知的障害者に対しての支援のコツ

鮎の塩焼き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

障害者は各々の特性があるのでその人に合わせた支援が必要であることを踏まえた上で、知的障害者の方の支援で気遣ってることとかありますでしょうか? ありましたら教えていただけたらと思います。

2024/06/13

2件の回答

回答する

利用者さんの理解度を確認し、各行動を知って行なっているのか、いないのかを判断します。知って行なっている行動で不潔や危険につながる行為には毅然とした対応をとります。知らないでしている場合には余計な物を置かないなど物理的に対応していきます。その見極めが難しいので、利用者さんの強度行動障害がなかなか収まらないのが現状です。

2024/06/14

質問主

理解度から支援の方針を決めていき、リスクは排除していく所からですね。でもやはり見極めは難しいですね、貴重なご意見ありがとうございます

2024/06/18

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

障害者支援

障がい者施設で勤務されている方に質問です! どんな資格をお持ちですか? また、今後取得しようと思っている資格はありますか? 参考までに教えていただけると嬉しいです😊

障害者資格施設

きなこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/04/06

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

知的障害支援専門員→一年かけてじっくり取り組む資格で、為になりました。 強度行動障害→資格を持っている職員がいたら、事業所が加算を取れるという事から、少し重宝された事がありましたが、私にとっては難しい研修でした。 サビ管基礎研修→サビ管をやりたいとは思ってないのですが、、次にある実践研修も、受けるべきかなとは思っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障害者施設で働いていた方いますか? 定員10名の施設が募集しており、気になっています。知的障害か身体障害か分かりませんが、特に記載がない場合は知的障害の施設の可能性が高いでしょうか? ずっとお年寄りの介護をしていましたが、認知症の方の対応に疲れてしまった部分もあるのと、定員が少ないところに魅力を感じて転職を悩んでいます。 定員が少ないところは逆に大変な利用者さんが多いのでしょうか?? 経験者の方がいたら教えてください。

障害者施設障害者施設

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

32025/03/09

りんご

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

えだまめさん お疲れ様です。 老人介護しかしてないのら 施設見学から始めるのもいいかもです。私も老人介護しかやってないので面接の前に 施設見学と1日体験をすすめられて、先日1日体験をして来ました。 私が行った所は、生活介護だけど…作業をして工賃を稼いでいると言う所でした。 就業支援では、無いけど… とても楽しかったです。 転職先の1つとして考えたいと思いました。 いきなり面接より実際に見て体験して自分に合うか見極めてみるのもいいかもです

回答をもっと見る

障害者支援

障害者支援施設で働いて一年になります。初めて利用者を担当させていただきました。その利用者に厳しく接してしまいました。まだ手を挙げることはありませんが、挙げそうになります。どうしたらよいか分かりません。

障害者

障害福祉関連

42025/05/23

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、先ずはどうしてそうなる、その様な思いになるかを職場の上長に相談したり、更に言えば担当変えを申し出てはどうでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

1週間前に夜勤勤務だったんですが、1人のご入居者様が夜間帯と朝食前朝食下膳の間今までとお変わりない様子で会話も交わしていたんですが、8時ごろに再訪室した時意識混濁でspo2も下がってました。 これは私が何かやらかしてしまったんでしょうか、、。 その人は低血圧になるので数分のみしか座位保持できないため、どれだけ起こしてと言われてもその前に座っていたので起こさず起こせないことを説明してました。自分で端座位になることもありましたが、見つけたら臥床するよう促していました。しんどいから、背中痛い起こしてと言われたりもするんですが、起こしてしまうと低血圧でしんどくなったりするし、看護さんや病院からも基本的には起こさないようにと説明はあったので臥床、背中を除圧して過ごしていただきました。朝食後薬して下膳するまで私的に意識レベル低下してなかったと思うんです。声掛けにしっかり覚醒されてましたし、こちらの言葉も通じてましたし意識混濁してたらすぐ気づくと思うんですこの私でも。 私の対応なにか悪かったでしょうか、。私が原因で意識低下してしまったんでしょうか。

新人夜勤施設

にっく

有料老人ホーム, 初任者研修

92025/06/26

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

誰のせいとかではなく利用者はいつ急変するかわかりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

血糖値測定 糖尿病の方で朝の血糖値の数値が普段100台なのに、300以上あって、その原因になるような食事は、されておらず、本人も、別に体調悪くない場合、もう一度血糖値測定してもいいでしょうか? 血圧なんかだと、測るごとに大きく変わることありますが、血糖値は、すぐに再検査しても同じでしょうか?

病気

きき

介護福祉士

22025/06/26

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! すぐにまた測ってもいいと思います!! 時間が経った後だとまた針を刺さないといけないので、まだ止血してないすぐにもう一回測るのがいいとおもいます! 

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助での工夫や、安全に行うために意識していることはありますか? 特に冬場や認知症のある利用者さんに対しては、声かけや動作の順番に気を使う場面が多くなります。 慣れてくるとつい流れ作業になりがちですが、ヒヤリとすることもあり、改めて見直したいと感じています。 実際に取り入れている工夫や声かけ方法があれば、教えていただけるとうれしいです

入浴介助

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

12025/06/26

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

清潔保持目的とあと入浴した後に気持ち良かったと言ってもらえるように心掛けてます。 滑りやすいので、転倒しないように声かけと直ぐ体を支えられる位置に居るようにしてます。 できることは極力やってもらえるようにしてます。 皮膚状態の観察などいつもと違うところはないか見るようにしてます。 あと軟膏塗布や介助範囲、預かりのものや持参されるものなど個々に違うのでリスト化し間違いがないようにしてます。 今の職場では、男性職員は男性利用者のみの対応となってます。 女性職員は男性利用者の介助もする時があるので、大変だなと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上着が支給される上着、ズボンが支給される私服でOKその他(コメントで教えてください)

459票・2025/07/04

日本語を使います相手の言語を使います英語を使います日本語と外国語を混ぜて使います技能実習生はいませんその他(コメントで教えてください)

576票・2025/07/03

教育担当になりたい教育担当にはなりたくないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

648票・2025/07/02

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

670票・2025/07/01
©2022 MEDLEY, INC.