濃厚接触者の定義が雑

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

今朝排泄介助に行った利用者がコロナ陽性だったとお昼3件目の訪問中に電話がかかってきて、今すぐに帰って、との指示が…。代わりのヘルパーが行くからと。 保健所に電話して聞いたら排泄介助では濃厚接触者にならないらしい。15分以上1メートル以内っていう定義は当てはまらないのかな? ただ、食事介助は濃厚接触者に当たるとのこと。 普段食事介助はしないけど今日はしんどいから食べさせてと数回食べさせたり、アゴについた食べこぼしをティッシュで拭いたりした。でも食事介助が10分以内だったのでオッケー、15分以上だったら濃厚接触者と言われまたびっくり。すごく雑な定義ですよね。 それよりも何よりも腹が立ってしょうがないのは、今日の昼検査結果が出たということは昨日かおととい検査を受けてたってこと。家族から連絡なく、体調悪いとか熱が出てるとか何も知らされずに行った。 以前から暴言暴力がある90代女性で行くのが苦痛だったけど、これを機会にそこの仕事辞めさせてもらう!サ責は色々言ってるけどもうやめるから!心配なら抗原検査キット買って検査してと言われたけど自費で買うの?それぐらい会社が用意してよ!私にも家族がいるし、他に90代100歳代の利用者さんの所にも行くのに…本当に今日は腹が立った日でした。

2022/01/25

10件の回答

回答する

お疲れ様です。 難しい問題ですね、、、 濃厚接触者のボーダーラインは 詳しくはわかりませんが、 会社側ももっと考慮しないと いけないとこはありますね( ; ; ) 私がとっくさんの立場だったら 濃厚接触者に当たらなくても 接触した以上、濃厚接触者と同じ 対応をしていただきたいと思います。

2022/01/25

質問主

コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、濃厚接触者の定義にはぎりぎり外れていても感染した可能性は十分あるので、怖いです。明日からは別の事業所の仕事があります。休むわけにもいかず、とにかく、幸い身体介助はないので、利用者さんから離れて黙々と掃除などしたいと思います。消毒液も頻繁に使います。

2022/01/25

コメントありがとうございます! 互いにマスクしていれば濃厚接触に当たらない、と以前から言われてましたが、気をつけていてもつい手でマスク触ってしまったりしますし、ホントに大丈夫?と思います。ましてオミクロンの感染のしやすさはすごいですし。 今回の 90代女性は以前からマスクなんてしていません。暴言や暴力もひどくマスクをお願いできる状態ではないです。でもすごく機嫌がいい時もあって気分の変調が激しく精神疾患があるらしいのですがよく分かりません。 濃厚接触の定義は自治体によっても違うのかもしれません。 会社の規定ではなく市の保健所に聞いた定義です。 利用者が体調不良によるコロナ検査の段階で、こちらに連絡してこなかったのはめちゃくちゃ腹が立ちます!私たちヘルパーを何だと思っているのでしょうか。 サ責にも随分私から苦情を言いましたが、サ席は聞かされてなかったの一点張りです。それは本当なんだろうと思いますが…でも前日に入ったリハビリの人は体調不良の情報を聞いていたと共有ノートに書いてあり、なぜ私たちヘルパーの事業所には情報がこなかったのかそれも不思議です。今までも問題ありの利用者と息子でしたが、今回はひどすぎます。潜伏期間は 2~3日なので不安です(TT)。今日は神経質に何度も手を消毒しながら仕事をしました。

2022/01/26

そうですよね。 濃厚接触者の定義には当たらないとしても、感染しない、という訳ではありませんもんね。 不安な気持ち、分かります。 訪問先で私達はマスクをしていても、相手方の利用者様はマスクをされていない方も多いです。 相手方がマスクを着用されていない場合、濃厚接触者に当たると思いますし、例え互いにマスクをしていても、私の事業所では担当した職員に対し、抗原検査をしてもらい(これは会社負担です)、結果が出るまでは自宅待機をお願いしています。これが会社規定でのルールです。 自分も不安ですし、何より自分は感染していなくても、ウイルスを撒いているリスクもありますからね。 人の命を奪うかもしれないのに、自己判断で検査したら?は、管理者としてもあり得ない対応かと思います… リハビリの方からの情報が回って来なかったのも、不信感を感じますよね。 今回は何事も無く済むかもしれませんが、とっくさんが感じた不安や不信感はわだかまりとして残るでしょうし、今後同様のケースがあった場合の対策もしっかり話し合って欲しいですね。 私も、感染症が流行り始めた1年半前、会社への不信感(コロナ対策についての)があり、退職に至った者です。 今の職場は、母体が病院な事もあり、感染対策については私達が頭を悩ませなくても、厳しく対策をしてくれているので、少しは安心感があります。

2022/01/26

返信が遅くなり、失礼致しました<(_ _)>💦 こちらは地方ですので、今のところ抗原検査キットも充足しています。どの位の数かは分かりませんが、職場でキットは確保しています。 また、これも地方だからかもしれませんが、デイサービス等で陽性者が出た場合と、福祉従事者が冠婚葬祭や業務上必要な県外への研修等に行った場合は、県から抗原検査やPCR検査を行う場合の費用負担もある、とホームページで確認しました。 ↑検査キットは自身での購入の様ですが… 濃厚接触者にあたらなくても、万一の事や、とっくさんの不安な気持ちを推し測ってほしいところですよね。 つい昨日、地域のデイサービスの利用者様が、利用後に陽性反応が出たそうです。 濃厚接触者にはあたらないと保険者に言われ、通常営業をしようとした矢先、職員数名が体調不良を訴え陽性反応を確認。その後も感染者が出た為、クラスター認定をされていました。 こういったケースもありますので、最悪の事態を考えて行動する事も必要かと思います。 また、情報共有の在り方についても、再度話し合えるといいですね。 数日経って、体調はいかがですか?とっくさんの心身の健康を地方から願っています☆

2022/01/27

回答をもっと見る


「愚痴」のお悩み相談

職場・人間関係

皆様、お疲れ様です。皆様は職場で職員の方と喧嘩した事はありますか?もし、された事がある方で以前の様に話しをしたり、仕事はできたりしていますか?よろしかったら、教えてください。おねがいします。

トラブル愚痴ストレス

カイ

介護福祉士, 介護老人保健施設

162024/06/29

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 注意をしたり注意を受けたりすることはありますが、喧嘩にはなりません。 仕事関係の方であれば、ある程度距離感を持って接しているのと、言葉も選ぶようにしているので。 よっぽど人間的にいかがなものか…という方にはさらに心の距離を取りつつ平常通りにお仕事します。

回答をもっと見る

愚痴

みなさん、猛暑の中お仕事おつかれさまです! 愚痴になってしまうこですが、皆さんからの意見聞かせて欲しいです。 本日、二箇所の介護施設へ面接へ行きました。 よくある介護系の求人サイトを使って応募しました。面接担当者はどちらとも60代くらいの女性で、管理者の方でした。 一つのところは求人募集を出してるのに「いま、うちは人手足りてるのよー」言われ、もう一つは私が介護士として未熟なので一から指導していただきたいことを伝えたら「いまは介護業界はどこも人手不足、うちの職員の半分は外国人。新人につきっきりで教える余裕はないのよ!私の知る限り市内の施設はどこもそうよ!」と言われました。 これは、私がその施設にとって必要ない人材だと判断されたから、そんな風に言われたのでしょうか?

面接人手不足愚痴

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

52025/08/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

正直、「やれる」と言える人が望みだったのでしょうね…  ホッシーさんはタグでは介護福祉士ではありませんが、サ責までそれたのでしょうか…? 見方によれば、未熟なので…のくだりは謙遜と思いますが、面接では控えめながらもやれる、思いをお伝えするのが1つの定石でもありますね… 正直や謙遜は若年の経験ない人のみ良い印象で、その後の転職では、「是非経験を活かして利用者さんにはもちろん、職員の皆さんにも頼りにされるよう取り組みます」「しかし、所変われば、の例えもあります、必要な教示はもちろんお願いしたいと思います、よろしくお願いします」などが経験者の転職では必要だと思いますが…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

👑訪問介護 殿堂入りお悩み相談

訪問介護
👑殿堂入り

ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。

着替えリハビリパンツ掃除

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

132025/06/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️

理不尽訪問介護転職

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

252024/12/29

コタロー

居宅ケアマネ

採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。

リハビリパンツ

ホワイト

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

542021/01/12

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

102025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

378票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

571票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

619票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

633票・2025/08/22