care_7WAbMGQqfg
仕事タイプ
生活相談員
職場タイプ
デイサービス
お疲れ様です。特養で働いていた時にケアプランをどの程度見ていましたか?うちの特養はあまりケアプランに目を通してないのかなっと思う事があります。ケアプランはその利用者様に対しての思いや介助の方法が書いてあり、全員が同じ介助に統一するべきだと思うのですが、みなさんの職場ではどうですか?
ケアプラン
tada 15
生活相談員, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私が働いてた施設は、担当がケアプランを作ったものを元にケアマネがまとめていました。ケアプランの見直しの際にはユニット会議をして再確認していました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護を仕事していて給料面で不安になる事があります。今は独身で頂いている給料で生活できますが、結婚して家庭を持ったらどうなるのか?と不安になる事があります。 みなさん介護職の給料についてどう思われますか?やっぱり家庭をもったら一馬力では厳しいですよね?
介護福祉士
tada 15
生活相談員, デイサービス
UK
介護福祉士, 従来型特養
介護職じゃなくても共働きの家庭は多いですよね。私はシングルマザーで高校生の子ども一人育ててますが、そんなにお金に困ったことなかったですね〜。養育費もほぼ無いに等しい金額ですが、塾代や趣味なんかにも普通にお金使ってます。若いうちに貯めておくことですね。結婚相手と自分の貯金は分けることです。いざという時に貯金が無いのでは身動きとれません。お金の使い方を若いうちから学んでおくことをおすすめします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 個別機能訓練の時間について質問ですが、1人に対して何分程度、理学療法士がついてリハビリしていますか?うちのデイサービスは1人5分くらいで終わりです。利用者さんからはもう少ししたいと言う声も聞きますが、たくさん利用者さんがいるのでリハビリの時間が短くなっても仕方ないのでしょうか?
デイサービス
tada 15
生活相談員, デイサービス
あすーん
介護福祉士, デイサービス
はじめまして!こんばんは! うちは看護士がついて行っていますが5分から10分程度の運動をその方に合わせて何種類(全部で7種類)かを組み合わせて取り組んでいただいています🙄 物足りない方いますよね…w でも時間も足りない😂 約30名の利用者様が見えるので 集団体操なども1日に数回取り入れています🙄
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは福祉の資格に関してどの様にお考えでしょうか? 介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士 たくさんある資格の中で資格取得を目指している資格はありますか? 僕はケアマネや社会福祉士は後々、相談員を主に務めたいので目指しています。
資格
tada 15
生活相談員, デイサービス
コンドリアン
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。わたくしはケアマネ の資格取得を目指しています。ケアマネ試験はなかなかハードルが高いと噂で聞いたので頑張りたいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの特養の夜勤は2人体制ですか?3人体制ですか? うちは2人体制なので、夜勤のオムツ交換が30人前後です。 オムツ交換中にコールが鳴ると焦ります!ダッシュでコールが鳴っている部屋に駆け込みます。 みなさんの夜勤勤務はどんな感じですか?
特養
tada 15
生活相談員, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そちらの特養の入居者は50人定員の施設ですか? うちの特養は100人入居者(ショート含む)なので、利用者25人に1人で夜勤回ってます。 別の施設のユニットは同じく30人に1人で回ってます。どこでも同じですね
回答をもっと見る
利用者さんからお金や物、お菓子をもらう事はありませんか?もちろん全て受け取る事はしませんが、お金は利用者さんにわからない様に家族の方に返しますが、後日家族から怒られたと利用者さんから聞く事があります。なんだか申し訳ない気持ちになります。上手くお断りする方法はありませんか?
相談員
tada 15
生活相談員, デイサービス
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
無理矢理握らされないように、手をグーにして、走り去る。 丁寧に対応してると、「人に何かやる」という行為に慣れた世代の方達なので、どんどん追い込まれます。 ふと思ったんですが、とりあえず受け取っておいて、全職員が羨ましがって利用者さんにねだりに行くというのは、どうでしょうね。 嫌がってもう、何も渡してこないかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私はデイサービスで働いています。デイサービスでの集団レクリエーションは皆さんはどの様にお考えですか? 集団レクリエーションでは介護度が違うので介護度が軽い利用者さんは簡単すぎる。重い人は難しい又はできない。もちろん重い利用者さんには職員が補助しますが、介護度が軽い方から「そんな事もできないの」と大きな声で言われると、そこまでして集団レクリエーションをする意味があるのかなと思います。
レクリエーション
tada 15
生活相談員, デイサービス
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 それは自分も感じています。 うちの管理者兼生活相談員は「監査から言われているし他デイサービスどこでも行っているから」と言ってました。 制作レクなんかも必ずやらないといけないということで毎月一回行ってますが、簡単なのり等で貼り付けるだけのものにしてもほとんとの方はできません。 難しい問題ですね。
回答をもっと見る
私は約7年間、障害者福祉に勤めています。 昨年同じ業種で転職をし、一人暮らし(+猫)をしています。 現職場で数ヶ月前から異性の利用者から触られたり見られている事が増え、初めは「スキンシップや気を引きたいから」と流していましたが最近になって支援する立場なのにその利用者に近寄れなくなりなってしまい、職場の職員間の仲の悪さ、常に気を張ってる環境、給料の少なさで貯金を崩しながら生活をして、退職を考えていました。 又、住んでいるアパートの他の部屋は障害者のグループホームとして使われ、初めては障害者に慣れているから大丈夫、と思っていましたが、最近はインターフォンを押す、私の郵便受けを覗くなどの悪戯を受け、引っ越しを検討。 やはりグループホームには騒音などで気を使いますし、元々、お風呂でお湯を出しても水に切り替わって5分以上お湯が出なかったりと不便はありました。 福祉以外の転職も考えていたので引っ越しをする為、今の収入では厳しいから年末で退職をしたい、障害者支援から切り替えたい、利用者に触られる、と伝えました。 ですが、 「猫を実家に返したらもっと安い賃貸に住める」 「トイレ・お風呂が一緒ならもっと安い」 「男友達を呼んで、男が居ると思わせたら良い」 「グループホームに市役所に話をすると言って、悪戯をする利用者を他に行かせるなどしてもらえばいい」 「他職員が高齢(私以外は50歳以上)で厳しい」 「利用者に頭を触られる程度なら我慢してほしい。足とかなら触られた瞬間に注意して」 など、引っ越しすらしない方向で今の職場に引き止めを受けました。 元々グループホームと分かっていてアパートは契約をしています。それに障害者は行き場が無い方が多く、それを知っていて追い出すような事をしたくありません。 猫は私が拾った子で、実家の猫と相性が悪く、食事がままならない程体調を崩した子です。私の都合で猫を見捨てるような事もしたくありません。 又給料は本当に少なく、常に貯金を崩しながら生活をし、自由に使えるお金や余裕がありません。 最近、「寝たら次の日になって仕事場に行かなくちゃいけない」と考えるようになりました。 休日は動けない事が多く、食事はお腹が鳴ったら食べるぐらいです。 前の職場でも利用者さんの奇声・暴力のアピール行動に参ってしまい、体調を崩して、心療内科で抑うつと診断。翌日から自宅療養となりました。 私としては辞める思いです。 上司は親の知り合いで、親も週一でパートをしています。 ですので上司を納得させて辞めたいのですが、どうしたら良いのか分からず困っています…
退職上司人間関係
めい
障害福祉関連
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 今以上に体調を崩す前に仕事をやめましょう。人が少ないからとか、頭を触るくらいならとか全部会社の都合です。上司が親の知り合いも関係ありませんよ。親には事情を話せば分かってくれるはずです。まずはめいさんの体調を1番に考えましょう。健康が1番大切です。健康であればいくらでも働くことはできますので。
回答をもっと見る
実は、訳あって現場復帰を目指してますが、 明日のデイサービスの面接ならびに適性検査の、準備をしているときに、ふと「転職回数」「適性検査って必要?」と、感じて不安です。 採用担当の方または、介護職の方も含め「転職回数」や、「適性検査」の、必要性どう思いますか?
復帰面接転職
黒豹介護士リョウ
介護福祉士
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。転職回数は雇う側からすればやっぱり、転職回数は気になります。それと、前の職場を辞めた理由も気になります。ただ何となく辞めたとか、雇ってもすぐに辞めるのではないかと思います。でも、きちんと資格を取得して、現場から相談員業務に就きたいとか、居宅や包括の勤務で在宅支援をしたいとか明確に答える方なら転職回数は気になりませんよ。むしろ向上心のある人だなって思います。
回答をもっと見る
デイサービスに通われているあるおばぁちゃん。うちのデイに通う前は違うデイに通っていましたが、家族の意向もありこちらに移動になりました。。。が、前のデイでは常につきっきりで、マンツーマンのようなデイだったようで、うちのデイではなかなか心を開いてはくれません。同じ席の利用者様にテーブルレクを誘われても、そんなくだらないことやりたくない。めんどくさいといい、同席の利用者様からはあまりいい顔をされません。意欲的ではなく常にマイナスなことばかり話されなかなか心を開いてくださりません。マンツーマンでお話ししている時は、話が止まらないほどお話しされるのですが、集団で何かをやるとなるとなかなかネガティブ発言が止まらず、周りの利用者様を怒らせてしまいます。どうにか、心を開いてくれることを私は望んでいるのですが、なかなか難しいです。
デイサービスケア
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
まぁくん
デイサービス, 社会福祉士
継続することが大事。いつか心を開いてくれると思います♪
回答をもっと見る
床走行型のリフトを在宅の方のご家庭に導入したいと考えています。和室に置くと、畳がすり減ったりすることはありますか?その場合カーペットなどを敷けばいいでしょうか?
リフト家庭
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。走行式のリフトを自宅で使用されるとの事ですが、移動しやすいのはやっぱりフローリングだと思います。和室の畳で移動し続ければ畳は痛むと思います。畳を保護する為にカーペットを敷いたら、移動するのに結構力が必要になるかと思いますよ。高齢者の方なら動かす事ができない方もいるかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは介護福祉士の勉強どのくらいの時間やっていますか? 自分は仕事がある日は1時間くらいで休みの日は2〜3時間ぐらいやっています。ちなみに一回落ちています。 来年絶対取りたいのでユーキャンを取って4月から勉強しています。 不安が積もるばかりです。
勉強休み介護福祉士
ギガンツ
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。日々仕事をしながらの資格の勉強は大変だと思います。僕も介護福祉士の勉強は仕事がある日は一時間、休みの日は2時間程度勉強していました。3か月前からは勉強時間が平日2時間、休みの日は4時間勉強しました。あとはひたすら過去問を解きました。過去三年間分を丸暗記するぐらいの気持ちでやれば合格できると思います。試験頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
パートで働いていますが130万を超えると上司に言うと、すみません。でも、人がいないので出てもらっていいですかとの事で…。あと、私の給料が増えて、旦那さんとの保険が引かれるのでトントンになるので大丈夫ですと言われました。本当に大丈夫なんですかね?扶養も外されるのではないかと心配です。上司が把握してないといけないのではと不安になりました。こんな事ってあるんでしょうか?
シフトパート給料
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。僕の意見を言わせてもらうと会社の言うことはあまり信じない方がいいかと思います。あとから、ごめん、まちがえてたと言われても、会社は所詮人ごとですから!心配事はご自分で調べるか、扶養範囲内で働いた方が良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
自分の親の死が、間近だと分かるのは 頭が、おかしくなりそうなくらい 心が、壊れそうなくらい辛い。 嫌いな筈だったのに 良い事の方が、思い返される もうこの先エンジェルケアに携われないかも知れない どうか母よ 食が、栄養分となり吸収しますように そして元気になりますように。 生きて欲しい。
ケア
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
tada 15
生活相談員, デイサービス
じゅんさんのお気持ちお察しします。自分の親の死が間近となるとお辛いですよね。すこしでも多い時間をお母様の傍にいてあげてください。お母様がお元気になられる事をお祈りしています。
回答をもっと見る
こんばんは。 最近悩んでいることがあります。 それは、利用者さんの暴言・暴力行為に対する対応です。 今までできていたことを自分一人の力でできなくなり、他人の力を借りて生活する。 家族の元を離れて他の利用者さんと共同作業する。 など… このストレスを私はまだ理解出来ないので、利用者さんの気持ちを全て理解することは出来ません。 なので介護拒否されたり、いつでも誰かの目があり何かあれば声を掛けられることへ怒ったりしてしまうことにはなるべく理解を持とうと思っています。 それでも我々介護士だって、人間です。 暴言や暴力行為があればそれなりに傷付いたり怒りたくなります。 いくら歳上で敬う存在だろうが、利用者さんだろうが、やっていいこととダメなこと、言っていいことダメなこと それくらいは理解して欲しいです。認知症など病気を患っている方は多少仕方ない部分もあるのかと思いますが。 私個人は暴言がある利用者さんに対しては、言葉を改めるように言い返してしまいます。(あまりに酷い場合です。)立場を悪用しているのが許せないんです。 でも上司からは、こちらは利用者さんに注意をする立場ではないから我慢する様に言われました。 どうしても腑に落ちません。 皆様は暴言暴力行為があった際にはどう対応されてますか??
病気家族認知症
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。利用者さんの中には暴言が酷い方もいますよね。介護士を召使いの様に物を頼む方もいらっしゃいます。僕の場合はあまりにも暴言が酷いイライラしたら一回その人と距離をとります。そして、管理者からその利用者さんに注意してもらい、態度が改まらない様なら利用中止になります。もちろん、僕もその言い方はどうですかね?くらいは言いますが。
回答をもっと見る
おばさんら他力本願すぎ。 誰かやってくれるだろうではなくて自分がやらないといけない。 これを植え付けないと。
介護福祉士愚痴人間関係
しま417
介護福祉士, ショートステイ
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
それ!そう思います💦どうやったらいいんだ…?
回答をもっと見る
特養のユニットで働いてる者です。 最近うちの入居者様が左目に内出血を作ってしまいました。 その入居者様は職員に殴られた、民生党に殴られたと言いますが職員は実際殴ってません。 ただ内出血できる前日の夜に下半身裸で寝ておりましてくしゃくしゃの汚い汚染パッド転がってて交換して回収しようとしたら、かなり不穏になり職員に手を挙げる等の行為ありまして、その時本人の手が目に当たったのかもと言う話になり事故報告書書くことになりました。 原因や対策考えてますが、難しいです。
事故報告不穏ヒヤリハット
ユニ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ちこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修
ご本人へ回収時に声掛けを行っていなかったのであれば、それが不穏等の原因に繋がったと思われる。対策は今後声掛けを行い、了承を得てから回収を行う。不穏になるようであれば時間をずらす、職員を変えるなどになるのではないでしょうか…
回答をもっと見る
認定調査ですが、心身状況調査?からPCに入力完了?まで、どのくらいかかるものですか?1日あれば終わります? 因みに初めてですが💦
m
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 一日の勤務時間全てを認定調査に使えるのであれば一日で終わると思いますが、そうでなければ3日間ぐらいで終わればいいかと思いますよ。でも焦らなくても提出期間内に役所に出せば大丈夫なのでゆっくり書いて大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
今日は今の会社での初給料日でした😊前職場は給料日が10日だったので2週間・・・まぁ金欠だし・・・長かった笑 当初の予定から夜勤回数減らされてるしこんなもんか・・・って感じの額ですが😅来月の給料の方が今月からパート扱いで時間数もかなり減ってるので危険だよな・・・😂下手したら掛け持ち考えちゃいそうだ・・・
パート給料夜勤
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。夜勤の回数が減ると手当が減るので給料明細をみたらびっくりしますよね。夜勤はしんどいけど給料の事を考えたらやめられないですよね。夜勤しても給料は低いから副業を考えるのは一緒ですよ。
回答をもっと見る
私が以前働いていた施設でのお話です。ご飯を配膳するときに、内服介助が必要な人には、ご飯の上におくすりをかけるんです。どう思いますか?私はどうしてもご飯に薬をかけるなんてしたくなかったんですけど、時間がかかるから薬はかけて!と強く言われて。薬かけご飯でも文句も言わず食べる利用者さん。。。これはみなさんどう思いますか?
ケア施設ストレス
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
あーさん
介護福祉士, グループホーム
ご飯にかけたらご飯が美味しくなくなるからと基本的に教わると思いますが人それぞれ、その場所のやり方だと思います。
回答をもっと見る
体調不良の利用者が増えると、夜勤は忙しい。 通常業務プラス個別対応でバイタル測定とか 水分補給、クーリングをやりながらコール対応。あっという間に日付跨ぎ朝になる。 早番ギリギリに来る。新しく業務追加された事を忙しいのに説明する。私のユニット朝食配膳遅れる。食事中に何故かトイレ行く利用者が 必ずいる。トイレ介助終わりホールに戻ると、 薬まだ⁇目薬してない⁇新聞来ない⁇箸の色が違う。って毎回言ってくる利用者。 薬は飲んだし目薬は起床時差した、新聞は貴方がとっているものじゃないし、読みたいなら個人購読してくれって言ってるんだけど無視。 他の利用者の衣類とかパットを収集して歩く利用者の収集品回収。 疲労が顔に出たらしくマジで心配された夜勤明けでした。
食事トイレ夜勤明け
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 夜勤は忙しいですよね!熱発、便漏れ、更衣、シーツ交換、25人くらいオムツ交換して腰が痛くなるし! 朝ご飯介助の時に何回バンや茶碗を居眠りして床に落としたことか! 体調に気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
40代からケアマネ始めるのって、皆さんはどう思いますか?転職とか難しいでしょうか? 居宅か施設かは特に決めていません。興味があってやってみたいと思うのですが年齢とか気になって。。 現在はソーシャルワーカーをやっています。主に認知症の患者さまの支援をしています。あと、ケアマネの資格は取得しております。 色んな方の意見を聞きたいと思いますので是非教えてください。
転職人間関係施設
ねむ
介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
おっピーティー
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
全然問題ないと思います。現場経験が多い分、細かなところまで見られると思いますし。 転職は地域にもよるとは思いますが。ただ、今までの関連施設があれば、最初の仕事はスムーズかもしれません。
回答をもっと見る
病院という場所だけあって、看護と言う言葉がついている人のほうが、立場的に上にみられる感じです。
介護福祉士人間関係施設
ゆき
介護福祉士, 病院
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 そうですね。看護師さんの方が立場が上って感じがするのはうちの事業者も同じですよ。やっぱり医療処置ができるのでそうゆうものかなとも思います。それでも、看護師さんの中には介護士の仕事を手伝ってくれる看護師さんもたくさんいますよ。 医療と介護、協力して業務を行いたいですよね。
回答をもっと見る
人が、記録紙書いてる時に 横で ぺちゃくちゃ喋るのやめてほしい 間違えてしまう(T ^ T) 先輩 後輩は、うちは、ないからと聞いてから 1人の先輩にきつくあたってしまう( ; ; ) あの 1人の利用者さんへの拘束と 馬鹿にした様な言動を耳にしてから。 自分の体制整えなきゃ。
実務者研修記録先輩
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 職場でいますよね。隣で大声で話す人。真面目に仕事してるのに雑談ばかりしてる話し声や笑い声を聞くだけでイライラしちゃいますよね。それで自分の仕事が遅くなったり間違えたりしたらますますイライラしますよね。 それに暴言や拘束は虐待ですから、先輩にキツくあたるという事は、その言葉や対応が許せないとじゅんさんは思っているのだと思います。じゅんさんは利用者さん思いの優しい介護士さんだと思います。
回答をもっと見る
皆さんは仕事で何か嫌な事があったりすると思わずやってしまう仕草はありますか?俺は歯ぎしりをよくやってしまいます。そうなる理由の約7割はある同僚の言動です。自分に都合が悪くなると逃げ出して話を聞かず、利用者と無駄話しかしない。それを咎めるとトップに悪意ある報告をして自分を正当化しています。
人間関係ストレス職場
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
tada 15
生活相談員, デイサービス
僕は、仕事で嫌な事があった時や機嫌が悪くなった時は、小声で話す様になります。 いつもの声で話しているとますます気分が悪くなりもっと機嫌が悪くなりイライラを利用者様にぶつけてしまうかも知れないので、小声で話す様にすると、自分の気持ちが落ち着いてきます。同僚のトラブル分かります。うちの職場にもいますが、そんな人がトップに報告しても相手にされてないと思うので気にしない様にしましょう。カルマさんが体調が悪くなったら大変ですから。
回答をもっと見る
独居男性、生保、ヘルパーサービス利用の方のケアマネ担当させて頂いてる方、約5名います。 口揃えて言われる事は、今月で利用者さんのサービス担当を外したてくれ!と言われます。理由は勿論わかってます…(T ^ T)ケアマネはいつも板挟みです(T ^ T)酒飲まんとやっとれんわ!でも、現場で働いてた頃より傾聴対応と私を信頼してくれるので、一度挫折したケアマネ業務だが、やり甲斐はあるな
ケアマネケア
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 僕もケアマネをしていた時にサービス担当を変えてくれとよく言われました。そこを何とかお願いしますよーって感じで上手くかわしながら継続してもらっていました。それこそ、事業所とケアマネの信頼関係が大切だと思いますよ。電話だけでなく、事業所に行ってお礼を伝えるだけでもだいぶ違いますよ。
回答をもっと見る