2024/12/15
2件の回答
回答する
2024/12/15
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
U氏が大量に施設のペーパータオルを取り部屋のタンスの引き出しに溜めているため、U氏専用ペーパータオルと施設用ペーパータオルに分けて洗面台のところに置いていて U氏が施設専用ペーパータオルを取っていたのでU氏専用ペーパーを使って下さいと声掛けしたらほかの利用者のいる席近くで、逆ギレをし、杖で職員の足を叩きその後杖を上にあげ職員の腕を叩き、職員のうでにアザが出来ました 自己の席に行かれ同席の方に、ペーパーを1日2枚やから自分のんではなくそれを取っただけといわれ反省もしていない感じです。上司に伝えたら報告書出してと言われただけでした。職員は守られることがない職場なので、しかたないのですが、他の利用者に被害があると私たち職員の責任になるので、、 そのU氏を悪くする文面が思いつかない😭 そういうのがあれば教えてください
声掛け認知症上司
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
災難でしたね。お疲れ様です。 報告書は私感なく事実のみを書いて下さい。それで充分です。下手に私感が入ると危機感が伝わらず、感情で物を言ってると思われかねませんから。
回答をもっと見る
骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?
トイレ介助送迎入浴介助
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。
回答をもっと見る
介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?
外国人採用資格
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
難しいとこですね、人材不足ですからね。
回答をもっと見る
皆様、日々の業務おつかれさまです。 あまり聞いたことがなかったので、この場をお借りして教えてください。 介護士さんの教育課程はどのような流れなのでしょうか。また、どのようなカリキュラムになっているのでしょうか? 例えば… 高卒→専門→就職 高卒→大学→就職 など。 忙しくて、中々職場の介護士さんと話せる機会がありませんので、簡単にでも教えてくださると幸いです。
就職勉強新人
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
私は 高卒 専門 就職 です。 お金で資格を買ったような(^◇^;)
回答をもっと見る
この度、ホテルマンから介護職に転職しようかと考えている27歳です。 介護関係のアルバイトから始めようと思っていますが、座学等の知識も大切なので介護職員初任者研修を受講予定です。 この資格は介護関係の基礎と書いていたので必要なものだと思っています。 少し方向性は違うと思いますが、サービス介助知識入門やサービス介助基礎研修などは役立つ資格でしょうか?試験などはないですが初めて介護関係に触れることができるかなと。。。 また、おすすめの資格などあれば教えて頂けますと幸いです。
初任者研修勉強転職
むー
無資格
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
初任者研修で十分と思います。 それから現場で働いて自分に向いてるかどうかを判断されたら良いかと。 私は旧ヘルパー2級取って勤めだしてから介護福祉士を取りました。介護福祉士は持ってると給料が上がるところもあるのでおすすめです 大変な仕事ですがやりがいはとてもあるので頑張ってください!
回答をもっと見る
転職してビックリしたことがあります。 下剤ラキソの量は皆さんの施設ではどのように設定されていますか? 以前の施設では排便マイナス3〜5日でラキソ5滴ほどが一般的でした。 今の施設は便が出ていても毎日ラキソです。 毎朝飲んで、出ていなければ昼にも、、、、 その量が毎日15滴や38滴の人もいます。 20滴飲んで出ないと昼に更に15滴 その後ずーーーーと下痢便が続いても変更なしです。 医療のことなので口だしできませんんが、同じような施設ってありますか?
看護師転職介護福祉士
みな
介護福祉士, ユニット型特養
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
みなさんいつもの業務ご苦労様です。 毎朝飲んでてその量は違和感を感じますね。 医療のことだけどそれはかなり怪しいので施設長や医者に確認したいところですね。 病気によっては毎日出るようにしなくてはいけない人もいると思うので下調べして相談してみるのがいいかもですね。 ご参考までに
回答をもっと見る
介護職のかたはお化粧をして出勤しますか?入浴介助などがあるので眉毛だけかいて出勤していますがまわりが皆様きちんと化粧しているのでなんだか手を抜いているような気分になります。みなさんの職場ではどうですか?
入浴介助介護福祉士施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
みきや
介護福祉士, 病院
人に会うときには相手が不快に思わない身だしなみ程度にお化粧はしています。 入浴介助で取れてしまいますが一応身だしなみで\(^o^)/
回答をもっと見る
再就職する時に面接時にお聞きしていても待遇が違っていたり内情を知ることは難しいですよね。。人間関係もてきめん悪い場合はすぐに分かるのですが数カ月いないと分からないのが普通だと思います。 どこも同じだなと業界自体嫌気がさしていますがさして能力もなく、また10年近く介護にいると年齢的にも結局介護なのかなとも思います。 派遣という働き方はしたことないのですが 実際働かれてみてどうなのでしょうか。 一長一短だとは思いますが、そこの部分を教えていただけるでしょうか。 子育てをしながら細く長く、あまり施設の内情に深入りせず自身の家庭を大切に暮らしていきたいのが一番の希望です。
再就職能力育児
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 派遣のメリットは、ルンバさんが希望や条件を基本に探してくれます。時給もパートよりも高いです。 デメリットは、即戦力をもとめられます。施設側や企業側の経営が思わしくない時に最初に派遣切りにあいます。 私はお勧めはしたくありませんが、最終的に決めるのは、ルンバさんです。
回答をもっと見る
・職員が分担して行います・大掃除の日が決められてます・清掃業者が入ります・気づいた人だけが開いてる時間に…・大掃除はなさそう・その他(コメントで教えて下さい)
・取得資格✨・コミュニケーション能力✨・経歴の長さ✨・介護技術の質の高さ✨・熱意・性格の良さ(真面目、愛嬌がある等)・特にありません・その他(コメントで教えて下さい)