「職場・人間関係」に関するお悩み相談が現在9351件。たくさんの介護士たちと「職場・人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
お疲れ様です。 今年2月から介護リーダーを任された、介護5年目の40代男性です。なかなかまとめられずに、悩んでいます。3大介護をしっかりとやりたいのですが、適当な職員ばかりで、イライラしてしまいます。リーダーだからと、面倒な仕事は任されるし。 皆さん、介護リーダーに何を求めますか?
イライラデイサービス人間関係
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
しばしば
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 実際に介護リーダーしたこともあります。結論をいうと信頼感(安心感)です。仕事を任せられるのは、職員に仕事を振り分けること。最初は難しいですが、そこには信頼感があればして貰える気がします。適当な職員ばかりと思うのはわるすけさんが真面目なのが伝わりますし、仕事に対する熱意も感じます。その職員をいかに良い方向に向けるか、長所をみつけてほめて士気を上げていければと思います。3大介護をやりたい、それは実践して伝わると思います。まだなられて1か月程です。人が変わるのは長い期間が必要だと思います。焦らずすぐに結果を求めず過程を評価すれば良いリーダーになれると思います。
回答をもっと見る
介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?
モチベーション人間関係職員
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!
回答をもっと見る
職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い
いじめ理不尽パワハラ
はる
初任者研修, 障害者支援施設
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。
回答をもっと見る
私は前まで何でも右から左へと 聞き流すような性格だったんですが、 だんだんと知らぬ間に気にしてしては 落ち込んだり、考えすぎてしまう性格になって しまいました。 部署を異動になってから精神的に病んで うつ病の一歩手前になって、元の職場に戻してもらったのですが、前の職場の人に戻ってきた事どう思われて いるんだろうって考えだしたことがきっかけだったと思います。 利用者さんは「戻ってきてくれて嬉しい」とか 言ってくださり、それが活力になり続けています。 けど、職員が会話の中で利用者や他の職員の悪口を話してきたりしたら嫌な気持ちになるしモチベーションが下がり、頭から離れなくなります。 人手不足で連休をとったらダメっていう暗黙の了解 みたいなのがあり、連休を希望したら痛い目で見られるのですが、ストレスが溜まり旦那が息抜きしないとと 海外旅行に4連休で連れて行ってくれることになりました。有給は使わずに行くつもりです。 連休をとってたら嫌われるのはわかっているし 気にしてしまう自分もいるし、息抜きも大事だし 人目を気にしている場合じゃないって思う自分もいます。 どう思われても息抜きのために旅行しても良いでしょうか? 気にしないために心がけることってあるでしょうか
モチベーション愚痴ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
前からどー変わったとしても、それが本来の性格や気質なんでしょう、、なので、気にしないためを考えてもなかなか特効薬=急に変わるのは難しいと思います。息抜き何する?等でしたら、多くの答えがあり、また参考にもしやすいでしょうけど、これは簡単にはどーにもならないと思います。 だからこそ思うのですが、気にするのはやめなくて、それで良いのではないですかね? 人は自分が思う以上に弱いものです。「弱いと思ってるよ」と言う方も時におられますが、そんな方もそれ以上に弱い部分があると思います、自他含めて、ですね… でも、それで良いじゃないですか… 気にする事での閃きや気づき、次の行動もプラスになる事も(無意識にでも)あるはず、なんですよね… ただ、連休取らない暗黙の了解は、気持ちは分かりますが、これは羅奈さんがでなく、法人(事業所)全体として古すぎる考えですね、、 気にしてでも、家族の用事、都合ながら〇〇日休みをいれます、シフトをお願いします…など、堂々と言われて下さい。何が優先すべき大事な事かは、モヤモヤで心が隠れていてもお分かりですよね、せっかくご主人が、精神的な疲労をご心配されて計画している旅、これに素直に応える事です、この仕事していたら人並みの旅行など出来ない…? そう考えると残念や、怒りもでてきませんか? 気にされても良い、でもそう言うご自分の気持ちもある事を意識して下さい。他の方が休まれる時は気持ちよく、ごゆっくり、と言える事がより良いと思います。くり返しにはなりますが、心がモヤモヤで見えにくくても、残念な気持ちか怒りにも似た感情にも、つまりご自分の思いにも気にしてあげて下さい。旅行が終わったら、嬉しかった、美味しかった、また行けるよう、やる事やってみるか❢ など思ってみて下さい。気にするのは、それと違うより100倍良いです、心が優しい、そして周りをしっかり考える柔軟性のある方なんです、疲れる時もあるでしょうけど、何も悪いわけでないです。ただ、本当に「もう限界に落ち込んだ、精神が疲れた」等ときは、受診されて下さい、ご存知かも知れませんが、今は良い薬があり、種類も多様で、ピッタリくる物に出会えると思います、もちろん気にする事をとーこーでなく、精神的な疲労困憊については、ですね。限度超えたかな…と思われたら、ですね、、 私もウチのをどこか誘うが〜 と思ってしまいました、お礼をお伝えしますね、そして本当に素晴らしいご主人で、拍手をお送りしたいです🍀
回答をもっと見る
入社してから2年余り。 毎日、どこで見ているのと思うくらい私の荒を探しては、注意という指導をしてくる陰険主任。 とりあえず言い返すのを我慢していましたが、さすがに陰険主任がどこでみているかとおもうと仕事をしても精神的に疲れて集中力が欠けて、これは我慢してられない…と思い、以前、管理者に相談すると「奴(陰険主任)には言わなきゃわかんないし」と言ってくださいましたが、後々、もめるのもめんどくさいので我慢していたのですが、精神的に不安定な日が多くなっていき、利用者に対して迷惑をかける案件がいくつかでてきたので限界を感じ、このまま我慢しているともっと大変なことになってはまずいと思い、再度、管理者に相談すると「じゃあ3人で話し合う場を取ろう」 ということで三者面談をすることになりました。 言いたことたくさんありますが、時間も限られているので、とりあえず、なぜ、私には注意指導をしたことと同じことを私の後に入ってきた新人や先輩職員に対して注意指導をしないのか?について焦点をあてて何件か聞こうと思います。 そして、その答え方によっては、今度はパワハラ案件として、この陰険主任を会社のパワハラ委員会に訴えようと思います。
デイサービス人間関係ストレス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
主任がパワハラなんて許せないですね。絶対に録音してくださいね!利用者に迷惑がかかるようなことまでされるなんて理解できないです。その主任さんの行動をメモや記録に残して報告してみては?
回答をもっと見る
自分で言うのもおかしいのですが、慣れると仕事が早く捌けるタイプなのですが… お風呂介助の際しっかり四肢も洗い指の先まで洗い異常ないかも一緒に確認してるのですがそれが気に入らない人に毎度『〇〇洗ってない!しっかり洗わないとダメ!さっきも言ったけど洗う理由わかる?』などと強い口調で言われ(さっきも念入りに洗ったしお風呂上がるときも洗ってるし確認してるんだけどなぁ)と思いながらとりあえずその人とペアの時はその部分を(見てるなって思ったら)見えるように何度も洗うようにしてるんだけどモヤモヤ😶🌫️自分が見ていなかったからってやってないって決めつけないで欲しい… そして私の方が介護歴長い(資格持ち)からわかってるし慣れてるから動きが速いだけなんだけどな…てこれを言うと一部の人たちからチクチク言われるんだろうな…と思ったり
入浴介助資格
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設にもそのようなことをいう方います、、。 お局さんとかとくにです。 その人と日勤被ったときは色々と気を遣いながら勤務をこなしているのですがその人のために神経使うのも疲れますよね😀
回答をもっと見る
退職者や異動者に対して寄せ書きをする時、Canvaのフォーマットに直接入力して作ったことのある方はいらっしゃいますか? アレはプリントアウトした後、厚紙などに貼るのでしょうか? それともある程度厚手の紙に直接印刷するのでしょうか?
異動退職人間関係
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽーさん、お疲れ様です。 退職や異動される方への寄せ書き、とても素敵ですね。想いがしっかり伝わると良いですね。 私は以前、Canvaで寄せ書きを作成し、厚手の紙に印刷してお渡ししたことがあります。 ただ、思ったより紙が薄く感じてしまい、少し見た目が気になりました。 そのため、さらに厚手の紙に貼り付けて補強し、ラッピングして渡しました。 今思うと、最初に選んだ紙の質感が少し合わなかったのかもしれません。 印刷できる環境があり、しっかりした厚みの紙があるなら、そのまま印刷するのが一番きれいに仕上がると思います。
回答をもっと見る
研修は出るの当たり前とか、昔からそうだからそう、ここのやり方とか伝統がそうだからって頑なに昔からの考え方を変えない人ってどうすれば良いんですかね? 確かに大事なことはあるとは思うんですが、そう言うことが嫌な人も少なからずいるわけでもありますし、理解に苦しみます。
人手不足人間関係職員
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
昔からの暗黙の了解みたいなのがあったりしますよね。なにか新しいことや制度が変わると「わたしたちのときは~、昔は〜」とぐちぐち言う職員もいます。もうそれは無視して、どんどん制度を買えていって良いと思いますよ。意見が言えるのは大事だと思うので、上の方に伝えて変えていきたいですよね。
回答をもっと見る
私の施設は人手不足でどんな人でも採用し、 辞めさせないようにします。 嫌になったら辞める気がなくても「辞めます」と伝えれば優遇してくれる会社です。 例えば、 ◯「体が狂うから遅番はしたくない、遅番するくらいなら辞めます。」と言ったら遅番しなくて良い。 ◯「あの部署の人が嫌いなのでその人が異動してきたら 辞めます。」と言ったら異動はなくなる。 ◯「一緒の職場のあの人のことが嫌いだから あの人が居るくらいなら辞めます」と言ったら嫌いな人を異動させる。 ◯遅番は若干手当がつくので、「私には生活がかかっていて、早番だけだと生活できないので遅番だけにしてくれないと辞めます」と言ったらその通りになる。 などなど、、 何も言わない人は損です。私は何も言わなかった為 夜勤も遅番もなくなり、ほぼ早番専属みたいになり、 今の職場7年目なのに手取り16万円くらいです。 以前は手取り20万でしたが、、。 辞めます!と言ったら何でも言うことを聞いてくれる会社って普通なんでしょうか? 私も人のことは言えず、異動になって異動先で働いてみたものの精神的、身体的な疲労で病気になり本気で辞める気で「辞めます」と伝えたら、辞めるくらいなら元の部署に戻って見ない?と言われ戻してもらいました。おかげでだいぶ楽にはなって結果ありがたかった部分はあるのですが。
介護福祉士施設ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
どうなんでしょうか。 スタッフにも「個別対応」してくれるいい会社にも見えますが... だれもしたくない業務が集中してしまったとき、そこを施設がどう穴埋めするかですよね。
回答をもっと見る
社員同士で辛いからやめたいよね~って話してたら。 ブロック長からやめていいよって書類渡されたwww
ストレス
アネラ
看護助手, デイサービス, 病院, 初任者研修
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
やめていいと思います。 そんなこと言われてもいたい、いい職場ならいいのですが、ブロック長のその一言で、ないなと思ってしまいました。
回答をもっと見る
うちの施設は今施設長がいないのですが これっておかしいですよね? かわりにブロック長が来るのですが そのブロック長は私にいじめをした人で これから毎日会うと思うと頭がおかしくなりそうです。
いじめ施設長施設
アネラ
看護助手, デイサービス, 病院, 初任者研修
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
施設長が居ない施設って存在するんですね… しかもいじめをしてきた人が来るなんて考えるだけで病みそうですね。 施設長がいないと責任は誰がとることになるんですかね…働いてる側からするとすごく不安なことですよね。
回答をもっと見る
特養 人手不足もあり定時に帰れないことが多いです みなさん残業ってされてますか?されている方はどれくらいされていますか?
残業職場
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
すいみー
PT・OT・リハ, 病院
私の職場も9月いっぱいで2名辞めました。 10月は残業20時間でした。9月の倍近くになりました…
回答をもっと見る
普段関わりのない部署の方と一緒に仕事をしてきた。 何に不満があるのか知らないけど、1人の職員が終始私に対してだけ態度や口調が最悪だった。初対面なのに。 多分、私が見知った顔でないのと、周囲の人より若く見えたことで、下に見てたのかもしれない。 20代の私なら萎縮して、自分の落ち度かもしれない…と悩んでいただろう。 しかし30を超え、数多の理不尽な人間を見てきた今は、従順にはならず、かつ感情的にもならずに対応することができた。 明らかに理不尽だったり無意味な指示については「はーい」と返事のみ。 自分がやればいい仕事を、さも私がチンタラやってて仕方なく助けてやってんだみたいな態度で手伝ってきた時も笑顔で無言を貫く。 そんな感じでやっていると、そのうち相手も気まずくなってきたのか今更雑談を振ってきたので、適当に相槌打ってサッサと離れ、他の職員の所に逃げてきた。 態度変えるくらいなら、初めから普通に接してくれればいいものを…。 その後よくよく観察してると、他の職員が和気あいあいと働いている中、その人だけが手持ち無沙汰そうに仕事なのか何なのかよく分からない事を手元でゴソゴソやっていた。 ああ、普段からそんな態度だから孤立してるんだなあ。誰にも指摘されずここまで来たんだろう、気の毒に。 いい年こいて大人気ない人間と思われないよう、反面教師にしたいと思った出来事でした。
雑談理不尽人間関係
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
不機嫌人間を相手にしても何の得も無いので、適当に相手して後はスルーでいいかと思います。 1人でもそういう不機嫌人間がいると職場の雰囲気、環境が悪くなりますから、孤立するのは当然で態度を改めない限り、いずれ職場からいなくなります。
回答をもっと見る
最近、職場の人間関係で悩んでいます。 特定の職員がいつもイライラしていて、周囲に強い口調で話すことが多く、 空気が悪くなることがあります。 直接注意するとトラブルになりそうで、どう対応すればいいのか分かりません。 みなさんの職場では、こういうときどうしていますか?
トラブル人間関係ストレス
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
直接自分が「アンタなにさ」っていうと「このやろう」になる可能性はありますよね。 見て見ぬ振りして「あいつこえ〜、かかわらないでおこう」 になる方がいいとは思いますけどね。 自分で自分のクビしめてるのに気がつかないんですよ、その人 上司?やめてもらいたくないから知らん顔じゃないですかね。あらあらまあまあみたいな。異性ならなおさら。
回答をもっと見る
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
張り合ってくる人鬱陶しいですねー😢 きっと、自分に自信がないんですよ。 相手にしないのがいちばん。
回答をもっと見る
私は18年介護士として特別養護老人ホームに勤めており、フロアリーダーは4年目になります。 どうしても自分一人でフロア業務をこなそうとしてしまい、フロア職員全員の業務内容に大きな差ができてしまっている現状です。私的には自分で行い、自分で責任を持てるので気楽ではあったのですが…退職後引き継いだ際に新リーダーの負担になってしまうことに今更気づいてしまいました。 これからは少しずつ利用者さんの担当職員やパート職員の方に業務を割り振っていきたいと思うのですが、急に仕事が増えると反対意見やミスが出てくるのは目に見えています…。 リーダーとしてフロアを任されている皆さんは、どのように業務割り振り・管理をされていますか?体験談なども聞かせていただけるとありがたいです。
上司特養人間関係
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 人によりますが、普通にやる気ある方は担当制の方が自分がやらなきゃ って意識違いますよ。 あと利用者さんと同じで、このユニットに必要とされてる役割みたいな感じ方です。 実際に采配するのに 難しいのが、得意不得意や業務量のバランスです。 私的には 適材適所で采配した方が ミスは減るし、モチベーション保ちやすいですよ。 最初のうちは お試しでやってみて、評価し、再びっていう 言わば利用者さんの支援と同じような感じです。 それを評価し、まとめ役がリーダーだと思いますね。 実際ある程度任せないと、リーダーだけ サービス残業とか クビしめますよ💦 私は任せても 都度都度判断求められ、またそれはそれでしんどいですが 更に自分の右腕 サブリーダーポジションも作ると 自分がいなくても 回せるまた 相談役として 居ると安心です😌 あと管理って意味でいうなら、見える化すると フォロー入りやすいですよね。タスクシートとか なんか見える評価対象作るとやりやすいです。 (作るの私は今しんどうです💦) 現実は ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎしながら、走ってます(笑)
回答をもっと見る
愚痴になってしまうのですがダブルワークでガソリンスタンドで働いてるのですが店長に書いて欲しい書類があったのでガソリンスタンドに行き書類に記入し、ついでに洗車を(バイトを含めてスタッフ全員が共通のパスワードをしていて無料でできる)しようとパスワードを入力したらパスワードが変更されていて店長に聞いてみたらバイトAさん(70ぐらいのお爺さんで元店長をやってた人)が勝手にパスワードを変更したらしく店長にも教えて無いらしく店長は、わざわざ同じ系列の店舗で使わせてもらう始末。前回も使用しようと思ったらパスワードが変更されていて早番担当のスタッフBさんに聞いたら「俺も知らなくて教えて貰っただよ」と言って教えてくれた感じでした。 店長と自分は車が汚れると洗車機に通す機会が多かったのも有るとは思うのですが、たまに店長の知り合いで洗車機を通す事も有りますが、それを防止する為にスタッフAさんが店長の許可を取らずにパスワードを変更したんじゃ無いかと店長が言ってました。店長も「自分も当てずっぽでやるしか無い」と呆れてる状態でした。 スタッフAさんは他人にはピットなど使う時は許可を取れとか言う割には自分がやる事は店長には許可を取らずに行動してしまうのは、どうかと思ってしまいました。
副業介護福祉士人間関係
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 人としてというか、社会人としてどうなのでしょうねぇ😅
回答をもっと見る
看護師が嫌すぎてつらい… 今回は 夜勤帯に事故がありました。 床に横になっている所を発見。 オンコールなし。日報に記入。 看護師室に8時45分迄に日報を提出。 看護師は9時から勤務。 10時までに事故報告書を記入し 看護師にこうゆう事がありました。と報告をかね 報告書に印鑑を貰いに行ったところ… 私、事故報告書記入したので印鑑下さい。 Ns'、なんで報告しないの?日報にも書いてないし 私、日報を持って行った際に誰もいなかったので 報告出来なかったです。 日報に記入してありますよ、見てないんですか? Ns'、直接報告しないとダメじゃないの? 私、何度か看護師室行きましたが誰も居なかったのに どうしろというのですか?誰に報告すれば よかったですか? Ns'、夜勤リーダーに報告はしてないの? 相談員に連絡した?等あり とりあえず、印鑑貰えたので そうですね、すいません、申し訳ないです と繰り返し伝え事務所に報告書を持って 報告し看護師との事を伝え帰宅… イライラとモヤモヤしすぎてしんど(/ ᵕˋ*)
申し送り看護師愚痴
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
よく報連相や連携とか言うけど、私も面倒になってます。 連絡に行くといなかったり、今、忙しい!などやっているうちに、いい加減してよね!って感じです。 特に上司となれば、自己都合で廻りを振り回しますからね。
回答をもっと見る
こんにちは 会社自体や人間関係、給与待遇などに問題はなく、自身のスキルアップのため、介護職を辞めた🟰退職した会社に、ケアマネもしくは相談員で経験を積んで介護職以外で戻られたかたとかいますか? 色々意見、感想など聞きたいです。
職場
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
こんにちは 私の施設にもケアマネで出戻りしている方が1人います。 元からケアマネさんです。 どうしても施設の体制やケア、仕事量や責任感に対して割に合わないことが多かったので、3年くらい勤務していましたが、1度退職し、1年経過してくらいに戻って来られました。 理由としては他の施設に行ったけど、どこも変わらない。それなら慣れて、信頼できる人が1人でもいる所がいいとのことでした。 そのケアマネさんはもともと他スタッフからも信頼されている人で、以前よりも凄く馴染んでいますが、やはり今の仕事の仕方に関して悩みはあるそうです。
回答をもっと見る
今日苦手な人と一緒シフトで嫌だなと感じつつ、でも今から嫌だと、行ってからさらに嫌になりそうだから、あまり考えないで頑張ろうとしていたのに、もう、やになってる。私はたぶん言いやすいから横から言われるんだろうな。よく周りの職員も、あの人は人を見て、選んでる、態度も違うって話を聞く。本当その通り、あまり苦手意識持たないようにしていても、何がある言われる度に動揺してしまう。苦手度が増す。ああ、この休憩後、帰ってくれるから、1人になるから少し気楽だけど、今日終わっても、またあるからやだな。。なんか、どうしたらいいんかな。
ユニット型特養モチベーション人間関係
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
一緒に仕事してても苦痛なのに、仕事以外の時間も「その人が嫌だな」という気持ちに支配されている、リソースを割かれてて…嫌ですよね〜。 ユニットを替えてもらうことは出来ないですか? 10円ハゲがいくつも出来て、上長にそれを見せて直談判した同僚がいました。見事に転属となりました。 またある後輩は胃痛、腹痛を繰り返し、仕事中にうずくまってしまったこともありました。 全て、チームの「ヤバい人」が原因でした。 あなたは健康被害が出ていないかもしれませんが、このままだと、心身折れてしまいますので、 いわゆる「不定愁訴」を繰り返し訴え、通院しているが改善しない(そんなの嘘でも良い)旨、チームの上長、もしくはその上の上長に伝えるというアイデアを授けます。 本当に心身折れてからだと、このアイデアは思いつかないし、実行に移す気力はなくなっちゃいますから。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。働いている施設は日中連日「カイテク」「カイテク」で単発ワーカー頼りです。 夜勤も週1日単発ワーカーが入っています。私は単発ワーカーを募集するなら「しっかり求人に力を入れて職員を入れるべき」と思います。 単発ワーカーを受け入れている施設で働いている皆さん実際どう思っているんでしょうか?
グループホーム施設職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
単発ワーカーはあくまでサポートです。 1人の人員として期待している施設もありますが、そういう所は常勤スタッフ、単発ワーカー、利用者、みなさん全てが不幸になります。 仮に単発ワーカーが高時給であろうが、社会保障費を会社負担が無い分、会社は得で、労働者は割に合わない働き方になります。 単発ワーカーへ過度な期待をする会社は悪質と感じます。
回答をもっと見る
お題目の通り報告できない新人Mの話です 。 とりあえず最近の話なんですが、数回、利用を休んでいる利用者kさんが再利用開始になり、朝のミーティングで『kさんのところにお迎えに行ったら奥さんに休んでいたときのkさんの様子を聞いてくるように』と話があり、その利用者kさんのお迎えに行くのが、運転手が私で添乗が新人Mのセットで行くことになりました。 利用者宅に着いたのですが、道が狭く、長く路駐ができないので「(朝のミーティングで話があったが様子を聞いてくるように」と念押しをして新人Mを自宅前でおろし、私は近くの広場で連絡が来るまで待っていて、連絡が来たので迎えに行き事業所に戻ってきました。 帰り道中、新人Mから利用者の報告を受けなかったのですが、聞いてきた本人(新人M)が帰社してから当日のリーダーに報告すればいいだけのことと思い帰ってきたわけなんですが… 帰社して1時間ほど経つとリーダーさんが私のところに来て「kさんの様子はどうだったの」と聞いてきたので、『私は広場で待機してたので、新人Mさんが聞いていたはずだから新人さんから聞いていませんか?』と言ったら… 『何も聞いてないよ。』と言ってリーダーさんが新人Mのところに聞きに行く始末。 この一件以外にも、その日のリーダーさんから『○○について聞いてくるように』と言われたのにもかかわらず、リーダーさんに報告しない案件がいくつも生じています。 どういうつもりでいるのかわかりませんが、教育担当の陰険主任が『聞いてきたら当日のリーダーさんにちゃんと報告するように 』など最初のうちにちゃんと注意を受けていたら、それ以後は利用者家族から何か聞いてきたり、朝のミーティングで聞いてくるようにと言われたら、話をすると思うが 、もし、陰険主任が話しているにもかかわらず報告をしないとなれば、 何を考えんじゃと思ってしまうわけですが皆さんはどう思いますか
デイサービスストレス職場
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
一緒に行っているなら、帰りの道中でいろはにさんから確認として聞いておくのが良かったかもしれませんね。 できない人は注意したところでできません。多分何も考えてないと思われます。
回答をもっと見る
10月から新人が来ましたが 4日 内2日は早退 それから来ませんw 子供の体調だの 親知らずが出来て抜いたから 腫れていたいから休む…など なので10月のシフトめちゃくちゃでした。 11月も一応名前はありましたが この調子で休まれてしまうと💦って感じです。 体調悪いのは仕方がないですが 限度がありますよね😅 私は子供がいないし 子育ての大変さなんてわかりません でもここまで迷惑かけられると笑 私が心狭いだけ…なのかもしれませんが 子供いるいないに限らずの急な欠勤 何回休みまで許せますか? 言い方悪いけどもう子供をダシにして休んでるようにしか思えないんですよね
シフト愚痴施設
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
言い方は悪いですが、子供を理由に甘えすぎな気がしますね... ただ、10月から新人さんを1人として考えてしまうのでしょうか? その人がたとえ経験者だとしても、それは、ちょっと危険な気がします。 その人が、どんな人かも分からないし😞
回答をもっと見る
老健で理学療法士として働いています。 職場にはリハビリ主任がいますが、看護師や介護士など他職種との連携がうまく取れていません。そのため、何かあると私のところに相談が来ることが多い状況です。 私は責任ある立場ではないため、主任に話を持っていく際はいつも言葉を選びながら伝えるようにしていますが、どうしても板挟みになってしまうことがあります。 リハビリ主任は自分の意見を最優先にするタイプで、協調性を持って他職種と歩み寄るのが難しそうです。 同じような経験をお持ちの方は、こういった場合どのように対応されていますか?
上司人間関係職員
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
立場は違いますが、ケアマネやっているといつも板挟みになります。 管理者や介護職員、利用者親族などあまりにも簡単にあれこれやってよ!と言われ対応してます。 連携を100%やろうとすれば、いくら時間があっても無理ですね。 思うに板挟み程ストレスも時間も必要です、やれる範囲で適度にやっていくしかないです。たまには、直接言って下さい!も必要と思います。 因みに、リハビリ主任のような人は多く自己中人的で誰からも意見を受け入れない、言われない人です。 変えるには、難しいと思います。
回答をもっと見る
途中の異動できた職員なんですが、簡単な確認作業などのミスが多く見られています。元々の性格など考えると難しいのかなと思うところもあります ミスをしても他人事といいますか、自分に非がないような話し方をされます。特養など経験が豊富だからなのかもしれません。また、体調不良などで月に一回は必ず休まれます。他の職員からも最近はあまり評判が良くないことも聞くことも、多くなってきました。 この異動されてきた方に対してはどう向き合っていけば良いと思いますか?
異動人間関係職員
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
私のフロアにも似たような職員さんがいます。ミスについてアドバイスをするも同じ事を繰り返し、注意すると自分ではない+覚えていないと言われる。不適切な介護を行っている現場で指摘、写真などを用いてミスを指摘すると不貞腐れたような態度を取られる…。 これについてはフロアだけの問題ではなく、人事や事務所の問題なので、一人で抱え込まずに施設を巻き込んでいくのが吉だと思います。
回答をもっと見る
来月のシフトについてです。 毎月休みの回数は決まっているはずで来月はうちの職場は9回ですが介護リーダーは7回に有給を入れて9回になってました。有給って公休とは別にとらないといけない休みですよね?介護リーダー曰く年間の有給の取る回数に達してないから取らないといけないって言ってました。 公休とあわせて11回休みにならないといけないのにコレって法律違反ですよね? 夜勤中の休憩時間もうちの職場は16時~9時までなので1時間は取らないといけないのに30分しかない。コレも違反ですよね? ちなみに上司に言っても人手不足を理由に改善されません。どうしたらいいのでしょうか?
シフト有料老人ホームモチベーション
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
そのリーダーは、本来取らなければいけない公休9日のうちの2日を休日出勤として、つまり時間外勤務として処理しており、それとは別に有給も消化してるんですね。「人手不足で有給も消化しないといけないので苦肉の策として」とも言えなくもないですが、そのリーダーの場合は自分の手取りを少しでも増やしたいという下心から、制度を悪用しているように思います。 夜勤の休憩時間も短いですね。仮眠時間は確保されているのでしょうか?
回答をもっと見る
管理者に突然介護リーダーになったから!今日からよろしくと言われました。 現在私は25歳。現場職員は私より年上の方。 どう指示したらいいのか分かりません。 まず、介護リーダーとはどういう立ち位置、何をすればいいのでしょうか。 また、どんなリーダーがいいのでしょうか! 介護リーダーのかた教えてください!
ユニットリーダー
ピーマン
サービス付き高齢者向け住宅
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
内定打診もなかったのですか? 周りにリーダー職経験者はいますか? いない様なら…ね?です。
回答をもっと見る
昨年より身体障害者の施設で勤務しています。これまで知的の中でも自閉症の人達の現場で10年近く働いてきましたが、身体障害者の介助のスキル不足と自分自身の協調性不足で現場での動きについて行けていません。 身体障害者の介護では食事や車椅子の移乗、入浴等全く経験した事のない事ばかりでした。当然と言えば当然なのですが、自分自身の身に付けようにも身に付ける事がとても遅いのです。 それに私が今働いている現場では生活介護だけではなく、下は2歳の子も来ているので今まで全く関わった事のない利用者の対応に悪戦苦闘しています。(2歳の子の対応は食事介助が難しく、泣き出した時のあやし方が全く出来ません) これまで働いていた知的の現場ではもっと声が出て笑顔も出していたのですが、疲弊してしまい今は全然笑顔もなく動きも無駄な動きが新人以下です。当然周りの職員からの受けも悪く、干されかかっているのが現状です。(周りの人達は私をフォローしようと必死なのですが、私がそれに応えられていないのです。) 現状を打破しようとメモを取ったり次に行う事をシミュレーションして動いているのですが、裏目に出る事が多く八方塞がりな状況です。 新しい現場でも頑張れば何とかなると思ってやってきましたが、もう伸び代がここまでかと思い始めてきました。鬱に近いものも見え出し、周りの為にも私はこの現場から早く離れた良いのかと考えていますが、解決策が見つかりません。 色々と参考としたいので、ご意見・感想をお待ちしています。
生活支援員障害者施設モチベーション
しん
障害福祉関連, 障害者支援施設
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
日々の業務お疲れ様です。 私はB型から生活介護の知的フロアへ昨年転職しました。障害者支援って幅広いなぁと常々思っています。知的から身障もだいぶ違いますよね。 前職場では笑顔も多かったのに、努力しても伸び代がという言葉、私自身もよく感じます。私も前は色々なアイデアを出し貢献していましたが、今は陰口リーダーにあからさまな態度もされていて疲弊するばかりです。 異動願いは出さないのでしょうか?私の施設にも、ここは合わないと言って来年度異動出来るよう動いている職員が居ます。私も来年度どう勤めるか悩み中です。非常勤なので勤務を減らすかそれとも転職するか…。 経験も年数もありますし前職場では活躍できていたとの事、実力もあるはずです。まだ今の場所で学ぶ思いがあれば、別場所で頑張るのは違う手段となりますが。 いずれにしろ、しんさんの力が発揮出来ることをお祈りします。
回答をもっと見る
私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。
ユニット型特養ケア愚痴
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!
回答をもっと見る
グループホームで働いています。看護師がいないので毎月2回訪問看護が来ています。その他に内科、精神科、歯科往診が毎月2回来ています。 施設がオープンして7年目です。往診先ってどういう流れで決まるんでしょうか?施設と病院は契約年数って決まっているんでしょうか?施設が往診先に契約料みたいな形で支払いしているんでしょうか?
往診訪問看護勉強
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特に法的な決まりはありません、、 多いのは、法人関連(グループ)内の病医院に決めると思います、あれば、ですね… それがなければ、近隣や往診をしてくれる所から探すケースです、、 なお、往診にはその分の医療報酬が上乗せされます。それ以上施設からお金を渡すのは、聞いた事がありません…
回答をもっと見る
私が利用者の背中等を暴力殴っていたと数名職員が主任に報告があったと呼び出しありました、はっきりと叩いたりは、やっていませんと拒否はしましたが、やってもないことを上司に言いつける職員って皆さんの職場にいますか? なんか対策はないですか?
暴力上司愚痴
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
勘違いされる様な言動をしない事くらいしか思い付かないですよね〜。また、利用者さまと、円滑なコミュニケーションを取って、より一層の信頼関係を築く事でしょうか。 取り敢えず私なら、丁寧に接する様に気をつけます。
回答をもっと見る
私は介護職をしていて1年半 厨房の人の態度が怖いしやばいです。 おやつの皿やコップなど下げるのが遅かったりして機嫌を損ねてるんだと思います。 それに利用者が洗い物をしてるときに 濡れてテッシュなど投げ込むので そんなことにもイライラしてるんだと思います。 見守り強化しろとクレームが来たことがあります。 しかしその利用者は、不穏になりやすく あまりしつこく言うと手がつけられなくなるので…… そして、コップや皿を下げるのが遅くなる理由として、ベットで休んでたり 体調によっては、すぐおやつを食べれなかったりすることもあります。 なんか私にだけ当たりが強くて💦 おつぼねタイプのおばさま もう見た目からして、 ぁぁ、意地悪そう……みたいな その人が遅番の時は苦痛です。 かと言ってこんなこと 施設長や主任に言ってもなぁ……って感じです。 子供じゃないんだから こんなこと注意?するほどのことでもないし 私が我慢して、気にしなければいいんでしょうけど、されればされるほど こっちも、、は?って感じなので みなさんは自分にだけ態度悪くされた時 気になりますか?気にしませんか? 相手に対して普通に接しますか? それとも、なるべく話さないように距離とりますか?
デイサービス人間関係ストレス
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
よう子🍀
ケアマネジャー
自分にだけ態度悪くされると、気になりますよね。 若い頃は、そういう人とは、距離を取ってました。 でも最近は、こういう人なんだな〜くらいにしか思わなくなりました。というか、思うようにしてます。そんな人のためにイライラしたくもないですし。 あまりにもだったら、上司に相談しても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?
ユニット型特養施設職員
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)