2020/04/12
4件の回答
回答する
2020/04/24
回答をもっと見る
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは。 自分は完全に仕事とプライベートをハッキリ分けてるので仕事場の人間関係は仕事場の人間関係、プライベートの人間関係はプライベートの人間関係と割り切ってます。
回答をもっと見る
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私はパートで他の正社員も週休2日です。 年配のおばさまは扶養の範囲内が多いですね。12月は収入調整のため出勤時間が減って他のヘルパーが大忙しです。 ゴリオさん以外にもフォローできる社員さんが増えるといいですね。
回答をもっと見る
初めまして 規模20人程の訪問介護で嘱託職員をしています 訪問介護で管理職またはそれに近い立場の方にお聞きしたいのですが BCPの訓練等は皆さんどのような感じでされていますか?
管理職新人訪問介護
けん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
サボテン🌵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修
訪問でサ責をしています。昨年は10人前後の人数で何回かに分けてグループワークをしました。例題に沿って意見交換した感じです。今年は机上訓練でパソコンで質問に答えるだけで終わりました。
回答をもっと見る
私は人の多いところ以外は職場以外マスクをしないのですが、皆様はどうですか? 職場が近いと人の目も気になるところですが、マスクの息苦しさが苦手で💦コロナにもなったこともないので、余計とりたいんですよね、、
マスクコロナ職場
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
職場以外しないですね💦
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言慰労金インフルエンザ
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?
回答をもっと見る
最近、職場に学習障害(ディスクレシア)の職員が入って来られました。やる気はあるし入浴、夜勤もできて土日も出れると、現場的にも本当に助かる条件で…ただやはりネックなのが、申し送りや記録、人の名前を覚えるというところです。私のところはショートステイなので利用者の出入りが多く、覚えることも多くて毎日大変だと思います。私自身学習障害の方と接するのは、あまり経験がないもので、何をしてあげたら助かるのか分かりません。とりあえずフリガナを振って申し送りはゆっくり伝えるようにしています。記録は音声入力をして貰おうかと思ってます。ご利用者の使用するパットなども色分けにして誰が何を使っているか把握できたら良いなと思い、表も作りました。他に何ができるか、分かる方いたら教えてください🙇♀️
記録介護福祉士夜勤
じゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
・居室、テーブル、ベッド脇などに利用者の名前や構わなければADLや注意事項を必ず明記する。 (これは他のスタッフや新人にも注意喚起になるかと) ・与薬はさせないか、利用者の口に運ぶまで必ずダブルチェックする。 ・その人が夜勤なら最初から居室にその利用者が使うパッド、オムツを何枚か用意しておく。(利用者がいじらないなど配慮が必要ですが) 私の職場にもおそらく同じ?発達障がいのスタッフがいます。 利用者の名前やADL、特に飲み物の種類やトロミの有無など、とにかく覚えられない、その人に配慮してメモを至る所にしても見ない、本人もメモしない… 他のスタッフがイライラしてその人に怒鳴り散らす、その怒鳴り声を聞いて患者が不穏になる、私も聞くに耐えない、その人が怒鳴られた愚痴を言うのに色々なスタッフを捕まえて手が取られる… 安全のために夜勤は避ける方が良いとは思いますが… 手順の多い早番よりも、複数パターンある遅番メインの方が、他のスタッフの目もあったり、夜勤と被ったりするので、他のスタッフの為にも安心かと思いました。 その人も自身の障がいを理解していて向き合っていれば対策しやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
全介助の利用者様。55キロくらいの女性です。 傾眠も強く普通の車椅子では体が丸まっている為 リクライニングの車椅子に変更になりました。 ずっとフロアにおります。 ベットで臥床してもらった方がいいと思うのですが 部屋だと刺激がないからと リクライニングを倒したりして フロアで体勢を変えているだけの状態。 リクライニングを倒してしまえば これはありなんでしょうか? リクライニングだと 座面が高いので移乗が大変なのは分かるのですが どうなんでしょうか?
グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
廃用予防でフロアにお連れしてるんでしょうが、ご本人は辛いのではないでしょうか? 特にグルホだとカンファよりも強いスタッフの意見が通りがちですよね… 一緒にレクをやる時は側についてリクライニングを起こすのも良いのではないでしょうか? それもなく寝たきりにさせているのならベッドで臥床を、できればミーティングで提案するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)