腰と膝壊したっぽいけど、怪我してから日数経っちゃったら、仕事との関連は...

あきづき

腰と膝壊したっぽいけど、怪我してから日数経っちゃったら、仕事との関連はないってなっちゃうよな…

    2021/08/23

    2件の回答

    回答する

    日にち経っちゃうとそうですよね 会社も労災などかけたくないでしょうから

    2021/08/23

    質問主

    諦めて健康保険使います(´・_・`)

    2021/08/24

    回答をもっと見る


    「ヒヤリハット」のお悩み相談

    ヒヤリハット

    私は病院で働いてるので常に看護師と一緒。 今日の朝、食事介助しにある方の部屋に行ったら、点滴のパックの部分とチューブの繋がってるところが外れてて。 介護とはいえ第一発見者だから「インシデント書きますね」って言ったら、看護師がいい方の言い方で「いいですよ、看護のアレなんで私が書きます」って言ったの。私も引き下がりはしなかったけど最終的には看護師が書いてくれることに。 点滴のことは詳しくないとはいえ、第一発見者だったのに任せてしまってもよかったんだろうか...? 結局その看護師は定時で上がれず、自分は定時で上がっちゃって余計申し訳ない。

    インシデント食事介助食事

    にっぴ

    介護福祉士

    22024/07/29

    ふわお

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

    気にしなくていいと思います。 看護師に心当たりがあるんでしょう。介護職員に見つかってインシデント書かれるのはまずいと思ったんじゃないですか。 わざわざ残業することもないですよ。

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    事故報告書とヒヤリハットの明確な基準はあるんですかね? 利用者さんがトイレに行かれて中々、出てこなかったので声掛けしてドアを開けたら利用者さんが壁に頭を付けて寄りかかっていたのを発見した場合は、どうなるんですかね? ドンと音がしたかしてないかで変わったりするんですか

    事故報告ヒヤリハットグループホーム

    韓信

    介護福祉士, グループホーム

    82024/10/24

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

    保険者のホームページ、介護保険の項目に明記しています。また、それを基に施設規準があると思います。 受診をようする、誤薬(落薬も)など5項目は全国基準です。施設基準は、1例ですが、皮下出血の大きさ(30㍉など)もあり得、それはその他家族に連絡をした方が良い、又はクレームに繋がると判断される…に該当します。 韓信さんの事例は、転倒転落の可能性があれば保険者=介護保険基準の事故になりますし、そうでないならヒヤリでしょう。全く分からない場合には基本重い方を準用しますが、客観的に打撲の跡の有無、身体能力で転倒転落の可能性でのアセスメント判断になります。

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    低床ベットから緩和マットへのずり落ちがありました 主任に報告し事故報告書こうと思ったらまさかの返事が 緩和マット敷いてるから個人記録だけでいいよ との事 これって事故だと思うんだけど… それで終わりって…

    事故報告記録

    ライナス

    介護福祉士, 従来型特養

    32024/11/04

    ぶち猫

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    うちは最終対策として緩和マットや床メイクの他1時間毎個別確認としたら、家族にこれ以上はない旨を説明し納得のサインを頂いてます。 マット上に降りて怪我もなければ行動報告として対策無しヒヤリを書きます。 でも、1時間の間にマットから這い出しよろけてどこかに頭を打ったとか、どこぞに痣や怪我をしたら事故報告になります。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    施設運営

    特養に勤めています。 最期を迎えられる方も多く、年間20名弱いらっしゃいます。 亡くなられた際、通夜葬儀に際し ①施設長の参列 ②香典(5000円) ③電報(700円程) ④供花(15000円) 上記4点を故人様にお贈り致します。 物価高騰や、時代の流れもあり、対応を変えたほうが良いのでは?と思うようになりました。 皆さんの施設ではどのような対応をされていますか? お聞かせください。

    ユニット型特養特養

    ふわ

    介護事務, ユニット型特養

    92025/01/17

    モフモフ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    特養です。 うちは参列と香典です。 元々そうなので、今後そのままだと思います。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    現在、入所施設で勤務しています。 看護師が24時間常駐していないため、オンコール対応を介護のリーダーがしています。 昔、勤めていた施設ではオンコール対応は看護師が対応していました。 24時看護師配置が安心ですが、人員不足の中そういう施設は数少ないとは思います。 夜間帯の急変もあるため、看護師にオンコール対応してもらった方が安心かなと思ってしまうのですが、、、。 みなさんの施設は看護師が24時間常駐ですか? オンコール対応の施設の方はオンコール対応は介護職員でしていますか? 参考までにご意見を頂けたら、嬉しいです。

    夜勤施設

    すー

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

    62025/01/17

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

    タグを見させて頂きました。ケアマネと社会福祉士もお持ちの方で、有料にお勤め、で間違いないでしょうか? お立場がそちらの相談員か、介護職員かは判断出来ませんが… その有料老人ホームは、特定施設ですか? ふつう=住宅型、または混合でしょうか? ナースオンコールについて、24時間常駐していない為、介護リーダーが対応との事ですが、看護師いるのでしたら、24時間常駐でないからこそオンコールはナースがらよい場合が多いと思うのですが… また、基本介護リーダー報告、医療対応必要時は直接か、リーダー経由でナース、又は、協力病院、何でしょうか? 救急時マニュアル、今までの対応実例はどーなんでしょう? できれば、リーダー経由でなくナースへ、が本当に急ぐべき時にはよいのは明白な事ですが… ナースはオンコールしない、そんな条件の施設もあり、どーなっておられる施設なのか、が気になりました。

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    以前、社会福祉士の資格をどうしようかな、という質問をさせて頂きました。 職場のサ責に相談したら、とりあえずまずはケアマネ取りなよ〜!と言われました。 社会福祉士持ってる友達に相談したら、壁が高い事を教えてくれました。 でもケアマネはお給料はどうなのでしょうか? 処遇改善は貰えないですよね。 夜勤もないし、今より下がるのは目に見えてます。 けど、体力的に現場がキツくなり、夜勤も辛いと感じてます💦💦 先を見据えると、まずはケアマネかなぁ?と思ってます。 とりあえずケアマネを受験しようかと思ってます。 勉強の仕方として、本屋などで売ってる参考書?とかで独学でやるべきか、ユーキャンなどの通信で勉強した方がいいのか… ケアマネ持ってる方はどのように勉強されましたか? ご参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします😊

    ケアマネ

    ゆきちラブ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    22025/01/17

    ヘビメタル

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

    施設ケアマネなら処遇改善ももらえますよ。 給料は夜勤手当もないですからね。 ただ私が居宅で勤務している特養施設では、宿直を週一回月4回くらいで28000円くらい貰えますし、いちおう施設運営にも関わる事で、結構貰えています. ただ施設ケアマネだと、相談員兼務など、専任ができるとは限りませんので主マネを目指すなら居宅ですね。 勉強はユーキャンをやりました。 テキストしか使わなかったですが、まぁ結果論ですが、市販テキスト&無料過去問アプリ&YouTubeの講義で余裕で行けたなーと感じました。 私の施設では、現場からケアマネ合格ぎ15年ぶりだったので、直近に受かった人がおらず、難しい難しいとネットに書いてあるので構えてしまいました. 蓋を開けたら、大した事はないです。 ただ皆さん働きながらなので、私生活の立場なども違いますからね。 わたしは、テキストを一日できれば1時間、無理な日は30分、1日も欠かさず3か月で3周ほど読みました。あとはひたすら2か月過去問アプリ。 理解が難しいところはYouTubeアプリ。 後ほどケアマネの方から、勉強しすぎぃ!と言われ💦 正解率9割以にて合格。 つまりそこまで難しくはないんですよホント。 今は合格率を上げるために、さらに問題が簡単になり、合格者も30パーを超えています。 またいつ、問題を難しくされるかわかりませんので、取るなら今ですよー。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

    31票・2025/01/25

    先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

    560票・2025/01/24

    ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

    689票・2025/01/23

    かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

    705票・2025/01/22
    ©2022 MEDLEY, INC.