2020/02/27
2件の回答
回答する
2020/02/28
回答をもっと見る
今年の夏に父になります。 40歳を超えて初めての子どもです。妻は年下なので30代。 妻の母は、結婚前に他界し、父は県外に単身赴任。 また妻には妹がいますが、軽度の知的障害があるので、実家には頼ることができず里帰り出産はできず、自分達で子育てをすることになります。自分の両親は健在なので、何かしらの協力はしてもらいたいところですが、出来る限りのことは、自分達でしようと話してます。 職場の上司に育児休暇を取得したい旨を伝えてます。 生まれてくる子どもと命を懸けた出産をする妻の傍で少しでも夫として父として携われたらと思ってます。
育児休暇子供
イエッピ
介護福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
イエッピさん素晴らしいです! 奥様もさぞかし安心されていることでしょうね! 産後クライシスという言葉を聞いたことがあると思いますが、女性は産後、ホルモンバランスの変化により情緒不安定になり、育児や家事の協力度合いによって、夫への愛情が一時的ではなくずーっと低下しまうと言われてますね。 イエッピさんがきちんと育児休暇を取って、産後の奥様を支えながら家庭円満を目指されていることを聞いて、こちらも清々しい気持ちになります。 どうぞ頑張って育児家事に励んでくださいね。 ご家族が増えての生活を是非楽しんでください!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 強度行動障害に関してのわかりやすい書物を探しています。 資格所得が目的ではなく、対処がまとめられているものが良いです。 おすすめがありましたら出版社とタイトルを教えてください。 できれば未成年の子供に対しての対処法などが記載されているものが理想です。
理想子供資格
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
きぬやん
居宅ケアマネ
お疲れ様です。 強度行動障害のある人を支えるヒントとアイデアという本はどうでしょうか? 中央法規出版、西田武志・福島龍三郎編著です。
回答をもっと見る
小学2年の息子が放課後デイを利用しています。 特別支援学校、重度知的障害、自閉スペクトラム症、発語なしです。 最近放課後デイの事業所(3か所利用中のうち2か所)から大きな声(奇声や興奮)がうるさいという感じの指摘を何度も言われます。 本人は楽しんでいることが多く、飛び跳ねながら嬉しそうに声を出しているんですが、聴覚過敏の子がビックリして迷惑をかけてしまうようです。 家でも大声は悩みなので精神科で薬を処方してもらってますが、あまり効果はありません。 主治医的には本来は薬の必要はなく、体力を発散させたりする方が良いと言われますが、それを放課後デイに伝えると、そういう対応は難しいと返されました。 本人が困っているというより周りに迷惑なのでなんとか対処したいんですが、放課後デイでは「うるさい」という報告のみでどうやって気を紛らわすかなどの相談や対応検討の話をされず、こちらも困っています。 児発に通っていた時は先生が相談にのってくれて、いろいろ試してみたりと心強かったのですが、放課後デイではそこまで困り事の相談に乗ったり対処を考えたりはしてくれないものなんでしょうか? 「うるさい」ということを丸投げされ、聴覚過敏の子ばかり庇うような言い方をされ、厄介者扱いされているようで辛いです… こういう時、放課後デイではどのようにしていけば良いのでしょうか?
子供デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私の身内にも放課後等デイサービスに行っています。聴覚過敏があるので、見学に行った際に先に通っている子供、どんな雰囲気かを注意して見ました。管理者には聴覚過敏でパニックになった場合には離れる場所の確保や職員が入り落ち着かせる、ヘッドフォンの持参や家族でいろんな子がいることを話をしておいてください。といわれました。 高齢者施設だって色んな方がいて、トラブルがあって、職員同士で工夫したりご家族に相談したりして、どうにかやりますよね。すごく迷惑行為があれば利用お断りしますが、、、まずは努力しますよね。 もう少し放課後等デイサービスの方に頑張って考えて欲しい、子供達は平等ですから。学校や病院で先生に相談したり、放課後等デイサービスの責任者と面談して話し合う機会は難しいでしょうか。
回答をもっと見る
私の家族に不幸かあり仕事を休まないといけなくなりました。 それを一緒に働いているスタッフに 伝えたところ「そんなんで休まれたら困るよ」と言われました。 仕事を辞めようか悩んでいます。
人間関係ストレス
アネラ
看護助手, デイサービス, 病院, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
酷い話ですね。 身内の不幸を“そんなんで“呼ばわりとかあり得ませんよ。 正直利用者より自分の身内の方が優先度高いですわ。
回答をもっと見る
介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
給料モチベーション人間関係
ごいすー
介護福祉士, 介護老人保健施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)
回答をもっと見る
看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。
訪問看護初任者研修有料老人ホーム
ねこまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)
回答をもっと見る
いつも貴重なご意見ありがとうございます。 最近入ったご利用者さまで、喫煙者の方がいらっしゃっいます。施設は禁煙とお伝えしているのですが少し認知があり、タバコを持って来ないよう伝えてもご立腹されてしまうので屋外喫煙にスタッフを一人配置するのですな…そういった対応されている施設の方はいらっしゃいますか?
喫煙施設
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
趣旨とはズレてますかね? 私がサ高住で働いていた際は施設で1日で吸える本数を決めてそれをきちんと本人に納得伝えて納得してもらい、その利用者が吸いたくなったら屋外の喫煙スペースで職員(私)とタバコ休憩してました。
回答をもっと見る
私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?
ケア
しおり
介護職・ヘルパー
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!
回答をもっと見る
私の職場は有料老人ホームなのですが、私が入職した時は施設のエプロンを使っている方がいました。 ここ数年で個人のエプロンを使用する方が増えましたが、まだまだ施設のものを使用している方もいます。 私の勉強不足だと思いますが、有料老人ホームでは本人が必要な物品は個人のものを使用するのがベースなのでしょうか? 施設のエプロン使っちゃダメなんですか?と聞くとここは有料だからね〜と他職員に言われました。 家族が遠くに住んでいる為、すぐに購入することができないなど理由はいろいろあると思います。 もちろん施設によって違うこともあると思いますが、本来有料はこうですっていうのがあれば教えて頂きたいです。
入社有料老人ホーム施設
ナナキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
住宅型有料に勤務していましたが、入居者が生保の方ばかりだったので逝去者や使用しなくなった方の残したものを居る人に当てる事はありありでした。 エプロンが急遽必要な方は施設のビニール袋で作ったり使い捨てエプロンを使っていましたよ。 ただ入居者同士のものの貸し借りは無かったです。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、乾電池、シャンプー等は本人の在庫が無くなったら次の買い物日まで施設が貸す仕組みでした。
回答をもっと見る