未経験で今の施設に入って5年になりますが、転職を考えています。 声をかけてもらった施設が老健なんですが、有料・デイサービスでしか働いたことがなく、他の施設がどういった感じなのかわからなくて… 老健で働いている方、仕事内容など教えていただけたら嬉しいです。
未経験
あか
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
あかさん、日々お疲れ様です。 私も異動や転職を経て、職場環境が十数回変わりました。 ご質問の通り初のサービス形態だと、不安がありますよね。 可能なら、一度ボランティアや職場体験などされたらどうでしょうか? 友人知人からの誘いは、有難い反面、やはり自分自身の感覚も大事かと思います。 入職後に、こんなはずではなかったとか、後悔しないためにも…。 ちなみに、転職理由は明確に。 出来れば、ネガティブ(不平不満)な理由ではなくポジティブ(じぶんの成長や、やりたいこと)な理由が望ましいですね。 コツとしては、一度、自分の気持ちを紙に書き出してみて下さい。客観的になれますよ。 転職自体は、決して悪いことではありません。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
無資格未経験の派遣はリスクが高い おっしゃる通りです。 出来る事なら派遣したくないです。 派遣会社の悩みでございます。 しかしながら施設長様方は もうそろそろ50歳超えの方が増えて来ております。 介護される事も今後視野に入って来るときに 現在時点で人が足りないなら 皆様を介護する人が居なくなるのも事実です。 それでも 無資格未経験の方の派遣 また介護を志した方を突っぱねるんですか。 都内だけで大なり小なり約1万の施設がありますが その中で無資格未経験の派遣を受け入れて頂けるところは10%もありません。 紹介した後にすぐ辞められるより 派遣から直接雇用に移行して頂いた方が メリットだと思うんですが どうでしょう???
無資格仕事紹介未経験
派遣元ちゃん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
悩み中。今はSSにて走り回り中。
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
こんにちわ。 そのメリットなんですが、施設の方は「内緒で、一旦派遣会社とは契約を切ってもらって、そのあとで直接雇用で入ってもらえる?」と言ってきます。 そう定期的に言われる身としては、いつも悩み中です。
回答をもっと見る
施設で初めて疥癬が出ました。私は他の施設などで経験済みなのですが、未経験のスタッフが多いため施設内はパニック状態。これから先が思いやられます。
未経験
楽園
介護福祉士, 介護老人保健施設
タルミーユ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
経験者が周りを引っ張ってくれると周りの人は助かります。 楽園さん頑張って下さい!
回答をもっと見る
歳上の部下への扱いはどうされますか? 僕26歳で、最近50代女性の新人さんが 入られました。 その人への指導の仕方に困っています。 凄く我が強く 歳上という事もあり、間違えた時 それは間違いだと強く言えません。 『私はこう思ったのでやりました!』 とか言い訳?が強く絶対謝罪から入りません。 未経験から入ったのに何故経験者の 意見を聞けないんだ?と疑問です。 私の指導にも至らないモノがあるとしても 自分本位な姿勢がどうしても許せません。 最近はもう指導する気がなくなってしまい もう好きにやってくれとも思ってしまいます。 皆さんは歳の離れた方への指導は どう工夫してますか?
未経験新人
O-MA
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。私も周りは年上のベテラン介護士さんの中に突然入れられて、突然管理者になったものです。最初は同じように悩み、理解できずにいました。しかし、今は少しだけわかったことがあります。まず、私が尊敬して、意見を聞きたいなと思う人の特徴を考えたのです。普段から他愛もない話をしてくれて、自分が頑張った時には褒めてくれて、失敗したときにはそっとフォローしてくれるような方でした。その方とのやり取りを思い出したときに、しっかりとこうしなくてはいけないとか、こうすべきなどの指導は全くなかったように思います。寧ろ私の方から、上司の助けになりたいと動いていました。そこで、思ったのは苦手な相手だとしても普段のコミュニケーションをとったり、未経験でも年上なので人生の経験は上なので、こちらから教えていただくなどの姿勢も必要かもしれません。また、褒めたり、フォローもとても大事です。つまり、「指導しないといけない」という考えを捨てるべきなのかもしれません。同じ仲間として共通の問題に取り組めるよう、コミュニケーション大事ですよ。
回答をもっと見る
来月からデイサービスにパートです 3月から新規開設のデイサービスで2月は系列のデイサービスでパート研修です いろいろ不安ばかりです 今のうち勉強しとくこととかありますか、 介護は未経験です
未経験研修勉強
姫りんご
介護職・ヘルパー, デイサービス
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
不安はありますよね。 でも、研修中だからこそいろいろ聞けたりもしますし、他の施設も見れます(^^) 私も今となってはもっといろいろ聞いておけばよかったと思います。 記録の書き方などは施設によって異なるとは思うのですが、介護用語を勉強したり、デイですとレクレーションが必須になると思うので、本屋さんにいろいろありますので、(買うと高いですが)こんなものがあるんだなぁと知っておくのも良いかもしれません。 頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
来月から看多機に転職します。病院勤務経験があるとはいえ未経験の職場、今より少しだけ条件がいいのと将来性があると思って決めましたが、自分が望まれる仕事が出来るか不安です💦転職はお金もかかるし。相談相手もおらずひとりで悶々しています。自分で決めたくせに小心者かな。
未経験
かまっち
介護福祉士, ショートステイ
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
1年半ほど看多機に勤務していました。 介護はもちろんのこと、看護師の指導のもと、簡単なスキルは持っていたほうがいいです(というか、自然に身につきます) 無理せず、あせらずにファイト!
回答をもっと見る
時給で働いている方におききしたいのですが、私は資格は初任者研修のみで、週5日夜勤以外の時間帯で働いていて、処遇改善費込みで時給1200円です。 (未経験ではないです) 最近入ったパートの男性が無資格未経験の週4日で夜勤が出来るから時給1250円だと聞きました。 ってことは資格は関係ないってことですよね?他ではいかがでしょうか? 今年実務者研修を受講する予定ですが、資格手当てがないなら他の施設を皆さんなら考えますか?
処遇改善無資格未経験
3匹の子豚
有料老人ホーム, 初任者研修
JIRO
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。時給で働いてないですが去年から私が勤めている施設は、無資格で入って来ようが初任者研修、実務者研修持って入って来ようが介護福祉士がないと無資格と同じラインからスタート扱いになりました。そこから評価制度で金額の差が少しでます。なのでうちでは、現場では、介護福祉士持ってないと資格扱いになりません。
回答をもっと見る
理由は解りませんが、看護師を辞めて、介護未経験者のスタッフが入社してきました。元、看護師だったからなのか介護技術を教えても覚える気が感じられず、上から目線で利用者やスタッフに話しかけてきます。 看護師から見て介護職員にアドバイスされるとプライドが傷つけられるのかな?
未経験職種職員
ユンケル
介護福祉士
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。うちにもそういう方いますが、とても丁寧に仕事していますよ。その方の人間性と仕事に対する取り組みかたに問題があると思います。嫌なら看護師やってろって話ですよね。
回答をもっと見る
12月から入職しました。全くの未経験です。最近、ある利用者様から避けられています。その利用者様は補聴器を両耳付けていて耳の近くで話しているのですが、何を言っても「あー?やらない、わからない」と言ってしっしっと手であしらわれます。 今日はあいつはど素人たんだ、私は相手にしないんだ、と他の利用者様に話しかけてました。もう辞めたいです。
未経験
茶々丸
ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
利用者様もスタッフも十人十色です。 そういう性格な人なんだなと思うことです。 施設系なら、その場から一旦離れることも出来るので、そこは他のスタッフに任せるなどしてもいいかもしれません。 あと、未経験で不安なのが相手に伝わっているかもしれないですね。 利用者様からしたらみんなプロの介護士だと思ってます。 上長や先輩スタッフに相談して技術面のフォローをしてもらうといいですね。 その利用者様を見返すつもりでやってみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
只今夜勤中。 ユニット1階で仕事してます。 昨日出勤してからの出来事。 私の1ヶ月後から勤めてる未経験の女性職員。 前にも投稿させて頂いた職員さん。 その方昨日は二階のユニットで仕事でした。 なのに、わざわざ1階のユニットの早番、遅番の男性職員に、家から持ってきたお菓子を渡しにきていました。 別に私にお菓子がなかったからとか、そんなくだらないことは言わないけど、気分悪くなりました。 帰る挨拶も、男性職員に言っても私にはなかったんです。 この間も、私が夜勤明けで挨拶して帰るとき、そっぽを向いて挨拶されました。 流石に遅番が、仕事を終わってから、それは女性職員にラインで指摘してくれて、私の所に謝りのラインがきました。 それも挨拶をするのを忘れてたそうです。 私は挨拶は基本だと思っていますが、私が間違っているのでしょうか? 私がその職員に嫌がらせをしたとか、心当たりがありません。 いつもよく見てる遅番もそれはないと言ってました。
未経験
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
okure
施設長・管理職, 従来型特養
似たような女性は、私の職場にも居ますし、おそらくどこにでも居ると思います。 私の対処法は、そのような方の長所を探すようにしています。 そうする事によって、自分が気持ち的に楽になると思います。
回答をもっと見る
夜間制高校だから昼間に介護のバイトをしているものです。夏休みに初任者研修を取り、12月から働いています。 通常7-17までが勤務時間なのですが、私の場合学校もあり9-15時までのシフトになっています。 そしたら、先輩方が「高校生で介護とか技術面大丈夫なわけ?引き継ぎとかどうするの?同じフロアになりたくないわ~」と話しているのを聞いてしまいました。 オープン前の研修期間なのですが…沢山ご迷惑をかけることもわかっており、憂鬱です。 しかしずっとなりたかった職業です。 皆様は私のような未経験者が来たら嫌に思いますか?
未経験シフト研修
ひさめ
初任者研修, ユニット型特養
たいきの生活日誌
介護福祉士
はじめまして。 僕自身は嫌とか迷惑とは思わないです。逆に夜間制高校に通いながら介護のバイトをするのはすごく立派だと思います(。'-')(。,_,) そして何より先輩方の発言ですが技術面や引き継ぎ等々の指導をしていくのは先輩方の役割であり、一緒に働く職員のシフトや勤務時間に合わせて連携を図るのが懸命でしょうと言いたい。 なりたい職業に介護を選んでもらって嬉しく思います。 学業と仕事の両立は大変かと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
無資格、未経験ですが、小規模多機能居宅にアルバイトで勤務することになりました。 直接的な介護はありませんが、見守りと言うことでよく見て、よく話をして、情報を集められるようになれるヘルパーさんになってね!と言われました。 全くの未経験なので毎日が新鮮ですが、慣れるまでは時間がかかりそうです。でも、利用者さんの笑顔や楽しいねって言われると本当に嬉しいですね!!
居宅無資格未経験
モモンガー
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
ごまふあざらし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
わたしも今年の5月から介護士として働き始めましたが 1番「ありがとう」「あなたと話すと楽しい」と 言われるのが嬉しいし もっと頑張らなくちゃな、と頑張る気力になります。 お互い、頑張りましょうね( ' ' )♡
回答をもっと見る
僕の働いている施設では今(12月15日現在)、ちょうど3ヶ月ほど経った未経験の職員がおられるのですが。。。日勤では10回ほどリーダーなどに付いて一緒に仕事をし早番でも6、7回ほどついて仕事をしていたのですがなかなか覚えが悪いのか指示したこととと違うことをされます。。。 一人一人覚えるペースなど個人差はあるもののちょっとひどすぎる気もするのですがどう思いますか??? また、日勤(8:30から)でも8:30以降に現場に中へ入ってきたり早番(7:00から)でも7:00以降。最近では7:10に現場に入ってきたこともあります。 リーダーなどが何度か注意したりしたのですが何も変わりません。どうしたら良いと思いますか???(その職員は施設まで車で3分の距離に住んでいるみたいなのですが。。。)
未経験
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
tomy
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
介護の仕事以前の話なので、上司の方から、何度か指導して頂きそれでダメであれば退職して頂くしかないと思います。私の勤めているデイサービスでも似たような方がいました。困る事は、一緒に仕事をしている職員がその方のカバーをしなければならないので負担が増すという事です。利用者さんの世話の他にその方の面倒も見なければならないので大変です。人手不足の介護業界ですが、全体的に考えれば仕方ないと思います。
回答をもっと見る
複数の質問を長々とすいません。。。 ①皆さんの施設では介護リーダーおよびサブリーダーはおられますか??? ②介護リーダーなりサブリーダーは介護福祉士を取得している方ですか??? ③仕事をするうえで介護リーダーなりサブリーダーにはどのようなことを求めますか??? ちなみに、 ①今、僕の働いている施設では介護リーダーおよびサブリーダーがいます。。。が②介護リーダーは介護福祉士を取得していなくてサブリーダーは取得しています。。。が③やはり、介護職員がミスとかしたときにフォローしてくれる介護リーダーやサブリーダーに憧れます。。。 皆さんはどのように考えますか??? 特に、③のことなのですが、僕は介護福祉士を取得しているリーダーでないと何だか納得できないし取得している自身にとっては何だか腹立たしいところもありますし、リーダーは入社して3ヶ月ぐらいの未経験のスタッフを夜勤は無理だといったらしいのですがそのようなリーダーはどうかと思いまして。。。根気強く指導したりするということも大事だと思いまして。。。 僕の考え方はおかしいでしょうか???
未経験職員
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぢる
介護職・ヘルパー, グループホーム
①今はリーダーいません 介護福祉士を取得してないと納得出来ない… 自分の経験からなんですが介護福祉士を持っていても出来ない人は出来ないです。 現に自分はヘルパーしか持っていませんが介護福祉士の人に教えてましたし… 3カ月で夜勤は無理だと言うのはその方が日勤帯でどの様な仕事ぶりかを見ての判断ではないでしょうか?実際マンツーマンで教えれれば良いでしょうが介護業界自体人手が足りないので難しい所だと思います。 リーダーがどのような方なのかわからないので自分が経験したとこで言わせていただきましたm(__)m
回答をもっと見る
介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…
ケアマネ資格介護福祉士
えりか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あき
看護師, 病院
相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!
回答をもっと見る
施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。
申し送り看護師介護福祉士
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。
回答をもっと見る
ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。
福祉用具採用ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし
回答をもっと見る
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)