トイレ」のお悩み相談

トイレ」に関するお悩み相談が現在939件。たくさんの介護士たちと「トイレ」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「トイレ」で話題のお悩み相談

老健

質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ     7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。

センサー食事トイレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/01/08

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

まっちゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

1002023/01/14

ねこたろう

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。

回答をもっと見る

健康・美容

トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。

腰痛トイレ介助トイレ

りりりんご

看護師, デイサービス

352023/02/10

ペシュ

初任者研修, ユニット型特養

腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。

回答をもっと見る

「トイレ」で新着のお悩み相談

1-30/939件
感染症対策

自立してる人が多いので。ほとんどトイレ 介助することがありませんが、そうは言っても、トイレ介助を必要とする人がいたり、漏らしてしまう人がいるので、職員が、後片付けをすることがありますが… それを見ていて、大丈夫かと思うことがあります。 まず一番気になるのは、おもらしをしてしまったら着替えさすのですが、その時に使ったゴム手袋。 このゴム手袋ですが、汚物専用のゴミ箱に捨てるのではなく、普通のゴミ箱にそのまま捨てたり…( 汚物入れ ならまだ許せるが普通のゴミ箱に捨てるなら ビニール袋で一重してから捨てないか) おもらしをすれば、当然、床が汚物で汚れます。 フローリングはボロ布等で拭いて消毒すれば済むのですが、カーペットになってる所は、染みてしまうので、念入りに、水拭き、からぶきして消毒をしなければいけないと思うのですが、新聞紙でカーペットの上からアッパと押さえて、後は、消毒剤をまいて、「はい終わり 」 また、おもらしをすれば、おしめの周りは、びしょびしょになるので、 紙で拭いてあげたいのですが、トイレットペーパーは間に合わないため、ティッシュペーパーで、おしめの位置のところをきれいに拭いてあげるのですが、その拭いた紙なんですが、汚物入れ用のゴミ箱ならそのままでもいいかもしれませんが、 一般用のゴミ箱にそのまま捨てるのを見ると、よく病気にならんもんだと思うのと、こんな衛生管理で大丈夫なのかなとびっくりするばかりです。

トイレ介助オムツ交換トイレ

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

32023/03/29

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 え…それは感染対策以前に衛生的に最悪ですよね。 その職員だけですか? そういう職員ばかりだと、施設として相当杜撰だなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一晩で3回ほど同じ事案の内容ですが、精神系の男性入居者のナースコールがあり、希望にてトイレ後に起こして来ました。暴力的な発言や行動はなく穏やかな口調だったものの、僕は疑い深くて…だったり何も言ってないのに、うるさいって言った⁇など色々と言ってました。危うくマジウルサイわ‼︎と言いそうになりましたので、さっさと済ませて退室しまして記録に残して来ました。精神科に入院してほしいな

暴力コール記録

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

02023/03/30
雑談・つぶやき

お疲れ様でございます。サービス高齢者住宅から特定介護施設に、変わりました。車椅子利用者が8割。精神疾患認知もある利用者が主です。はっきり言って、デイサービスは、かなり優遇されて(通い)います。ここは、精神病院そのものです。特定介護施設になり利用者のADLも目に見えて下がりました。特定介護施設になってデイサービスが、今迄いた利用者は、住宅となり、デイサービスがなくなりました。そのせいでADLも目に見えるように下がって行きました。施設長は、住宅の利用者と、必要以外の会話すらしない。会話しようともしない。利用者も、トイレ連呼のある利用者の声で、不穏になるし。その利用者は、でないとすぐトイレ連呼するし、声が大きいから、利用者もキレるし。転倒リスクの利用者も増えたし。トイレ連呼の利用者は、薬増えても何も変わらない。今日スタッフと話していて、施設長って利用者のADL、把握してるの?と聞いて、把握してるわけないだろ。会話しないんだから分かるわけないって。 もう、仕事できる人は、みんな辞めたがっています。私も辞めたい。

高齢者住宅不穏ヒヤリハット

犬大好き

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22023/03/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

特定施設に変わったのは、車イスの方など8割も、であれば良かったと思います。 そして、デイに通えない=ADL低下…だと思います。 ではどうするか、それを施設長も先頭だって変えるべきですね。 やり方次第では、デイよりも生活を切らずに接する事のできる立場なので、いつでも心身の維持・向上に繋がる関わりが出来る強みがあるはずなんですが…

回答をもっと見る

老健

質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ     7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。

センサー食事トイレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/01/08

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪

回答をもっと見る

愚痴

4点杖使用で歩行もトイレも自立していた方が、夜トイレに行こうとして居室内で転倒しました。 対策として「ナースコールを押してもらう様伝える」と挙げましたが、上司から「確実に押してもらえるのか?対策が甘い」と却下され、センサーマット使用となりました。 いきなりやりすぎじゃないですか?? それなら全員センサーマットにしないといけない話になりませんか?

センサートイレ

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32023/03/19

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

うちであれば、 ナースコールを押してもらうよう伝える ↓ 何回も声掛けするもナースコールを押して貰えない為、センサーマットを使用 って感じですかね💦 いきなり、声掛けしても無駄というようなことは無いかなと思います💦

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクがある方に、夜間の排尿パターンを調べてトイレに行く前に職員がトイレ誘導するとかやってる方いますか?

トイレ老健ユニット型特養

モケ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62023/02/26

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

モケ様 うちのグループホームでも誘導していることがありました。 しかし、転倒リスクがあるのなら部屋を変えれるのなら変える。 もしくは、福祉用具を置く(手すりやタッチアップなど)もいかがでしょう?。 そして転倒を前提に契約書にあらかじめ転倒リスクがあることを説明しておき、ほけんとしております。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

まっちゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

1002023/01/14

ねこたろう

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。

回答をもっと見る

愚痴

利用者さんの就寝前のトイレを連れて行った時に、その人は、車イス自走もできるし、あぶなっかしい人と言う認識していたので、1人だけトイレ介助しました。となりにもう1人利用者さんがトイレに座ってたけど、しっかりされてる人だから大丈夫と思っていた。他の職員が、またくるねと言ってたから、その他の職員が来てくれると思っていた。もともとトイレ長めな人だし、まだかなとも思っていた。 そしたら、その他の職員が 隣におったんやったら、ついでに連れて行ってくれたらいいのにって大声で言われて、 私が気がきかないみたいな言い方されて、イライラします。利用者さん、トイレ座ってますが、あとお願いしてもいいですかとか、あとお願いしますとか、言ってくれたら、分かるのにその一言すら言わずに、察してみたいなのが、本当に嫌いです。

トイレ介助イライラトイレ

りん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

22023/03/15

あゆむーん

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です😭 そういうスタッフさんの発言、モヤモヤしますね…。 忙しいとか何かあってイライラしてたのでしょうか。 私もちょっと違いますが似たような経験があります。 私の場合は夜勤を一緒にしたスタッフさんが私の事を嫌いだったからだと思うのですが、夜の食事介助をしていた時に 「次はお浸しですよ、はい、美味しいですか?」 と声をかけていた時にちょうど入室してきたそのスタッフさんが 「お喋りしてる暇があんならさっさと食介して!」 って大きな声で言ってきた事がありました。 もうかなり前の話なのにまだ記憶に残ってます。 本当に「隣に○○さんいるからあとお願い」くらい声かけてほしいですよね、ご自分でまた来るっておっしゃってるのに。 お疲れ様です😢

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いているのですがある職員の人の利用者さんに対する声かけとかが気になってしまい、、、。 しっかりしている利用者さんには丁寧に声かけしたり 介助も丁寧なのですが少し認知が進んでる方とかには 適当というか雑な感じで。 トイレの声かけでは「はいはい、立って!トイレ行くよ」とほぼ無理やり立たせて連れて行ったり 着替えの際も急かしながら「早く脱いで!」と強めに言ったり。 あたしが気にしすぎなのかもしれませんが どうしても気になってしまい、、、。

着替えトイレ認知症

ぽん

介護福祉士, デイサービス

42022/09/26

ma72965

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護

とても気になります。 利用者様によって言葉や態度を変えるところも。 認知症の方だって職員の温度を感じ取る方たくさんいらっしゃいますし、それで余計に混乱したり悲しくなったりする事もあるかと思います。 今まで施設勤務の時にそういう職員に何人か会いましたが、そういう性質の人間は他人が言ってもわからない・変わらないので自分は自分の介護をしっかり続けるだけでした。周りの職員や利用者様も段々その嫌な感じに気付くのではないでしょうか。

回答をもっと見る

感染症対策

「コロナ対策に力を入れてる」とマスク、抗原検査キットの支給がきた。けれど、現場を見ると 手袋使わなずに仕事をしたり、利用者様と職員が同じトイレを使ったりなどなど 感染源になりうることしかしてないような気が…

マスクトイレコロナ

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

62023/02/21

るるるん

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 本当ですねぇ。もっと標準予防策をしっかり定着させた方が感染予防になりますね。

回答をもっと見る

夜勤

夜間トイレ誘導する入居者がいるんですが、トイレに行く前にパットが濡れており右向きで入眠されており右側から横漏れでパジャマを毎日汚染することが多くなりどうするべきか検討しているんですが、一つの案として夜間だけ巻きおむつ(日勤帯はリハパンとパットで汚染もない)にして様子観察してみるということになって他にも案があれば言ってと言われたが私も巻きおむつの対応しか思いつかない。。

リハビリパンツトイレ介助トイレ

もか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22023/03/12

おまめ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

その方の夜間のトイレのタイミングを早く対応するとかは難しいですか? 排泄のタイミングを見直すのも1つの案かと。

回答をもっと見る

感染症対策

うちの施設で、2人濃厚接触者になった方がいます。 抗原検査はマイナスですが、一応濃厚接触者ということで、隔離中。 バイタルを測ろうと思ったのですが、バイタルセットは施設に1つしかなく濃厚接触者で隔離している方も、同じものを使う形になるのは…? と思い上の方に 「バイタルセットは共同(感染対象者、対象外、感染者を含む)で使用する形なのですか?それとも感染者用の別のものがありますか?」 と聞いたところ、「そんなものはないよー」という感じでした。 他にも共同(他利用者様と)で使用する… トイレ⭕️ お風呂⭕️ 食器⭕️ 特に、消毒も洗うことも、時間を置くこともなく 誰でも使用可能という形なのですが、他の施設は感染者ではなく、濃厚接触者扱いとなったご利用者様の対応は、どうしていますか? 転職して2週間ぐらいなもので、今の施設のことがわからず、前職の施設のやり方はこんな感じだったなぁ(コロナ対応の仕方) と思いながら作業をしている部分があります💦 良かったら教えてください🙇‍♂️

トイレ入浴介助コロナ

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

62023/03/09

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

うちの施設では 濃厚接触者も、期間限定で感染者とみなし、御本人、ご家族同意のもと、隔離対応を実施します。 バイタルセットも多めに準備しておくのがベストです。 高いかもしれませんが、バイタルセットを持ち出すことにより、感染拡大したら、御本人を隔離している意味が、失われてしまいます。

回答をもっと見る

愚痴

日勤者いっぱいいるのに利用者ユニットに誘導しない⁇ 居室には使用済みパッドがちらほら、事務所でおしゃべり大会開催。トイレ誘導サボってるから大体汚染してる事実がある。ポンコツ管理者がやたら話しかけるから 忙しいフリしてたら、帰った^_^ 貴方と話すのも嫌なんですけど、大人なんで一応聞かれた事くらいは話します。報連相は守ります。 できるなら話しかけてこないでほしい_φ(・_・モチベーション下がるから。 事務所でおしゃべり大会してる暇あるなら、物品とか オムツの補充、トイレペーパーも補充してくれ。 雑用スキルないんですかね⁇ぬるま湯にどっぷり浸かる事を覚えてしまったなら仕方ない_φ(・_・ ダメな施設だと烙印押されればいい_φ(・_・

トイレ介助管理者トイレ

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22023/03/07

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

一定数、そういう施設ありますよね 頭が変わらないと、変わらない施設の典型だと思います。 反面教師教師にして「自分はそうならない。」 そういう見本にする位しか価値はないかもしれませんね。 まともな貴方が、職場に潰されないことを祈ってます! より上の部長クラスに伝えるのも手ではありますが、集団的なので、改善は難しいと思います。 ぶっ飛んだ話に聞こえるかもしれませんが、管理者になれば、ワンチャン改善可能です。 失うものはないし、仮に管理者になっても仕事無理だと思ったら、現場に戻るのは簡単です。 ソレをしないのであれば、部長や相談窓口に駆け込むしかありません。 ホント嫌になりますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護職員になってから、将来に向けてしておきたいと思うのが、オムツやパッドに排泄する練習。 トイレにも行くけど、いざという時はパッドで排泄できるといいと思いませんか? 漏らすのではなく、あくまで自分の意思でパッドに排泄するというところがポイントです。 自分で排尿コントロールができます。

排泄介助機能訓練トイレ介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12023/03/03

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それよりも自分でトイレに行ける様に筋力を衰えない様に、又認知症にならない様にしたいです。

回答をもっと見る

排せつケア

トイレに新しいパットと紙パンツと拭くためのおしぼりと汚物のゴミ箱と尿瓶とか置いてます。ゴミ袋の予備もあってと雑雑しているし衛生面でも疑問に思うことがあります。皆さんの所はどうしてますか?

リハビリパンツトイレ施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/02

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

逆にトイレ以外に置くの衛生的にどうですかね?以前働いていた施設のケア課長から「皆さんは生活スペースのリビングにトイレ用品置きますか?それと同じです。」とトイレ以外の場所に置いてあると怒られてました。どうしてもいっぱいで乱雑だった場合は倉庫で保管してました。

回答をもっと見る

夜勤

昨日の夜勤は最悪だった 20時半頃起きてPトイレに座りそこから頑としてベッドに横にならない新規のおじいちゃん 何を言ってもゆう事聞かず挙句大声出すわ暴言、暴力な行動あるしさぁ… 何とか1時間30分以上説得し入眠促すがそこからマット頻回の地獄 さすがに見てられないからベッドを廊下に出して床に布団を轢き夜を過ごしてもらった 朝はケロッとした顔で不穏などなく起きてきた こっちは顔も見たくないしヘトヘトです また3日後、夜勤が来るが怖い

暴力暴言不穏

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

72023/02/26

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

な、なかなかバイタリティー溢れるお方なんですね(^^; 1.5時間の説得、マット頻回(センサーでしょうか)…多分僕でも心折れると思います(*_*) お疲れ様でした。

回答をもっと見る

排せつケア

グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?

身体拘束失禁オムツ交換

ネコマルケ

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

62023/02/19

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者が職員トイレ使うんですけど、 なんか嫌なんですけど…

トイレ職員

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

12023/02/23

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

なんか嫌ですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近胃腸炎、嘔吐や下痢の症状が施設全体で流行っています。様々な感染症の予防の為、症状が出てる人と出てない人で使用出来るトイレが分かれてる状態です。 それから急に気になり始めた話なのですが、 そもそも各階に1つしかないトイレを男女一緒に使用してるのが嫌だと思うようになりました。 みなさんの施設ではスタッフ用トイレって男女わかれてますか?

感染症トイレ職員

k

無資格, ユニット型特養

52023/01/24

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 各ユニットに有る職員トイレは共用ですがそれ以外のトイレは分かれてますよ。

回答をもっと見る

認知症介護

トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。

トイレ介助トイレ

まつ

介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護

182022/10/03

gugu

介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士

コメント失礼します。 尿意がある、トイレで排泄ができることはとても素晴らしいことであると思います。自由に行かせたらクセになるというよりも、排泄は自然現象なので仕方ないのでは…?と感じます。 お伝えすれば待ってくださる利用者様であれば、とくに我慢していただく必要はないと私個人は思います。 その方の、ケアプランがどうなっているのか排泄支援をどう行うのか、個別ケアのあり方をみなさんで考えて良いのかなとも感じました。

回答をもっと見る

介助・ケア

実地指導当日の事で、いろいろあって、いつも夕方5時に提供している夕食がその日は6時提供になりました。理由はよく分かりませんが、施設で提示している書面上でもともと6時と表記していたからなのか、施設的に、夕食の時間が早いと実地指導の方々に思われるのはまずいと思ったからなのか(と言っても病院では5時夕食ってよくありますけどね)、実地指導の方々から5時の夕食に指摘があったからその指摘のもと6時にしたのか(これは多分違うと思いますけどね。早出スタッフは途中で退勤になり、そんな中あちらから時間を変えるように言ってくるのは無責任ですしね)、おそらく施設側の考えで1時間夕食の時間がズレたわけです。何を守りたかったのかは分かりませんが。 そしたら、一部を変えるとそれに伴い他の事もズレてきて。ベッドで寝てる方の臥床時間も、長時間起きれない方とかは早く起こせないわけです。でも早出のスタッフは帰るので、人手は減るので、ただただ遅出、夜勤のスタッフ泣かせなんですよね。その時点で私の中では疑問点は多かったのですが、極めつけがPトイレ出しです。 日中は通常のトイレ誘導をして、夜間はベッドからトイレまで間に合わないけど、トイレでの排泄能力がある方はベッド側にPトイレを設置する事よくありますよね。その関係で私の施設は、夕方4時にPトイレをしまっている汚物室から各居室まで設置していたのです。 この日も、Pトイレをいつもの時間で設置しだしていたら、夕方6時に食事をズラす話から、「え?もう出してると?早くない?」みたいな話になったのです。これもおそらく、実地指導の方々から直接指摘を受けたとかではなく、施設側の人間がそうしないとマズいと思ってやってるんだと思います。 全体を通じて、夕食の提供時間も、Pトイレを出す時間も、マズいと思うのなら、普段からそうすべきだし、そういう業務に対応できる時間にスタッフを配置するべきだと思いました。こんな時だけいい格好をしようとするから、余計にダサい事になってんでしょって思いました。 そして何より疑問に思うのは、6時夕食提供だとして、なぜ4時Pトイレ設置がいけない事になるのかという事です。別に夕方4時は夜に近づく時間というところでは同じですし、極端に昼2時にPトイレ出しているわけでもないし、Pトイレはその時間に居室にあるとして、談話室に利用者は日中いるのだから、トイレ誘導を怠るわけではないのだから、別に堂々と4時Pトイレ設置すりゃいいと思うんです。実地指導に怯えすぎて、その日の業務に混乱要素を作って、スタッフがうまく動けなくなるし、利用者も普段との違いに不穏になるような事をしてるから、本末転倒だと思うんです。 私は4時のPトイレ設置は悪くないと思っていますが、皆さんはどう思われますか?

指導食事シフト

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/02/16

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

4時(16時)の準備で良いと思います。 また、勉強不足で済みません。Pトイレは、一日の中で、出したり戻したりする物なのですか?前も今の現場も、引っ込めないです。何からユニットの時は、水洗のPトイレが付いてる人、居ました。 老健は、今日は居室でご飯ですか?だから、不浄物を出し入れするのでしょうか?🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

勤務中に水分やトイレ、タバコを自由に取れたり行ったりと可能な労働環境ですか?現場が忙しいと水分補給ができなかったり、トイレが行けなかったりとありますか?タバコは行けなくてイライラしたりしましたか?体験談あれば教えていただきたいです。

水分補給タバコイライラ

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

42023/02/17

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

タバコ吸わないです 水分やトイレは、自由に行けてるかな 送迎中だったり 業務上抜けられないこともありますけど

回答をもっと見る

介助・ケア

日勤で 一日 トイレ誘導 居室でのおむつ交換 何人されてますか?

オムツ交換トイレ

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/02/17

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修, 社会福祉士

9.13.16時の定時誘導とオムツ交換ですね!😊

回答をもっと見る

特養

私は特養で勤務していますがみなさんもやはり仕事中にトイレに行きたくなった場合は一言言ってから行っていますか?

トイレ特養

くずもち

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42023/02/13

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

声はかけてトイレに行きます。周りに職員いなくて我慢できなければ声かけずに行かせてもらいます。基本現場を離れるときは声かけるよう決まりになってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿意もありナースコールで呼んでくれ、車椅子で誘導すれば、見守りは必要ですがトイレで排泄ができる方がいます。夜間、トイレが頻回であるがために、「何回も行くから大変!昼夜ポータブルトイレでいいんじゃない?」と昼夜ベッドサイドにポータブルトイレ付けになりました。 私は、んんん…と思いながらその意見に従いました…。 皆さんならどうしますか? ちなみに1人夜勤ではないですが、センサー使用してる方が数名おり、早く行かないと転倒など危険があります。

トイレケア夜勤

るるるん

介護福祉士, ユニット型特養

62023/02/15

かな

介護福祉士, ユニット型特養

難しいところですよね…うちもそういう方おりますが、昼夜トイレ誘導してます。夜間は1時間に1度、昼間はもっと間隔が短かったり… コールで呼んでくれて多少待ってくれるなら全然トイレ誘導ですかね、呼んでもくれなくて、自分で行って転倒するようでしたらポータブルも…ってなるかも知れません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日の一件を管理者に詰める。 案の定はぐらかす、私は主任の意見を尊重した_φ(・_・ 呆れたので申し送りの後は無になり管理者が帰った事すら知らずに、遅番に申し送り聞きに行ったら目が見えない利用者さんが独歩で歩いている_φ(・_・ 遅番ユニットにいない、手引きで居室誘導し休んでいたはずの利用者が再びユニットまで来る_φ(・_・ 遅番トイレ誘導した事忘れて違う利用者の介助してるし  _φ(・_・再度居室誘導事無事に休む。 定時のパッド交換入ったら使用済みパッド居室に置き去り(`_´)ゞしかも定時で入る方全員_φ(・_・ 何にもしなくていいから最低限だけ業務ちゃんとしてくれよ新人さん達_φ(・_・

申し送り遅番トイレ介助

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

02023/02/15
健康・美容

トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。

腰痛トイレ介助トイレ

りりりんご

看護師, デイサービス

352023/02/10

ペシュ

初任者研修, ユニット型特養

腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。

回答をもっと見る

愚痴

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

102022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者様が車椅子から立ち上がりました。近くの職員さんは見守ることなく洗い物をしていて見てさえいません。遠くのトイレ2人介助中の職員が見守りに走りました。それでも洗い物をし続ける近くの職員さん。声掛けしてヘルプをお願いしても洗い物を続けるので大きな声で「お願いします」って言ったら「手がベトベトで」って言われました。どうしたら動いてもらえますか?

トイレ人間関係施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102022/12/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の職場にも同じような方が居ました。その方に直接言ってもなかなか動く事をしようとしませんでしたので、直属のフロアリーダーに報告する様にしました。 同じような事を数回報告したところ、少しづつ見守りを行うようになってきました。 職員同士で解決が難しそうな場合は上の方から注意していただいた方が有効かもしれません。

回答をもっと見る

排せつケア

認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?

放尿センサートイレ介助

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

72023/02/02

るるるん

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

資格・勉強

お疲れ様です🙇介護初任者研修修了証書は試験修了後どの位で自宅に届きましたか?

初任者研修

のん

従来型特養, 初任者研修

82023/03/29

るるるん

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 私が受講した初任者研修は修了したその日に手渡しでもらいましたよ。 実務者研修は後日郵送で届きました。1ヶ月後位だったと思います。 受けたところによって違うのかもしれまそんね。

回答をもっと見る

新人介護職

夜勤中利用者様が急変した場合のご家族への連絡の仕方(話し方)がわからないです。一人夜勤を始めたばかりでその時に遭遇したらどうしたら良いですか。

1人夜勤夜勤

ココ

従来型特養, 無資格

42023/03/29

ゴマコト

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

まずは、急変時のマニュアルが整備されていると思いますので、それらの順序に沿って対応するのが基本でしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職を真剣に考えています 応援先に転勤してくださいといわれ 赴任しましたがなかなか劣悪な環境化での業務は心身に負担がかかると思い考えております グループホーム一筋で5年経過やってまいりましたが違う形態にチャレンジしたいと思います。 何かルーツとなるご意見をお聞かせ下さい

人手不足モチベーション転職

那智

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

72023/03/29

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

以前グループホームで勤務してました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師や医者🏥警察官や消防士など国民を守る職業✨ずばりOL✨学校の先生🏫カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

684票・2023/04/05

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

897票・2023/04/04

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)考え中ですその他(コメントで教えてください)

837票・2023/04/03

かかりました💦無事でした😀その他(コメントで教えて下さい)

889票・2023/04/02

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.