半です。頻度としては、少ない方で月に一度、多い方だと毎週だったりバラバラです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の支援記録、活動日誌等はどのようなツールを活用しておりますか? もし良ければ、ツールのメリット、デメリットも伺いたいです。

記録職場

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

通所介護で管理者をしてます。私達のところはカイポケを使っています。タブレットに記録や写真を撮るとそのままパソコンに反映されて印刷できます。 デメリットとして、タブレットが使えないと出来ないということです。操作は簡単ですが50過ぎや60過ぎの高齢の働く方には手書きだったら過去からすると機械に対しての苦手意識が強く指導が難しいですよ。 ただ使えると今の方が楽と聞かれています。

回答をもっと見る

資格・勉強

利用者様への支援について、職員、支援員間の勉強会やケース会議など、意見を共有する機会はどの頻度で実施していますか?

勉強会会議勉強

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

私のところは各部署では1ヶ月に1回、全体では2ヶ月に1回しています。 少ないのは問題だと思いますが多いことに越したことはないと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.