アセスメントの書き方教えて

723

実務者研修

アセスメントが書けません 情報の解釈・関連付け・統合化をどの様に書いたらいいかわかりません 情報同士を繋ぎ合わせてひとつの課題を導き出す(離れ小島に橋をかける)1つの文章にする

2025/08/14

2件の回答

回答する

これは、どのようなアセスのお話しでしょうか? まず、事業提供種別(訪問介護、大規模デイサービス、住宅型有料など)と、何に使うアセスか教えて頂けますか? たとえば、特養担当者会議に使う受け持ち利用者さんの介護アセスメントや、デイサービスでの受け持ち利用者さんについてケアマネに求められてる…などです、、色んなケースがありますから…

2025/08/14

質問主

Cさん女性 生活環境 介護老人保険施設内入所 1人部屋 利用サービス 平成◯年4月1日 生年月日 昭和◯年4月1日 85歳 要介護2 Ⅱa A2 * 家族構成および生活歴 * 〇県生まれ。農業を営む両親のもと、7人兄弟の長女として生まれた。女学校卒業後、小学校の教員をしていたが、結婚を機に退職し、専業主婦となる。その後、2男2女を出産。 長男は結婚し(子供2人)近くに住んでいる。次男と長女、次女(子供2人)もそれぞれ結婚し、次男と長女は他県に住んでいる。次女は同市内で商売を営んでいる。 ●今日までの生活状況及びサービス利用の経緯 \昔から身だしなみはいつもきちんとしていた。家で洗髪することはなく、1週間に1回は、美容院で洗髪やセットする習慣があった。また60歳になったのをきっかけに何か始めようと思い、近くの書道教室に入会して以降、約15年間、熱心に通っていた。 しかし、夫の死後(入所の3年前:Cさん77歳)は簡単な料理もしなくなり、時々顔を洗わないこともあった。心配した長男家族の提案もあり、長男家族と同居することになった。この頃から口数が少なくなってきたが、それでも10年以上飼っている九官鳥とは仲良くして長男家族と同居を始めてからちょうど1年後(78歳)、自宅で棚の上の物を取ろうとして転倒し、左大腿骨頸部を骨折。入院し、人工骨頭置換術を受けた。手術後間もなく歩行のリハビリテーションが開始され、歩行器を使用して自立歩行が可能となった。 しかし、この時の入院を境に、身の回りのことをほとんど自分でしなくなり、退院後は長男の嫁に頼りきりになった。長男家族と同居することになり、介護をする長男の嫁の負担もあり、週3回近くのデイサービスセンターに通うこととなった。 今回、主介護者である長男の嫁が、肺がんのために長期にわたり入院・手術をすることになり、自宅介護が難しくなった。長男は仕事をしながら家事をしなければならず、市内在住の次女は、自営業のため、同居し介護することは難しい。また次男と長女は他県に在住しており、すぐに同居することは困難なため、老人保健施設へ入所となる。 バイタルサイン 体温36.0〜36.4 脈拍60〜70 呼吸19〜20 左大腿骨頸部骨折 入所2年前に骨折をきに、歩行時の転倒に対して不安を抱くようになり歩くことを嫌がるようになった。手術後リハビリテーションを受け、現在では歩行器を使用して自立歩行が可能である。 便秘傾向 緩下剤を毎日1錠、就寝前に服用 精神状態 元気がなく沈みがちである 視力 新聞や書籍など細かい文字は読めないが、ひびの生活には支障がない 聴力 通常の会話で時々聞き返すことがある。 ADLの状況 移動 歩行のリハビリテーションを受けており、積極的に歩くことをすすめられているが、転倒への不安が強く、車いすを使用している。(歩行器を使用しての自立歩行が可能) 身支度 促さなければ一日中寝巻きのままで過ごす。服装については「今日何を着ますか?」と聞いても「なんでもいい」と答える。 食事 普通食。食事量は1/3程度、副食1/2の程度。箸を使用して食べる。上下総入れ歯。食堂までは車いすで移動、他の利用者とともにテーブルで食べるがすぐに居室にもどってしまう事が多い。 排泄 尿意、便意はあるが便秘の傾向がたり、緩下剤を毎日就寝時に1錠服用しているが、排便は3日に1回程度。昼間は車いすで移動し、トイレで排泄。便座へ移乗の際に、多少ふらつきがみられる。夜間は「失敗しそうで不安だから」と紙おむつを使用。 入浴、清潔保持 浴室へは、車いす使用して移動。促せば、自分で体を洗う事ができる。背中を洗う時には、介助が必要である。施設での洗髪は嫌がる。 睡眠 昼間横になってうとうとしてる事が多い。夜間巡回時にも眠っている様子である。 コミュニケーション 基本的に理解ができるが、時々つじつまが合わないときがある。同じフロアのYさんとは話をしている。 経済状況 亡き夫は、大手企業の営業部長をしていたこともあり、遺族年金で生計を立てている。(月約20万支給)長男夫婦も今のところ、経済的には問題のない生活である。 最近のCさんの様子 施設では、アクティビティに参加することはなく、ほとんどベッド臥床して、ウトウトしたりテレビを眺めて1日を過ごしている。自分から積極的に会話することはなく、アクティビティに職員が誘っても「参加したくない」と答える。無理強いはよくないと考え、今のところ「また今度お誘いします」て言って対応している。長男の面会は月1〜2回程度。孫が一緒に来ることもある。次女も月1〜2回程度会いに来る。面会時にわずかに笑顔を見せるが、家族が帰ってしまった後は布団をかぶって終始ベッドに横になっていることがおおい。居室で話していると、時々「お父さんの墓参りがしたい。お寺にもマお参りにいかなければならい」と話す。 どの様にまとめるのでしょうか?

2025/08/14

回答をもっと見る


「アセスメント」のお悩み相談

愚痴

なんか知らんけど立ち上がりたい人。立ち上がると転倒する人。危ないと止めると体触ってくるか殴ってくる人。 アセスメントしろって言われるけど、そういう問題なんかね? 利用者さんが立ち上がって転倒するのは好きにしたらいいけど、それによって注意を受けたり文句を言われるのは嫌だし、立ち上がるのを止めて利用者さんに触られるのも殴られるのも嫌なんだが。 近くで話すだけでも手を伸ばしてくるからアセスメントも何も、あんまり関わりたくない。

アセスメント文句ヒヤリハット

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22024/09/19

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 関わりたくないを実行するためにはアセスメントやサ担などを行う必要はあるかなと思います。 アセスメントで意見や情報を集めて、評価をし、まとめた情報を元に家族などと担当者会議をします。そこでセクハラや暴力があるので関わりを減らさなくてはいけないことやそれによって事故が起こる可能性は高まることも説明していく必要はあるでしょう。 それが困ると家族が言うなら他の施設を利用してもらえばいいと思います。選ぶ権利はあるんですから。セクハラや暴力に耐えて援助をしろって言ってくるならハラスメント防止法に当たるので断る理由にもなりますし。

回答をもっと見る

グループホーム

お疲れ様です。 みなさんの施設では居室もしくは担当利用者さん等はありますか? もしあるとしたら評価表やアセスメントシート等は担当職員が記入する形でしょうか? 自分のいるユニットは正社員が3人のみの為全員分1人でやってます。 ケアプランに関しましても隣りユニットにいますが訳ありで本来ダメですが見習いとしてケアプランも作成しています。

アセスメントグループホーム

けん

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

22022/09/15

こぐま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れまです。 担当職員が全て作成しているところもあれば、担当職員が個別支援、相談支援員がアセスメントを作成しているところもありました。 施設の状況により様々なようです。

回答をもっと見る

ケアプラン

8月更新で暫定の中で受け持ったケースについてです。 ①前認定が介護区分なこと。 ②認知症の症状があり(短期記憶障害、見当識障害、実行機能障害)明らかに更新申請認定通知が介護区分になると想定された事。 上記の理由から8月のサービス提供を介護区分でのケアマネジメントを実施。 更新の結果は、要支援区分。包括支援センターと連携が行っていなかった為、慌てて共有。 8月に遡って、予防ケアマネージメントの利用の確約を取り付けました。 相談は下記のプロセスについてです。 利用者家族には、万が一支援区分の際は、契約は自動終了で包括支援センターからの委託を受けて支援する旨は説明済み。 予防プランの作成日や支援経過について ①8月時点に遡り、アセスメント、予防プランの作成日、交付日を遡る。 ②8月末に発覚した為、支援経過記載。予防プラン作成日、交付日を9月交付。利用開始日のみを8月に遡る。 どちらが行政な観点から整合性が高いと思われますか? 忌憚なきご意見を頂戴できたら幸いです。

アセスメント要支援予防

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

72024/08/30

コタロー

居宅ケアマネ

②で認定日以降の日付。開始日を遡る。暫定と本プランをそれぞれ作るですね。 介護予防指定事業でしたらそこまで慌てなくても良いですが、委託でしたら大変ですよね‥

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

442025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

112024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

これからの事を考えて ステップアップにケアマネの勉強の準備をしようかなぁ! まだ、実務経験が足りないからいますぐではのいけど、 そう考えて、本日出勤したら、新しい業務担当に💦 新しい業務にどきどきわくわくがあって楽しいと思う。 私自身、マイクを持って話すことが苦手だけど、やらないといけない。ど緊張の中終わった💦 利用者さんから「上手やったよ!」と言葉をもらって、頑張って良かったと思う。利用者さんのために頑張れる。 最近、毎日きついなぁと思うけど、この仕事は嫌いではない。 だから、いろんな関わりをしてもいいなぁと。

勉強ケアマネケア

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22025/10/24

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です! 同じくケアマネの資格とりたいなぁと思っています。 私は人前で話すことが苦手でいつも上手に話せないので、緊張しながらでも上手やったよ!と言ってもらえるような出来で、尊敬します!! がんばりましょう(*^^*)

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で正社員として働いている方に質問です。 1時間の休憩なしで働いていますか?きちんと休憩は取れていますか?事務仕事の方は一旦別として。

正社員休憩訪問介護

ゴリオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護

22025/10/24

はむまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

お疲れ様です 労基入ったらアウト案件なので、うちは提供つめつめだったり、長時間提供の場合でもきちんと労働時間に見合った休憩あります でも周りの事業所は休憩ないかもです

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスで働いています。 あの人と同じ席は嫌、お風呂は早めに入りたい(体調面が理由ではなく、塗り絵や手芸などの途中で入るのは嫌だから)、など、ご利用者の希望はどこまで反映していますか?

入浴介助デイサービス

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/10/24

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

同席嫌々よくありますね。 手芸や塗り絵もよくありました。 どんな訴えも職員で話して「解る気がする」なら受け入れをしたりしていました。 但し席に関しては食べ物等をばら撒く方の訴えは絶対聞きませんでしたね😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

391票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

556票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

629票・2025/10/30

その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/10/29