特養の職員として働いていますが、入浴介助で疑問があります。 入浴介助の際、立位のとれる方は立ってズボンを下ろして陰部を洗うなどしています。基本的に脱衣の際は座ったりしてからズボンを脱ぐと思います。ズボンを下ろすところまではいいのですが、たまにストレッチャーに座ったり横にせず、入居者の方が立ったままの状態でズボンを脱がせる(立ったまま片足ずつ上げてもらって脱がせる)職員がいます。 立ってもらうときに掴む手すりは、柱や壁についているがっちりとしたものではなく、お湯を溜めたカートのようなものについている手すりです。もちろん職員はついていますし、ロックをしっかりかけて滑り止めシートを引いてい対応していますが、立ったままズボンを脱がすのはいつ転倒してもおかしくないと思います。 滑りやすいお風呂場でのそういった介助はどうなんでしょうか?
ヒヤリハット入浴介助特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
J
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
立位取れる方はヒザまで下ろして座ってもらってます。 立ったままの着脱は危険ですよ💦
回答をもっと見る
おはようございます。 事故とその後のケアについて質問です。 皆さまの施設の事故報告書などの書類での分析方法はどのようならものですが? 私の前の施設ではなぜなぜ分析を用いて、事故の背景などを細かく分析していくものでした。 しかし、現在の施設ではそのようなものはなく、原因は何か?対策は何かを担当が考えるといった簡易的なものになっています。 最近、現施設で入居者の骨折や転落などが続いているため、アドバイスなどもあれば嬉しいです^_^ (人員不足で職員研修などはほとんどなく、職員の技量にバラツキがあるのも原因だと思いますが汗)
ヒヤリハット研修ケア
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ちょうぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
原因については、発見者が考察しやすいという点で(現状を目撃しているので)書ける職員には記入してもらい、その後、事故対策委員が見て、聞き取りをして不足分を記入したりしています。それから月に1度の事故対策委員会にて対策を検討しています。 対策までは発見者(報告書記入者)に記入してもらってないですね~(^-^;) 対策を取るのが急務の場合は当日の職員で対応(センサーマット使用・居室移動など)し、報告書に対応策として記入し、その後の観察を行い、委員会にて継続か他の対策についてを検討、という形で行っております。 参考になりますでしょうか…(>.<) 職員の数や事故の大きさ、多さにもよりますがきちんと経過について記入しておかないと後々、大変な事になりかねないので💦
回答をもっと見る
辞めるから事故あったけどぼかしちゃぉ。 報告する気もない。 もぅやる気ないからいいよね笑
ヒヤリハット退職
みぃ
介護職・ヘルパー
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
それは良くないと思いますよ。事故にしてもヒヤリにしても利用者さんに何か起きたのであるならば、報告しないとみぃさんが辞めた後に急変があった場合の対処が遅れてしまいますよ。
回答をもっと見る
今日と明日は休み 今日は事故の時の怪我を見せに病院へ行ってきた 途中で赤で停まってたら偶然にも夜勤明けの職員の車と横付け‥ 私の大好きな職員 この人と主任がいる日はとてもルンルンな気分で仕事行くほど お互いに車の窓を開けて話しました 「ここんとこ疲れたやろ? 連休ならゆっくり休むんやで 来週からまた頑張ろうな」と話してくださり思わず「またよろしくお願いしまーす」と挨拶して別れました こう言うこと言ってくれる人がいるのは嬉しいことです (月)この職員がいる日 頑張れそう(^-^)
別れヒヤリハット夜勤明け
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
minico
介護福祉士, 介護老人保健施設
とても素晴らしい上司の方とお仕事されているんですね!自分も役職ついたらそういう上司になりたいです
回答をもっと見る
転倒したのを利用者のせいにしている職員。立ち上がり介助やそれが必要な人の見分けも付かない、でも自分はできる職員だと思ってる。元々プライドも高くて指摘、指導すると不機嫌になってすぐ辞めると言う。危ないと思って介助変わると優しく伝えてもずっとその場にいて口だけ出してフロア見てない。転んだのだって、自分が無理矢理動作させようとしたからでしょ?それなのに転倒した方が悪いとか、世も末。 自分が悪くて利用者にキレられて逆ギレ。何故か利用者から謝られても、私だって傷付くんだよ!と更にヒートアップ。どっちが利用者なんだか分からん(・・;) 仕事ふりながら傷付けないように言葉かけてと上司に言われたけど、そんなことより利用者第一だから!それでまた転ばしたらどーするの?
指導ヒヤリハット退職
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
利用者さんのことを考えてない。 ただの業務としか考えていない職員は、います。 嫌な介助には、手を出さないとか。 転倒したりするのは、職員の見守り不足ですよ。😢 その方には、上司から指導してもらった方がいいですね。 利用者さんに逆ギレするのは、一番ダメなこと です。 家族さんから預かった大切な命です。❤️
回答をもっと見る
明日は、土日。勤務ですよー。 皆さん、自分、利用者様にとって事故なく1日終ります様に。 休みの方は、素晴らしい休日を^_^
ヒヤリハット休み
オフコース
従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
土日勤務お疲れさまでした。健康第一の仕事ですので、無理し過ぎない程度に頑張ってくださいね! かくいう私も夜勤が続きヘトヘトです(笑) また明日も感謝の気持ちを持って、前向きに過ごしたいと思います。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
ユニットによって忙しさに差がありすぎる 俺が居るユニットは転倒リスク高い方が多くて人感センサー、センサーマット、起き上がりセンサーなど使用してる人ばかりであちこちでセンサーなって精神的にやられそうー 利用者のユニットの振り分け違ってる確実に 転倒事故一番多いユニットになったけど 付きっきりで見てられんのやから当たり前やわ 経管栄養の方だけのユニットとかもあるけど、コールすらならないから羨ましい これで同じ給料て本当に理不尽だよなー やる気なくなるわー
センサーコールヒヤリハット
はまちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
この業界に理不尽はつきものですよね。 虐待につながらないことを祈願します。
回答をもっと見る
転倒を繰り返し2・3度頭部から出血するも入居者本人は自分がしっかり歩けていると思っている。普段の歩行状態に不安定さはあまり感じられないが「これ位良いだろう」と油断し靴を履かず靴下のままで歩き事故が起きる。 事故対策(是正)難しい案件だと思っていると「トイレにベッドなり布団敷くなりで寝れば良いんだよ」と笑いながら大声で吐き捨てたリーダー。冗談キツくて笑えない。冗談でも言って良いことと悪いことがある。 裏(対象人物がいない場面)では休みがちなスタッフの事を「死ねばいい」とか凡ミスを繰り返す新人の事を「障害持ちだろ、うちにいらん」 人間の怖さを知ったよ。
ユニットリーダーヒヤリハットトイレ
かなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス
悲しい現実ですね。そのような方はリーダーの資質がどうこうの前に人としての当たり前の部分が欠如しているのでしょう。さらに上の上司へ相談しても解決しないなら職場を移るべきでしょう。あなたの心労が増えていくだけですよ。
回答をもっと見る
質問です 皆さんの施設には毎回毎回怒鳴る上司はいますか?私の施設にはすぐ怒鳴る上司がいます。 先日、夜勤入りの時に「転倒させるな!」と言われました。新規入居の利用者さんで転倒事故等したことも見たこともありませんでした。ですから一体何に対して何のことを怒っているのか分かりませんでした。夜勤でそうして怒鳴られるとずっと引きずってしまいます。
ヒヤリハット夜勤施設
ハンナ
介護福祉士, グループホーム
y
介護福祉士
怒鳴るのは良くないですよね… 怒鳴ったところで良いこと何もないです。 「転倒させるな!」というのは、転倒させないように気をつけろよという脅しのようなものですかね? もしかしたら、結構厄介なご家族さんで、上司の方もそこに怯えて怒鳴るように脅し文句を言ったとか…ないですかね?? 怒鳴るということは、余裕のなさが伺えると思います。
回答をもっと見る
スタッフ目線において、困った行動をされる方(転倒リスクあるのに、「大丈夫」と何度も一人で歩こうとされる等)に対して、立ち上がる雰囲気が出た時に「最近私達を気遣って歩くの待って頂き有り難うございます!」と繰り返しお伝えし、待って頂けるようになりました。これはたまたまでしょうかね?
ヒヤリハット職員
ヤコゼン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
まさに成功体験ですね!!たまたまではないですね(^^)
回答をもっと見る
遅番をやり初めました。 食事介助2名。 1名はたま~に溜め込みしやすい。 1名は時間がかかると寝てしまう人で嚥下状態もあまり良くない。 を時間をずらして食事介助。 3名就寝介助。 2名はほぼ自立、1名は全介助(食事もゆっくり食べる) 定時に終わりにする為にバタバタして誤嚥を起こしたり、事故になる方が怖い。 服薬は別の担当の職員がやるんだけど、就寝介助に入りたい入居者さんの服薬が終わってないので何も出来ず。 自分が就寝介助に入らない入居者さんを居室まで誘導して、口腔ケアもする事も… そんな状態だから仕事は19時までだけど、5分~10分オーバーしてもいいかなって感じでやってます。 何も言われてないからいいかな。 ペースが掴めるまでのんびりやろうかな。 ペースが掴めてものんびりやりますけどね(^∇^)
口腔ケア服薬遅番
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
skgk286
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
私の勤務中の施設では、介助に入る利用者が多く、10人から15人の就寝介助に入ります。早く終わった階の人が別の階に入りますが、私はいつも30分ほど遅れてしまいます。遅れても事故につながらないほうがいいですね。
回答をもっと見る
夢で仕事の夢見た… しかも2パターン… ①利用者転倒して自分が怒り爆発してる夢 ②夜勤中に上司の人と仕事の愚痴言ってる夢 疲れてんのかな?笑
ヒヤリハット愚痴夜勤
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 疲れが取れてないのかもしれないですね! ①は夢で良かったですね。 もう一眠りしてみてもいいかもしれませんよ!
回答をもっと見る
事故報告後、管理者が謝罪しているか分からない状態で、職員はご家族に謝罪するべき?
ヒヤリハット管理者家族
mm
介護福祉士, デイサービス
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私の施設は、その時担当していた職員が、家族に状況説明して謝罪します。上司はしないです。だからとても厄介です。
回答をもっと見る
ヒヤリハット、(うちの施設ではインシデントと言っています)事故報告を出さない方法ってありますか? 私の勤務中、日勤、特に夜勤の時に特にあり、「また出たの」とスタッフに言われます。 出したくって出しているわけではないのですが。 内容は利用者さんの転倒、滑落が主です。
インシデントヒヤリハット夜勤
MAO-2JSB-2ND
介護福祉士, 訪問介護
Nonn
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
自己報告を出さない方法はないです 転倒等しないようにどうすればいいのか 話し合いをされたらどうですか?
回答をもっと見る
身長が148cmの私でも上手くいく ベッドから車椅子への移動介助のコツとかってありますか?🤔 いつになっても転落の恐怖があってなかなか介入出来ません。
ヒヤリハット
ひまわり
有料老人ホーム, 初任者研修
たまたま
介護福祉士, グループホーム
こんなのはどうですか? https://youtu.be/Ebi6KB9-7Ns 他にも色々とあるかと。
回答をもっと見る
うちの部署の個性強い人々達〜(スピード重視派) ❶前の職場で利用者に虐待されて夜勤がなかなかできなくって親のコネでうちの部署に入ってきた定時に帰れない&休憩時間ぴったりに入れないとキレる21歳の男の子。❹の教え子でそっくりです。 ❷両親共、先生で厳しく育てられた反動で精神年齢が20代の40代のおばさん。余計な仕事しかしないし、仲良い人がいると喋ってばかりで仕事しないし肯定しかしない。ナースコールやセンサーなっても行かない。指定の社服に赤い家庭用エプロンしていてポロシャツのボタンを何個かあけて、胸元を見せてます。入浴介助時の服装は白い長袖を着ていて下着が透けています。❹の方と社内恋愛してます笑笑 ❸70代のパートのおばちゃん、最近認知入ってきたのか色々とやばい。利用者に対して当たりが強い気がします。 ❹30代の男性。最近、鬱なのかやる気ないのか 勤務中勝手に消えて一服いく。 夜勤中同じ利用者を転落させてます。センサーやナースコールにも気づけず、パンチラベル貼るのに集中されていたみたいです。笑 なにかと人のせいにしたがる小さい男です。基本的に挨拶しません。私と寝かし起こしする時は無言でします。まだ話せた時にタピオカの話を振ったら俺、タピオカ嫌いなのにわざわざタピオカの話をされた。とリーダーに報告されて以来、私とは仲が悪いですw その方々以外、リーダーや私のチューターやパートのお姉さん達はいい人ばかりです。 こういう職場です😇 ストレス溜まりまくりですが頑張りまーす笑 皆さんの職場ではこういった個性強い方いますか?笑
コール休憩ヒヤリハット
はーさん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修
Mini
介護福祉士, 従来型特養
私はまだ気づけてはいないと思います 「そうなんだ〜」って思って読ませて頂いてたので笑 これから(入職してから)気づくのでしょうか〜笑
回答をもっと見る
従来型特養に勤めています。 利用者様で90代、男性、認知症をお持ちの方がいらっしゃるのですがこの方のケアの仕方で悩んでいます。 自力歩行は出来るのですが見守り、状況によっては手引き歩行でないと転倒のリスクが高い方です。(過去に何度も転倒をされています。) 立ち上がりも頻回で、座っていてくださいと言ってじっと出来る方ではありません。 私はこの利用者様に関して、ご本人様が歩きたい時は一緒に歩けばいいと思うのですが、他の職員は歩くと転倒のリスクが高いからと立ち上がったらすぐに座らせようとします。 (人によっては体を押さえつけて無理矢理) また夜間不眠状態になる日もあり、日中の運動不足からきちんとした睡眠が取れていないことに繋がっているのでは?と思い日中の歩行などに力を入れたいのですが、私自信認知症の利用者様に対して運動と睡眠の関係性に対して根拠を持って説明が出来ない部分があります。 皆様のご意見が聞きたいです。 またどなたか認知症の方で、運動と睡眠の関係性に説明出来そうな記事や論文などありましたらお願いします。
運動自信ヒヤリハット
だるっくま
介護福祉士, 従来型特養
るー
介護福祉士, ユニット型特養
何かしら思いがあって立たれているのかもしれません。例えば、トイレであったり、何かを取りに行こうとしたりなど。その思いを探ることから始めてみてはどうでしょうか。 歩くだけが運動ではないので、その方に合うような運動を見つけてあげられるといいかもしれません。
回答をもっと見る
業務をしていて、相手の動き方、介助の仕方、声掛けなどを見て、ため息が出そうになります。貴方、何年仕事しているの?って思うときありです ・車椅子への誘導する際、1台ずつの誘導が基本‥2台押しは不適切ケア(元主任、現主任、フロアパート、入浴後、フロアへ自分で自操出来ない利用者のときのみ2台押しする職員) ・リハビリパンツ+オムツを平気で不適切ケアを行う職員‥(事故対策委員会が平気に行う‥‥適当介護職員)などを見てため息が出そうです‥ ・業務外の話(利用者とは又どうでも良い話)雑談
委員会リハビリパンツリハビリ
介護
介護福祉士, 従来型特養
人として
無資格, ユニット型特養
スミマセンm(__)mでした、、、
回答をもっと見る
昨日の朝、軽い風邪症状の娘を実家に預け職場に向かう途中の国道で事故にあいました。 右足首の骨折、手術した方がいいと言われましたがギプスでと話して全治2か月。 職場にことの顛末をはなし、どうすればいいか聞いてみる。 「お休みだなぁ。」あれ?年次あるはずだけどーと思ったが言わなかった。 まず、診断書もらってから確認してみよ。
交通事故病気子供
サツキ
介護福祉士, ユニット型特養
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
大変ですね。。子供の風邪で小児科に連れていったあと、私もフラフラになり車庫で思い切り車ぶつけたことあります。。 ただ、私の場合、自分も子供も無傷でしたが、主さんは骨折されて相当大変な思いされているかと思いますし、 娘さんもきっと心配なさっていると思います。お母様ゆっくりお大事になさって下さい。
回答をもっと見る
元々人が足りない中、コロナ関連で欠勤やむを得ない人多数。そんな中でも見守りは勿論怠らないで皆で運営してたけど、見守りが不足した五分で車椅子から入居者さん転倒。幸い柔らかい所に落ちたので大事には至らず、バイタルも安定してるし医務さん呼んで対応様子見。人が足りない!コロナ早くおさまって!
欠勤人手不足ヒヤリハット
のんのん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
田舎者
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
大事に至らず何よりです。 ですが、見守り不足での転倒は、事故ではありませんでしょうか?
回答をもっと見る
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。その施設によって違いますが、事故が多いこととケアの質は全く別のものと考えた方がいいと思います。なるべく歩いて生活するように支援するんだったらそれなりに転倒のリスクはありますし、逆に歩かせないようにすれば事故は減るけどその方のADLは下がりますよね。なので事故が少ない=良いケアである、という認識が1番危険かと思います。
回答をもっと見る
ヒヤリハットについて。 皆さんの職場ではほんの数メートル普段車椅子を使用している利用者が独歩したらヒヤリハットで報告しますか?個人的に大袈裟に騒ぐ必要があるのかモヤモヤしてます、、、、。
ヒヤリハット職場
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
鼻毛
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
その利用者さんの状況によるのでは?
回答をもっと見る
昔働いていた特養での出来事。 内出血、剥離が多い利用者を慎重に起こして食介してたらある職員が 「あれ、また内出血出来てる。貴方やったでしょ?事故報書いてね」 「いや、私じゃないです」 「今朝なかったよ、貴方事故報書くの多いね」 嫌味ったらしく言われて誰にも相談出来なかったから私じゃないのに事故報書いた。 今でもあの時の事故報書かせたくそババアを恨んでます♡♡(笑)
ヒヤリハット特養職員
ゆうき
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
納得いかないですね、その気持ちよく分かります。何で内出血したのか原因も分からないのに書きようもない報告書。大変でしたね
回答をもっと見る
やらかした(´・ω・`) 車椅子自走して転倒ハイリスクの利用者さん… ユニット内どこ探してもおらんキョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ 隣のユニット聞いても居ないと… 名前呼べば返事してくれる方だから呼びながら探すもいない… 居室全部確認しながら再度2ユニット内捜索… 別ユニットのWC内で発見するも転倒してる(´・ω・`) 別ユニットの遅番さん…ユニットリーダーさん… 見つかった事と転倒してる事バイタル確認しつつ報告して 全身状態チェックして… ご本人…つかまって立ち上がったら滑った…と興奮して多弁(´・ω・`) 全身チェック中…大丈夫よ…どこも痛くないからって… 何度も滑って…って 最初にいないΣ(゜Д゜)ってなった時に全部のWC見てれば… WC行った直後にいないからすっかり抜けてた… ずっとWCの訴えあった事… ごめんね… 滑ってびっくりしたよね… 見守り要員欲しい(´・ω・`) 重量級の全介助の利用者6人に… 自分ファーストで要求通るまで叫んで文句言い続ける利用者2人… 時間ずらして食事提供しても NC3分経たずに頻回に鳴らされたら(´・ω・`) 1人じゃ無理です。・゚・(*ノД`*)・゚・。
文句遅番ユニットリーダー
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
京介
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
キツイすね😅お疲れ様です😅もっと経営者とか上の人達が考え方変えて行ってくれないと現場にばっかり負担や責任が来るばっかりでやってらんなくなりますよね。
回答をもっと見る
事故報告があったとき、家族様に連絡した際に「施設の先生に1度診てもらっていいですか?」と要望がある。 事故報告して、ナースに家族様の要望を伝えると「今日は先生居てないから無理よ」と…。 ナースは先生の出勤日や休みの日午後から午前から来るor帰る事を知っている。長期休暇に入る日も知っている。 けど、介護職は全くしらされず(関わりがあまりないからと思う)「現在は痛みや怪我、青あざ(内出血)はみられていないが、施設の先生に診て頂き何かあればご連絡させて頂きます」とつたえています。 けど、家族様からするとそんな事は関係なし。 夜間帯の事故なら朝に診てもらえる。日勤帯なら日中に診てもらえる。そう思われる家族様がほとんど。 日中に面会に来て、診てもらえたか確認された際に「本日先生は休みを頂いている為、明日診て頂きます」と伝えなければいけない時もしばしば…。 行かなければならない、研修で他老健のナースさんと話した際上記の事を伝えると「それは変じゃない?先生が居ないの知らずに、ワーカーさんが診て貰えますと言って、ナースに伝えたら先生は今日いないって。私の所はワーカーさんにも伝えている。何かあった場合、変わりの先生が来る事も伝える。でなきゃ、大事になってからじゃ遅い」と言われました。 確かに、クレームや死に関わる事もある為研修レポートに当たりさわりなく、ワーカーも先生の出勤の有無を知っていた方が家族様にも正確な事が伝えるのではと書いて提出したが、改善なし。(私1人だけ言っているからなのか)
クレーム休暇ヒヤリハット
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
提案しても改善なしなんですね😣 残念だなあ💦 私もゆったんさんや他老健のナースさんの考える通り、先生のいるいないがみんなわかってる方が良いと思います。 事故報告を家族にする時も(先生のいるいない=今日診てもらえるか明日になるのか)わかってた方が話が早いですよね😅 どうにか改善できると良いですね~‼️
回答をもっと見る
夜勤中…今日も1名寝ずに帰る帰ると 徘徊中。お願い…寝ましょ。転倒しちゃう。 他者の居室に入ったりしてる…はぁ。 夜勤辛い…もう1人職員がいればなぁ! まだまだ長い夜勤乗り切ろ〜💧
徘徊ヒヤリハット夜勤
ぐるほちゃん
グループホーム
ににか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院
グループホームの夜勤結構大変ですよね(><) 私は徘徊してる利用者とは一緒に付き添って施設内グルグルしたり、過去の話を聞いたり、色々仕事の一部を(レクで使うものだったり、棚の整理など)手伝ってもらったりして疲れてもらって寝てもらってましたよ(*^^*) オムツ交換時も一緒に行動したりしてました😅
回答をもっと見る
いつもいつも「暑い暑い」と言う職員さん (1年通して言うし夏に言われても「みんな暑いわ!」って思うんですけどね〜、、、) 利用者が転倒しても無視。(出血してても無視) 忙しくても動かない。 私が記録書こうとすると「私が書く!!」と奪い、 後で見てみると書いてない、、、 水分制限ない人が水分を欲しがると「夜勤者が大変でしょ」という理由であげない。(甘い飲み物ではなく、お茶やお水を欲しがってるのに、、) . 一緒の勤務になるとそれだけで大変で気が滅入ります、、、 けっこーな年上で歴も長いから 施設で1番若い方の私は何も言えず、、、
記録ヒヤリハット夜勤
ふじ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
Nonn
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
言ってもよかっぢゃなかですか?? 私なら、いいます 施設で1番若いですけど ふじさんゎ、 経験浅いわけぢゃないですよね?
回答をもっと見る
皆さんの施設で怖い体験や経験はありますか? 夜勤がある施設だと色々とありそうですが、心霊系や利用者のヒヤリハット等を含めて教えていただきたいです~
ヒヤリハット夜勤
UM
介護福祉士, デイサービス
なお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護
前に勤めていた施設の話ですが…誰も居ないトイレのナースコースが鳴ってました。 夜中にしか起こらない現象でした(゚д゚lll)
回答をもっと見る
質問です、転倒とか事故の場合ってすぐに起こしたり動かさないでバイタルとか測って痛いところとかないか確認してから動いてもらうんですよね?
ヒヤリハット
みぃ
介護職・ヘルパー
ぽちゃ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの施設では、まず、看護師や他の職員を呼び、必ず複数人で外傷や痛みの確認を行い、どちらかある場合は無理に動かさずそのままでバイタル計測。 外傷や痛みがない場合は、ベッドサイドの転倒だったらベッドに臥床し、居室外での転倒の場合、車椅子などに移してからバイタル計測したりします。
回答をもっと見る
あかん、まーたヒヤリハット上げてしまいました 夜に入居者さんを部屋に移し、寝間着への着替えやら排泄の応対をする時なんですが 上下義歯の入居者さんの入歯の回収、完全に抜けてまして、翌日上司様に突っ込まれました。 言い訳として、ここしばらく風邪引きやら入居者の入れ替えやらで細々した業務やらが増えまくったってのがあるんですが、それにしても先週と合わせて3回もヒヤリ沙汰をやらかしてる自分にかなり自己嫌悪してます。 しょーもない事をお聞きしますが、ミスを減らす工夫って皆さんどうしてますか?
ヒヤリハット
キラ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ながし
介護福祉士, グループホーム
何回も確認します 時間を置いてから再確認すると良いと思います それ以前にキラさんきちんとお休みもらえていますか? だいたいヒヤリハットしている職員さんは休めていないイメージです!
回答をもっと見る
介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。
腰痛
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?
欠勤施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。
回答をもっと見る
老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。
施設長施設
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。
回答をもっと見る