ボーナス支給について

今月10日にボーナス支給されました。 内訳は、賞与3万、処遇改善加算11万、特定処遇加算4万、そこから社会保険、所得税、雇用保険3万控除されていました。 これは介護業界の平均値から見てどうでしょうか?

12/14

「社会保険」のお悩み相談

キャリア・転職

52歳男。介護福祉士。正社員で従来型特養4年、従来型特養4年 老健4年半、ユニツト型特養1年半。一人暮らし 昨年10月正社員で住宅型有料に入って今まで頑張ってきましたが、実際は条件付きの2年契約社員、賞与なし。 女施設長と女介護主任のおしゃべり、仕事しない介護主任。スタッフに働かせてる施設で、既存スタッフ同士は仲良しですが各自バラバラでまとまりなく、僕は真面目で、寡黙なので合わず、おまけに入居者は、物言う人が多く優しい自分は、合わず体重12kg減りました。 お客様扱いの施設で、自分には、敬語使いすぎてよそよそしい感じで訪問介護は合いません 施設長には、3月末で辞める話しましたが、決まるまでおつてくれてもいいよ。と言ってましたが、しんどいです。 残る気はありません。 先日ハローワークで介護付き有料正社員で1社応募しましたが転職回数が多いと不採用でした。 同じ職場で働いていた女性は、先月辞めて夜勤専従の派遣介護で働いていて、うちの派遣登録してやろうつて誘つてきましたが、2ヶ月派遣更新で、時給高い、周りからのヒガミが怖くて自信ありません。 社会保険は、絶対かけたいですが、もうフルタイム正社員は、しんどいかな。夜勤専従パ―トにするか?迷っています。 あと、住宅型有料、サ高住の訪問介護は辞めにして 今までやってきたユニツト型特養、有料、グループホ―厶にしようか?と考えています。 皆さんの意見下さい。 ちなみに一人暮らし家賃は4万円、負債はありません。

社会保険フルタイム夜勤専従

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

802/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

高々5社ですよね…全然大丈夫の範囲です。言い切るのは、私も転職推進派、遥かに多いバファローズさんに近い4つ上、難なく転職してきたからです。 まず、バファローズさんの転職の傾向として、段々短く、あと完全同職(特養✕2)が、面接側からは気にはなるでしょう。 2つありますが、 まず、転職理由はしっかりしたものを持ち、伝え、そこで学んだことを感謝しつつ、続けられなかった事、凛とお伝えできていますか? 転職推進派と申しても、きちんとした理由、今後への展望はしっかり必要ですね。 だからどうしたい、に繋がる大事な所でもあります。回数増える事で面接の応用力もつきますよね。 もう一つは、(失礼ながら)バカ正直に全部職歴を、そして在籍期間を書くのは間違いです。一つの考え方ですが、バカ正直に書くよりも、少し位ごまかせる器用さも受け入れられるものです。正直が褒められるのは、30歳前までかな、と思いますよ。ま、退職理由と、だからどうしたいがハッキリしていれば、端折って(誤魔化して)する必要もないのですけどね、5回位ならです。 あとは、社会保険は、パートでも一定時間で付きます。でも、考え方を変えて、フルタイムくらいしんどいでなく、楽しさもある、と思割れたら、と思いました。

回答をもっと見る

お金・給料

病気になって月のうち数日しか、出勤出来ず、お給料が少な過ぎて、社会保険料を全額自分で払うように言われたことって有りますか。

社会保険病気給料

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

902/06

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

にっくねーむさん お疲れさまです 数日しか働かないとそんな事言われるんですか?!😱 そのような事は体験した事はありませんが、本当にそんな事があるとしたら大変ですね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢者福祉の職に就く者として、こんなことを言ってはいけないとも思うのですが、この先高齢者人口が増加して、社会の担い手が少なくなり、社会保険料の負担も増えていくなかにおいて、医療や介護のリソースを、どこまで回復の見込みのない終末期の高齢者に割くべきか議論すべきときではないかと思うのです。 もうすぐ100歳にもなる方に、精密検査をして手術をのぞむご家族もいますが、もうすでにほとんど口から食べられなくなっているのに、そこまでして寿命がいくぶん延びたとして、なんになるのか?ご家族の自己満足のために、ご本人の苦痛と莫大な医療費を費やしていいものなのか?と疑問に思います。 介護に関しても、気分で食べたくないのではなく機能的に食べられなくなっている方に、誤嚥のリスクに怯えながら「あと一口、もう一口…」と長い時間をかけて食事介助するのも、どうなのか?と思います。 「年寄りは見殺しにしてもいいのか!」と叱られそうですが、ご本人の意思も確認できない状態でとりあえず胃ろうや点滴で命を延ばすことは、かえって人間としての尊厳をそこなっているようにも思えるのです。やはりどこかで、回復の見込みのない方への医療行為はここまでですよ、介護ができることはここまでですよ、と線引きをしないかぎり、お互いが苦しくなっていく一方なのではないでしょうか。 終末期を迎えられた方には、医療も介護も、苦痛を軽減する目的にしぼっていくべきと、私は考えます。

胃ろう社会保険医療行為

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

605/24

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

仰るとおりです。終末期の診断を経た方については、本人やご家族同意の元で、既に苦痛を軽減する目的で医療行為が提供されています。 また、これもご存じのことと思いますが、介護保険は支給基準限度額の設定により、すでに「介護が保険給付できるのはここまで」と明確に線引きされています。 普段から社会補償費の無駄だと思いながらお仕事なさっているのですね。さぞお辛いでしょう。心中お察しします。 さて、こちらは憲法第25条を廃止すべきというご主張ですね?一部の人に「生きること」に拘る権利を与えるべきではないと仰っているわけですね。 100歳だから、末期ガンでなにをしても助からないから、どうせ食べられないからという理由で支援を打ち切ることが適切だとお思いなのでしょうか?それはネグレクトと言います。介護サービス提供を拒否していることになります。高齢なんだからという理由で医療を提供しないというのは、早く死ねって言ってるわけです。見殺しではありません。殺人教唆であり、自殺幇助であり、殺人です。 そうすると、重度心身障害者医療制度や、指定難病の医療費助成制度もいらないということになりますか?どうせ治らないんですからね。 あなたの主張を認めてしまえば、高齢者であること、不治の病と戦っていることすらスティグマになってしまいます。生きているだけで社会的な悪とレッテルを貼ることにもなるのです。 看取りケアに関しても、「終末期だから何もしないと言われて親は苦しみながら死んでいった。死ぬ間際まで苦しまなければならないのか。眠るように静かに逝けるようにするのも医療ではないのか」と考える人も多いです。それもまた、余生のQOLを高める、生きる権利なのです。 少しでも長く生きることを選ぶのも、余命を受け入れて何もしないことを選択するのも、選ぶ権利は本人にあります。たとえ法定後見人でも医療後見が出来ないのは、他人には命の選択をする権利がないからです。本人の意志が確認できないから、支援者の判断で終わらせていいことにはなりません。それをうたっているのが日本国憲法第25条です。単に年齢や心身状況によって給付制限を厳しくするということは生存権や必要最低限度の文化的な生活を奪うことになるので、憲法第25条が邪魔になります。改憲が必要になりますね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

116日前

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

56日前

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......

送迎トイレデイサービス

Natsuki

介護福祉士, デイサービス, 無資格

135日前

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

137票・残り2日

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

526票・残り1日

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

586票・残り13時間

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

620票・10時間前