2019/12/11
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
不正請求で営業停止になった場合。期間があけて再開したとして再び軌道に乗ることは可能でしょうか?
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まつさん、お久しぶりです… かねてより、上司の言動などでご苦労されておられると思っています。今回は、まさかの不正請求の疑惑か事実について、ですか… 下手すれば指定取り消しもおかしくない事案ですね… 必要事業所なので、簡単に潰せない事情から、まずは停止対応なのでしょうけど… 評判は悪いですよね… 経営陣や上役の交代をアピールすれば、ってところだと思います。 そうでないなら、厳しいながら未定、としか言えません… 利用者ご家族の評判が良ければ、新規利用者はおられるので… でも わたしはそこで自信持って仕事はできませんが…
回答をもっと見る
(本日)社会福祉法人の職員総会が開催されました。 そのなかで、ある女性介護職員が訴えた事です。 「8時からの勤務先で、丁度8時にタイムタッチ(職員カードをパソコン上で読ませる、電子タイムカードです)し、更衣、情報収集していたら注意をうけました。納得出来ません。着替えも情報収集も業務命令なので、仕事です。納得出来ません」との訴えでした。そこで私含め部署リーダーや事務長などから意見がありましたが、確かに法律上はタイムタッチでセーフですから、「それが正とするのは納得いきません」…と。 では、8時までの夜勤者は帰れなくてよいのか、誰もいないのは利用者さんの安全をどう考えるかなど意見をでましたが、低血圧で起きれないし、法的には…の訴えのみでした。 令和はここまでの権利主義がいるのか…も唖然でしたね。とても利用者さんの生活の質を任せられないとまで思いました… でも、判例上は通るのも事実らしいです、、 皆さんは、どのようにお考えでしょうか… 率直なご意見を教えて頂きたいと思います、、
人間関係職場
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。そんなことがあったんですね。 スタッフが安心して業務に臨める環境づくりは私自身、大切だと考えています。 確かに法律上はタイムタッチしてから業務開始という形で問題はないかもしれません。しかし、実際には出勤後すぐ利用者対応に入るために、更衣や情報収集など、タイムタッチ前に必要な準備があることも理解できます。 私個人の考えとしては、 ◎タイムタッチ前の業務指示は避ける ◎ 着替えや情報収集も勤務時間内に行えるよう配慮する この2点を周知させることが重要だと思います。現場では、こうした細かな準備も利用者さんの安全やケアの質に直結します。 スタッフが“サービス始業・残業”のように感じてしまうことは、モチベーション低下や離職にもつながりかねませんよね。 一方で、夜勤者の勤務終了時間についても意見がありましたが、夜勤者の体調管理や業務終了時間の厳守は、利用者さんへの安全確保のためにも必要かと思います。スタッフが疲弊すれば、ヒヤリハットや事故につながるリスクも増しますもんね。 ここは一度カンファレンスなどの場を設けて、勤務前準備の取り扱いを統一して、スタッフが気持ちよく勤務に入れるようにしてはいかがでしょうか? 利用者さんにもより良いケアができるようルールと運用を見直しができるといいですね。
回答をもっと見る
勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。
サ高住訪問介護デイサービス
べびこ
サービス付き高齢者向け住宅
ポポポ
生活相談員, デイサービス
基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)
ケアマネ資格介護福祉士
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね
回答をもっと見る
転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。
福祉用具ヒヤリハット転職
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした
回答をもっと見る
小規模多機能型で勤務しています。 訪問の内容など、様々なことがあると思うのですが、皆さんのところはどのようなな内容のことをしていますか? 夕食後送迎しているや、配食サービスを毎食5人くらいなど、そこまでしているの?のようなことを知りたいです。
ケア施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
かーきんぐさん、お疲れ様です。 以前、小規模多機能型施設に勤めていました。 私がいた施設でも、やはり利用者様やご家族の状況に合わせて、日々柔軟に対応していました。 例えば、 「今日はデイの利用予定だったけど、体調がすぐれないからお休み」 という場合は、職員がご自宅に訪問して体調確認や服薬介助、安否確認などを行っていました。 また、 「ショートステイを利用した後に体調が不安定で心配」という場合には、 自宅へお送りした後も少し見守りを行う“帰宅後訪問”のような対応をしていました。 もちろん、一応のスケジュールはあるのですが、 利用者様の体調やご家族の都合、通いの状況によって、 日ごとに臨機応変に動くことが多かったです。 小規模多機能は「柔軟な支援」が求められる分、 職員同士の連携や報告・相談がとても大切ですよね。
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)