2022/08/11
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
愚痴のような質問になってしまいますが、是非意見を聞かせていただけると嬉しいです。 私の勤める施設にはすごくわがままな利用者さんがいます。(どこにでもいるものだと思いますが…。) 何をするにもその方の思った通りにいかないと文句を言われます。 風呂の順番が遅い、臥床の順番が遅い、口腔ケアに連れて行くのに時間がかかる、移乗の際少しでも衝撃があると"痛〜い"と声をあげる、大してウロバックに溜まってないのに捨てろと言うなどなど… そんなことでも?と思われるかもしれませんが本当に毎日文句を言っています。 その方の移乗は3人でやらなきゃいけないのですが(タオル移乗なのですが、本人が3人でやるよう要求してきます)、職員3人が集まれることが難しい時もあるので大抵その人の移乗は遅くなります。 また、お風呂は機械浴ひとつしかないのにその利用者さんが20.30分近く使ってしまうのでその利用者さんがいる時は休憩時間までいってしまう時があります。(頭もクリアで上半身はしっかり動くので届くところは自分で洗身してます) 挙句、家族へ連絡して文句を言い、その家族から施設へクレームが入ります。 正直、沢山利用者様がいる中で1人を優先して業務することなど出来ず毎日疲弊してます。 このような利用者様がいる施設ではどのように対応してるか教えていただけると幸いです。
機械浴口腔ケアクレーム
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設ではあまりにも酷い利用者さんは退所してもらってます。集団生活ですので誰か一人に特別に時間を割けないですし、言い方悪いですがその利用者さんに特別扱いのようなことをして他の利用者さん何人もからクレームが出るのと天秤にかけたら自ずとそうなってしまいます。
回答をもっと見る
暴力行為や他の方への危害があるので 保養院に行かれるのは仕方のないと思うのですが それを『落ち着いてる』『穏やかになった』と 言っていいものか…。 明らかに顔つきが変わり(鬱みたいな表情) 会話はしっかりしても目が虚。 よだれもだらだら出るようになってる。 施設に入るとは集団生活とはそういう物 他の方やスタッフに危害がありクレームや 退去までになった方が問題なのもわかりますが。 なんだかな〜と思います😞
クレーム暴力トラブル
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
暴力があり他害があったとしても、それを理由に安定剤などの服用で他に出来ていたこと奪ってしまったり、その方の本来の姿を変えてしまう…。 私の未来にそのような行為に及んでしまうようなことがあれば、躊躇なく安定剤なり眠剤なり入れてもらって良いと思ってますし、家族にもそう伝えてあります。 自分自身のことであればこれで済むのですが、これが両親や妻、子どもに該当したら同じようには考えられないかもしれません。 要は見方や立場が変わると意見や方向性が変わってしまうってことです。
回答をもっと見る
母がディサービスを利用しています。送迎で家の前か付近で車両停車をします。近所からクレームが3回(9月、11月と先月)ディの担当者から事情を報告されました。ディの方にお聞きします、この様なトラブルはあるのでしょうか?
クレーム理不尽トラブル
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
あるでしょう。 停車しているところは、他の方に迷惑かからないくらい広いですか? 我が家の前が狭かったら、同じ立場ならクレーム入れてしまうかもしれません。 車の通りがある道路なら、他の車に迷惑かかっていませんか?通行の邪魔だなーと思われているかも。 理不尽ではないと思います 逆だったらどうでしょうか?嫌ではないですか?クレームするしないは別にして。 別件ですが、我が家の前はマンションで駐車場もあります。デイの送迎さんは駐車場内で停まりますが、宅配業者さんは敷地外 我が家の前に停めます。 正直 嫌です。クレームはしたことないですが。 デイの送迎をやったことがありますが、そういう場合は、さらに遠くに停めて待機するかなーと思います
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?
入浴介助施設
匿名
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
給料や待遇に差があるということであれば、正規職員になればいいじゃんて、正職に言われたらどうされます。 そのかわり休みを振り替えてくれないかとか、早出をしてくれないかなどいろいろ言われることがあるでしょうね。 また、仕事もパートだからある程度、仕事を制限してくれというお話がありましたが、もし本当にそんな施設があったとして、自分の親がそんな施設に通っていた場合、「○○をお願いしたいんだけど」と親御さんが言ったら、「私はパートだからそのサービスはできません」というパート職員が何もいる施設に自分のに預けたいと思いますか? ちなみに私の勤めている説は施設は管理職以外はみんなパートですが、パートも管理職もみんな同じ内容の仕事をしています。
回答をもっと見る
出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。
パワハラ正社員施設長
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。
管理者デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…
回答をもっと見る
自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?
特養ケア
みみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?
回答をもっと見る