応援で入浴介助をすることがありました。 機械浴で、湯に浸かる時間が2分なのに驚きました。 これが一般的な話なのでしょうか?
機械浴入浴介助
おりょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
とつか
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は機械浴、個浴共に湯に浸かる時間は5分を目安にしています。人によっては2〜3分で出る方もいます。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、洗体時の垢すりはどのようなものを使っていますか? 素材や洗い心地など…。もし商品のURLがあったらほしいです! また、洗髪洗体に使っているシャンプーやボディソープ、石鹸も知りたいです🙌
機械浴入浴介助施設
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おまめ
介護福祉士
皮膚が弱い方も多いので洗身タオルは基本的に綿が入っているものを使用しています。 本当は綿100%のものを探すよう上司に依頼されましたがなかなか見つからず、上司と相談の結果、元々使用していたものに近い質感の、【男のタオル】というものを大量購入しました。 実際使っていますが、泡立ちも良く、水分を含むと柔らかいので使いやすいです。 楽天で購入しました。 ↓ オーエ 男のタオル 泡立つ綿タオル ●天然素材の綿を55%使用した、デリケートな肌に優しいボディタオル。 ●全長が120cmのロングサイズ。 ●サイズ(約)幅20×奥行80cm(伸長時120cm) ●材質:綿55%、ポリプロピレン20%、ナイロン15%、ポリエステル10% ●沖縄・離島への配送料金は別途見積もり(配送不可の場合も有)となりますのでご了承ください。 ●JANコード:4901065604607
回答をもっと見る
グループホームで働き始めて2週間。 早出勤務は入浴介助があるんですが、機械浴の時は脱衣場担当、グループホームの時は1人で家庭風呂担当です。専用の通気性の悪いオペ着みたいな半袖着と短パンがあるので着替えるのですが、私は化膿性汗腺炎という病気があって昨年に手術しています。原因不明の毛穴が塞がってしまい炎症が起こる病気なんですが、これから暑くなると再発率が高くなります。通気性のいいTシャツを持参したいのですが、バラバラやで統一したんじゃないの?ってスタッフ同士で言われたらそこまでなんですかね。上司に相談した方がいいですか?
機械浴着替え早出
LiLiy
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
たちこま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
自分を大切に。上司の承諾を得得てからすればよいし、ダメなら手術した病院の診断書出せばよいのでは。それでダメなら、辞めた方がよいです。
回答をもっと見る
今日の入浴介助が憂鬱。気をつけて声掛けしてもキレやすい人だもんなー。しかもこっちは今の施設に来て1ヶ月半だが、そこで初めて機械浴を見たので扱うのもまだ慣れてないんだよ。 前の施設は機械浴ではなく、家の風呂場をバリアフリー化したものだったし。
機械浴声掛け入浴介助
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
機械浴慣れるまで ドキドキしますよねー 心の中で ベルトよし、身体の位置よし、手もよし、ブレーキよし、と確認しながら やってました。 キレたらキレたで 怒らないで~と お願い倒して介助するしかないでしょうかねー 頑張りましょう。
回答をもっと見る
機械浴について この業務は未経験で入り7ヶ月目になります。 介護職員初任者研修修了し5ヶ月。 現在、有料老人ホームにて常勤で務めていて未だに機械浴が慣れません。(昔はスタッフ2人対応だったみたいですが今は1人でやってます。) ・洗髪の時に耳にお湯が入る ・ストレッチャーからベッドへの移乗 ・1時間で全て終えること (浴槽溜める→バイタル測定→服、石鹸等の準備→車椅子へ移乗、浴室移動→脱更衣→ストレッチャーへ移乗→洗髪→洗身→入浴→洗顔→ストレッチャーからベッドへ移乗→軟膏塗る(全身の皮膚トラブル確認)→オムツあて→着更衣→車椅子→ドライヤー→居室へ移動、水分補給、ベッドへ移乗→安全確認、ひと段落/その後機械浴の浴槽を洗う→ストレッチャーを洗う→次のスタッフへの浴槽溜める準備まで) 主にこの3つの課題で時間が10分程おしてしまいます。カッコ内多くなりすみません。 耳に入らない様にイヤーキャップを自前で持ってきたら駄目なのか、とか管理者に相談しましたがこれといって解決策がなく困ってます。また、ストレッチャーからベッドへの移乗がひやひやもんで、正直に怖いと言うのがあります。ならストレッチャーで更衣をする先輩もいましたが、オムツあて等出来た感じはしてません。ケアウィングを使ってるのでその場で特記(コメント)も打たなければならないので大変です。 片麻痺の方や、下肢筋力低下の方、筋肉が凝縮し固まってる棒みたいな方…色々な方がいて、まだ頭が働かない状態です。 先輩方は、慣れている様で40分あれば終わっていました。コツを聞くも湯船に浸かるまで30分でやる事と言われました。 想像つきませんが慣れるものなのでしょうか…? 長くなりごめんなさい。 良ければアドバイス等お願い致します。
機械浴水分補給身体介助
ねこまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
シンイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私は特養で働いていますが、慣れてない職員に一人で入浴をさせないです。入浴は最も事故が起きやすいですし不安があるのであれば上司に相談して2人対応でするのがベストだと思います。一番に考えないといけないのは利用者の安全確保です。人手が少ないとか色々あると思いますが事故が起きたら元も子もないですよ。業務改善して見直すなりしないといつか事故が起こると思います。突然のメール失礼しました。
回答をもっと見る
年末から機械浴の独り立ちに向けてのトレーニングしてました! もう1人で大丈夫だねと言われる利用者様が、年末に1人。 1/4に1人。 昨日に1人。 と少しずつ増えてきて嬉しい日々です。
機械浴
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
生き生きと仕事に取り組まれている様子が伝わって来ます!ステキですね! 温かいお風呂に入れると皆さん喜びますよね〜 それぞれの方のコツを掴んで頑張ってください!
回答をもっと見る
自分より大きくて重い利用者様のトランスの工夫教えてください 2人でやるのが1番なのですがなかなか上手くいかない、失敗しそうになる時があるのでぜひ教えてください
機械浴要介護初任者研修
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
利用者の状況にもよるけど… クルマ椅子はアームサポートやフットサポートは可動式が好ましい。 利用者と身体をなるべく腰より上の位置(出来れば胸あたりで)密着させる、 自分の腰は出来るだけ曲げない、 実際にやらないと判りづらいんですよね…
回答をもっと見る
二人対応でタオル移乗をしている入居者様が3名いるのですが、みなさんの施設ではタオル移乗の他に何を使用して二人移乗をしていますか? タオルの他に何か良い案があれば教えて下さい。 ちなみに、2名の方は両脚が曲がらず伸びきってしまっている方で、1名は片麻痺で立位不可で座位も全く保てません。
機械浴有料老人ホームケア
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
両足が曲がらないのは、三大の内どの関節ですか? 片麻痺の方は、それだけだと装具や杖で歩行まで出来る方が多いですが、他にも座位さえ保てない心身の状況があるのでしょうか?
回答をもっと見る
全利用者35人。 機械浴1台、利用者25人。 一般浴の脱衣所と洗い場2席ずつ、利用者10人。 何時間掛かるん?
機械浴入浴介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
もやっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
機械浴はせめて2台欲しいですね! しかも35人を入れるんですか?なかなかのハードスケジュールですね。 自分の所は午前午後合計8-9人程度ですね😗
回答をもっと見る
お疲れ様です。 男性介護士さんは、女性の入浴介助とか、トイレ介助に入りますか?嫌がられますか?うちのデイサービスの利用者さんは、ほとんどの女性が男性の介助を嫌がります💦風呂も、作りがおかしく、機械浴は洗いの人と2人きりになってしまうような作りなので、男性介護士は男性利用者しか洗えません。若め(40前後の独身)の介護士は嫌がられますが、50代既婚者の介護士はまぁいいよと言われています。独身の方のギラギラしてる感じがダメなんでしょうかね?(笑)皆さんの施設はどうでしょうか?
機械浴恋愛トイレ介助
HARU1213
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
コスモ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
今晩は、初めまして。 分かります、私の勤めているデイでも男性介助を嫌がる女性利用者さんは何名かいらっしゃいますね、その方達は女性スタッフが対応しています。私も異性介助はどうなのか?と思ってます。けど、ほとんどの女性スタッフは他でもやってるから大丈夫なんじゃない?と言う考え方。もし自分が介護される立場ならトイレや風呂はどうなのか?と考えるのも有りだと思います
回答をもっと見る
不謹慎かもしれませんが、今までで遭遇、もしくは自分が行ってしまった仕事中の事故の中で、怖かったものはありますか?戒めのためにおしえていただきたいです。 私の場合ですが、私自身ではありませんが同じフロアの後輩が1人で機械浴の着脱をしていた際、利用者をそのままの状態で忘れ物を部屋に取りに行ってしまい、脱衣室のストレッチャーから転落してしまうという事故がありました。
忘れ物機械浴後輩
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は入社後の研修期間の時、要介護5全身拘縮ありの方の入浴介助を行なった際、機械浴のないデイサービスだったので自分でしっかりと支えておかなければいけなかったのですが、不注意で椅子から転落させてしまい、おでこを切って流血させてしまった事です… 大事には至りませんでしたが、血が出るのを見て、殺してしまった…と震えが止まらなかったです😭
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 うちの特養ではお風呂介助を機械浴を撤去してしまい1人または2人で介助しています。 排泄も全ての介助も同様にしており利用者様の筋力がおちないやり方をしていますが職員がついていけず危険も多く利用者様も苦情を言われる方もいます。最近そこまでして筋力を維持する必要があるのか疑問になってきました。 利用者様によってはベッドで寝たり機械浴で楽に入浴されたい方もいるのでは?と考えるようになりました。 皆さんの意見聞かせてもらえると嬉しいです。
機械浴身体介助入浴介助
ニック
従来型特養, 実務者研修
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 何かをする時に、ご利用者様のために、と思ってすることが職員のエゴになっていないか、って常に考えます。もちろん施設の方針もあるとは思いますが、一番はご利用者様とご家族様の意向を大切にしていました。できるのにやらない、という時にはアプローチを変えて意欲を引き出すよう努めました。でも、無理を押しているのではないか、という時にはカンファを開いて今のご利用者様に一番必要な方法を模索しました。もちろんいろんな考えの方がいらっしゃいます。私は筋力維持も大切ですが、ご利用者様にとって無理のない方法が1番のように思います。
回答をもっと見る
靴を履き替える玄関の床が斜めに作ってある。 車から施設に入るまでの道が石畳。 みんな、ガタガタしたり、タイヤが挟まったりする。 頭痛とかあると衝撃を受けて最悪。 一般浴も機械浴も、脱衣場に手摺りが一切なし。 各フロアに倉庫がない。
機械浴体調不良入浴介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
作り時点でもっと考えてほしいと思うことは多々あります 動線を考えた設計になっていなかったり、車椅子が入りにくかったり 壁に押しピンのあなも開けられる事が認められなかったり 色々ありますよね
回答をもっと見る
機械浴は一人で行いますか? それとも二人が正しいのですか? 規定はあるのでしょうか?
機械浴有料老人ホーム入浴介助
風信子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
危険さえなければ一人で行います。 体動があるなど明らかに危険だとわかっている場合は二人で行います。 とくに規定はないと思います。
回答をもっと見る
冬の入浴介助は入るたびにアガギレテープが増えていく。。。今日は3カ所追加!! アルコール消毒負け、手洗いでガサガサ、プラスでアカギレ。。。ハンドクリーム塗ってもすぐ洗っちゃうし保湿追いつかない。 施設のおばあちゃんの方がよっぽど綺麗な手してる(笑)
機械浴入浴介助ケア
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
痛そうですね。 私のいた事業所では入浴介助時にグローブをしていました。
回答をもっと見る
以前、特養に勤めてました。 今になってふと思い出し疑問に思う事があります。 仏教の施設で霊安室があり希望する方は施設で葬儀を行う事が出来ます。 亡くなった利用者のエンゼルケアは勿論のこと、体を綺麗にして送り出す為に機械浴にいれてあげる事があります。 死後硬直が始まっているので体はカチカチですが、洗髪から足先まで綺麗に体を洗います。 今思うと確かに良いことかもしれないけど、元気な利用者はこれからもその機械浴を使うわけだしどうなのかと思う時があります。 勿論、他の利用者は機械浴に亡くなった人をいれてる事は知りませんが。
機械浴特養ケア
日光
ケアマネジャー, 病院
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
私も一度、逆湯はりに立ち合わせていただいた事があります。午前7時頃にご利用者様が亡くなられました。直ぐに御家族と施設長とが身体を綺麗にしてさしあげました。グループホームの個浴槽にご遺体を入れてあげ、その後お湯を張って綺麗にしてさしあげました。私も初めてだったので同じ様に、感じました。現在では湯灌は文化として認められている事から、丁寧に湯灌をする事は認めても良いと思います。
回答をもっと見る
入浴介助 7人 定時に終わらなくて1時間残業 ( i _ i )
機械浴入浴介助特養
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) 入浴は体力もいるし、疲れますよね。 大変でしたね。 ゆっくり休んでくださいね(^^)
回答をもっと見る
私は10末今日で有料老人ホームをやめましたが 一つ教えてください 機械浴だけど入居者さんが浴槽からストレッチャーで出てきます、それからお姫様抱っこで脱衣室に行くストレッチャーに載せ換えます 先日も私腰もよわいから、脱衣室に居たスタッフさんに移譲お願いしますって言うたら、軽いのに出来ないんですかって言われたからやりました 2人移譲じゃないんですか?
機械浴有料老人ホーム入浴介助
Bell
グループホーム, 初任者研修
阿良々木
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
頼まれて難癖つける時点でなんでやねんと思ってしまいますね... 1介助だろうが2人介助だろうが助けを求められたなら手伝うべきでしょうに 利用者と介護士両方の負担を減らすための2人介助だと思います
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんのお勤め先では入浴に必要で、利用者様からご持参頂く物はどの位ありますか? 他のデイと併用利用されている利用者様から「もう一個の方はもっと荷物が多いのよ」と言われて気になりました。 ウチはフェイスタオル3枚、下着上下、着替え上下です。 来る前に着替えていれば服は同じ物を着用でもOKです。 シャンプーやボディソープは皮膚に不安がなければ備え付け、身体を洗うナイロンタオルはお預かり、またはフェイスタオルで代用です。 リハパンやパッドも個別のお預かりが可能です。 参考までにお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。
機械浴着替え入浴介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
私がいたデイでは、全くと言って良いほど一緒ですね。 シャンプーなど洗剤個人持ちの方は荷物になるので預かりです。 ほとんどの方は着替えてこられるので、着替えの上下はなく、ハンドバックくらいの荷物で来られる方が多かったです。 よく失禁したりされる方は、着替えの上下も持ってこられていました。
回答をもっと見る
従来型の特養で勤務してます。 緊急のシフト変更で機械浴がメインの遅番が4日連続になりました。一人のスタッフに体力的にキツイ遅番を集中させるシフトって、一般的ですか?
機械浴遅番シフト
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぶっちゃけよくあることのように思いますが、そのへんは配慮してほしいですよね…
回答をもっと見る
昨日私は機械浴の中介助に入りました 今の施設に入ってまだ2ヶ月入ってません それに機械浴も数えるほどです 今の施設の機械浴は珍しくて車椅子の方でも寝かせてストレッチャー浴にします 皆さん教えて下さい ストレッチャー浴から出て来た時の移乗は2人介助でしょうか? 私のいる施設は、1人でお姫様抱っこしてストレッチャーに乗せて脱衣所にお願いしますって言うんです 私昨日4人お姫様抱っこしてストレッチャーに乗せました、何かあったらどうなるんだろうって思って怖いです
2人介助機械浴入浴介助
Bell
グループホーム, 初任者研修
キレリモ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
ウチの施設ではありえません(汗) フレックスボードを使って職員2人でストレッチャーに移乗させてますよ
回答をもっと見る
入浴中のケアで、イスに座って洗髪する時にシャワー湯を頭にかけるのですが、耳に湯が入らない様にするにはどの様に湯をかけると良いでしょうか❓ シャワー湯は声がけし、襟足から後頭部→頭頂部の順でかけています。 どんなに気をつけてみても、「耳に水が入った。おまえ人殺しーっ」と激怒される利用者さまが居ます。 以下①〜③は実践してみました。 ①耳をご自身で塞いで頂く。 ②耳を前側に倒してから湯をかける。 ③耳の上に私の手を丸くして屋根を作り湯をかける。
機械浴身体介助ショートステイ
カルピス🍹
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
普通にシャンプーハット使ってますよ。
回答をもっと見る
とある匿名アプリで自分も福祉関係者だと名乗る男が、私の年齢を聞いて『おじいちゃんお風呂入れたりトイレ連れてったりするでしょ?興奮しないの?』って聞いてきた。できないところをお手伝いさせて頂いてるだけなのになぜそう言う思考に至るのかが謎すぎる。女性だも男性でも介護従事者がみんなそういう目で利用者を見てると思われてると思うとなんか悲しくなった。てかお前絶対福祉関係者じゃないだろって思った。
機械浴身体介助トイレ介助
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
単なる[頭のおかしい気持ちの悪い]変態野郎だと思います 匿名アプリがどのようなものか知りませんが、話し相手探す様なとこでも、そんな奴昔っから山ほど居ますよ
回答をもっと見る
今日、ストレッチャー浴で大事故発生。 隣のユニットの入居者さん(男性70キロくらいの大柄な方で全マヒ)で、担送用のストレッチャーから入浴用のストレッチャーにラクラックス(移乗用の滑る板)で移乗する際に、ストレッチャー間が開き、その間から入居者さんが落下しそうになりました。 上半身は隣のユニットのスタッフ、下半身は僕が支えてスライドする時にストレッチャーの上半身側が動き、Vの字にストレッチャーが動き隙間ができてその間から落ちそうになりました。 上半身側の人が脇を抱えて、ゆっくり二人で床に降ろして、頭をぶつけたり身体を打ったりもなかったのが不幸中の幸いでしたが、すぐに主任等へ内線し来てもらい確認してもらいましたが出血や怪我もなく本人からも痛み訴えもありませんでした。 今まで、病院などで毎日のようにストレッチャー浴に関わってきたのに、こんな大事故を起こしたのが初めてで、帰るときに応援にきてくれたスタッフ、主任、ケアマネ、入居者さんに謝罪しましたが、まだ胸がザワザワというか後悔が凄いです。万が一、落下していたらと考えるだけで怖いです。 事故の原因は、ブレーキの確認不足と思います。 今日ペアになったスタッフとは事故報告書を一緒に考え提出し、今後は動作前の声かけとお互いに確認を徹底しましょうね!と話し合いました。明日から仕事行くのが、とても憂鬱です。
機械浴ヒヤリハットユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 怪我などなくよかったですね! ない方が良いし、怖いことですが、ヒヤリは大事故予防のための重要なソースになります。 しっかりと部署内で情報共有、対応、検討を重ねることで、次の失敗は減りますし、明日の糧になりますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。入浴介助の時に使っているサンダル?オススメありますか? 自前の安いクロックスみたいなの履いてやっている人が、私含め何人かいます。先日機械浴のチェアを移動することによって濡れた脱衣室の床で、職員が1人転倒しました😱
機械浴ヒヤリハット入浴介助
HARU1213
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
雨の日などに靴のまま履ける靴下のようなものがあります。 半透明のシリコン製で足にピッタリと履けるので、水も入らないですし、普段施設内で履いている靴などの上から履くこともできます。 防水シューズカバーのような名前でしたので一度調べてみてはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
こんなに業務量が多いのに給料低いの萎える…
労働組合機械浴喀痰吸引
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ねもママ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
うん。 激しく同意
回答をもっと見る
デイで、入浴介助をしてますが、午前中は片麻痺の方の機械浴になります。 私はまだ慣れていないのて、着脱から入浴までを一人あたり40分から45分かかります。 どうしてもあと5分位短縮しないといけないのですが、できません。 同じ入浴を担当する職員からは、丁寧すきる、やり過ぎではと言われますが、手を抜くことができません。 どうすれば、時間短縮できるでしょうか。
機械浴入浴介助デイサービス
ひ弱なアラカン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私も片麻痺の方は時間がかかり、早く出来るナースさんにどうやってるかを聞いたりした事があります。 一度時計を見ながら 着脱何分、洗体何分 洗髪何分かかってるかを確認しました。 自分でどこを短縮するかを考えてみました。 片麻痺の方は 着脱に時間かかると思いますので、次着る服を着せやすいのに変えても良いと思います。 着脱の基本をテキストで見直し、頭の中で何回もシュミレーションしました。 入浴がスムーズに進む様に洗う順番などもシュミレーションしました。 そうやっていると 自分の位置とか機械の置く位置とかを考える様になり、動く距離も最短になると思います。 頑張りましょう。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月。職場はホワイトで先輩も厳しくもいい人が多い。でも雰囲気が似てる人やシフトであまり会わないスタッフさんの顔と名前が未だに覚えられない。 機械浴も初めてで、寝浴は二人介助なのでまだ何とかなるが、チェアー浴は1人で、しかもシフトの関係で当たらなかったので1回やり方を聞いただけ。実践は2回しかやれてないので要領よく出来るわけがない。 全般的に要領や優先順位が私と他のスタッフさんとで随分違うので、よく注意される。 言い訳すると人のやり方を見て混乱してるんだと思う。 同じ日に入った人はもう先を進んでるからしんどい。利用者さんとのコミュニケーションで悩みまくり、時間の流れと仕事を覚えるのに必死で介護の仕事を楽しんで取り組むという意識の切り替えなんてまだできんわ(怒)
機械浴転職愚痴
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ガチャピン
介護職・ヘルパー
介護の世界に限らず、どんな業界でもそうなんだけど、経験があるからといっても『 所かわれば』じゃないけれど、 施設の業務内容も違うだろうし、使ってる機械も違うだろうし、新しいとこに行けばいろいろと勝手が違ってくるのは当たり前なんですが 、 経験者だから何でもできるって思われても困ったんですよね。転職したから何でもできるって訳では本当はないんですよね。 先輩達だって、 いまでこそなんでもないように取り扱っていると思うんですが、最初は絶対に苦労したはず。 その苦労を忘れないようにしながら後輩に指導して欲しいなって、介護業界初心者の私は思います。
回答をもっと見る
老健で働いて10年になります。 機械浴の浴槽はどんな物を使ってますか?お勧めや、扱いやすい機械浴ってありますか? 今使ってる機械浴は古くて、製造も終わり、付属品の販売も終了してるそうで、私が勤務する前からあるので…ボロです。湯温も安定しなくなり、新しい物を購入する方向になりました。 でも種類がありすぎて^^;困ってます。 機種とかお勧めがあったら教えて下さい!
機械浴老健施設
ゆぱ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
以前、病院で勤務しておりました。 その病院では、「ルピナス」という種類の機械浴を使用していました。 据え置き型で、割とコンパクトな点が良さだと、職員の方も言ってました。 その他の種類もいくつかあるとは思いますが、実際に見た事がないのですみません!
回答をもっと見る
福祉車両(ワゴンRとバネット)の使い方が覚えられません。 みなさん、どのようにして覚えましたか?
機械浴入社送迎
いくみ
介護福祉士, デイサービス
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
バネットはどのタイプかわかりませんが、ウチは、固定、解除以外は手動なので、YouTubeで検索して見たり、教えていただいた時は、メモを取り、家で寝る前にイメージしながら確認したりしました。あとは、もう実践のみだと思います。
回答をもっと見る
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)