誤薬

続投ですが、利用者様の一人で誤薬をされたと騒いでいる方がいます。 私としては仕事をして帰ってから騒がれたので確認の仕様もなく怪しいと思いながらも一応電話やライン等で謝罪を入れました。ですがその後も保護者に訴えたりなんだか吹聴して回ったり…とされてます。 施設側は事故報告書提出のみでほおって置くしかない 体調不良もなくもともと肥満体型の方なので糖尿の薬を今回飲むことになって丁度いいくらいの感じでたいしたことにはなってないということでした。 それに服薬に関しては本人の確認ミスでもあるからということでした。 しかしながら何故私が一方的に誤薬をしたことになっているのかという点で納得がいかず精神障害者で普段から騒ぎばかりおこしている方を相手にするのが面倒くさいからこちらのミスとして認め謝罪という形で終わらせているのか… 今回のことをこんな感じで終わらせていいのだろうかと皆様にお尋ねしたいのですが宜しくお願い致します🙇‍♀️

11/28

5件の回答

回答する

"本人の確認ミス"と言ってる時点で、そこに職員が介入していないので、また起こるでしょうし、また、きっちゃんさんのせいだと言われる可能性はあると思います。施設のやり方、本人の服薬の仕方が変わらない限り、また起こるでしょう。 しかし、ヒューマンエラーは、あるかも知れないし、防げる事故なら、介入して改善した方が良いと思います。 私はいま、老人介護職場なので、落楽は、事故報書いて重要な事だと言われるか、落薬を見つけても誰のか、いつのか分からないので捨てといて、で書かずに終わるかの2択です。施設に寄ります。対象人数が多いと、緩くなる様です。 障がいの方の対応で大変な所は、思い込んだり、自分の考え方を変える事が難しい所です。こちらから見た場合の間違いを、納得させる事が不可能か、とても時間が掛かります。どうでしょうか?間違えてないと言う自信は、お持ちですか?同僚や上司から、疑われていますか?きっちゃんさんで無ければ、他の方が言われていた可能性がありませんか?親御さんも、その様に手が掛かる事をご存じだから、預けられているでは無いでしょうか? 障がいの方とのトラブルでは、相手が先に謝らないと、本人に聞く耳や余裕が出来ない傾向があります。謝るポイントは、"誤薬したと思わせてしまって、ごめんなさい"です。 思わせない様に対策や対応を変えるか、(年齢が高いと新しい考え方や仕方を覚える事が難しいのですが)相手の方に、誤薬確認を自分でも行える手順を伝えて、実行して頂くしかないです。一番簡単なのは、職員の前で飲む事です。そして、失敗したり、間違うのに、自分で出来ると思っている所も、障がい者ゆえの考えと行動です。自分の落ち度を考える前に、相手の落ち度を認めて貰ってスッキリしてからでないと、相手の方を考える余裕も話を聞く事も出来ません。 普段の様子が分からないのですが、失敗が多かったりして、助けが必要な方なのか、拗らせているなら、皆の注目を浴びたいのか、気を引きたいのか。 そしてお互いに、人間として相手のアイデンティティを認められないのでは無くて、相手の言動に対しての認識のズレについての話なので、心の中では、"勘違いや思い違いをさせて御免なさい"…なら、少し受け止め方が違いませんか? 対策は、そこですが、ご本人も忘れてしまうので、紙やテープに書いて貼る事で、必ず目に入る様にして、LDや知的レベルが低くなければ、声に出して読んで、目と耳で確認して貰う等、構造化すれば良いと思います。日々の業務、ご苦労様です。

11/29

回答をもっと見る


「愚痴」のお悩み相談

愚痴

愚痴です、すみません。 主任が何チョロチョロしてんのと辛辣な言葉。来年再来年はマジで降りて欲しいと思う。 入浴での着脱が終わってから休憩なしでホールに戻ってきて、起こす人いないの確認して、baの尿破棄してるか確認してたりしてて、何しようか考えてる時間があったけど、呆れるわ笑 ちゃんと動線作っとけば何も触れられずに済むよなーと反省中

休憩入浴介助上司

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

001/24
施設運営

私を尊敬はしなくていいから 苦情がでない介助をしてほしい! 私に愚痴や文句を言うてもいいから 自分の言うた事に責任持ってほしい! 言い訳言うてもいいから 次、気をつけてほしい! 中間管理職って、大変です! 毎日毎日、、、、、、 利用者さんの苦情より スタッフの揉め事が一番エネルギー使います。 仲良くしなくていいから 業務は、ちゃんとしてほしい!

管理職文句愚痴

鈴音

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 障害福祉関連

1404/10

ふーちん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

お疲れ様です 全部仰る通りだなと思います。 至極当たり前のことだと思いますが、それが出来ない人が多いのが介護業界なのでしょうか、、。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。 新しい派遣先に転職して3日。 1日の流れがまだまだ掴めず、やることてんこ盛りで次から次へと説明されてメモを取る余裕すらなくとりあえず全部聞いてからメモを…と思ってると「メモして!忘れるから!!」と言われ…はい、すみませんでした。 急いで書くけど書いてる途中に次の説明に。あれをやって、これもやって。やってる途中にそれもそれもやって…ちょっと待ってください、体は一つしかありません。 2日目に職場会議に出てと言われ出たけど何言ってるのかさっぱりわからず。3日目の朝に午後からのミーティングに出てと言われたけど、やっぱりフロアに人がいなくなるからフロアにいてって管理者に言われたのに「早く行くよ!朝言われたでしょ!!」と別の職員に言われ。いやでもさっきフロアにいてくれって…とりあえずミーティング室行ったらやっぱりフロアにいなくちゃダメで。そこはしっかり報連相お願いしてもいいですか? すでに行きたくなくなってます。でもステップアップのために転職したので一通り仕事覚えるまでなんとかがんばりたいです。どなたかダメダメな私に効率よくこなせる方法あればアドバイスお願いします。

派遣モチベーション愚痴

もなか

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

6402/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ダメじゃないですよ⁈そんなもんでしょう。 書いてる途中なら、"ちょっと待って下さい。はい、書けました!有難う御座いました!!"と、私なら伝えます。なぶり書きでも、キーワード書いて、次の勤務日に、「済みません。確認なのですが、…」と、間違ってないか確かめるかな。説明を受けている事は、全て1人でやりなさいでは無くて、皆でする事だと思います。分かりませんが。一通り、する事を聞いて、今何をするのが最優先なのかを、時間軸や内容で判断して行くのでしょうね〜。 ミーティングは、管理職の方が立場が上ですから、朝の話の後に管理職から指示を受けたからと、フロアに残るという判断で良かったと思います。 組織で動いて居ますから、情報が間違っていたり、変更されたりは、多々あると思います。誰か他の人の失敗で、自分が謝る事もあります。間違った情報で揺らぐ時もあると思いますが、振り回されずに、自分が正しいと思える行動が取れる強さが大切だと感じました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

GHから特養へ転職して、1ヶ月半が経ちました 1ヶ月の研修があり、その後ひとり立ちしました まだまだ業務に慣れず、時間も10分ほど押してしまいます。パット交換や入浴にも他の人より5〜10分ほど要してしまいます 突発的な事の対応にもあたふた… もうすぐ2ヶ月経つのに、あの人仕事遅い、出来ないって思われてしまっているでしょうか? 介護歴としては、前職で5年間です マイナスな質問ですみません 転職したみなさんはどのくらいで慣れて動けるようになるのかな?っと思い…

新人転職

ふー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

71日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その人に寄ると思いますよ〜?GHは、対象人数を考えると、ゆっくり対応出来ますが、特養は、人数も多いので、一通り対応するより、口腔ケア、トイレ介助、パッド交換とパンツからオムツに交換等、手分けした方が早いので、分担する事が多いです。無駄な動きを省いて行かないと時間が足りなくなります。手技の正確さも重要になると思います。若い方の方が一般的に考え方が柔軟なので、飲み込みも早いですが、怖がってしまったり、想像力が足りないと、上手く行かないと思います。経験を積む事でしか上達しないので、一回でも多く回数を熟す事しか方法がないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。

腰痛正社員転職

やっみぃ

看護助手, 病院

217時間前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…

回答をもっと見る

障害者支援

障害者支援施設で働いて一年になります。初めて利用者を担当させていただきました。その利用者に厳しく接してしまいました。まだ手を挙げることはありませんが、挙げそうになります。どうしたらよいか分かりません。

障害者

障害福祉関連

116時間前

らっこ

初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

こんばんは。 私も障害者施設で働いています。 どういう時に手をあげてしまいそうになりますか? またどういった形態の施設でしょうか? うちはグループホームです。 就労支援や日中の生活介護…色々あると思います。 イライラする時は誰にでもあるので落ち着いて何が原因なのか考えてみましょう💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

546票・残り6日

驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

598票・残り5日

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

643票・残り4日

いますいませんその他(コメントで教えてください)

671票・残り3日