メロンピー

care_-691NPhPFQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

グループホーム

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

2112/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

認知症介護

率直な意見をお聞きしたいです。 私は、認知症は「病気」と捉えており それが軸にあります。 そして、病気だから治療が必要で、 病気というのは本来、医者がみるものだと思っています。 でも、現実的には、認知症の方を1番身近にみるのは 家族であったり、施設であったりします。 私自身は、病気だからこそ、医者ではない私達の対応の重さを感じるのです。 認知症について深く勉強し、知識を持って活かしていく。 その線上に、真心をこめたケアも心がける。 それはすごく大事だと思っています。 施設で無資格であっても、職員としてお仕事しますし、経験のない方が初任者をとって始めたりしますよね。 でも知識も経験もないゆえ、またはご家族である場合にも、認知症の方への 対応が難しかったりします。 それを同僚に話したところ、 「それは違う。 人と人との魂の関わりだから 病気と捉えて接するのは間違っている。 知識とかいらないよ。 薬なんかもいらない。 心で接すればいいんだよ。」 と、いわれました。 わたしは間違っているのでしょうか? ご意見お聞きしたいです。

認知症グループホームケア

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

1011/17

たつ

介護福祉士

病気です 精神科医が登場する病気です 知識があっての対応が必要だと思います その知識を持ったうえで、心で接するのが大事かなーと思います 治療がどの程度必要かはその方にもよると思います

回答をもっと見る

介助・ケア

派遣で短期働くことになりました。 どうしても時間内に終わらず、社員さんに聞いてみると、1分たりとも残業はしたくないので、ご利用者様に、「時間で帰れなくなるから早くやるように」と促すとの事でした。 そう言えば早くやるから、と。 ご利用者様からは、 「自分ひとりでやるのは大変、 あの人からはいつもぞんざいに扱われて、雑で、本当に嫌だ」と言ってきます。 でも、スタッフさんからは、 「あなたに甘えてるだけ。だから仕事終わらなくるんだ」 と言われました。 残業にならないように効率よく出来るよう努力しますが、 わたしは以前から「ご利用者様を甘えさせる」と言われていて、、、 やれるところはしっかり見守りながらご自身でやっていただくし、自分は甘えさせている自覚がなくて、 もう少し淡々と、介護をしていけるようにならないといけないのではないかと ものすごく悩んでいます。 この仕事が大好きで、本当に大好きで、 今まできたのですが 淡々とした割り切りやクールさがないので ご利用者様を甘えさせるだけの介護職なのではないかと‥

認知症グループホーム介護福祉士

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

611/15

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

メロンビー様 成る程、私は前職の有料で似たような経験をしましたね。私としては利用者さん第一で色々な事をし過ぎてしまい先輩女性パートさん達から凄まじいパワハラを受ける事に…きっと私がする事が気に入らなかったのでしょう

回答をもっと見る

キャリア・転職

ホスピスにお勤めの介護士さんいらっしゃいましたら、業務内容及びお勤めの感想を詳しく知りたいです。今までもホスピスとグループホーム悩んで、結局はグループホームで勤務してすごく良かったのですが、移転に伴い新たに転職することになったのですごく悩んでいます。 アラフィフです。

転職施設

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

206/26

たらちゃん

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

現在、ホスピスに勤務しております。 どのようなことが知りたい感じですか?

回答をもっと見る

きょうの介護

帰宅願望。 認知症の方は、感じている事をリアルに今生きてる。 毎日毎日の事ですが、、、 昨日。 帰宅願望強いご利用者様への対応のなかで、 この方の思い、心、言葉を聴きながら この方に重ね合わせながら そうだよね、 帰りたいよね。 何で帰らせてもらえないのか わからないよね。 涙が出そうになった。 スタッフが致命的に足りなくて 回らない職場のなかで 胸が締め付けられた。 認知症専門のグループホームでありながら 対応しきれていない現状と自分自身に 苦しくなった。

帰宅願望認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

1201/30

玄徳

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

お疲れ様です。 本当に毎日対応に追われて、お難儀なのを切に感じます。 お辛いですよね。 今そこに居なきゃいけない理由なんて無くて、家族と施設の都合なのですから。 わかっていても、ジレンマに苛まれますね。 まず、悩みすぎず、リフレッシュしながらご自愛下さいね。

回答をもっと見る

認知症介護

こちらに質問したら、沢山の回答いただき感動しました。めちゃくちゃ参考になります。 聞きたいことがいっぱいあります。 ①指示が入らない という言葉に異常な違和感を感じます 拒絶反応おきます 私だけなのかな ②一点喰いのご利用者様 でも、ちゃんと主食、主菜、副菜、副副菜、汁物、小鉢わけて配膳します 声かけ介入でお召し上がりいただきます 今まで特に疑問はありませんでした 最近きた派遣さんに 「一点喰いで、なんでどんぶりにしないんですか?」 と、言われ 全く思ってもいなかったのでビックリしました 一つ一つきちんと召し上がっておられるし、きちんと御膳で出して、お声かけしながらお召し上がりいただきますのでと回答しましたが納得されてませんでした。 どんぶりにするという感覚がなかった。 というか、どんぶりなんかにしたくない そんなの提供できない というか、みんなそんな簡単にどんぶりにするの? と思ってしまった なんか悲しかった。 気にしすぎ?

認知症ケア介護福祉士

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

801/11

バサー

ケアマネジャー

①に関しては場面により印象変わりますね。場面によってはお伝えする。とかですかね。事業所間のやりとりや職員間のやり取りは指示の方がわかりやすく思います。指示という言葉は偉そうに見えるので確かに注意が必要ですね。 ②は味混ざっちゃうじゃん。って言ってしまいそうです。問題なく召し上がってるなら別のがいいですよね。麻痺とか拘縮がない方前提としてですけど。

回答をもっと見る

認知症介護

Aさんアルツハイマー型認知症。女性。 うつ等の気分障害あり。 急激なADL低下みられる。 ある日パジャマにお着替えの時、職員の肩にもたれ突然泣き出された。 抱きしめて、背中をさすった。大丈夫だよとお声かけをした。 ※情で対応しているわけではない。 そうしてあげることが最善と思ったから。 それを見ていた職員Bさんが 「そういう時には、自分は突き放す。 甘えがクセになる。甘えて、やれることもやらなくなる。」と言われた。 その後 「あなたが甘やかしたからAさん涙が止まらなくなって、寝てくれないじゃない。こうなっちゃうんだよ。」と言われた。 わたしは考えた。 いろんな、考え方がある。当然だ。 そこで疑問が芽生えた。 認知症は病気だ。 病気とは本来、専門家が治すものだ。 しかし介護の世界に於いては Fa、施設含め 未経験、素人、浅経験者など 沢山の人が関わっている。 ベテランであっても BPSDに対する知識なく、 または勉強不足による またはご利用者様をよくみていない などで、 間違った対応をし 結果、BPSDを悪化させている。 ということが 多々あるのではないだろうか? 尊い1人の命 何が正しくて何が間違いなのかなんていうものはないけど、 疑問におもう。 助言をいただきたいです。 宜しくお願い申し上げます。

認知症グループホーム介護福祉士

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

1701/10

介護福祉士, 有料老人ホーム

職員Bさんの考え方と発言は介護のプロとしては、ダメダメでしょう 何故だめか?となると、根拠がないから? 私自身がBさんみたいな人ですが、笑 何故かって、現場が回らなくなるからですよ メロンピーさんの対応は、より広い視点からみたら十分適切だと思います

回答をもっと見る