2020/01/07
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
今日、ストレッチャー浴で大事故発生。 隣のユニットの入居者さん(男性70キロくらいの大柄な方で全マヒ)で、担送用のストレッチャーから入浴用のストレッチャーにラクラックス(移乗用の滑る板)で移乗する際に、ストレッチャー間が開き、その間から入居者さんが落下しそうになりました。 上半身は隣のユニットのスタッフ、下半身は僕が支えてスライドする時にストレッチャーの上半身側が動き、Vの字にストレッチャーが動き隙間ができてその間から落ちそうになりました。 上半身側の人が脇を抱えて、ゆっくり二人で床に降ろして、頭をぶつけたり身体を打ったりもなかったのが不幸中の幸いでしたが、すぐに主任等へ内線し来てもらい確認してもらいましたが出血や怪我もなく本人からも痛み訴えもありませんでした。 今まで、病院などで毎日のようにストレッチャー浴に関わってきたのに、こんな大事故を起こしたのが初めてで、帰るときに応援にきてくれたスタッフ、主任、ケアマネ、入居者さんに謝罪しましたが、まだ胸がザワザワというか後悔が凄いです。万が一、落下していたらと考えるだけで怖いです。 事故の原因は、ブレーキの確認不足と思います。 今日ペアになったスタッフとは事故報告書を一緒に考え提出し、今後は動作前の声かけとお互いに確認を徹底しましょうね!と話し合いました。明日から仕事行くのが、とても憂鬱です。
機械浴ヒヤリハットユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 怪我などなくよかったですね! ない方が良いし、怖いことですが、ヒヤリは大事故予防のための重要なソースになります。 しっかりと部署内で情報共有、対応、検討を重ねることで、次の失敗は減りますし、明日の糧になりますよ。
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
老健で働いて、1ヶ月になる未経験の新人です。現在、入浴介助を先輩に教えてもらいながらやっています。しかし、いずれ1人で午前の3時間で10〜12人、午後を同じ人数くらいを入れてほしいと言われています。 誘導は電話すると連れてきてもらえますが、それ以外、自分一人でやらなければならないので、かなり不安です。洗身、洗髪、更衣、爪切り、ボディークリーム、水分補給、着替えの片付け、ドライヤー、身体確認など。 大浴場の洗い場3つと、機械浴一つあります。 ADLは高い方が多いため、洗身・洗髪ができる方はやってもらいつつ、1時間に1人機械浴で入ってもらいながら、脱衣場のこともやりつつなので、いつもバタバタしてしまいます。 また認知症の方が多いため、勝手に湯船に入ろうとしたり、急に動く方もいます。 いつか事故を起こしてしまいそうで不安です。 管理者の方は「お風呂の独り立ちをして慣れてから、少しずつ他の業務をやってもらう予定です。」と言っています。 他の施設も、大体1人で入浴介助が普通でしょうか?また、1人で1日何人くらいを入浴させているのでしょうか?
機械浴水分補給着替え
たぬきち
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 その量の業務を1人で行うのかかなり大変ですね。うちの施設では誘導、入浴介助、着脱の3種類で別れて介助を行っています。おひとりで入浴介助全てをこなすのはプレッシャーになりますし、事故に繋がる可能性も出てくると思います。慣れるためにと言われれば聞こえは良いですが、あまりオススメは出来ませんよね💧
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。
入浴介助ケア施設
マリー
グループホーム
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。
回答をもっと見る
寝たきりの方へのレクリエーションは、みなさんどんなレクリエーションをされていますか? お決まりのように天気なら施設周辺の散歩、雨なら施設内の散歩と限られてしまっています みなさんは、重度の方のレクリエーションは、どんな事をされていますか?
寝たきりレクリエーション
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いわゆる寝たきりの方も、心身状態は千差万別ですよね… 認知症(パーキンソン病の末期等も高度な認知障害がでますので、含めますが)の程度、会話、食事が出来るか? 意欲や生活の意向はどーなのか、痛みや精神的な注意点はあるのか、末期症状と言われる方なのか、胃瘻や経管栄養をされているか… そもそも開眼はされるのか等などですね… 想定は、どんな理由での寝たきりで、せめて精神系状態はどの程度の方なのか、ご家族との距離感とか分かると、お伝えしやすいのですが…
回答をもっと見る
・皆、挨拶してくれます😊・います💦→しつこく挨拶する・います💦→挨拶は1回だけで終了・います💦→深く考えません・います💦→自分から挨拶しません・その他(コメントで教えて下さい)
・1日で辞めました・1週間以内に辞めました・1ヵ月以内に辞めました・3ヵ月以内に辞めました・半年以内に辞めました・1年以内に辞めました・1年以上は働いています・転職経験がありません・その他(コメントで教えてください)