ケア」のお悩み相談(193ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

5761-5790/5813件
雑談・つぶやき

利用者さんからやケアマネから嫌われるサ責ってどうなんですかね!? 本人は嫌われている自覚なし。 あの人なら‥‥と言われてしまう。

ケアマネケア

アット

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

62020/02/01

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

あるあるですね笑 人間ですもの合わない利用者様は選択して他所へ行くのもお互いストレスフリーです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

9連勤の夜勤..!! 明日は残って、ケア手伝ってから帰る💪🏻✨

ケア夜勤

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

62020/02/01

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

事故ないように! わかってると思いますがそれが当たり前になったらおしまいです笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神障害者雇用の 庶務補助&介護補助員が 初任者研修と 認知症ケア准専門士 臨床倫理認定士を持って居ても ムカつくし発言も許されませんか?

障害者研修認知症

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

12020/02/01

スプリング

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。精神障害者雇用の件て、そもそも精神の雇用率は障害者雇用の内、割合がとても低いですよね。確か。まっきーさんのお気持ちお察し致します。精神障害には色々な意味で難しいとされています。雇用側に、キーマンがいて何でも相談できる人が障害者雇用には必須だそうです。けれど、発言はしても良いと思います。まっきーさんもご存知だと思いますが、キーマンの方や管理者の方に申し出ておっしゃりたい事、発言なさってはいかがですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

GHに勤務してケアマネとケアプランを考えながらいつも思うんですが、利用者の方のニーズって「家庭で生活したい…」ってワードが、直接は言われないですが、会話の中に垣間見えて、でもケアプランにそのニーズを入れれる訳もなく、本人の1番の思いをスルーして作っているケアプランにいつも自己満足に思えてモヤモヤしています。

ケアプランケアマネケア

PQ

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護

32020/01/31

ゆったん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

自分もグループホームのケアマネやってます。全員ではありませんが、自分の想いを訴えれる方もいる一方、結局はホームての問題をクリアする為のプランになってるような感じです…

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ取得した方に質問です。 ケアマネの勉強ってどうしましたか? ユーキャンみたいな通信教育したのか、それとも自己流で過去問で勉強したのか… 今年のケアマネ試験を受けようと思ってます。

ケアマネ試験勉強ケアマネ

ちなつ

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

22020/01/29

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

おつかれさまです。 7年ほど前にケアマネ資格を取得した者です。 私の場合は過去問で勉強しました。参考までに私が実践した自己流の勉強法をお伝えしますね。 ①過去5年分の過去問の問題集を購入。 ②まずは何の知識もないまま、一通り問題を解き、そこで間違えた問題がわかるように問題番号の横に赤いシールを貼っておく。 ③間違えた問題の解説を読み、ポイントを押さえる。 ④同じ問題集で再び過去問を解き、間違えた問題には赤いシールを貼る(前回間違えた問題を再度間違えた場合は赤いシールを貼ってあるので、そのままにしておく)。前回間違えて、今回正解した問題には赤いシールの上に青いシールを貼っておく。そして、間違えた問題の解説を読む。 ⑤3回目の過去問チャレンジ。前回までと同様に間違えた問題には赤いシールが残るようにする。ただし、2回目に正解し、青いシールが貼ってある問題に正解した場合はその上に白いシールを貼っておく。 ⑥①〜⑤の手順を繰り返し、最終的には全ての問題番号の横のシールが白いシール(または何のシールも貼っていない状態)になるようにする。※ちなみに間違えやすい問題は3回目で判明します。4回目以降は間違えた問題を集中的に解くと良いかもしれません。 この手順により、過去問は全て正解できるようになりました。仕事しながらなので、4ヶ月ぐらいはかかったと思います。しかし、初めてのチャレンジで運良く合格できました。 それとケアマネ関連の制度で直近で変更になったものについては狙われやすいので、別個でチェックしておいた方がいいです。 独学はモチベーションを保つのが難しいですよね。ですが、計画的かつ継続的に集中して勉強すれば、一発合格も狙えます。できれば勉強の成果が見えやすい勉強法を実践されることをお勧めします。自分に合ってると感じる勉強法が見つかるといいですね。応援しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅ケアの方に質問です。 おむつ交換中ちょっとだけ下ズボンが濡れてて、それを変えるために「下ズボン交換しますね」と声を掛けたら利用者の方に「乾くからいいよー!」と何回も言われた時ってどうしますか・・・・・? 結局すったもんだしてるうちにほんとに乾いてしまい、変えれずじまいでした(本人も「だから言ったでしょ(*`ω´)」的な感じでした。) その時って「いいから変えるよ!」って感じで変えますか?

オムツ交換ケア

不思議

介護職・ヘルパー

22020/01/30

だんご

介護福祉士, 介護老人保健施設

施設勤務なので勝手や利用者レベルが違ったらすみません💦 私は「乾いても臭いは残る」って伝えてます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

小規模のデイサービスで施設でインフル対策で利用者が到着したら必ず、うがい手洗いを徹底しているところがあると、聞いて素晴らしいと思いました。また、帰りは机はもちろん椅子まで丁寧に拭かれていると言われ、すごいなと思いました、、、私はデイケアなので、机は拭きますが、うがい、手洗いまでは徹底できません。 私の施設ではバスに乗車する際、アルコール消毒、マスク、体温を測ってみんなの健康状態を把握してます!流れ作業みたいで大変ですが!w

インフルエンザデイケアケア

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

12020/01/30

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

徹底するのは難しいですよね、、、 利用者がしたくないと言えば強制も難しいですし。 私のところも最低限、机や椅子は消毒するようにしています。 確かに手間ですが、インフルエンザが蔓延した方が大変なので仕方ないですよね。

回答をもっと見る

愚痴

デスクワークしながら雑談ばっか。 ケア入ってるのに、動かない。パット交換.水補しない。 本当嫌になる..(´•̥ω•̥`) 貴方が動かない分、こっちが1人で全部やらなきゃ行けないんだよ..

オムツ交換ケア

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

32020/01/29

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

デスクワークもしなく、雑談、テレビ職員いました。テレビも、利用者の解らないので、後での噂で、部長何も言わなかったと!トイレ誘導嫌なのか、利用者にオムツでええやんて声聞いた事ありました。人いれておけば良いやろて感じなのかわからない法人で退職でしたけど

回答をもっと見る

愚痴

必死で頑張って勉強して13%の合格率でケアマネ試験とっぱして、一年間の講習受け夢見ながら就職すれば、引き継ぎの認定調査。別に手取り足とり教えてくださいとは私は一切いいません。私、パソコン出来ますし、ただ流れを知りたいだけです。

ケアマネ試験就職勉強

はな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

42020/01/28

レモン

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

認定調査もアセスメント力を高める方法だと思いますよ。

回答をもっと見る

愚痴

今月入ってから毎日1名欠員。 夕食介助とナイトケアを遅番1人で20人。 他ユニットは知ってても手伝いにも来てくれない。 酷い時は食事介助お願いしたいと入居者を連れてくる時ある、欠員だから無理と断ると嫌な顔される。 どこも大変だけどさ、協力しようよ。

遅番食事介助ケア

蒼空

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

52020/01/14

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

1人で20人とか大変ですね( ・᷄-・᷅ ) しかも、またお願いって連れてくるって。 仕事が出来るから期待されてるのはないですか? それにしても、大変だとは思いますが(。-`ω´-)ンー うち施設では部署違いでほぼ毎日手伝いに入ってます。 でも、特養の職員はなんで私たちが手伝いに入ってるのか、分かってないらしく、お礼も言われたことないです。 施設ケアマネや、相談員は事務所に居て休憩とかしてるのに、部署違いの人が私たちが手伝い入ってるのにおかしくないんですかねヾノ∀︎`)ナイナイ 手伝いもう半年過ぎました。多分新卒の子たちが入るまでこのまま。 イヤな顔したことないけど、お礼くらいは言っても良いのでは?と思ってしまいます。 お互い気持ちよく仕事出来る職場って良いですよねε-(;ーωーA フゥ…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイケア勤務利用者の迎え時間は何時からですかー?

デイケアケア

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

32020/01/28

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

8時45分施設出発、10時までに完了 人数により、2便3便と繰り返します。 利用者様は9時以降でスケジュールしてます。 帰りは16時出発、施設帰着は17時15分までです。 半日利用があり、午前利用は13時に送り出し午後利用は、12時15分出発30分利用者宅です

回答をもっと見る

愚痴

病院に勤務しています。 入院高齢患者様は、ほぼほぼ認知症です。 認知症の方が増えて日々大変さを増しています。センサー対応がほとんどのため、センサー音がひっきりなし••••••••• 入院家族や入院患者様からの理不尽なクレーム 日々のケアと人材不足でも疲弊しているのに、上から目線のクレームにもウンザリ。先日は入院費に関してのクレームを電話で20分。それを私に言われても。納得してない分を返金してほしいという魂胆が見え見えの言い方。 愚痴ですが、みなさんもいろんな愚痴ありますよね。 聞かせて下さい•••••••••。 安易ですが、同じ業種でわかちあいたいといいますか

クレーム理不尽家族

ナナシ

介護福祉士, 病院

12020/01/28

夜勤食はエビせん

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

はじめまして、こんにちは^_^ わたしも病院勤務です。 ホントにこの数年で認知症高齢者の入院患者が増えましたよね(>_<) ふとした時に病室を見渡すと全員高齢者で…。 以前は患者さんの年齢層もまだちょっと若かったのに…(>_<) わたしの職場もセンサー音があちこちでずっと鳴ります。 転倒させるワケにはいかないのでみんな必死になって対応してますが、御家族さんの協力は昔に比べたらなくなってきてるように感じます。 日用品1つにしても面会に来てくれないからヒゲが剃れず伸びてたり、コップだってなくて紙コップだったり… 連絡しても中々持参してくれないとか(>_<) 患者さんは家族探して立ち上がり転びそうになったり… なかなかどうして、これからもっとそういった家族関係の高齢者の患者さんが増えてくるんでしょうね(>_<) 患者さんが治療に専念できて穏やかに過ごせる生活環境作りをがんばって作らなきゃ、って思ってます(>_<)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

試験受けたのが5年前ってのが、びっくり そんなに経ってたのか、、 次はケアマネですかねぇ、、

ケアマネケア

みー

介護福祉士, ユニット型特養

22020/01/26

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

ケアマネ! 大変ですが頑張ってくださいっ!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健やデイケア、有料ホーム等で働いているリハビリ職の方がいましたら教えてほしいです。1日の流れはどんな感じでしょうか。私は病院と訪問リハしか経験がありません。転職の参考にしたいので良ければ教えてください。

デイケアリハビリ老健

しめじ

PT・OT・リハ, 訪問看護

22020/01/25

ルナ

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー

リハビリ特化型デイで管理者してます。 一日の流れうちの場合↓↓↓ ①オープン準備 ②送迎車(自分で運転)四台で迎え ③バイタル計測 ④15分毎に運動とリラクゼーション ⑤揉みほぐし、電話応対 ⑥バイタル計測 ⑦送迎 合間に記録書いたり書けなければ残業 だいたい上記を午前と午後1日2部制でやってますー。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日夜間に施設で利用者様が倒れており、発見しても心肺蘇生など行わず、施設長やケアマネに電話をしただけで、1時間放置されていたようです。 その後到着した施設長やケアマネの指示にて救急搬送されました。 僕はその日のことを口頭で聞いただけなのと、入職から間もなく看取り対応の方かどうか把握していなかったのですが 緊急事態が起きた場合、看取り対応の方は心肺蘇生など行わないのでしょうか。 施設によって違うのでしょうか。勉強不足でお恥ずかしいですが、皆様の意見、経験談を聞きたいです。

救急搬送看取り勉強

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72020/01/26

さな

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

心肺蘇生しない 救急搬送しない などは 意思 意向の確認し契約をしていると思います。 私のところは カルテに 緊急時対応は どうするか 見やすくはってあります。 どちらにしろ緊急時マニュアルに沿って対応します。 心肺蘇生や救急搬送しない となると 施設内での対応となるので 看護師(夜間は呼び出しになります。くるまでにバイタル再検や状態確認など出来る限りの対応をします。)が 呼吸が止まったら医師に連絡 死亡確定をしてもらう。 そんな流れです。 もちろん並行して 御家族に連絡 をとってもらいます。 私は緊急時マニュアル読み直ししようと思います。

回答をもっと見る

施設運営

うちの老健は ケアプランを介護士が作成しています。でも 担当者会には フロアーの見守りが出来ないとの事で 介護士は参加させて貰えません 。こんな事って ありますか?

ケアプラン老健ケア

みいたん

介護福祉士, 介護老人保健施設

42020/01/25

ひで

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ

それはおかしいですね。 ケアプランを作った本人が参加しない担当者会議ってありえないです。何のために作ってるのか分からないですよね。きっとケアプランを軽く考えているのだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員になって1年2ヶ月。 施設も介護有料老人ホームなんですが。 全施設は搬送が多々ありましたが。 今の施設は皆さん元気です。 ただやはり90歳以上の方が多くて今年に入り3人。 体調崩しております。 ターミナルケアの施設なので看取りがあります。 まだ経験はしていません。 あたしの勤務は午前中に入浴で午後からはフロアフォローの9時15時勤務なんです。 なので1人になる事はないのですが。 やはり普段利用者さんと関わっている分気持ち的に大丈夫かな……と言う面があります。 利用者さん大好きなあたしに取ってどう接したらいいんだろうかと心の準備がありません。 死が近い人の排便も匂いが違いますね。 毎日排便介助していたら悲しくなって来ます。 皆さんはどんな経験しましたか?

看取り職種有料老人ホーム

えつ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/01/25

あずき

介護福祉士, ユニット型特養

最後に入居者様がここの施設に来て良かったと思ってくれるケアを毎日心掛けています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネでパートとして働いている人はいらっしゃいますか?地域包括支援センターの求人があるのですが、2児を抱えてできるか悩んでいます。

仕事紹介パートケアマネ

かい

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス

22020/01/24

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

ケアマネは事業所に勤めているけれど、基本的な仕事は個人で行っています 担会は担当のケアマネの主催で開催します なので、お子さんがまだ小さくて病気がちであれば、すこし厳しいかもしれないですね ただし、包括の管理者が理解のある方であれば、問題はないと思うので、一度面接に行ってもいいかもしれないです

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養ですが、吸引系の口腔ケア物品を次亜塩素酸で毎日漬けて消毒しています。今までそうしてきたという理由となんとなくだけど、正しいのではと思って行ってますが、明確な根拠が調べてもはっきりわからずこのまま行っててよいのか疑問です。 皆さんの施設ではどのように取り扱っているのでしょうか?

ユニット型特養特養ケア

かぼす

介護福祉士, ユニット型特養

22020/01/23

わかば

看護師, 有料老人ホーム

うちはミルトンという商品を使っていますが成分は同じ次亜塩素酸ナトリウムです。製薬会社の次亜塩素酸ナトリウムのページを見たら、20倍から50倍に希釈して数分漬ける、又は拭き取ると書いてありました。希釈濃度を間違えなければ大丈夫と思います。製薬会社の説明によると次亜塩素酸ナトリウムはさほど害のあるものではなさそうです。(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

在宅で、夜勤中に暴力行為というものをはじめて経験しました。すぐ施設長に電話し、対応の指示を聞いて、その入居者は病気を受け入れられずムシャクシャして暴力行為に及んだと報告 朝施設としてのこれからの対応、ケアマネへ報告 なんだか怖かったし、迷惑かけてしまったと感じてしまう。

病気ケアマネケア

そこらへんの介護士

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22020/01/24

けろろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

怖かったですよね、そりゃそうですよー!😰 ケガはないですか?大丈夫ですかね? 「迷惑かけてしまった」って思わなくて大丈夫だと思いますよ。 大変でしたね、お疲れさまでした💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

今病院で看護助手の勤務をしているのですが、3月で退職して、施設で働きたいと思っているのですが、初任者研修って何ですか? 初任者研修を受けてなくても、施設で働けますか? 病院で看護助手の仕事を15年しています。 病院でずっと働こうか、施設で働かくかずっと悩んでいて、今年から新たな事にチャレンジしてみようと決めて、施設で働こうって決めました! この間ユーキャンで介護口腔ケア推進士の資格だけ勉強の為にとって、後は何の資格もありません。 皆の投稿みていると、初任者研修って書いてあったので、誰か詳しく教えて下さい。

研修勉強資格

ありありぷるる❁⃘*.゚

看護助手, 病院

242020/01/21

シーラモンド

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

初任者研修は、簡単に言ってしまえば、介護の仕事をする為に必要な入門的資格です。 デイサービスなどの施設によっては無くても就職出来るとは思います。 でも、スキルアップや、給与が少しでも上げたいならあった方がいいです。

回答をもっと見る

夜勤

コールが5~10分置き…、他にも1時間に1回のトイレ誘導。+オムツ交換、モーニングケア、離床、食事まで1人で無事に終わるのか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

ここ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22020/01/24

CSKA.

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

コール続くと大変ですね(^_-) 事故のないように頑張りましょう!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です🙋ユニットケア~ではたらいている方友達になって下さい。

ケア

ねこちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52020/01/08

まつ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ハァーイ( *・ω・)ノ友達なるよ〰️(σ・ω・)σ 私で良ければ( ̄▽ ̄;)

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症介護実践者研修の座学終了。 明日から職場で4週間実習です。その後、実習報告の発表がありますけど(笑) 今回の研修で、今までのケアは(認知症の有無に関係なく)利用者主体ではなく、介護者の都合の良いように介護をしてるのではないか?と考えるようになりました。 危ないからしたらダメ、介護者がした方が早い等、、、 私自身、利用者の意向を無視したケアをしていたと反省しました。もう一度、自分のやり方を見つめ直したいと思います!

研修認知症ケア

マキ

介護福祉士, デイサービス

32020/01/23

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

認知症実践者研修 お疲れ様でした 業務に追われていると、利用者本人のことが置き去りになってしまいますよね 介護者、利用者共に余裕を持って動きたいと思いますが、理解のない介護職員がいると中々自分の思うように動けないことがあります しかし、座学をされたのであれば、自信を持って介護に当たることが出来ると思いますので、職場研修頑張ってください

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

うちの職場は、陰洗もせず、口腔ケアもせず、やったことにして、伝票をあげて、スマホいじったり、座ったりしてる職員がたくさんいます。上司に報告しても、人手不足だからしかたないその事、まじめに働いてる人がバカみたいです。 どこもそんな感じなんですかね?

ケア人間関係職員

ゆさみもり

介護福祉士, 訪問介護

172020/01/20

介護職大好き

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

便が出てる時はしますがそれ以外は全くしないのが現状です。他の人に言っても同じように人手不足だと言われるので私は気になる時はトイレの合間などに洗ってあげたりしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今ケアマネの試験に向けて勉強してるのですが介護保険のところがなかなか覚えられません(ノД`)

介護保険勉強ケアマネ

えりこ

介護福祉士, 看護助手, 病院

32020/01/21

ソースカツ丼

介護福祉士, 居宅ケアマネ

私もです😅中々覚えられないです💦いい方法が知りたいです😢

回答をもっと見る

職場・人間関係

無料ケアハウスに転職して2週間ちょい ほぼ利用者さんは自立だし認知もハッキリしてるからクレームとか新人職員に対する悪口が時々ある。 それはいいとして全然仕事覚えられないしミスばかり 上司も冷たい 行き詰まります 皆さんどうやって不安な人間関係を脱却しましたか?

クレーム認知症ケア

はさみ

介護老人保健施設, 初任者研修

52020/01/21

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

こんちにわ!とりあえず、3ヶ月と思いがんばりました! 介護は最初はなぜか皆冷たいので。 3ヶ月だけ、頑張ってみてください!

回答をもっと見る

介助・ケア

今日の特浴。 洗身▶️1人 入浴パートさん1日。 誘導▶️1人ケアワーカー 着脱、処置等▶️看護師 今日の特浴19名を1人で洗身してトランスもしてってやねこいな

トランスパートケア

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42020/01/20

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

めっちゃ疲れますね うん 凄い

回答をもっと見る

愚痴

ケアマネ試験受かって、バカみたいな一年間の研修受けてもいざ居宅就職すれば全く役に立ってない。

ケアマネ試験居宅研修

はな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

32020/01/15

ルパンかぁちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

そうですよね。わたしは3年間、グループホームのケアマネを経て、居宅ケアマネになり、約2カ月です。 実務は研修ではでてこなかったことばかりで、今、脳が破裂しそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

わたしはリンパマッサージの資格を持っていて、現在勤めているグループホームでケアの一つとして取り入れたいと思っているのですが、マッサージには禁固があって、利用者さんはご高齢で何かしらのご病気を持っていらっしゃるので、諦めた方が良いでしょうか?

病気資格グループホーム

フラワーS

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, デイサービス

22020/01/20

けろすけ

介護福祉士, 病院

施設は結構そういった面では制限がかかるようですね。 病院(規模にもよる)だと、アロママッサージなどを取り入れたりしているところもあるので全ての患者さんに取り扱いは無理だとしても(多分条件はつくかと)可能かと思いますよ。 実際アロママッサージは知り合いのナースが働いている病院では緩和ケアの一貫で取り入れているそうです。

回答をもっと見る

193

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)

研修介護福祉士職場

さくたん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/11/06

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。

ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32025/11/06

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

今後訪問介護の会社を立ち上げて事業をしていこうと考えているのだけども 個人でやるのはやっぱり難しいかな?

訪問介護転職

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

12025/11/06

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

難しいのは、人間関係だと思います。利用者様は信頼関係で成り立つため、自分が思いに応えることで自ずと信頼もついてきますがスタッフ間が仲が悪くなったり、空気を乱すような人がいたときに自分の信念についてきてくれる人ではないと難しいと感じます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

578票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

652票・2025/11/10