アセスメントの書き方教えて

723

実務者研修

アセスメントが書けません 情報の解釈・関連付け・統合化をどの様に書いたらいいかわかりません 情報同士を繋ぎ合わせてひとつの課題を導き出す(離れ小島に橋をかける)1つの文章にする

2025/08/14

2件の回答

回答する

これは、どのようなアセスのお話しでしょうか? まず、事業提供種別(訪問介護、大規模デイサービス、住宅型有料など)と、何に使うアセスか教えて頂けますか? たとえば、特養担当者会議に使う受け持ち利用者さんの介護アセスメントや、デイサービスでの受け持ち利用者さんについてケアマネに求められてる…などです、、色んなケースがありますから…

2025/08/14

質問主

Cさん女性 生活環境 介護老人保険施設内入所 1人部屋 利用サービス 平成◯年4月1日 生年月日 昭和◯年4月1日 85歳 要介護2 Ⅱa A2 * 家族構成および生活歴 * 〇県生まれ。農業を営む両親のもと、7人兄弟の長女として生まれた。女学校卒業後、小学校の教員をしていたが、結婚を機に退職し、専業主婦となる。その後、2男2女を出産。 長男は結婚し(子供2人)近くに住んでいる。次男と長女、次女(子供2人)もそれぞれ結婚し、次男と長女は他県に住んでいる。次女は同市内で商売を営んでいる。 ●今日までの生活状況及びサービス利用の経緯 \昔から身だしなみはいつもきちんとしていた。家で洗髪することはなく、1週間に1回は、美容院で洗髪やセットする習慣があった。また60歳になったのをきっかけに何か始めようと思い、近くの書道教室に入会して以降、約15年間、熱心に通っていた。 しかし、夫の死後(入所の3年前:Cさん77歳)は簡単な料理もしなくなり、時々顔を洗わないこともあった。心配した長男家族の提案もあり、長男家族と同居することになった。この頃から口数が少なくなってきたが、それでも10年以上飼っている九官鳥とは仲良くして長男家族と同居を始めてからちょうど1年後(78歳)、自宅で棚の上の物を取ろうとして転倒し、左大腿骨頸部を骨折。入院し、人工骨頭置換術を受けた。手術後間もなく歩行のリハビリテーションが開始され、歩行器を使用して自立歩行が可能となった。 しかし、この時の入院を境に、身の回りのことをほとんど自分でしなくなり、退院後は長男の嫁に頼りきりになった。長男家族と同居することになり、介護をする長男の嫁の負担もあり、週3回近くのデイサービスセンターに通うこととなった。 今回、主介護者である長男の嫁が、肺がんのために長期にわたり入院・手術をすることになり、自宅介護が難しくなった。長男は仕事をしながら家事をしなければならず、市内在住の次女は、自営業のため、同居し介護することは難しい。また次男と長女は他県に在住しており、すぐに同居することは困難なため、老人保健施設へ入所となる。 バイタルサイン 体温36.0〜36.4 脈拍60〜70 呼吸19〜20 左大腿骨頸部骨折 入所2年前に骨折をきに、歩行時の転倒に対して不安を抱くようになり歩くことを嫌がるようになった。手術後リハビリテーションを受け、現在では歩行器を使用して自立歩行が可能である。 便秘傾向 緩下剤を毎日1錠、就寝前に服用 精神状態 元気がなく沈みがちである 視力 新聞や書籍など細かい文字は読めないが、ひびの生活には支障がない 聴力 通常の会話で時々聞き返すことがある。 ADLの状況 移動 歩行のリハビリテーションを受けており、積極的に歩くことをすすめられているが、転倒への不安が強く、車いすを使用している。(歩行器を使用しての自立歩行が可能) 身支度 促さなければ一日中寝巻きのままで過ごす。服装については「今日何を着ますか?」と聞いても「なんでもいい」と答える。 食事 普通食。食事量は1/3程度、副食1/2の程度。箸を使用して食べる。上下総入れ歯。食堂までは車いすで移動、他の利用者とともにテーブルで食べるがすぐに居室にもどってしまう事が多い。 排泄 尿意、便意はあるが便秘の傾向がたり、緩下剤を毎日就寝時に1錠服用しているが、排便は3日に1回程度。昼間は車いすで移動し、トイレで排泄。便座へ移乗の際に、多少ふらつきがみられる。夜間は「失敗しそうで不安だから」と紙おむつを使用。 入浴、清潔保持 浴室へは、車いす使用して移動。促せば、自分で体を洗う事ができる。背中を洗う時には、介助が必要である。施設での洗髪は嫌がる。 睡眠 昼間横になってうとうとしてる事が多い。夜間巡回時にも眠っている様子である。 コミュニケーション 基本的に理解ができるが、時々つじつまが合わないときがある。同じフロアのYさんとは話をしている。 経済状況 亡き夫は、大手企業の営業部長をしていたこともあり、遺族年金で生計を立てている。(月約20万支給)長男夫婦も今のところ、経済的には問題のない生活である。 最近のCさんの様子 施設では、アクティビティに参加することはなく、ほとんどベッド臥床して、ウトウトしたりテレビを眺めて1日を過ごしている。自分から積極的に会話することはなく、アクティビティに職員が誘っても「参加したくない」と答える。無理強いはよくないと考え、今のところ「また今度お誘いします」て言って対応している。長男の面会は月1〜2回程度。孫が一緒に来ることもある。次女も月1〜2回程度会いに来る。面会時にわずかに笑顔を見せるが、家族が帰ってしまった後は布団をかぶって終始ベッドに横になっていることがおおい。居室で話していると、時々「お父さんの墓参りがしたい。お寺にもマお参りにいかなければならい」と話す。 どの様にまとめるのでしょうか?

2025/08/14

回答をもっと見る


「アセスメント」のお悩み相談

愚痴

なんか知らんけど立ち上がりたい人。立ち上がると転倒する人。危ないと止めると体触ってくるか殴ってくる人。 アセスメントしろって言われるけど、そういう問題なんかね? 利用者さんが立ち上がって転倒するのは好きにしたらいいけど、それによって注意を受けたり文句を言われるのは嫌だし、立ち上がるのを止めて利用者さんに触られるのも殴られるのも嫌なんだが。 近くで話すだけでも手を伸ばしてくるからアセスメントも何も、あんまり関わりたくない。

アセスメント文句ヒヤリハット

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22024/09/19

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 関わりたくないを実行するためにはアセスメントやサ担などを行う必要はあるかなと思います。 アセスメントで意見や情報を集めて、評価をし、まとめた情報を元に家族などと担当者会議をします。そこでセクハラや暴力があるので関わりを減らさなくてはいけないことやそれによって事故が起こる可能性は高まることも説明していく必要はあるでしょう。 それが困ると家族が言うなら他の施設を利用してもらえばいいと思います。選ぶ権利はあるんですから。セクハラや暴力に耐えて援助をしろって言ってくるならハラスメント防止法に当たるので断る理由にもなりますし。

回答をもっと見る

認知症介護

施設ケアマネのらんと申します。 リハビリ科と介護スタッフの勉強会を、認知症の方に対する個別レクリエーションをテーマに行うことになりました。 私はケアマネとして双方の意見を橋渡ししています。 リハビリ科は、個別レクの内容を知りたがることに固執せず、アセスメントありきで考えましょう。と言っています。 介護スタッフは、今日からできる個別レクの方法を何か教えて欲しいと言っています。 なかなか双方決着というか、着地点が見つかりません。 みなさんのところでは、個別レクの内容を知りたいと思う方がいる一方で、アセスメントを重要視しろと意見がぶつかり合っている中で、どうやってうまくまとめていますか?

アセスメント勉強会リハビリ

らん

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

12024/05/22
グループホーム

お疲れ様です。 みなさんの施設では居室もしくは担当利用者さん等はありますか? もしあるとしたら評価表やアセスメントシート等は担当職員が記入する形でしょうか? 自分のいるユニットは正社員が3人のみの為全員分1人でやってます。 ケアプランに関しましても隣りユニットにいますが訳ありで本来ダメですが見習いとしてケアプランも作成しています。

アセスメントグループホーム

けん

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

22022/09/15

こぐま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れまです。 担当職員が全て作成しているところもあれば、担当職員が個別支援、相談支援員がアセスメントを作成しているところもありました。 施設の状況により様々なようです。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

392025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

382020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

気持ちを整理したくてここに吐き出させて下さい、すみません🙇🏻 今日の夜勤明け、朝方に利用者さんが亡くなっている状態で発見、直ぐに救急対応したものの、死後硬直が始まっているということで、警察が介入する事に。 夜間の定時巡回はちゃんと部屋に入って顔までのぞいていたけれど、呼吸まで確認してるかと言われたら正直していないし、センサーも呼吸の有無とかに反応してくれるから、それに頼りすぎていたなと思うところもあり、 もっとしっかり巡回の時に確認していればと思うし、ご家族さんも、きっと警察なんて聞いたらびっくりしてしまうだろうし、申し訳なさでいっぱい。 就寝時も、夜中にも元気に喋っていてくれていたのに、まさかどのタイミングで亡くなったなんて分からないというか、そもそもまさか亡くなるなんて少しも思っていなかったから、センサー鳴らない=今日はゆっくり休んでるんだなくらいにしか思っていなかった。 もっと早く気づいてれば、もしかして生きていたんじゃないかと思うと本当に申し訳ないです。 すぐに駆けつけて対応してくれた主任さんは、たくさん大丈夫だよ、タイミングだよ、美味しいご飯も食べれて、うんこもスッキリ出して寝れた!最後に巡回来てくれて安心していけたんだよ、って、色々言葉をかけてくれたけれど、 救急対応もあんまりしたことなくて、まさか警察が来て、事情聴取されるのも初めてで、びっくりすることがたくさんあって、申し訳なさと、自分への苛立ちに、色々頭がぐちゃぐちゃになってしまって、自信が無くなってしまいました。 こんなことになってしまったから、もうほんとにほんとに次の夜勤からはもっとちゃんとしなきゃという気持ちでいるけれど、とにもかくにも悲しすぎて。

警察巡回センサー

えのき

介護福祉士, 従来型特養

92021/01/20

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。まずはゆっくり心休めて下さいね。10年以上のベテランの男性職員から私が新人の時に実際にもらったアドバイスなんですが、夜勤は「慣れる」のが一番ダメと言われました。今でも夜勤は緊張するって言ってましたね。 『~だから大丈夫だろう。』という意識はなるべく持たないように意識はしてました。 急変で元気だった方が突然亡くなるというのも、悲しいですがある仕事なので難しいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

22025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

261票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

561票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

645票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/09/06