ヘルパーです。訪問時間を過ぎてもヘルパーと会話したいご利用者様が多く(...

ねこ814

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

ヘルパーです。 訪問時間を過ぎてもヘルパーと会話したいご利用者様が多く(特に独居の方)、会話を終えるのに四苦八苦して時間をすぎる事も多々あります。 自然な流れで会話を終えるコツや、実際みなさんが工夫していることがあれば共有していただけませんか? よろしくお願いします。

    2020/11/01

    3件の回答

    回答する

    電話にアラームかけて電話がかかってきたふりとかはしたことあります。まあ、正直に言う事が一番大事だと思います。ケースバイケースの時もありますしね。

    2020/11/01

    回答をもっと見る


    「訪問介護」のお悩み相談

    訪問介護

    今年から訪問介護に転職しました。 昔の造りの一軒家で、暖房も何も使用せず、重ね着だけで暮らしているお家が何件かあります。 お風呂介助するにも足元がタイルなのでめちゃくちゃ寒いです。 暖房を使用していない家庭に訪問する際に、どんな寒さ対策をしているかアドバイスお願いしたいです。

    訪問介護

    ひまわり

    介護福祉士, 訪問介護

    32025/01/10

    北アルプス峠

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

    ケアマネジャーに相談してみるのも手かもしれません。それかタイルの上にタオルを敷くのはどうでしょう?あるいは入浴する直前に温かいシャワーを壁や床にかけます!

    回答をもっと見る

    訪問介護

    訪問介護でサービス提供責任者をしています。家に帰っても仕事の事を考えてしまい、疲れが取れません。皆さんは日頃、どんな気分転換やストレス発散をして解消されてますか?

    訪問介護介護福祉士職員

    さにぃ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

    62025/01/30

    たいら

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    ストレスが溜まったらお酒を飲んだり好きなドラマを見たりします。モヤモヤが晴れない場合はしっかり寝ます。

    回答をもっと見る

    訪問介護

    訪問入浴の一日の件数ってどのくらいですか? うちのところは6~7件です。

    訪問入浴入浴介助

    介護する牛

    介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

    22024/10/25

    もやこ

    介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

    私がいたところも同じくらいですが、職員利用者どちらかが少ないと9、10件で1台で回ってました。 土地柄もあるかと思いますが、他所の地域は8件とかありました。 曜日や時間縛りあると偏るのかと考えています。

    回答をもっと見る

    👑訪問介護 殿堂入りお悩み相談

    訪問介護
    👑殿堂入り

    尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。

    リハビリパンツ

    ホワイト

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

    542021/01/12

    ありさ

    介護福祉士, ユニット型特養

    うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。

    回答をもっと見る

    訪問介護
    👑殿堂入り

    訪問介護が好きな方、自分に合ってるなぁと感じている方にお伺いします。 その理由は何でしょうか? 現在転職活動中で、訪問介護の分野は未経験ですがとても興味があります。ご参考までにお聞かせいただければと思います。

    モチベーション訪問介護転職

    たまご

    介護福祉士, グループホーム

    132024/06/29

    朝から昼ご飯

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

    コメント失礼します。 うちの事業所を例題として記載します。が、全ての訪問介護事業所が一律ではないと始めにつたえます。まず、 1、人間関係が複雑になりにくい。(本人次第ではありますが) 2、仕事に対してのON.OFFの切替がスムーズ。 3、休みが取りやすい。 4、直行直帰でも問題ない。 5、残業がない 6、夜勤がない。日勤のみ。 7、給与設定が高い。 8、福利厚生が充実。 9、社用車あり、ガソリンカード付き。等。 まだいろいろとキリがないので ここまでにしますが、私的にはここの訪問介護事業所以外、考えられません。私には凄く合ってるし居心地が良い事業所だと思ってます。

    回答をもっと見る

    訪問介護
    👑殿堂入り

    訪問介護で「一緒に掃除」と言う名目で身1生1で掃除のサービスに入っています。 利用者様はハタキでリビングのテレビ前を、ホコリ取りするだけで、あとはヘルパーが掃除機かけ、トイレ、シンク、洗面所掃除、床拭きなどをします。 それプラスで「今日はグリル掃除して」「○○のテーブルを拭いて」など依頼があるのですが、ヘルパーとしてどこまで掃除してOKなのでしょうか? 「一緒に掃除」という名目なら、何でもOKでは無いですよね? ちなみにご夫婦で住んでおられる家です。

    夫婦掃除訪問介護

    愛美

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

    212024/06/24

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    ケアマネなどと、担会での話など、その方への支援方法(アプローチ)の仕方は様々です。性格もご事情も違いますので、担会やカンファに参加していない、我々には、察する事が出来ない所があるんじゃないかと思います。 ケアに入る時に、同伴されたリーダーさんから、受けた説明は、どの様なお話でしたか? と、申しますのが、利用に至った経緯やADLが分かりません。 例えば精神的な素因がございますと、「動機付け」という事柄があります。その場合、紋切り調に「出来ません」も「前回したので今回しません」も言えません。 「一緒にしましょう。要らない油を雑紙で拭いて頂けますか(一部して頂きながら巻き込む)」なのか「お魚、身体に良いですよね〜(等自炊された行為を讃えながら、(今は、今回は)洗って差し上げる」なのか、色々あります。 どこをどうするか、予め決まった方向性があると思います。それに加味される、性別や、年齢。既往症も、現病など。 また、一部のご利用者様ね中には、ヘルパーと家政婦の違いが分からない方もいらっしゃいます。そんな方の対応には、注意が必要です。一方的に、直接、市に連絡され、事業所に指導が入る等厄介です。他にも、被害妄想や、依存心が強い方等の対応は、難しいです。 ぜひ、上司の方にお尋ね下さい。 私個人的にはそう思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

    まさふみ

    介護職・ヘルパー, 訪問介護

    62025/02/06

    さにぃ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

    人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

    食事レクリエーション特養

    Panda

    介護福祉士, ユニット型特養

    62025/02/06

    luckydog

    介護福祉士, グループホーム

    プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

    事故報告センサーコール

    hitomi

    介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    22025/02/06

    るるるん

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

    457票・2025/02/14

    定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

    648票・2025/02/13

    業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

    699票・2025/02/12

    74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

    695票・2025/02/11
    ©2022 MEDLEY, INC.