care_C0mPfc1eAg
仕事タイプ
実務者研修
職場タイプ
グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
今年中に遠方へ引越しのため、今の職場を辞めなくてはならなくなりました。。 正直に3年以上勤めており、利用者様もスタッフも慣れていたので、寂しさや新しい職場に行くのが不安です(>人<;)
人間関係施設ストレス
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
連絡先を交換して、色々情報交換などを行って行くのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
わたしは週に2回夜勤をしております。 日によりますが、比較的みなさんが穏やかに入眠されている日はやることがなくて眠気が強くなります。。。笑 そこで、夜勤業務中の眠気対策やどのように過ごされているのか教えて頂けると嬉しいです!
夜勤人間関係ストレス
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ブラックコーヒー 美味しいもの食べる 雑誌読む YouTube見る ゲームする ナースコールやセンサーの反応で目が覚めることもたまにあります笑
回答をもっと見る
来年に行われる介護福祉士を目指して勉強中なのですが、資格講座を見ていると"医療事務"また"介護事務"の講座をみかけます。 今は時間的に少し余裕があるので、今後のためにさまざまな資格や知識を蓄えたいのですが、事務系の資格は役に立つ機会がありますでしょうか?もし経験などございましたら教えて頂きたいです(^人^)
転職ケア介護福祉士
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
私の経験上、介護福祉士は現場で、医療事務などは事務のみで役に立つのかなって感じています。
回答をもっと見る
私は現在グループホームで勤務しているのですが、おかずは届けてもらっているのですが汁物は職員が交代で作ってます。 わたしが元々料理が苦手なので、味噌汁などの具もいつも同じになってしまいます(>人<;) よければ、美味しい味噌汁の具やスープなどご教示いただけると嬉しいです!
グループホーム施設
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 お味噌汁は、野菜を中心にしたらレパートリー増えます。季節の野菜になるとコストも抑えられますよ。 3種類の具を入れると見映えも彩りも良いですね。 私が好きな味噌汁 里芋・大根 きのこ類・たまご わかめ・豆腐 おくら・豆腐 厚揚げ・玉ねぎ 豚汁 すいとん(だんごは誤飲に注意ですね) シチュー シチュー以外は長ネギをプラスして下さいな。 とろみをつけると冷めにくくなるので、冬場は良いですよ。 美味しく作れますように^_^
回答をもっと見る
特に夕方の時間帯に難しさを感じるのですが、表情が乏しくトイレなどに誘導しようとすると嫌がられます。 時間をあけてご本人様が嫌な気持ちを少しでも和らげるよう工夫していきたいです。何かいいご意見ありませんでしょうか。
認知症グループホームケア
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
タロウ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前にトイレへの拒否がある方で、何か別の用事のついでにトイレへ誘導していたことがありました。レクリエーションや個別の活動等でトイレの側を通る時に、声かけると誘導しやすかったです。
回答をもっと見る
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です! わたしは外反母趾気味なので柔らかめで履きやすい靴であることと、脱いだり履いたりしやすさを重視してます。 2,000〜3,500円くらいまでのものが多いです。 質問者様の参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
人が、次から次にやめていくんです。 わたしは、介護の現場を離れているので、手伝いも出来ないので、言えないです。先月辺りからやめていく。 また、新しく入っても長続きしないし、大変みたいです。 みんなさん。どうですか?
退職上司職員
ペコリン☆プリン☆
介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です。 わたしの施設も半年以内に入っては辞めて行かれる方が多いです。 その中には介護職が未経験だったり、早日遅出の時間帯がバラバラで私生活とのバランスが取れず体調面でのストレスなど、、、 介護職全体の課題なのかもですね(>人<;)
回答をもっと見る
訪問介護です。 事業所に誰もいない事が多いうえに、責任者の方に何度も電話しても全く繋がりません。(どちらも留守電にもなりません) 折り返しの電話がくるのに5日くらいかかります。 メールやライン等は使用されていないし。 利用者さんのデイが数日前から休みになっている事も、その休みが延長になった事もたまたまLINEをくれた先輩から聞きました。 生活援助で入っている独居の利用者さん宅に、息子さんが帰省されているようですが、訪問中止にはならず通常通りの支援みたいで・・・ 息子さんが「認知の酷いお母様と2人だと喧嘩になるから」と言われたようです。 働いていて不安しかないのですが、こんなものでしょうか???
訪問介護愚痴
しお
介護職・ヘルパー, 訪問介護
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です。 責任者がきちんと連絡されないのはとても不安になりますね。。 責任者は、必須の申し送り事項だけはなくサービスを行う介護士さんとコミュニケーションを取ることによって利用者様の状態の把握やご家族様との信頼関係が築いていくことが必要だと個人的には思います。もし何か非常事態が生じた時にも、事業所が連絡がつかないのはご相談者様に責任や負わせるかもしれません。 親切で丁寧な事業所もあるかと思いますので、ネットで地元の事業所の評判を調べて情報を得るのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤業務、お疲れ様です! 夜でも暑いので、塩分や水分摂りつつ 過ごされてください(^^)
回答をもっと見る
事業所を移ったり、異動したことのある人ならわかってもらえるかと思うのですが、その職場独特の規律というかルールに面食らいませんか? 「郷に入っては郷に従う」習わしなので、とにかく文句言わずに、そのやり方でやってはみるのですが、どう考えても介護のスタンダードから外れてるし、効率も悪いし、合理性に欠けると思えることってありますよね? 私が特に今の職場で納得がいかないのが、排泄に関することです。 オムツは、男性ならテープ式パンツの下に大きいパットを3枚あて(普通あて+男巻き+横あて)がスタンダードで、日中トイレ誘導する人なら、さらにその上にリハビリパンツも重ねて穿いているので、夏場は特に暑そうで…。せめて男巻きと横あてだけにしたい!会議で、そのことを提案しても、「そんなことしたら漏れるに決まってる!よけいな手間がふえて、利用者さんもかわいそうでしょ」と一蹴されます。 でも、前の職場ではその対応が普通で、よっぽど排便が続く人や、尿量の多い人でないかぎり、パットの重ね使いはしていませんでした。事務所が経費節減を掲げていて、オムツの節約にうるさかったこともありますが、利用者の快適性やゴミの削減のことも考えると、オムツの使用枚数はできるだけ減らした方がいいと思うのです。陰部の汚染による皮膚トラブルでも、パット交換の回数を増やして陰部洗浄をしよう、とはならず、オムツの種類変更(かぶれにくいとされる高価なもの)で対応するのも、いまいち納得ができません。順番が逆なんじゃないの?と。 オムツやリハビリパンツも、サイズが大きければ大きいほど漏れにくいという固定概念があって、どうみても「この人はMサイズがぴったりだな」と思う人にも、あえて大きめのLサイズ対応となっています。足まわりがスカスカで、かえってそこから漏れるということを指摘しても、「ゆとりのあるサイズのほうが、利用者さんが楽だから」という理由で返されます。 「ここには、ここのやり方がある」のは、ある意味ではわかるのですが、それならば何のために研修を受けたり、資格の勉強をしているの?と、日々もやもやするばかりです。
ケア愚痴施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
えー。。夏に普通あて、男巻き、横あてって。日中トイレ誘導するときに、再セッティングするのも大変そうですね。リハパン普通あてがスタンダードかと思ってました。 コスト的にも無駄金な気がします。。 合理性にかける理由を上司に相談するか、同じように考えている同僚いませんか?安心安楽がお互いになとって1番よい理想の関係かなと思うんですけどねー
回答をもっと見る
今日夏バテになったのか体が怠いです。 また、食欲もなく無理に食べると吐き気が出てきました。 しかししばらくしたら治り、怠さも動けない程ではないので仕事に行こうと思ってます。 この場合皆様は仕事に行きますか? どのくらい夏バテの症状が出ると休みますか? また夏バテ対策も教えていただけたら嬉しいです。
訪問介護休み介護福祉士
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
暑い中、お仕事お疲れ様です! わたしも夏場は食欲が落ちて栄養が足りなくてフラフラしてしまいます。。食べる気が起きない日は、ゼリーや塩分系の飴をなめたりして凌いでます。 参考になるか分かりませんが、わたしはスタッフや行事などもし立て込んでいて余裕がなさそうだなぁ。と思ったら栄養ドリンクを飲んで心を鬼にして出勤しています。 逆に少しスタッフが余裕ありそうで迷惑がかからないかな?と思ったら事情を話してお休みしてます。
回答をもっと見る
みなさんの施設での内部研修は、何時から開催してますか? 自施設では、勤務時間内にユニットの職員が一人ずつ参加できるように、14時位から開催していますが、職員不足で午後から機械浴稼働となり14時から開催も難しい状態です。早番者が残業扱いで15時から開催も検討してますが、家庭の事情もあるだろうし、機械浴介助終わってヘトヘトになった状態での研修参加を呼び掛けるのも気が引けます。 みなさんの施設の研修会について、教えてください
コロナケア愚痴
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です コロナで集まれなくなってからは、ネットで研修してます。各自で 人によって受講が若干違います
回答をもっと見る
グループホームの夜勤専従(1人体制)が気になっています。 やられている方にメリット、デメリットをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
夜勤専従グループホーム夜勤
ltlt
介護福祉士, 訪問介護
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
現在進行形でないのですが、以前2つのグループホームで夜勤専従をしてました。 その施設にもよるのですが、メリットは入居者様の少ない分、しっかり見守りや異変に気づきやすく手厚い介助ができるかと思います。 具体的には、私が勤務していた施設は一軒家のような割と狭い空間でしたので、寝れない日などはリビングで一緒に過ごしながら他の入居者の見守りと巡視ができて慣れればすごくやりやすかったです。 デメリットは、グループホームですので認知症の方の一部は帰宅願望が強く夕方からひどい時は夜中も不穏状態が続くととても大変かと思います。 また、グループホームですとご飯作りや雑用ももしかしたら夜勤の仕事にはいってくることでしょうか。 個人的には、やはりスタッフや入居者様が穏やかな所ですととても楽しくお仕事ができて日中は好きなことに時間を使えるので、質問者様の働きやすい職場にあたることを願っております。
回答をもっと見る
こんにちは! 短い間でしたがお世話になった施設を退職します。 そこで退職の挨拶にもっていく品を悩んでいます。 夜勤帯勤務で主にお世話になっていたのは男性職員が多いです。日中パートは女性達などもいます。 職員の数は全体で30名弱 ①一般的な菓子折り(デパートとかの) →男性職員はあまり食べないかな? ②ポカリ箱 →24本入り微妙に全員に行き届かなそう… 箱デカいし邪魔かな ③リポビタンD12本入りの箱+菓子折り少なめの 皆様ならどれがいいと思いますか? これ以外におすすめ!などありましたらよろしくお願いします
退職
かやま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
退職の時は、私は、同じユニットの職員くらいにしか菓子折りしてません。 全員にしていたら、キリありませんし。しても、しなくても、あー、辞めるんやぁなぁと思うだけですし。
回答をもっと見る
久々に面接を受ける事になった~😖 家から少し距離のある大きい施設と近所の有料、ちゃんと受け答え出来るか心配💧パートでも色々聞かれるのかな‥。 皆さん、面接ではどんな事を聞かれましたか?💦
面接パート転職
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
あまぎんちゃく
グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
こんにちは!わたしは4,5施設で面接していただいた時は、志望動機や通勤手段や勤務時間等の履歴書に記載する内容に加えて、介護を始めたきっかけやケアの際に心掛けていること、またプライベートでの息抜きをできるかなどを聞かれました。 個人差があるかと思いますが、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。 リラックスして面接に臨まれてください♪ 長文失礼しました。
回答をもっと見る
介護師になって3ヶ月以上経ちました。 先輩方にも恵まれ仕事にも慣れてきたのですが、どうしても排泄介助に時間がかかってしまいます… 排便時陰部洗浄をすると、準備も含め15分~20分程要してしまい、他の方が3人程排泄に回っている間1人分しか介助出来ずといったことが何度もあります。 コツや注意点など些細なことでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
陰部洗浄排便排泄介助
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です 業務にも少しづつ慣れてきたところでしょうか。 でも、まだ3ヶ月です。 早くやる事より、丁寧にやる事の方が大切かと思います。どうしても、時間を気にしてしまいますよね。でも、早くやる事が仕事が出来ることではありません。今はしっかりと基礎を身につけていただきたいです。 経験と回数を重ねれば、自然に早く出来るようになりますよ。
回答をもっと見る