2025/01/07
2件の回答
回答する
2025/01/07
回答をもっと見る
たまたま、退所されたご利用者様のご家族様の記録見ており、「こんな事言うのもあれですが、、今後の施設の事を思って言います。 施設の看護師さんは介護に協力的じゃないんですか? 病院へ受診したときに看護師さんから点滴を打つ病院を探すか施設で看取りになるかどっちかにしないと※詳しく覚えてないです。 探しますって答えたら看護師さんの態度が急に変わったんですよね。看取りになって面会に上がった時に挨拶しても気づくこともないし‥協力的じゃないのかなあ?って 面会にフロアへ上がったときに看護師さんに挨拶したのですが、気づく気配もないし気づいてないのかなあって 冗長に大きな声で「だから、私は病院で点滴した方が良いって言ったんです。施設で看取りになるぐらいなあ」って大きな声で話をしているのが聞こえて、「看護師さんは介護に協力的じゃないんだなあ。大きな声で話をするのは私だけ?」って思ったんですが、、利用者様に「こっちに来ちゃ駄目でしょ」って大きな声で言ってたんです。悪い人じゃないと思うんです。 ただ‥それはどうなのかなあ?って思ったんです。けっしてクレームじゃないですってご家族様は言うてましたが‥パートさんと記録の話をしてクレームだよね?って
クレーム看取り記録
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すみません、分かりません💧 読む時は真剣に拝読させて頂きますので… “看取りになって面会に上がった時に挨拶しても気づく事もないし”の、主語述語が私には分かりにくいです。 要するに、看取りになると、機嫌がわるくなる看護師、と言う事なんでしょうか?
回答をもっと見る
小規模多機能って困難事例者が集うところなん?? 在宅で生活することに主軸を置きつつ、家族のニーズに合わせ訪問介護やデイサービスと泊まりを組み合わせるんじゃないの?? レベルじゃない人を連れてきて見てることにレベルじゃないとか利益目的とか言われてることに対しての牽制にしか聞こえない
家族訪問介護デイサービス
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
fate127
サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
施設で生活相談員をしている者です。 残念ながら小多機では、介護度がマッチングしていないこともあるかと思います。 在宅と施設のいいとこ取りとなるサービスで、かつ施設よりも値段が安いという部分があり、どうしても困難事例が多い傾向にはあります。
回答をもっと見る
暴言、威嚇的な発言をされるご利用者様に対して、ご家族に伝えたところ、そこは(デイサービス)はそう言う対応をするところだろーと言われて、「やめて欲しいってことか?💢」と怒鳴られて… ちなみに他のご利用者様が怖くてお休みされる事など伝えたが、「じゃどうしろって事なんだよ!💢」「ドクターに怒りっぽいのはしょうがないって言われてるから、だったら何かいい方法を教えてくれよ💢」と・・1時間半もの間ずっと威圧的な事を言われました。息子に・・ どう対応していいのやら…はっきり言って営業妨害ですし、スタッフも怖くて近寄れない…気持ちはやめていただきたいがそれは言えないですよね?
家族デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ケアマネに言わないんですか?事業所と家族だけでやりとりされてるんですか? まず、担当ケアマネに、このままでは利用は厳しい事を伝えるべきですよ。 その状態をどうすべきかは、デイサービス職員で考える事ではないですよ。
回答をもっと見る
僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?
特養介護福祉士人間関係
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。
回答をもっと見る
特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?
オムツ交換特養
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓
回答をもっと見る
明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。
放尿徘徊暴力
きしこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ネズコー
グループホーム, 無資格
余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!
回答をもっと見る
皆さんの会社の社内規則では退職は何ヶ月前に通知しなければならないことになってますか? また、それは実際守られていますか? 私の会社では退職は2ヶ月前に報告することと社内規則で定められておりますが、実際には皆さん1ヶ月前に報告して退職される方が多く特にお咎めなしなようです。
退職
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうです。同じです。この2か月前は、会社の都合なので、ひと月前に伝えて「困るから未だ辞めずに来て欲しい」と言われた方もいます。また、ひと月前の申し出でも、派遣雇えば良い等、会社側に策があるのかも知れません。また、辞めて去って行く人に、何かしようと思わないので、2か月も待てないのかも知れません。余程のセクションで無ければ、引き継ぎもありません。また、退職日が決定してないと、もし、辞めるのを取り止めてしまい、人を雇った後だったら、人件費が2倍掛かってしまいます。労基の日数で申し出る方も居ますし、いきなり来なくなる方も居ますよね。会社次第だと思います。
回答をもっと見る
今介護初めて5日目なんですが移乗のときとオムツ交換の時の仕方が悪いのか、腰が痛くなるんです、 どう言うやり方が正しいですか?
オムツ交換
あぽろ
介護職・ヘルパー, グループホーム
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 オムツ交換時はベッドの高さを調整し腰を曲げずに交換できるようにするのが負担にならずに良いですよ。交換後はベッドの高さを定位置に戻せば問題ありません。 移乗は力任せでやるのではなく、介助者の余力?を利用すると負担がかからずにできると思います。ただ移乗だけは体型などで全く違うのでコツを掴むしかないですね😅
回答をもっと見る
いきなりなのですが福祉用具相談員って初心者でもできるのでしょうか? また業務内容を教えて頂きたいと思います。
福祉用具相談員
なかし
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
この様に、文字を入れると検索できます。ご参考まで。
回答をもっと見る