2022/04/08
13件の回答
回答する
やらなくて良いです。 水だけで洗い、自然乾燥が各メーカーの正しい説明ですね。
2022/04/08
2022/04/08
回答をもっと見る
最近転職しました。 転職先の施設はユニット型特養です。 10人のご利用者様を職員が1人で介助する時間が長く、休憩はありますが基本的にそれ以外は1人です。 前職も同じユニット型特養でしたが、1人の時間はあっても2時間程度だったので驚いてます。 ワンオペな施設が多いのか知りたいです。 ①午前だけワンオペ ②午後だけワンオペ ③休憩だけフォローしてくれる。それ以外ワンオペ ④暇な時間が休憩(ずっとワンオペ) ⑤職員2人以上はユニットにいる ⑤それ以外 お手隙の際に回答していただけると嬉しいです。
サ高住老健有料老人ホーム
らく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型特養に勤務しています。①が週に2回くらいあります。それ以外は2人以上はいます。
回答をもっと見る
本日ヘルプで他のフロアの入浴介助をしました。 突然とある職員から「この方おねがいします」といわれ通常どおり洗髪、洗身をしてその利用者は普通にフロアに戻りました。 その後すこししてからヘルプ先のフロアのナースが利用者様の両眼のまぶたをこじあけて「このめやにはなんなの」とどなりつけてきました。私は普通に「顔もふいたし普通に対応した」とはなしたら「こんなのありえないわよ」とひとりで怒り狂っておりその場にいた利用者さんも引いてました。利用者さんに「あのナースはおかしいからきにしちゃだめよ」といわれなだめられました。確かにめやににきずかなかった私も悪いですがヘルプ先のフロア職員も わるいと思いました。 そのナースは入浴が終わるまでずーっと不機嫌でした。(利用者さんで言う不穏ですね)つかれた1日でした。
老健看護師ストレス
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
大変な1日でしたね。ヘルプできてくれて期待度があまりにも大きすぎたためでしょうか?にしても、その言い方はどうかと思いますが。
回答をもっと見る
深夜3時半過ぎに会社から着信がありました。施設のドクターからでした。 爆睡してたけど飛び起きたΣ(゚ロ゚;) こんな時間に何事!? 94歳の利用者様が急死されたとの事。 私は昨日夜勤明けで、その方に変わった様子がなかったか?という電話だった。 警察も入ってるらしい。 勿論いたって普通で、どこかにアザや傷があるとかはなかった。 朝ご飯も全量召し上がっていたし、その後もお茶を嗜んでいたし、オムツ交換でも普通だった。 ドクターの話によると、顔だかアゴら辺にアザ?のようなものがあったと。 でも私は気づかなかった。 でもどうやらそのアザは、その前の夜勤で入っていた男性職員に抓られたと、本人が話していたと。 この利用者様はクリアな方で、職員の名前もわかっているから、嘘をついてはいない。 その男性職員は今までも色んな利用者様に対して虐待行為があり、注意を受けていた。 今回その事が原因で亡くなられたかどうかは定かではないが、もしかしたら叩いたりしていたのかなと思う。 この利用者様はいつもニコニコされていて可愛らしいおばあちゃんでした。 長谷川式は28点で本当にしっかりされた方。 とにかくショックで仕方ない😭 この仕事は高齢者が相手だから、突然な出来事が多々あるけれど、今回のように警察沙汰になるような事は初めての経験。 今日は休みだけど、最期にお顔を見たいと思った。 でももう御家族が迎えに来られ、行かれてしまった。 本当に残念です。 ご冥福をお祈りします。
警察虐待夜勤明け
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
質問です。その男性職員が過去に何度も虐待行為があったにも関わらず注意で済まされていたのは何故でしょうか?虐待は通報の義務があります。今回の亡くなられた方の死因との因果関係は分かりませんが体制に問題があると思いますが…。
回答をもっと見る
私は人の多いところ以外は職場以外マスクをしないのですが、皆様はどうですか? 職場が近いと人の目も気になるところですが、マスクの息苦しさが苦手で💦コロナにもなったこともないので、余計とりたいんですよね、、
マスクコロナ職場
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
職場以外しないですね💦
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言慰労金インフルエンザ
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?
回答をもっと見る
労災申請書を会社に全て書き終えたら、返却して下さいと言われ、会社から労基に提出されているものと思っていたら、半月過ぎた現在も提出されてい無かった事が発覚しました。今月末で、退職する為、もしかしたらと思い総務課に確認を取ると、「不備があった」そうです。こんな事あります?何の不備なんでしょう? 皆さんの中で、この様な事態に合われた方、この後どんな行動に移られましたか、教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。
サ高住初任者研修有料老人ホーム
ハーフムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
簡単です。 違反なので労基に時系列にまとめたものをお伝えしますね…
回答をもっと見る
眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。
上司介護福祉士施設
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?
機能訓練リハビリモチベーション
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。
回答をもっと見る
・夜が静かだと失禁祭りを覚悟する・忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ・日の出とともに一斉に起き出す・夜寝ない利用者さんが全然起きない・その他(コメントで教えてください)
・人手不足の中、無事に終わった時・入浴介助が終わった時・夜勤が終わった時・利用者さんの笑顔が見れたとき・感じたことはない・その他(コメントで教えてください)