入浴介助」のお悩み相談(24ページ目)

「入浴介助」で新着のお悩み相談

691-720/1944件
介助・ケア

毎日お疲れ様です。 少し相談が… 今日入浴介助してた時の事です。ある利用者さんが風呂前に便が出てました。そのまま寝台に移って洋服脱いでオムツ外すときに、オムツを開いてそのままシャワーのお湯をかけて便を流してそれからオムツを外してたスタッフがいました。 私はそれはよくないよ。って言ったんですが本人は陰洗と同じ感じって反論してて…。オムツの中で便を流してそのままオムツが吸水するから寝台が汚れなくて済むって…。なんかよくわからないんですが何でダメか上手く説明できなくて…😥状況が上手く説明できないんですが私は何て説明したらよかったんでしょう??自分だったら嫌じゃない?とかは共感してもらえなかったです…😥または、これは1つのケアの方法なんでしょうか??

入浴介助ケア職員

海音

介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/07/10

まりも

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

オムツである程度拭き取ってオムツを外し、寝台の上でお尻を洗っていました。 オムツの中で陰洗のようにシャワーで流すって、今まで全然思い付かなくて目から鱗って感じです。

回答をもっと見る

デイサービス

認知症で入浴拒否のある方にはどのように接していますか?

入浴拒否入浴介助認知症

あひる

看護師, デイサービス

92022/06/22

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

入りたくない、面倒、お風呂が嫌い等の理由で拒否されていた場合は 一緒に入りたかったんですよ、すぐ上がってもいいから少し入りましょう。 最近ジメジメしているから汗かいちゃいますよね?お風呂入ったら気持ちいいですよ。等と声掛けをさせていただいています。 それでも強い拒否される場合は、時間を空けてからもう一度言うか、シャワー浴だけでもと伝えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに好かれる、嫌われる、また、逆に苦手な利用者さんは居ますか? 苦手な人はあまり関わらないように、そーっとしておいたら良いのですが、嫌われるとなると、介助や、支援ができなくて困ってます。トイレ介助や、入浴介助、食事介助、全てにおいて拒否をされると、泣きたくなるくらいショックでなりません。嫌われる原因は何んなのか、対応の仕方も教えて頂いたりしてるのですが、全く受け入れてもらえず、仕事が進まない事があります。そのうち、ショックを通り越し、何故、ここまで嫌われるのか不思議で考えても答えは出るわけでもなく、しまいには、笑いしか出なくなりました。好かれようとは思ってないのですが、少しだけでも受け入れて欲しいなぁとは思うのです。それさえも効かないとなると笑いしか出ない!失礼かなぁとは思うのですが、ここまできたら、自然と笑ってる自分にびっくりです。このような経験ありますか?どう対処したらいいでしょう。

食事介助トイレ入浴介助

ゴロウ

介護職・ヘルパー, デイサービス

82022/09/09

かみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

私も同じ経験は多々あります… ケアの際に他の職員に入ってもらい、少しずつ介助量を増やし改善しました。 少しずつでいいと思います、他の職員と一緒にやる事で共感してもらえる事でメンタルも落ち着いた経験があります。

回答をもっと見る

施設運営

有料老人ホームで働くものです。 自立度が、高いと居室の洋服など整理整頓されていますが、 特に男性は毎回、居室が散らかっており 入浴準備などに困ります。 床掃除やゴミ集めなどには、お掃除さんがしますが、 洋服に関してはほったらかしです。 皆さんの施設では 担当など決めて、定期的に居室整理など していますか?

入浴介助認知症グループホーム

さくらはん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

52022/09/06

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

有料老人ホームだからこそのお悩みですね。自立度も高いので、出来る事はしてもらいたいところです。しかし、男性でも女性でも片付けが億劫な方は多いです。私の施設では、パートナーという制度で一緒に考えたら悩みながら支援する。という形で進めています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は入浴介助中にマスクをしていますか?? うちの施設では昨年熱中症の職員が出たことから入浴介助中のマスクは外しても良いとなりましたが、先週になって、再度入浴介助中はこまめに水分を摂りマスクをつけましょうとなりました。

マスク入浴介助職員

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/08/22

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

お疲れ様です。 入浴介助のマスクはホントにしんどいですよね。準備や片付け中はマスクを外すようにしています。うちはフェイスシールドはやってないのですが気にはなっています。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスで働いています。通所されたら、リハビリされる利用者様、入浴される利用者様 と分かれるのですが、朝から入浴介助に当たるのが凄く嫌です。着替えても、一日中汗臭い。。利用者様も、朝から入浴して汗がひく前に服を着る。暑くないのかな、と。。自分が汗っかきなので、余計にそぅ思うのですが。デイサービスはそんなものなのでしょうか?毎日バタバタと忙しい気がしてならないのです。

入浴介助デイサービス

ゴロウ

介護職・ヘルパー, デイサービス

42022/09/08

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 僕は数カ所デイを見たことありますが、僕がみたところはどこも同じで朝から昼食までに風呂でした。 そしてお昼寝して、レクリエーションして、おやつ食べて帰り支度。 全てがそうなのかはわかりませんが、午後風呂というところは入所施設でもあまり見かけた事はないです・・・ 僕も汗っかきで髪型が崩れやすいのでテンションガタ落ちで午後の勤務になります。。。

回答をもっと見る

愚痴

車椅子の方で手すりを持ち立位を保てる方が現状多いです。 脱衣室ではなく、廊下の手すりにつかまり下衣類をはいて頂いたり、立ったまま二人介助でおむつをあてたりしています。 他の介護施設でも当たり前に行われているやり方なのですか?

入浴介助ケア施設

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

52022/09/07

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 廊下での着脱介助は有り得ません…。 立ったままでのオムツ装着はキレイに当たらないためモレの原因になります…。

回答をもっと見る

介助・ケア

業務中、マスク、手袋、フェイスガード必須になりました。正直フェイスガードしながらの業務は支障がありすぎます。移乗やさわやか中見づらい、利用者に当たったりする。入浴介助は暑さでしんどい、汗で視野が狭まる。みなさんの本音が知りたいです。

マスク入浴介助ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

22022/08/10

シーリーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

お疲れ様です。 フェイスシールドはしてません… 入浴介助もしてるのに…無理です。 熱中症になりそうなくらいディサービス内も暑くて コロナが出た時はディサービス中止になったので 訪問介護だけの業務になったのでその時のみしてました。 仲良い看護師からは…フェイスシールドより目からもウィルスはいるから、ゴーグル。100均にも売っているからそれを着用するようアドバイスあったのでそれをしてました。マスクもしてるから視界は曇るけど邪魔にはならなかったですよ!

回答をもっと見る

グループホーム

うちの老人ホームでは、 16人分の洋服やリハパンなどが 脱衣室に押し込まれてる形になっており、 乱雑に置かれてる状態で 毎回の準備が大変で、困ってます。 2年前の開所当時にリーダーさんが 決めたルールみたいなのですが、 現在は退職しており、少しずつ整理整頓していき、 ルールを決めたいと思ってます。 有料老人ホームやグループホームで 働いている方はどのような流れで準備されてますか?

掃除有料老人ホーム入浴介助

さくらはん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

42022/09/05

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

エコバッグにいれて居室から持ってきています

回答をもっと見る

介助・ケア

私の働くスタッフの事です。 認知症だけど介護度では自立していて、自分の身の回りの事は自分でできる入居者様の入浴介助の時です。 その入居者様は、自分で洗髪もできて、体を洗う事もできるので、その方は洗っていて頭を洗ったのか、体を洗ったのかわからなくなってしまうため、声かけをしながら自分で洗ってもらっているのですが、あるスタッフが洗髪も体を洗うのも介助をしていました。 思わず、「いつも声かけでできているのに、どうして介助しているの?」とスタッフに聞きました。 「時間かかるし、自分も手が空いてたし」との回答でした。 そのスタッフは、私の施設でも10年以上勤務している方なのですが、やはりそこはきちんと言うべきなのか困っています。 私は、入居者様1人1人の個別があって、介助する時も自分でできる事は極力自分でやって頂くのがいいと思うのですが。

入浴介助認知症グループホーム

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

72022/09/05

まな

介護老人保健施設, 初任者研修

できることはやってもらうというのは基本だと想いますが、職員体制から介護士がやってしまうと言うのはどこにでもある状況だと思います。 できることを、介護士がやったほうがはやいからとやってしまうと、ADLの低下にも繋がりますし、先輩となると言いにくいですが、「利用者ができることは自分でやってもらえるようにしましょう~」っとさらっと言えるといいですね!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ陽性の利用者って入浴されてますか(熱は無い場合)?そもそもコロナ陽性者が出ている時に入浴介助って行ってますか?

入浴介助コロナ

たろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

82022/09/03

とんた

介護老人保健施設, 社会福祉士

老健勤務です。 陽性者は隔離なので、一番最後に入って頂くか、清拭ですね。 比較的後者が多いですが、隔離期間も長いので、7日目以降とかはマスクしながら入浴介助しています。

回答をもっと見る

特養

なによりも一番入浴介助が嫌ですー!笑 逃げたいくらい苦手😭

ユニット型特養入浴介助愚痴

にるば

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

122022/08/26

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 入浴介助の何が苦手ですか?

回答をもっと見る

成功体験

入浴介助中に細かい注文をしてくる女性利用者様がいます。その方の入浴介助で1時間以上かかります。ウチは同性対応をしていますがその方の介助で腰を悪くした女性スタッフが多いです。 女性の入浴利用者が多くその方の入浴介助があると負担がキツいという事で先週から本人の了解を得て男性スタッフの対応になりました。 先週、ベテランの先輩スタッフが介助にあたりましたが非常に大変だったそうでいよいよ今日、自分が担当する事になり、かなり憂鬱でしたが蓋を開けたらかなり上手く事が運び利用者様から「上手に入れて貰えてとても良かった」とお褒めの言葉をいただけました。 正直なところ今の職場で戦力になってないなって思っていたから本当に嬉しかったです。明日からまた頑張ろう。

入浴介助

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

42022/02/22

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

お客様に喜んで頂けて良かったですね。 他のスタッフが嫌がる入浴介助なら、どのように実践されたかを共有されれば、他のスタッフの為にも何よりもお客様の為にもなると思います。

回答をもっと見る

健康・美容

デイサービスで働いています! 天然パーマで、朝前髪だけアイロンをかけてお団子にして仕事をしています! 入浴介助を午前中にやっていて、終わった頃には湿気で前髪が大変な事になり、縛っている髪もチリチリと飛び出してしまいます😭髪型が定まらないと、なんとなく落ち着きません😅 癖毛、天パの方💦入浴介助等、湿気の強い業務の時の髪型どうしていますか??

入浴介助デイサービス

しお

介護福祉士, デイサービス

42022/08/27

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です!入浴は色んなものが乱れますよね。私は手入れをしてないのでボッサボッサになります。そのあとは寝せが待っているので昼休みに気力があればくしをやってます。上司は天パですが気にしないよう短髪にしてるそうです。伸ばさないのか聞いたらめちゃ怒られました笑

回答をもっと見る

愚痴

土曜日に9人の入浴介助したのにまた明日6人の入浴介助だーヾ(*´□`*)ノ 1週間に2回か3回ぐらい当たるんよな💦

入浴介助デイサービス愚痴

ともこ

介護職・ヘルパー, デイサービス

22022/08/28

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 土曜日の9人や 月曜日の6人の入浴介助は何人でやられてるんでしょう? よく一人で何人かをこなすという話を聞くこともあるんですが、一人でやるよりも、外介、中介、誘導など、分業制であった方が早いような気がしますが、 どんな風にやられてますか? まだまだ暑くて大変だと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事、排泄、入浴などのマニュアル作成を考えています。今あるのが古いので… 皆さんが参考にした資料などありますか? 何かいい本などあれば教えてください。

食事入浴介助

ジズー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

22022/08/28

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

食事マニュアルってなんですか? 介助方法についてと言う事ですか? それとも、誰が、何時、何処で、と言う業務分担マニュアルと言うことですか? 介助方法については、利用者の状態により、介助方法が変わると思います。例えば、片麻痺、食欲低下、認知症で食事と言うものがわからない。 等無限にあり、利用者の身体、精神状態によって無限に介助方法が変わります。その日にもよりますし。 何と声掛けするのか?も、相手によりますし。それってマニュアルじゃなくて教科書、又は、経験で勉強しないと行けない分野だと思います。 業務分担マニュアルなら、施設の内容がわからないと、答えようもありません。早出があるとか無いとかも違いますし……… どんなマニュアルを作りたいんですか?

回答をもっと見る

特養

夏場の入浴介助 入所者80名の施設です。 感染、熱中症対策など どのような対応を行っていますか? マスク、フェイスシールド着用しながらの 介助はとても大変です。 換気を行いながらの室温は高く どのような工夫をしてますか?

入浴介助コロナ特養

まさ

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養

22022/08/25

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 人数は違いますが… 首に凍らした保冷剤をタオルで包んだ物やベルト付きのアイスノンを巻いていました。 部活の中学生が持っている凄く大きな直飲み水筒を持ち込む方もいました。 余り参考にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

その他色々あった末、結果的に1週間デイサービス営業停止になりました。PCR検査は陰性だったため、その間ご利用者の体調確認など並行して併設してる特養の入浴介助の応援に入りました。(特養の職員も人手不足の為、応援も特養経験者に限ると上より言われました)デイサービス在籍していて、特養経験者は4人(うち、リーダー1人、正社員3人)数少なく、リーダーは事態の収拾の為3人で回そうとしたのですが、ほぼ毎日応援として入浴介助に入ってました。  流石に毎日同じ職員が入浴介助の応援に入ると体力的に限界を感じ、他の職員も不満を感じ、なんとかならないかリーダーに言いましたが、解決せず...特養未経験者もこれから人事異動で特養に行く可能性があるため、少しでも特浴介助の経験したほうがいいんじゃないかとリーダーに掛け合いましたが、解決せず... 腰痛持ちの私の腰が何度も限界になりかけた時に時に営業再開になったので、話は流れましたが、特養未経験者も率先して特浴の介助にきて欲しかったです😭

異動人手不足入浴介助

3代目ふぁん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

12022/08/24

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

大変な状況の中、即戦力を優先して毎日の応援人員になってしまったのだと思われます。 今回は仕方ないにしても、今後のことを考えて考えて欲しいですね。 現場で身体張って働いてる方は大変ですよね。 また折をみて、そういう機会を作って未経験の方にも経験してもらった方が良いことを掛け合ってみると良いかもですね。

回答をもっと見る

感染症対策

陽性者が出て、利用者様を全員隔離。その為お風呂は入れないので清拭でと言われたものの 髪は洗えないし、タオルもないし、、施設長もそういうところに少しでもお金かけて欲しい

身体介助入浴介助訪問介護

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

62022/08/11

モンモン

介護福祉士, グループホーム

気持ちわかります。。。 うちの施設でも似たようなことがあってかなり愕然としました。 感染を広げないことに対してはすごくシビアだけどその他は雑な感じですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

情けない話ですが、先日フェイスシートだけ見て自立度高いからそう時間は掛からないだろうと油断していた利用者さんに振り回されてしまいました。 身体を洗う→お風呂に入るを延々と繰り返されて、「身体はちゃんともう洗いましたよ」と自分なりに声掛けしたのですが聞いてもらえず最終的には腕を掴んで止めてしまいました。 入浴中「心配しなくても自分でできます」と何度も仰られるくらい他人の手を借りたくない利用者さんなんですが、どう接して声掛けするのが良いのでしょうか?

新人入浴介助ケア

でつ

初任者研修

22022/08/21

ちいなみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

多分ですが。身体を洗う→お風呂に入る→お風呂から出る中で、利用者様のなかで、今までの生活のルーティンとか、環境の違いで落ち着かないところもあるかもしれないです。  まず、不安を無くしてもらうこと、利用者様の心の中に洗った感をしっかり伝える。「洗ったよ」的な言葉な感じじゃなくて、洗ったんだなって思わせる。 ある程度満足していたら、話を逸らしたり、「タオルここに置いておきますね」とか、心の中が、「お風呂から出るんだな」と、自然に変換されるような声かけをするようにしてました。 「洗いましたよ」と伝えると、「いや、洗ってない」 「出ますよ」と伝えると、「いや、出ない」ってなりますよね。なんとか、心のつっかえを取れるようにすると楽かもです

回答をもっと見る

施設運営

3ヶ月ほど前に人手不足からご利用者様訪問を8時から9時で入ってオムツ交換当日入浴の準備をして買い物に行くタイミングで他のご利用者様の訪問8時15分から30分間デイの送り出しをしていました。 全然サービスのルールとか分からないのですが、今後休憩時間取れない、有給使えない、休日出勤手当出さないなどで労基に相談しようと思うのですが上記2重の訪問も労基に証拠出して相談でいいのでしょうか? 他に違反していた場合に報告するところはあるんですか?

オムツ交換休憩入浴介助

まちゃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問看護

22022/08/19

チック

介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

ヘルパーをしていますが二重の訪問をしないと回せない位訪問件数が多いと言う事ですか?時間の組み方が良く無いなら管理者の責任が有ると思います。 二重の訪問は契約違反にあたると思いますし、まちゃ様も労基などに相談した場合に違反は知っていて行ったか問われるかも知れなし心配です… 休暇時間取れない時ありますよね、これだけでも労基相談できます! ハードなスケジュールでお体壊さないようにして下さいませ。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは家族の方と外泊する際にどうしてますか? うちには下肢が弱く基本、家の中は伝い歩きで長距離移動は車椅子移動の必要性がある祖父がいます。また、食事に関してはトロミは使用していませんが刻みで食事を摂ってもらっているような嚥下状態です。 ベッド使用で手すりに掴まり離臥床し夜中はPTを使用しています。 一緒に旅館にて外泊をしたいと考えているのですが、皆さんは以下の内容についてどうされてますか? ①食事の工夫はどうされてますか ②入浴はどうやっているのか ③お部屋の中には車椅子で入室できない部屋があると聞いたのですが、そこは泊まる前に車椅子でも過ごせる部屋の確認をするのか ④寝る際、旅館のベッドには手すりなどがないと思うのですがどうしますか?

トイレ介助家庭健康

わた

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/08/15

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

コメント失礼します。 お祖父様を旅行にお連れしたいのですね。 素敵です。 私は、以前にお仕事としてお受けした事例についてお伝えします。 その方は要介護3で施設に入所されている女性の方でした。 ご主人様の米寿のお祝いで関東地方に住んでいる息子様からのご依頼でした。 まず、ホテルの予約時にバリアフリーかどうか、車椅子の方の利用が可能かの確認をして下さい。 ①食事は、刻みは難しいので、歯茎で潰れるくらいのソフト食にして頂きました。 ②入浴は、個浴を利用し地元の訪問介護の自費のサービスを取り入れてられ、普通の浴槽に入っていただきました。 ③お部屋と言うか、ホテル内全てバリアフリーか、 部屋のトイレや洗面所など、車椅子で利用できるかを事前に確認していました。 ベッド柵やPTは地元の福祉用具の会社と相談し準備されていました。 現在は、キャンプ用のPTも有りますので、ご持参されると言う手もあると思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

シャンプーやボディソープを詰め替える時、容器を洗って乾かすのが良いのですか?

入浴介助特養

いちご🍓

介護福祉士, 従来型特養

32022/08/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

よく、"詰め替える時は…"って書いてありますね! しかしちゃんと、洗ったりしている人を見た事がありません。 毎回でなくても、しないとするでは、した方が良いとは、思います。 それこそ、現場の職員の方に相談して、行った方がいいですよ?

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日お疲れ様です。 今年も暑い夏ですが入浴介助時に職員が熱中症にならないように気を付けていることがありますか? マスクは外せないし脱衣所を冷やしすぎるとお客様から寒いと言われるし…。 ちょっとした工夫でも良いので教えてください

マスク病気入浴介助

かいごさん

サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

42022/08/14

さらさら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

入浴介助本当にマスクしたままだとつらいのわかりますよ😭 脱衣場は扇風機+冷房やんわりでやってます。 職員はマメに水分とるしかない‥私はそんな感じです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

はぁ、正職になるか、このままパートでいるか… もう来年50だしな…どうしようかな… この歳でも今の職場で正職になりたいって言うても大丈夫かな… あー!どうしよ!

パート入浴介助特養

エイター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/13

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様でし。 正職なるんだったら、なったほうがいいかもしれませんが、正職になると夜勤があったり 突然の交代があったり、いろんなことが起こるという話も聞いていますので、そんなことに耐えられるかどうかだと思います。 私はもう還暦が近いので、さすがに夜勤は体力的にや 経験不足など色々考えてこと、無理と思ったのでパートで細々頑張っています。

回答をもっと見る

訪問介護

サコウジュウ付きの訪問介護やってます。 掃除や買い物は体調問わないからできるのですが、可否判断がない入浴サービスでバイタル高いとき、、、時間押して次があると心に余裕が無くカリカリしてしまいます。 また、風呂に入れるかどうかの判断は介護でできないから訪看や往診、家族に連絡となっているのですがその連絡も基本サ責や上司でヘルパーは一切しません。 私は元サ責なので連絡は仕事のうちと思っていてバシバシ電話かけるのですが、みなさんは風呂のときのバイタルに関してどう対応していますか?? 

掃除家族入浴介助

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22022/08/05

ltlt

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 普通の訪問介護やってます。 うちでは、例えば血圧が150以上が2回続けて出た時は、本人の体調の良し悪しに関わらず入浴はせずに清拭対応、とあらかじめ決めています。 決める際は、まずは主治医の判断を仰ぎ、ケアマネに相談しそのようなケアプランを作ってもらっています。 180以上など極端に高い数値が出れば、同居していればその場でヘルパーが家族に聞き、 独居の場合は管理者からケアマネ、ご家族に電話をしてもらうことにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

先月まではどうにかお風呂に入っていたのですがその利用者のお気に入りの管理者が辞めてしまって今月はまだお風呂に入ってくれません。 皆さんならどうされますか?

入浴介助デイサービス

ともこ

介護職・ヘルパー, デイサービス

42022/08/12

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

そういう方もいらっしゃいますよね(>_<) 違う職員でお風呂の声掛けをしたり、一番風呂で入りませんかとか最後にもう一度声掛けをしてみるのはどうでしょうか? トイレに行ったタイミングでついでにお風呂に誘導してみるとか。 参考になれば良いですが、ならなかったらすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

悩みがあります。 私は病院勤めで看護助手の仕事をしていますが、患者さんのお風呂介助の時に気持ちの悪い思いをしました。 その患者さんは体を洗うナイロンタオルを持ってらっしゃらないので、泡立てた石鹸を手につけて体を洗ってました。言いにくいのですが、股間も同じように手で洗ってました。 するとビックリしたのですが、患者さんの股間が立っていたんです。 そのときは忙しかったので、深くは考えず次の作業に移りましたが、時間が経って思い出すと、ものすごく気持ちが悪くなりました。 明日、上司にも相談するつもりですが、同じ視点で仕事をなさってるみなさんに意見を言ってほしいと思い投稿しました。 アドバイスをお願いします。

入浴介助

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22022/08/12

SANDY

介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格

私も病棟看護助手です。 立つ元気があって手が動かせる方ならご自分で洗って貰ってます。 立つ元気と気持ちはあるけど、「洗う」という概念がない方の股間は少し荒っぽく触り急ぎで垢落としてます。 年齢関係なく生理現象ですから、元気な証拠だなぁ〜と思ってあげてください^^;

回答をもっと見る

施設運営

介護記録について。 最近はiPad、パソコンの入力がスタンダードになってきてると思いますが、各ユニットにiPadが1台。他の職員がのんびり入力してることもあり、なかなかスムーズにいきません。 排泄表、入浴表、食事表など手書きで書き、それを空いた時間にまとめて入力する方法をとったりしてますが、皆さんの会社はどうですか? 手書きには手書きの良さもあり、一気に手書きをやめることは不可能に近いです。

記録食事入浴介助

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

132022/08/09

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちの職場もiPad導入しています。 入力は、基本、排泄表、入浴表その他いろいろ等は、担当した職員がその都度、QRコード(利用者様一人一人にあります)を使って入力しています。 食事に関しては、基本は、担当者がしますが、手の空いている職員がメニューから水分量、食事摂取量まで仮入力してくれます。 後で、修正できるので、できる人が修正するか、担当者がします。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 男性介護士さんは、女性の入浴介助とか、トイレ介助に入りますか?嫌がられますか?うちのデイサービスの利用者さんは、ほとんどの女性が男性の介助を嫌がります💦風呂も、作りがおかしく、機械浴は洗いの人と2人きりになってしまうような作りなので、男性介護士は男性利用者しか洗えません。若め(40前後の独身)の介護士は嫌がられますが、50代既婚者の介護士はまぁいいよと言われています。独身の方のギラギラしてる感じがダメなんでしょうかね?(笑)皆さんの施設はどうでしょうか?

機械浴トイレ介助恋愛

HARU1213

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

232021/04/02

コスモ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

今晩は、初めまして。 分かります、私の勤めているデイでも男性介助を嫌がる女性利用者さんは何名かいらっしゃいますね、その方達は女性スタッフが対応しています。私も異性介助はどうなのか?と思ってます。けど、ほとんどの女性スタッフは他でもやってるから大丈夫なんじゃない?と言う考え方。もし自分が介護される立場ならトイレや風呂はどうなのか?と考えるのも有りだと思います

回答をもっと見る

24

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

42025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

84票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

578票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

654票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

666票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.