あのムカつく事業所辞めることにしました!よそと掛け持ちだったので、家か...

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

あのムカつく事業所辞めることにしました!よそと掛け持ちだったので、家からは遠いけどもうひとつの事業所で頑張ろうと思います。夜中に目が覚め、仕事のことが頭に浮かんで眠れなくなり、こんなに悩むならもう辞めよう!ときっぱり決意できました。 書類が多くてややこしく自宅での無給作業に時間がかかる、調理はしなくてよい、との条件で入ったのに調理の仕事バンバン入れられる。今なんて2日続けて朝から調理の仕事…1時間で朝昼夜3食分作って洗濯物取り込み収納…本当にきつい。

2022/04/30

26件の回答

回答する

質問主

サ責にメールしたら、連休明けにお時間いただけますか、と。。引き止められるんだろうな。辞める理由を正直に話すと、ああ言えばこう言う、で説得されるので、理由は「体調不良」で押し通すかな。

2022/04/30

ちらが、いろいろ会社への不満を並べると、一つ一つ「うんうん、わかった、ごめんね〜」と謝られ、私の気持ちも和んでしまい、なんとなく退職の話は流れてしまいそうです…だから体調不良で押し通すほうがいいのかなあと… サ責は怒りを表に出さないと言うか…こちらがきついことを言っても、理解できてないのかな?と思うぐらいぼーっとして反応がない、よく言えばおおらかな人なので、向こうのペースに巻き込まれてしまうのです。 でも、頼んでくるときは、すごい押しが強くて…(汗) 以前急に人が辞めた時に、月曜火曜 二日続けて朝の調理の仕事をしてほしいと電話してきた時は、途中で回線がおかしくなり私の声が向こうに聞こえなくなったのですが、私が全く返事しないと思い込んで「もしもし聞こえてます? 返事してください」と言いながら、月曜火曜を私が行くべきだ、他社のヘルパーも見つからないし…など延々と一人で喋り続けているんです…。私が電話を切り すぐかけ直して回線がおかしかった話をすると「え、そうだったの?」と。呆れましたが、なぜか私は「月曜火曜行きます」と返事をしてしまいました。後で考えても火曜日はともかく月曜日はその会社の仕事は絶対入れないと心に決めていたのに、なぜ行くと返事をしてしまったのか?本当に分からないんです。。。 そういうふうに向こうのペースに巻き込まれて「はい」と返事をしてしまう不思議な力を持った人なので、本当に気をつけないと…… レモンさんも考えてしまうんですね… 私もここで愚痴を言い続けて、でも辞める決断まではできずにいましたが、たぶんきっかけは、もう一つ働いている、貢献したいと思える会社の方からもっと仕事を増やせないか…の打診があったことですね。 そちらは儲からない要支援の仕事も断らず引き受けていて(ムカつく会社のほうは要支援を断っているようです!)、パートさんへの待遇もよく、書類は仕事終わりの報告書だけ!責任者もとても尊敬できる人です。 でも 昨年から定年や結婚で二人辞め、 社員の補充がないままで…社員さんは書類も沢山で夜中まで残業することが度々のようで… もう一人はかなり体調悪い中 頑張っていて、その人が倒れたら、うちの事務所どうなっちゃうんだろうと…。もっと私も現場に入って社員さんの負担を減らしてあげたい、そんな風に思える会社です。

2022/05/01

わかります! 「私の気持ちも和んでしまい」って、ホントに同じでわかります(^_^;) 会社に対しての怒りが強いだけで、事務所で今残ってる人たちは、みんなそれぞれ頑張ってるので、それに免じてこちらも我慢しながら10年やっているようなものです。 会社に言われて仕方なくアルコールチェックのこととか伝えてきてるだけで、S責には関係ないですものね(^_^;) 今、赤字になるからととっくさんと同じ会社の私の事務所も要支援のケアは断ってます。 調理ばかりはしんどいです。 でもそのせいで、私が掛け持ちしてるもう1つの事業所には要支援のケアばかり流れてきてるようです(*_*) 掛け持ちしてると、その2社で入ってる利用者さんに派遣されることないですか? 私は何人かいらっしゃり、担当者会議などでメインの事業所(とっくさんと同じ会社)と掛け持ち先のS責が顔を合わせる事もあり、掛け持ち先の管理者がメインの管理者に嫌な対応されたりしてるようなんですね。 メインの管理者は私には一切嫌な顔しないのですが、掛け持ちしてることや掛け持ち先の方が待遇がいいこと等、心の中ではよく思ってないのだとわかりました。 ですので、私がメインを退職して掛け持ち先1本で行くと伝えて退職するのは難しいかな?と思っています。 訪問介護は、どこかで繋がってる事が多いいと思うので、できるだけ波風立てない辞め方ということで、うちの事務所を退職される方は「配偶者の収入が減りもっと時給のいい仕事をしたい」や「親の介護」「体調不良、通院」等でお辞めになった方は「仕方ないよね」となっていました。 私も辞める時の理由どうしよう…と思いながら日々過ごしてます。 仕事中バッタリ会うことも多いし、ポロシャツ見たらバレバレなので、この際正直に言おうかな…とかあれこれ想像して悶々としてます(TдT)

2022/05/01

うぅ…それは辞め方 難しいですね〜 >.< 私の場合、それぞれの事務所が、自転車で20分ほど離れており、わりと住宅密集地で、間にも他の事業所がたくさんあるので、同じ家に両社が入ってることは…一度だけでした。私はメインの方には、他社でも働き始めたことは言ってないので、バレるかもしれないなぁとヒヤヒヤしていました。(もうその方は亡くなりました) 掛け持ちが禁止されてるわけではないようですが 2年間言ってなかったので 今更言い出しにくくて黙ってました… 担当者会議でレモンさんの掛け持ち先のサ責が嫌な思いするというのはどういうことなんでしょうか、サ責同士は立場が対等のはずですし…。そこは毅然としていただいて…(^^) そちらでも要支援断ってるんですね。もしかしたら本社の方針かもしれませんね。うちのメイン事業所もよそが断るからか、ケアマネからは要支援の仕事ばかり言ってくるようで…。責任者のモットーは「うちはどんな仕事も断らないこと」と言ってましたので、かわいそうに、真面目で善良な会社が馬鹿を見ている状況です。本当にその点でもあのムカつく会社を許せないのですよ。市会議員に訴えて行政に働きかけてもらい、どこの事業所も ある一定程度要支援を引き受けないといけないようにしてもらおうかと思っています。 そう、おっしゃる通りサ責は人柄が良く憎めないですよね。悪いのは会社の方針です。 アルコールチェックなど、従業員をガチガチに管理したがる気持ちも分からないではないんです。完璧に事故ゼロを目指そうとすると そうなりますが、従業員のしんどさも考えてもらいたいです。 人材募集、良い会社の方は、1年に一人入ってくるかどうかですが、ムカつくほうは、大手だからか、1年で何人も入ってきます。辞める人も多いですが…。そちらはどうですか?レモンさんが辞めてもいずれ誰か入ってくるのでは?そう考えると気が楽になりませんか。

2022/05/01

私の方も、両者は自転車20分くらい離れているのですが、掛け持ち先が3市をケア範囲にしているためか、大手は周りに支店が沢山あって範囲は狭いのに利用者がかぶる時があります(^_^;) 担当者会議で二社が顔を合わせる際、大手の管理者が言い方にトゲがあったり、怒り気味で話してきたりするようで…。 私は掛け持ちし始めた時に、税金の関係でその時の管理者1人にだけ相談をしたんですね。 そしたらあっという間に全ヘルパーに知れわたってしまって(゚Д゚;) 掛け持ち先の名前も言ってなかったのにばれてしまい(掛け持ち先のケアマネが大手を辞めてそちらにいたことが後からわかり)ケアマネ同士も知り合い、ヘルパーでも大手を辞めてそちらに移った方もいたりして、こんなにも繋がりがあるんだとびっくりでした。 大手の方は全然新しい人は入ってきません! 10年目の私より後の人は2人だけ…(TдT) ヘルパーの数もここ何年かで半分以下になりました… 掛け持ち先は、土日もお盆も年末年始も休み☆時給もいい、ボーナスもあるのでどんどん新しい人が入ってきます。 それもあって、1人辞めると大変な事がわかるので、余計に言いにくくここまできてしまいました。 あと、元々は一緒にヘルパーをしていた同世代の方たちが、人がいなくて管理者やS責をやってるからってこともあります。 大手に新しいヘルパーが入ったら辞める、と、思い続けて4年!(笑) 1人も増えないので今まで辞められなかったです。 むしろ何人か辞めて減りました(゚Д゚;) 人がいないので事務所がいつも空、鍵がしてあり中に入れない! ディスポも大手は10枚くらいずつしか配布されないんですよ。 備品の補給で事務所に行くといつも閉まってるのもストレスです。 とっくさんのところはいかがですが? 私は掛け持ち先で初めて100枚入りの箱で支給された時に感動しちゃいましたね(^_^;) とっくさんは掛け持ちしてることがバレてないそうなので、そのままで… なんとかバレずに上手く話せるといいですね☆

2022/05/01

詳しくお聞きすればするほど、本当に辞めにくい状況ですね…(泣)。 大手の方は JR の駅ごとに事務所があります。たくさん展開しすぎと思います。事務所ごとにサ責もヘルパーも必要なのに、それだけの人材が追いついてない感じがします。実際、隣町の事務所がヘルパー不足のようで、2軒の利用者さんのところでその隣町の事務所が撤退するからと、私が行かされたことがありました。 レモンさんが辞めて人手不足になったら撤退して同じ会社のよその事務所から来てくれるかも… でも昔なじみのサ責に気を遣ってしまい心苦しいのですよね… 現場で最前線で働く人が苦しみや辛さを我慢し続けていたら会社も変わりません。カズレーザーさんが最近「 給料が低い業界はそれでも成立しちゃってるんで変わらない」と言ったというネット記事を読みました。給料だけじゃなくていろんな不満があっても我慢して働いてるのでそれで成立しちゃってるから変わらないんだと思います。サ責が悪いんじゃない会社が悪い、みんなで我慢せずにおかしいことはおかしいと言っていくべきなんですよね。 最近また一人やめて、なぜやめたのか聞くと事務員は「あの方は長く勤めて会社に十分に貢献されたので」と答えました。変な理由だなと思って 別のヘルパーさんに聞くと「あの方は十分会社に貢献されたからね〜」とやはり同じように答えるんです。すごい違和感を持ちました。辞めた理由って、高齢になりしんどくなったから、なら分かるんですけど、会社に貢献したから やめるのも仕方ないってどういう言い方なんでしょうか。逆に貢献してない人間は辞めたら睨まれるのかな。 従業員は会社に尽くせ貢献しろって感じで、昭和感あります。私が好きな方の会社は、会社の方が従業員の幸せを考えてくれてるっていう感じです。 こちらは専属の事務員もいるのでわりと開いてますが、パートなので仕事量に応じて短時間で帰ったり近くの別の事務所に応援に行ったりして留守で閉まっている時もあります。 ディスポは20枚とか30枚とかノートに記入して持ち帰りできます。10枚くらいずつって…少なすぎますね。 そちらの掛け持ち先は100枚入りの箱でもらえるとか すごいですね!太っ腹…。 土日年末年始休みって、その時はサ責とかが入ってるんでしょうか?それとも利用者さんの所には誰も行かないのか、行かなくて大丈夫なんでしょうか?

2022/05/01

こちらもJRの駅でその周りに事務所が2つあります。 両隣の駅にもそれぞれ支店があるのですが、そのせいなのか同じ会社でヘルパーを取り合ってるんですかね? うちには誰も来ません(TдT) 掛け持ち先は、事務所として土日も年末年始も休みますと先に言ってあるので、それでも大丈夫な利用者さんしか集まらないのかもしれないです。 普段は独居でも土日と年末年始はご家族に対応していただくようにお願いしてます。 管理者もS責も休みです。 どうしても土曜日にきて欲しいということであれば、みんなで分担して訪問しているんですよね。 月に1回なら行けるよっていう方もいるので。 ディスポはやはり同じでしたね(^_^;) 事務員の方が辞めてしまい、隣の支店と行ったり来たりしてるため、ほんとに不便で… タイムカードを提出したくても事務所が開いてないし次の分が欲しくても鍵がかかってると受け取りもできない、でも10日後にまた提出しないといけないので、いつもヤキモキしてます。 月末にあの「サービス状況報告書」を何枚も提出しないといけないですしね(`ε´ ) 用紙が手元にないまま提出日になった日もあり、 19:00くらいに「今日中に提出してください」って電話があった時はもう絶対辞めてやる!と思ったのにまだいますが(^_^;) とっくさんのおっしゃる通り、みんなが会社にもっと言った方がいいですよね~! 残ってる人たちはみんな受け入れてて、私みたいに文句言ってる人いないんですよ。 明日頑張ってくださいね! 陰ながら応援してます。

2022/05/01

担当している利用者さんへの思い…わかります。私も、たくさん調理しなくてはならない利用者さんですが、仕事内容はともかく、その方と二度と会えなくなるのは寂しいなと思ってます。もしその方がよければ私の電話番号をお教えして、 連絡もらったら私が遊びに行けたらいいな…とか考えてしまいます。 仕事辞めたらただの知り合いとして電話番号教えたり遊びに行っても いいのかな…? 支社によって随分やり方、考え方が違うのですね。 こちらでは昨年から仕事前後の業務内容の連絡をしなくてはいけなくなりました。そちらではありますか? またややこしいことが増えた〜と思いました。 仕事前日までに「〇時から、〇〇様…」と時間と利用者さんの名前を順番に言います。一日の仕事 全部終わったらまた電話して、順番に利用者さんの名前を言い、報告します。 面倒ですがこの連絡が抜けた時に限って、行くのを忘れてたりします。通常のサービスは忘れませんが、他のヘルパーさんと交代したときに、行くのを忘れてたり…今日は私がお昼一件休ませてくださいとあらかじめサ責にお願いしていたのに、サ責も交代お願いするの忘れていて、私も昨日、今日の仕事の業務連絡を忘れていて…お昼サ責から怒った声で「〇〇様忘れてない?」と電話がかかってきましたが もう出かけていて…申し訳ないやら腹立たしいやら… もう一つの会社の方は昨年から日報という制度が始まって それで加算がつくのです。前日に社員からメールで、利用者さん名、 前に入ったヘルパーからの申し送り事項、気をつけるべき点(足のむくみないか確認…など)の連絡が来ます。仕事終わったらメールでお返事します。 実際、前回サービスの様子があらかじめわかって役立つんですよ。それに翌日のシフトの確認にもなりますし、加算もつくし。 大手のあちらの会社は電話というのが…話し中が多くてイラッとします。なにもかもやり方が古い

2022/05/03

メール連絡って可なんですか?! うちはメールは会社で禁止されてるってことで、全部電話です(泣) コンプラ上ということでした。 前日のシフト確認は10年前に入った時からありますが、事務所が留守なことが多いのでつながらずイライラします。 あと加算をとるための日報! 大手の方ですが、あれなんて直接事務所に記入しにいかないといけなかったんですよー! ケアごとに全部です! 1日に2回入るケアなんて、1日に2枚記入です。 本当はケアの前にみんなが書いたやつを読みに行って、それで自分がケアに入って、ケアが終わったらまた記入に来いってことなんですが、大変なので何件かケアをやったらまとめて記入しに事務所に行ってました。 あれももしかして拠点オリジナルだったのでしょうか? 電話ではダメでしたよ(^_^;) 件数増えたらその分記入しないといけなくて時間もかかるし(1時間くらい)それでも100円しか手当てがもらえなかったです。 何年かやりましたが、あまりにも大変で今は加算を諦めてやらなくなりました。 なんか益々うちの拠点おかしいんじゃないかと思えてきました… 掛け持ち先の方はシフト確認の電話はなく、全部メールでのやりとりで、シフト外の時だけ管理者から「明日は○様お休みになってます」とか確認のメールがきてます。 もちろんケアがキャンセルになった時にすぐに連絡はもらっていて、再確認のためのメールです。 大手はシフト確認の電話で何時から誰々とこっちが読み上げてる時にちゃんと聞いてないから、シフト変更されてても向こうが気がつかなくてケア抜けしたり、キャンセルになってるのに行っちゃったりしたこともありますよ。 ちゃんと聞いてないって…、なんのためのシフト確認なんだかわかりません!

2022/05/03

社内規定でメール禁止というのはおかしいですね。それ質問したのはいつ頃ですか?私は2年前に勤め始めた時から事務員とは LINE、サ責とはショートメールしてますけど…。 あの古い体質の会社でも少しずつ変わろうとしていて、今年秋にはあの(老眼の人は拡大鏡で見ないといけないほど)細かい字で書かないといけない、うざいタイムカードもデジタル化されるとのことですし…。今はその 社内規定も変わってると思いますよ。 調べるのが面倒なのか、余裕ないのか。 私のメインのもう一つの会社が一番賢いやり方だなと思いました。メールで翌日のシフト連絡してきて、しかもそれが加算をもらえる仕組みになっているとは…! ちなみにメールは社員さんは会社のパソコンから送っています。スマホではありません。 スマホからは LINEで繋がってます。 そうそう写真送れるのは ほんと便利ですよ。利用者さんところで見つけた大事な書類とか請求書、こんなのがありました〜と写して送れるので、口で説明するより書類そのものを見せられるから一目瞭然ですし…。一度利用者宅で洗濯機の下から床に水が広がっていた時は、洗濯機をずらし、どこから水が出ているのか、スマホライトつけて動画撮って送り、ラインで相談できて、すごく役に立ちました。 大手のほうは、うちは神戸支店です。 神戸支店の管轄拠点でショートメール OK になってますよーと聞いてみてはいかがでしょうか。まさか うちの拠点だけ社内規定違反をしているとは思えませんしね(汗)

2022/05/04

回答をもっと見る


「調理」のお悩み相談

新人介護職

グループホームで働いてる方はいますか?うちのグループホームは昼間は早番7時30分〜16時30分、遅番10時〜19時の2人で業務回しています。午前中は早番がフロアを見ながら、レシピ通りに調理をして昼食を作ります。その他に各居室及びフロア掃除機、御利用者のトイレ誘導、来訪者のなどの対応。大変すぎて四苦八苦しています。 調理の有無で、だいぶ変わってくるんですが、食材を切ったり、炒めたり、煮たりする調理が有ると、なかなかキツイですね。調理専門、雑用専門の職員が欲しいくらい。 グループホームで働いてる方は、いらっしゃいますか?どんな感じですか?

調理早番食事

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

152024/07/17

シャケナべーべ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 職員は常に3人で回しています。+ケアマネかフリーがいる日もありますよ。調理は解凍、湯煎なので炊飯と汁物だけです。見守り、介助スタッフは必須ですね。それでも大変な日はあります。2人で業務回しは凄いです👏

回答をもっと見る

きょうの介護

有料老人ホーム勤務の管理栄養士です。 居室での面会がOKになってきていて、 感染対策からマスクを外してはいけないという理由で、面会時の飲食禁止となっていました。 最近は感染対策も緩和しており、外出等もOKとなっている中で、 ご家族様より面会時の飲食の要望がありました。 施設内で検討をおこなっているのですが、 面会時の飲食OKとしている施設様はありますか? 検索すると全国で飲食OKとしている施設も多数あるようですが、もちろん「生ものは×」「食べ残しは持ち帰る」「他の利用者には渡さない」などの基本的な注意事項は鑑みる予定です。

調理食事グループホーム

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

62025/03/20

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 特養介護職です。 現時点では 飲食持ち込みは保管に困らないものなど以外はOK、面会時喫食はNGとしています。 うちの施設でも同様の議論がありますが、対応緩めると不思議と感染が発生し、厳しくして、また緩めると発生…みたいな無限ループでどうしたものかと頭を悩ませています。 家族のニーズを取るか、感染対応を取るか…難しい所です。

回答をもっと見る

レクリエーション

私の施設では誕生日の利用者に対し、食べたい物のリクエストを聞いています! 先日、86歳の女性利用者が【もう一度羊羮のパンが食べたい】との事で【羊羮パン】検索してみたものの本人が覚えているパンはありませんでした! 関東出身、パン屋で売られていた、あんパンやクリームパンの用に中に入ってるパンではなく外から見ても羊羮だと分かるそうです!☝️ 詳細、ご存知の方いらっしゃいませんか???

調理おやつ

sa-ri

介護福祉士, 有料老人ホーム

72021/08/18

もちもち

介護福祉士, ユニット型特養

シベリアかなぁ🤔

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

72024/10/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。

早退職員職場

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112022/03/14

たつ

介護福祉士

病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

会議入浴介助退職

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

72025/04/14

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

悩む。 ①今の職場でフルパート、 賞与期待できない正社員になる。フルパートなら日曜は確実休み。 ②新しいオープニング施設へ行って賞与期待できるところへ移動する。完全日勤。土日休み交代制。8時から17時半までか、8時半から18時まで。 みなさんならどうする。 子供は小学6年、3年。

正社員子供パート

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

22025/04/14

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 子ども優先に考えるなら勤務時間と曜日を重視です。 賞与は後から付いてくるものと考えます。 オープニング施設もオープンしないと動きがわからないし、状況が変わるかも?と思うと①を選びます!

回答をもっと見る

お金・給料

日本全国の介護職員の皆様おはようございます,今日も1日頑張っていきましょう!,皆さんに質問なのですが,皆様の施設 特養やその他の施設にもよるんですが,残業代の相場とか高いですか?

残業給料

駿河の坊っちゃん

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

12025/04/14

真司

介護福祉士, ユニット型特養

残業代は、その人の基本給を日割りして時間給にしてからの割増25%、深夜の場合は割増50%だったはずです。休日(勤務日以外)も50%。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

517票・2025/04/21

あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

597票・2025/04/20

深呼吸やストレッチ利用者さんの笑顔を思い浮かべる化粧をしたり朝ご飯食べたり…好きな曲を聴く特にありませんその他(コメントで教えてください)

636票・2025/04/19

悪口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

664票・2025/04/18
©2022 MEDLEY, INC.