2024/12/09
派遣社員です。愚痴です。施設や看護助手を転々として、4月から5年ぶりにデイサービスで働いています。 毎日忙しくしています。パート社員で同じ時期に、60歳の男性が週3で送迎ありで働いています。以前は、PC関係に勤め、障害者施設を経験しているそうです。利用者様に「〜致しますね」「〜させて頂きます」と丁寧な対応ですが…動作もゆっくりです。洗髪〜洗体(背中と足先)その間、ご利用者様のお話をしっかり聞いてしまい1人につきっきりなので、1人が湯船に浸かるまでとっても時間がかかります。 外介助では、自立で髪を乾かすだけの方に見守りでついていて、隣で、転倒注意の方が立ち上がっても見ていない。 脱衣場に利用者様(転倒リスクあり)を残したまま、声掛けもせず自立の方をフロアに誘導。 ヒヤリハットだらけで、疲れます。その男性が休みでヘルプがくる日が安心してお風呂介助出ます。 理想は、「〜して宜しいでしょうか」や「〜させて頂きます」ですが、デイサービスだと自立レベルで臨機応変かと思います。長文ごめんなさい。
理想看護助手声掛け
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
丁寧な言葉遣いと、動作がゆっくりなこと、リスクの優先順位が適切でない事は、分けて考えたほうが良いかと思います。 男性のスタッフならなおのこと、話し方がきつくなると利用者から怖がられてしまう事もありますので、敢えて丁寧な言葉遣いを改める必要はないかと思います。逆に、丁寧でない言葉遣いが当たり前の事業所は不適切ケアに気を付ける必要があります。 それとは別に、リスクマネジメントができていない事や、手早く行う事や時間配分を考える事は、事故が起こる前に、事業所として考えなければいけないところかと思います。
回答をもっと見る
もう辞めるけど、今の施設のやばい所 ・歯磨き時は歯磨き粉を使用せず1日2回マウスウォッシュを水で薄めたものを使用 ・夜間は真夏でも靴下履かせたまま臥床対応 ・入浴時の浴槽のお湯は使い回し(15名) ・衛生管理出来てないので当然利用者ほぼ全員が爪水虫になっている ・寝返り出来ない人の体位変換してない 高齢者施設の方がしっかりしてる印象。障害者分野の方はまだまだ現代のケアレベルに追い付けてないんだなと。 とりあえず上げたらキリが無い程ヤバすぎるので、やめる一択😌
障害者退職ケア
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
白豚
お疲れ様です。やばいですね。 私も辞めると思うけど、今の職場、真冬でも夏布団一枚です。雪の時なんか可哀想。 しかも、エアコン壊れても対処しない。
回答をもっと見る
訪問介護の障害者の方の家事援助について質問です。管理者の指示について疑問を感じています。 障害支援の掃除について家具の移動などを行って無理やり身体を時間内ギリギリまで充てて欲しい、という内容です。管理者の指示がグレーゾーンであるように感じ行動を起こそうか迷っています。 以下詳細です。 現在入っている障害の利用者の方に1時間半のロングケアの方がいます。 内容は掃除、食材の買い出し、その食材を使っての簡単な調理になります。 利用者の特徴として汚部屋で収集癖と拘りがあり物を捨てられない方でして、ものが年々部屋の隅に溜まりそちらが取りやすいように整理したりもしています。 去年から「お金が無いから掃除だけして欲しい」と言われる状態が続いております。 調理がない分、物品の整理や床や壁の汚れ(喫煙者であるためヤニ汚れなど)を主に綺麗にしていました。私からは洗濯や他にやって欲しい事は無いかと尋ねていましたが「洗濯は恥ずかしいし特に無い」との事で… そうなるとケア時間の半分も入れず、日に日に棚や物が増えて掃除ができる範囲も狭まってきていました。 上記に関してはケアマネや管理者にも調理が出来ていなくなったタイミングで何度も何度も報告しケアの見直しをして欲しいと言っているのですが、先日管理者から「市によっては家具の移動などを大々的に行っての掃除もグレーで許される所もあるから、今度君と一緒に視察に行く。何をしていいのかわからないんでしょ?」等の発言があり、訪問介護の掃除における<利用者の日常範囲内での掃除>を無視しようとする発言がありました。 また、裏では私の報告について「売上が厳しいから今の状態を変えたくない」との発言もあったようで、利用者や現場を完全に無視しようとしているようです。 近々視察をされ指示するとの事らしいのですが、もしもの場合は指示内容はケアマネに確認が取れるまで行わず、管理者の更に上の方に上申しようと思っています。 何かアドバイス等あれば教えて頂けますと幸いです。
掃除理不尽障害者
もつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
1.5hのサービスは、全部家事援助ということでしょうか? >>無理やり身体を時間内ギリギリ 身体介護もサービスに入れてるのですか? 計画書に掃除、買い出し、調理を入れてるが、実際調理を必要とされていない? お金が無いから買い出しはいらないってことですか? 食事はどうされてるのですか? 洗濯とかも提案してみたけど、必要としてないんですね。自分で洗濯して清潔は保ててるのですか? サービス確保で精一杯のサ責からしたら「なんかやることあるだろ」って感覚なんでしょうが。 具体的に中身を決めるのがサ責です。 まずサ責が「こういう内容でいきます!こうして下さい!」 から入る訳で、ヘルパーがもう何したらいいか分からない!ってのはそもそもおかしいことです。 とりあえず、サ責に現場に入ってもらってどうするか決めてもらいましょう。 そして、「こうして下さい!」と言われて、物凄く微妙な内容なら「私は入れないです!」と言いましょう。 そして、根本的な所に関して、本人が必要としてないといいつつも客観的に見て必要なことは何か項目をあげてみてはいかがですか? 物があふれてて掃除が不十分とか、整理整頓しないといけないとか、洗濯とか風呂とか清潔を保ててるのかとか。 食事はどうしてるのか。太り過ぎ痩せすぎとか。 そこから整理していきましょう。 どうやっていけばいいか分からないものの、色々としっかり介入して行く必要があるような人ではないでしょうか。 その方はどんな方か分かりませんが、ゴミ屋敷になるとヘルパーじゃどうにもできなく、市もしっかり関わってもらわないといけないこともあります。 何が必要か整理してみましょう(サ責が)。もつさんは、問題点を上げて、どうしたらいいですか?どうもうまくいにません!教えて下さい!と投げかけるだけでいいです。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、ナースコール対応は介護士さんもしますか?前の病院では介護士さんがナースコール対応もしてくれていました!車椅子介助だけでなく、トイレ介助などもしてくれていてすごく助かった印象があります!
トイレ看護師
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
コール対応もその他のケア全般を介護職員がほとんど担っています。 手が離せずコールが鳴り止まない時にやっとナースさんがコールを取ってくれることはあります。 「すみません、ありがとうございました」とお礼します。 コールの内容がナースさんにしか対応できないことも多くあるのですがね。 うちは老健ですが、介護施設はだいたいそういうものだとは思っています。
回答をもっと見る
特養から訪問介護に転職しました。 2週間目くらいから一人立ちして、今はもう1人で訪問しています。 サービス提供責任者等は目指していません。 ところが、サ責が一人、他の部門に異動することになり、 「サ責をやってもらわないといけない」と言われました。 訪問介護の仕事はとても好きですが、サ責の仕事などほとんどわからないし、まさかの展開でどうしていいのかわかりません。 自分に出来るのかどうかも不安で仕方ありません。 サービス提供責任者とは何をするのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。
訪問介護転職
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 突然のことでそれは混乱しますよね。 ◯サ責業務内容 ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて訪問介護計画書を作成し、ヘルパーの指導や調整などを行います。 訪問介護士+職員の育成、ケアマネや家族様とのやり取りが主な仕事内容になります。 大変なイメージがあるかもしれませんが 利用者様の想いや家族様の想いを生の声で聞けるのでやりがいはあると思います!
回答をもっと見る
・中国の方がいます・ベトナムの方がいます・インドネシアの方がいます・カンボジアの方がいます・ミャンマーの方がいます・技能実習生はいません・その他(コメントで教えてください)