2件の回答
回答する
07/09
回答をもっと見る
人によって態度を変える看護師っていますか? いつも、その看護師に悩まされます。 お気に入りのスタッフが困っていたら、当日の日直に「なんで1人にしたんだよ。私がフロア来るまで1人だったんだよきちんと配置しなさいよ💢」やヒヤリハットや事故報告が上がったら「それは仕方ないよね。」と済ます看護師 そうでないスタッフがアクシデントなどを起こすと、「なんで?どうしてそうなった?理由教えて。」や「指示出ししろよ」や「何考えてんだよ」と大きな声で怒鳴りあげる看護師 パートさんは「人の欠点を見つけては色々と言いたい人なんだよ。働き方変えないと駄目だよ。」と。 お気に入りのスタッフが休憩時間に入ったり帰宅する時間帯にフロアから抜けていてほしいときにいないってど言う事?とは思います。 私個人的には極力関わりたくないです。人のミスを追求し注意したがるし胃ろうを流す時間が決まってんのに、人がおむつ交換している時に「はやくしろ。胃ろうが待ってんだよ」と急かしたりして来て困ります。 今日も夜勤明けで同じ明けのスタッフとエレベーターから降りて看護師とすれ違いに同じ夜勤明けの同僚が「お疲れ様です」と言うと笑顔でお疲れ様と言い自分がお疲れ様ですというと無表示で返事もしないってなんだこの差は? って思ってしまいます。このような看護師って皆さんの施設にもいますか?
アクシデント胃ろう事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設にはここまで酷くありませんが、職員によって態度を変える看護師はいます。 特に夜勤者に多い気もしますが… 私も基本的には接触しないように避けています。 なるべくストレスの種には触れないようにするのが1番と思います。
回答をもっと見る
労働についての情報提供です。 今回は懲戒解雇についてです。 懲戒解雇になると再就職がかなり 厳しくなったり、退職金が支払われない など不利益が大きいので普通解雇より 基準は厳しくなります。 基本は「労働者の行為が労働関係から即時排除も やむを得ない」のが基準です。退職届けを出さないと懲戒解雇にする諭旨解雇もあるのはその判断が非常に難しく、本人に判断させるという目的もあります。 介護業界で懲戒解雇案件となるのは 1、利用者や会社の金の横領。 2、虐待。 3、プライベートを含む酒酔い運転。 4、犯罪行為をしたこと。 などです。 2の判断は実際に虐待を行っているところを複数の職員が見た以外は難しく、市町村が虐待と認めた場合か警察が介入し、逮捕案件となった場合とする場合があります。 懲戒解雇された場合で会社と争いになった場合、 例えば虐待が理由の場合、虐待の事実がないと判断されれば、無効となります。また、普通解雇の場合は「虐待はしてなかったかもしれないが、さらに調べたら利用者の金を横領していたから解雇は有効だ」とできますが、懲戒解雇の場合は後から解雇事由を追加できません。 懲戒解雇処分になってその事実に覚えがなければ、 都道府県労働局か社会保険労務士会の労働相談(市役所とかでもしていることがあります)に行くことをおすすめします。 事実を理路整然と説明でき、 一般の人から見て「その解雇おかしいね」と感じるものがあるなら法テラスをおすすめします。 社会保険労務士は妥協点を探しますが、弁護士は理論で白黒つける傾向にあります。皆様が何を求めるのか、それによって相談相手を探していって下さい。 追伸 労働基準監督署も話は聞いてはくれますが、解雇案件の場合、別の機関を紹介されるだけです。
再就職退職金虐待
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 情報ありがとうございます。 1、利用者や会社の金の横領。 2、虐待。 3、プライベートを含む酒酔い運転。 4、犯罪行為をしたこと。 よくテレビで流れてますね。 懲戒解雇になったら次の仕事就けなそうですね。
回答をもっと見る
昨日の遅番は問題あるおじさんスタッフ。 遅番業務の半分以上を残して退勤。理由は恐らく自分がテンパって収拾つかなくなったんだろうと。 認知症の利用者が苦手なのか嫌なのか?分からないけど、不穏にはさせる天才的な才能がある。強引な介助ばっかりするから内出血やら痣ができ、知らないふり決め込む。会社への不満を職場環境改善のアンケートに書いていた。 無能な上司がいる以上業務の見直しはしない、スタッフの言う事に耳は貸さないし、そのくせ自分の保身には全力注ぐ。人員不足が加速して誰もいなくなりそう。
虐待遅番不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
( ◠‿◠ )さんは夜勤だったのですか? 遅番が残した業務もこなしながらで大変だったでしょうね。 お疲れ様です。 私は社会人を経験した後、介護の専門学校へ入学し学びました。 知識技術を2年間ガッツリ教え込まれたおかげで、不安なくお仕事を始められました。 遅番のおじさんはどのように介護職になられたのでしょうか? 現場では、サラッと研修を受けただけでは対応できない事がたくさんありますよね? テンパってしまうのも対応するだけの知識技術が無くて、が原因かもしれませんね。 私も以前、ご利用者の脇の下に新しいアザが出来ているのを発見し、前日入浴担当した高齢スタッフに確認したら 「転んでぶつけない限りアザは出来ないでしょう!」と叱られてしまいました。 こうした言動全ては無知から来ます。 なので、遅番おじさんは知らないふりを決め込んだのでは無く、本当に分かってないのではないでしょうか? そして教えてもらうという謙遜な気持ちがないと改善にはつながりませんね。 本当なら、知識技術のレベル感を全員で引き上げられるよう研修を用意してもらえると良いのですが、どこも時間&金銭的に余裕がないのでしょうね。 ( ◠‿◠ )さんは常に問題意識を持ってお仕事をしていて素晴らしいですね。 改善できるよう祈ってます! 頑張ってください
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。
人手不足給料退職
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、
回答をもっと見る
面接の際に絶対に聞いておいたほうが後で後悔しないって事はありますか?ある方は教えて欲しいです。お願いします🙇
面接転職
おでん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
おでんさんご自身がどこまで希望転職先の事を調べたか。によって返答もすごい曖昧な事になるかと思います、、、。 上記を踏まえて欲しいのですが、基本的には交通費(バスを使う場合)や施設の介護士のおおよその年齢層、利用者の介護度で良いと思います。 交通費は全額支給となっていてもバス代の場合、距離によって交通費が支給されない可能性がある為です。 長々と説明しましたが、交通費とプラスご自身で調べたorここの知恵をぶつけたら良いと思います。
回答をもっと見る
この前コストカットのためにドン引きする アイデアが出ました。 排泄介助の使い捨て手袋についてですが、 手袋を一枚はめて排泄介助後その手袋のまま 手洗いをすれば、手袋を使う枚数を節約でき いいのでは?との意見があり、同じ系列の施設で実際に 行われていたそうです。 結果何かの理由でその対応をやめ、 排泄介助が必要な利用者さんに手袋を用意してもらうことになったそうです。 手袋のまま手洗いしてコストカットするのも もちろんありえないけど、職員の手にはめる手袋 を利用者が負担するってどう思いますか? 排泄用手袋も一箱1000円以上して家族さんも 負担が大きくて苦しいと話されてます。
排泄介助
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、それは衛生的に良くないですね…ウチは尿路感染症とかも心配ですから利用者1名に付き手袋1セットとしてます。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)