なぜか介護士歴が上がるほど自分の身と時間を犠牲にする人が多いように思います。あれはなぜなんですかね?自分は土木の仕事から介護士になったためイライラして仕方ありません。サービス残業やボランティアという名の出勤など自分の都合でやるならまだしもやるのが当たり前だという風潮、それを改善しようとしない施設 色々な仕事してきましたが介護だけです。 みなさんの施設もそんなもんでしょうか?
施設
さかな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
確かにそれは思います。自分はまだ1年目なのであまりないですが時々サービス残業をする事になります。ユニットリーダーになると明け(10時まで)なのに昼過ぎてもまだパソコン業務してたりします😅
回答をもっと見る
介護計画ってたててますか? 私の施設はケアマネがたてたものをそのまま介護計画として使っていますが、個別性が無く職員もあまり気にせずなんとなく皆がやってるからやってるという感じで、根拠がまったく感じられないです。他の施設はどうしているのか気になります🤔
介護計画ケアマネ施設
ゆめな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
同じです。 本来みんなで考えた方がイニシアチブ取りやすいですが、そんな暇もありません。
回答をもっと見る
昨日のことです! 前の施設ではコミニュケーションが… と色んな方からご指摘ありでした! しかし昨日の職場では、溶け込みこんなに早い方みたことない!凄いね!って言われました! そのおかげもあってか、初回のしかも来てちょっとしてから名前を覚えてくださる方もいたり、送迎車に乗り込んだあと、私は施設残り組でしたが"○○さん(苗字)またね!"と名札見ず声掛けてくださる方もいました! あとは、ちょっとした自慢に近い話かもしれませが、帰る間際、席が空いていたので帰り支度終わってあとは送迎車へのるのみの利用者様のとなりに(車椅子の方のとなりの席)座ったら、他の方には言わないのに"どうもありがとう"と一言いい握手をしてくれた失語症の方(午前中、指編みを一緒にしていてほぼ隣にいたせいか)もいました! 初日からほっこりエピソードでもあり、私の中では自信に繋がるようなことだったので、成功体験へ書きました!
失語失語症声掛け
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
セロリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
すぐに名前を覚えてもらえるなんて、すごいですね!! きっと利用者さんも千葉さんのことが気に入ったから、すぐに覚えてくれたのかな、と思います。 初回で来てくれた方も、失語症の方も、千葉さんの 人柄とか、優しい雰囲気とか、何かを一生懸命にしてくれる姿とか、そういったものを感じて、1日を過ごすことができたのではないでしょうか。 それができる介護士は、素晴らしいと思います! 私も、この投稿をみて何だか嬉しい気持ちになりました。(全然関係ないのに…笑) またぜひ、ちょっと自慢できるような体験があれば聞かせて下さい。
回答をもっと見る
夕御飯を食べると、入所者からの早く寝せてがすごいです。 どこの施設もこうでしょうか?
施設
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
y
介護福祉士
私のところもそうですね…😅 〇〇さん終わったら次行きますね〜とか、 今食べたばかりなのでもう少し起きて休みましょうとか、って声掛けてその場をしのぎながらやってます
回答をもっと見る
相談員の仕事を目指してます! 老健や特養系の相談業務に就きたいのですが ケアマネ資格は必須なのでしょうか? みなさんがお勤めの施設ではどんな基礎資格をお持ちの方が相談員として働いていますか?
相談員ケアマネ資格
だいすけ
介護福祉士
赤べこ
施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 介護事務
私たちの施設(老健)では 社会福祉士、精神保健福祉士が働いています。 ケアマネ資格は後々でもいいのではないでしょうか(^ ^) 最低限、社会福祉主事は必須だと思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。
施設長管理者
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。
回答をもっと見る
うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。
処遇改善給料モチベーション
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。
回答をもっと見る
要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?
要支援デイサービス
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)