仕事の流れ

かか

介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院

老健に勤めている方の、動きやながれを教えください。 仕事はどんな感じかを聞きたいです。

2024/06/09

4件の回答

回答する

どこでも流れ的には大差無いとは思いますが、 一口で言うと、早寝早起きです。 これは利用者さんの数の多さと職員の配置の兼ね合いが関係します。 利用者さんの拠点となる食堂(大広間)で日勤リーダーが一人で常駐し絶えず見守り、利用者さんの出入りの流れに合わせて体操~補水準備と介助~口腔ケア準備~昼食準備~お昼休憩~見守りしながら記録+ナース、サ責、ケアマネ等とのやり取りと介護職員間のメッセンジャー業務~おやつ準備と介助~口腔ケア準備~申し送りと記録~夕食準備までをします。 利用者さんが体操に参加している間に、主にパートさんが日割りで居室のシーツ交換と環境整備。 補水介助に入り、終わり次第、オムツ対応者の臥床とオムツ交換、割り当てされた一人はトイレ介助に入ります。 離床介助し食堂ヘ。 お昼休憩を時間差で入り、昼食配膳・食介・片付けまでを完結します。 遅番は配膳・食介・口腔ケア・オムツ対応者の臥床を担います。 午後は、入浴(基本早番中介2~3人、遅番誘導1人、外介パートさん2~3人) 入浴者日割りで平均25人程。 13時~16時の間に準備から片付け、次の日のセッティングまでをします。 その間、フロア残りパートさんは排泄ケア~離床介助~入浴中止者の全身清拭・着替え。 離床介助~おやつ介助~物品補充や入所退所対応や準備。 16時に夜勤2人合流しますが申し送りが終わるまではフロアにはノータッチの別業務です。 時短勤務のパートさんと遅番さんが休憩に入るので、職員が手薄になります。 17時からは遅番2人と夜勤者の4人で配膳~就寝までそれぞれが役割が決まっていて別行動になります。 夜勤Aが夕食休憩19時30分から、夜勤Bが20時からの30分交代。 遅番は夕食片付けから食堂の清掃、トイレ掃除ともろもろあり、20時30分上がりまでコール対応しつつもそれぞれバラバラです。 ざっとこんな感じですが、若干人員不足感はあるものの慣れるとそんなに大変ではないです。

2024/06/10

質問主

ありがとうございます!大きくは他の施設と変わらないですね。

2024/06/10

回答をもっと見る


「老健」のお悩み相談

キャリア・転職

介護福祉士、従来型特養10年、老健4年、ユニツト特養1年半の経験ある50代の男です。 来週、ハローワ―クで電話してもらいユニツト特養、グループホ―厶の見学、面接受けます。 住宅型有料の訪問介護、サ高住どうかな~、やれるのかな?と不安になつています。パーキンソンや、きつい精神系の利用者、いてるみたいで。応募しようかな?と迷つてます。 働いて、引越し、家探ししないといけないので、決めないと思ってます。 皆さんのご意見お願いします。

面接サ高住老健

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

212024/08/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

念の為ですが、家事はスムーズに出来ますか? 特に料理⋯ GH は施設によって、買い物や調理があります。 また、住宅型の訪問介護は普通その敷設内のみですが、一般の対応(ホームヘルプ)も対象のところがあります、そこは確認とれていますか? 症状はPD(パーキンソン)であれ、精神であれ、認知症含めてなかなか大変な方がいるのが当たり前だと思います。 サ高住は、介護付と無しで全く業務内容が変わりますが、どちらのご希望でしょうか…  いずれにしても、バファローズさんの経歴であればさほど問題はないと思われますし、どっぷ介護をされたいのか、軽めの方にコミュニケーション中心で関わりたいのか、思い=意向によって、希望の所にアプローチして頂きたいと思いました。わたしも50台です。そして転職推進派できました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在特養で働いていますが、徳洲会グループの老健に転職を考えています。 その理由は給料が良く、残業もしっかりと払われる。と聞いた為です。 徳洲会グループの老健で介護福祉士の資格を持ち、働いている方、給与面や福利厚生、昇給など如何ですか? 年齢、年数、役職などできる限り教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

昇給残業老健

gan

介護福祉士, 従来型特養

72023/12/28

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

徳州会グループについては、自民党に距離が近く、私は好きではありませんね。

回答をもっと見る

老健

老健にお勤めの方に質問です。 お勤めの老健は、3カ月〜1年ほどで退所される方はどのぐらいいらっしゃいますか。 私の地域では、希望があれば看取りまでおいてくれるところもあれば、加算のためにきっちり退所してもらう施設もあります。どの程度、退所されているか教えていただきたいです。

加算看取り老健

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

22025/01/29

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れさまです(ˆ꜆ .  ̫ . )っ🍵 老健に勤めて5年になります。 ウチは利用者様のADLや退所後の生活をどうしていくか…をご家族・ご本人様等関係者みんなで考えながら退所の時期を考慮しています。(当たり前ですが) 長い方は私が入職した頃からいる方もいます。なので5年になりますね。短い方はそれこそ3ヶ月くらいで退所…というケースもありますが、平均して1年以上3年くらいでの退所かなぁ…と思います。 世にいう働き盛り世代ではあるけど寝たきり状態で胃瘻の方がいますがもう5年継続中でいますし(他施設への入所はご家族も考えていないよう)、 居心地が良いからとお看取り対応になっていないのに、ご自分で『私はここで骨を埋める』とおっしゃり、体調不良になってるのに受診拒否の方(精神病あり、おそらく精神からくる体調不良)4年継続中でいたり、 逆に早く在宅復帰したいからと勝手な行動をして転倒から骨折、緊急入院再入所で退所が遅れたり、在宅復帰が難しくなってしまい施設入所が決まらず長引いて4年くらいかかってしまった…なんてケースもあります。 今は、老健の在り方が経度医療が受けられることも手伝ってか、ウチの施設だけでしょうけど、どんな方でも引き受ける傾向が強くなっていて何でもOK屋さん化してるねって職員同士で話しています。少なくとも数ヶ月で退所していくケースは、ウチの施設ではあまりないかなーって感じています。 長文失礼いたしましたm(_ _)m

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。

居宅相談員職種

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

22025/02/19

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。

回答をもっと見る

資格・勉強

ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。

入社勉強有料老人ホーム

みっく

介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12025/02/19

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?

トイレ訪問介護介護福祉士

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

112025/02/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/02/27

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

642票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

688票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

699票・2025/02/24
©2022 MEDLEY, INC.