care_6y4H73rGxg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
冬になって、換気をしているのですが、直ぐに寒がって利用者様から苦情が来ます。ですが、必須業務なので、困っています。良い方法はありますでしょうか?
ケア職場
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
苦情と仰っているので、窓を開けて、換気されて居るからですね? 排煙窓はありますか?サッシの上にある、レバーをクルクル回す窓です。それを開けると、開いていると分からないので、苦情が出なかったです。開け閉めするより、僅かに開けたままの方が良くて、強風の時は閉める。そして、風を通したい時は、対面のドアか窓を開けて通す。閉めて置けば、風は感じません。サーキュレーターがあれば、暖気を撹拌できてこの上ないですが、お試しください。
回答をもっと見る
ありすみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
技能実習生に教えたことあります。 介護の技術面は見せながら軽く説明してやってます。 どうしても、言葉で説明しなきゃいけない時は短い単語を繋げるのとジェスチャーで伝えます。例えば、仙骨部に褥瘡あって臀部痛がる人の説明だったら、「この人、お尻、痛い。分かる?」で言葉の意味が通じてるようであれば、「褥瘡がある、痛い」と伝え、褥瘡はアプリで翻訳してあげます。 「今から、ここ、看護師が薬塗る」 てな、感じですかね。 ↑分かりにくかったらスミマセン。 部位の説明で、上腕→だったら、ジェスチャーで示してあげたり。 上腕=じょうわん って、書いて教えたりですかね。 あとGoogle翻訳アプリで助かってます。
回答をもっと見る
夜間帯に便失禁をされると、入浴したいという方がいます。精神も入っている方で、非常に怒りっぽい方です。対応方法をよろしければ教えて頂けますか?
失禁
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
陰洗してホットタオルで気になるところをふいてあげてはいかがですか?
回答をもっと見る
利用者様で一カ月ベットで寝ない方がいます。ねむそうになったら、こまめに声かけして、トイレ誘導して、寝ていただくのですが、直ぐに起きてしまいます。足のむくみもり、寝ていただきたいのですが、いつも寝ません。何かいい方法はありますか?
ケア
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 その方は、日中寝ていたりはしませんか? 寝ていない場合でも、日中の活動量を増やしてみるのはいかがでしょうか。生活のリズムができると、少し改善するかもしれません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
転倒リスクがある方に対して、眠りスキャンか差し込みタイプのセンサーマットか床設置のコールマットかカメラを取り付けを考えています。どれが一番よろしいでしょうか?
センサー
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
選択肢に無いですけど、 離床センサーですね。
回答をもっと見る
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私の施設は、ほとんど今までと変わりないです。 認知症の利用者さんをコロナで隔離することの大変さを経験しました。 なので、かからないために最善を尽くすのが施設の方針になっています。
回答をもっと見る
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ベッド上でメジャーで測ってますよ。身長計ほど正確な数値ではないでしょうけど。
回答をもっと見る
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
確実なのは辞める、辞めさせる、でしょうか。
回答をもっと見る
前回ちょっと書いたお局職員の第2弾です。 そのお局職員がちょうどリーダーの日でした。 利用者さんが帰る時間になるから、トイレ誘導してね。ということを言われたので、「誰それさんを連れてけばいいですか」と聞くと、「自分の乗って行く送迎車表を見て連れてけばいいでしょ」と言われたのですが、以前、他の方がリーダーをやってる時に同じように送迎表を見ながらトイレの誘導しようとしたら、「その人は早いからまた、大丈夫よ」となんどか言われたことがあり、それ以後は、その日のリーダーさんや運転手さんに確認をしながらトイレに連れて行くようにしていたんです。 しかし、このお局職員さん、実はどういう事情かわかりませんが、月の半分くらいしか出勤をしてこない方で、仕事に関しては長く勤めているのでわかっていると思いますが、その半分の出勤の時だって、必ず私と一緒に出勤をしているわけではないので、言い方が悪いけど、私が全体の仕事量に対してどこまでわかっているかということは理解してもらえてないなかでの指示なのかな。とおもうと、覚えなきゃいけないのはわかっていますが、前回のトイレ掃除以外でも、「私の頃は」とお小言がはじまったりするし。 本当に、このお局さんの顔見るだけで仕事するのが、辛いです。
モチベーション人間関係ストレス
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
ご苦労さまです
回答をもっと見る
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
新しく入った職場では、基本、残業はありません。定時で帰るように上から言われてます。 先輩からも何時になったよ、はよう帰りと言われます。 残業ない分、何時までに(決まった時間までに)仕事を終わらせなくてはと忙しいですが、残業がないのは嬉しいですね。
回答をもっと見る
皆さんNCの対応をしてると思いますが、応答てどうしてますか? 私の施設では、事務所に鳴ったことが知らされそこからトランシーバーで誰々さんのところに行ってくださいと来るのですが、そのトランシーバーも3台しかなく持ってる人で対応するって感じです。 他の施設にいた時はPHS持ってやっていたのでトランシーバーだとめんどくさいなと思ってます。 皆さんの施設はどうですか?
ケア職場
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
ナースコールでピッチ対応しています
回答をもっと見る
デイサービスで毎月映画の日を設けておりますが、ネタが切れてしまい。自分の施設で上映して食い入るようにみてくださった、おすすめの映画などありましたら教えて下さい。
映画パートデイサービス
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
かごや
施設長・管理職, 有料老人ホーム
寅さんはもう使いましたか?
回答をもっと見る
今年の忘年会、男性職員による送迎付きだと後から分かった。行きたくなさ過ぎる。。。 送迎されるなら行きたくないと断れるのかな。 「電車で行きます」と伝えたけど「夜で危ないから送迎します」と返ってきた。 最悪なパターンでした。 騙された気分。
飲み会送迎職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
カイゴカイ様 コメント失礼致します。 正直、男性の送迎付きという部分では女性職員さんにはかえって不安感しかないと思います。 送迎がある反面で無理な二次会の強要や下手をしたら酔わされて連れて行かれて泣き寝入りなんてあってもたまったもんじゃないと思いますね(*´ω`*)
回答をもっと見る
今月からサ高住入った新人。 仕事終わって服着たあとにphsを戻し忘れたみたいで、 ロッカーと同じ階(3階)で入浴介助をしていた私に浴室の扉を少し開けて、言葉を発す前にphsを差し出し、「戻し忘れたんで返してほしいんですけど」と。すみませんとか申し訳ない等の言葉もなく。。ちなみにPHSの置き場は4階なのでちょっと昇れば行けるのに。。 廊下歩いていたり入浴介助以外であれば全然対応はしますが、そんな事で入浴介助中に話してくるなと思いました。 しかも経験者だからなあ。。 介助中だからと断わりました。 心が狭い自分が行けないのかな。。
愚痴人間関係ストレス
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
新人というか社会人とか性格に問題がありますね。入浴介助中はリスクがありますから、ピッチを戻しといてというのは、やるべきではないですね。心中お察しします
回答をもっと見る
週4で入浴介助はきつい💦 他の施設ではあるあるなのでしょうか? 新人へのしわ寄せなのか、トイレ業務もやらないから忘れてしまうではないか😊💢 今日は夜買い物行こうと思ってたけど、疲弊して仕事帰りの旦那に行ってもらい、体力のなさと、旦那も仕事だったのに怒りながらも行ってくれて申し訳ない気持ちしかない(´;ω;`)
トイレ新人入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
新人はツラいですね…。 ある程度同じ業務を繰り返した方が覚えやすくなるというのはあるかもしれませんが、入浴介助は汗をかいて体力も使うし、続くと着替えの洗濯が間に合わなくなりますね。
回答をもっと見る
昨日会議がありました。 職員はどんどん辞めてます、看護も全滅です。医療法人の為、別部署から2時間応援にきます。 利用者のケアの内容、リハの内容、イベント企画等話し合いましたが、それも大事だが、目の前のこの先送り出来ない人員不足・その話し合いの内容で業務は増えるが職員の還元はない。家族に正直に話すべきでは(現在の人が居なくて崩壊してる事)、何とか営業出来てる(看護は2時間居れば良い等、上の人の意識を疑う、他の部署だから、利用者の名前も性格、疾患も分からんだろと、それで一人頭に数えるのか等)。新しく入る方も、3ヶ月は一人頭で数えたら駄目だろ等。 どうしたら人が辞めないか、何故こんなに人が辞めるのか、そもそも部署のNo.1、No.2が辞めて。 人がこの数ヶ月で10人辞めて、新しく入る人もすぐに辞めて、これから更に動ける人材が二人居なくなる。その現実を受け止めてるのか。 上記の内容の話し合いよりも、働く人が居ないと出来ないでしょうと。今迄のクオリティーを保つのは無理なのに、残業もするな・職員都合の介護。 会議の内容の順序が違うのではと。 転職する毎、失敗してます。しっかりしてそうな法人と思ってたら、失敗してます。
退職転職ストレス
マイク
介護福祉士
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
上の人が現場の声を聞いてくれないと、辞める確率が上がりますね。自分もそれで悩んでいます。
回答をもっと見る
入社してから2カ月余り。 少しずついろなことを覚えられようになりましたが、入社した当初は利用者の方が移動するときに杖を使っているか、歩行器を使っているかが覚えられていなかったこともあり、遠くの方から『歩行器』『杖』と大きな声で言われたことがなんかいあったか。まあ、今でも言われますけど。 確かに利用者のことを考えると、言われることもわからないではないですが、やっぱりきつかった。 ただ、それが原因だとは言わないが、だんだん覚えること多くなると、これは合っているのかな。この方法は間違っていて、何か言われるのかな?思うとビクビクしながらの毎日です。 そんなこともあり、いろんなことで不安がつのり、送迎で添乗したときにも、利用者宅の玄関の鍵はちゃんとかけたかなとか、2箇所ある鍵は上だけだったかな?上下かけるんだっけ?など何かにつけて不安ばかりで戸締まりをするのが怖くて、自分が戸締まりをしないようにはどうしたらいいかなど、余計な心配をしなきゃならなかったりしてると精神的にまいりそうです。
モチベーション人間関係ストレス
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。私も新人の頃、自分の失敗で人が死ぬかもしれないんだ。と急に不安になり毎日の仕事が怖い時期がありました。今では職員同士でコミュニケーションを取って、1人で命を預かってるんじゃ無い、チームで預かっているんだと知り気持ちも楽になりました。 大変ですが頑張って下さい😌
回答をもっと見る