癖毛の髪型について生まれつき癖毛が酷く、大仏のように巻いてしまいます。...

かのん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

癖毛の髪型について 生まれつき癖毛が酷く、大仏のように巻いてしまいます。 ショートにすると余計まとまらない為ロングヘアーです。 後ろはポニーテールorお団子で良いのですが、出産によって前頭部が禿げ、新しく生えてきている為中途半端な髪がぴょこぴょこぴょこぴょこ出てきます。 毎日ストレートアイロンをしているのですが、1-2時間でうねってきてぴょこぴょこする始末.... 2日前に転職サイトに登録し、次週後半に施設見学になりそうなのですが、それまで休日がなく美容院に行けそうにありません。 この状況下で不器用でもできる髪のまとめ方を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します

2020/10/17

3件の回答

回答する

後ろの毛が長いなら、の話ですが… ポニーテールをすごく高い位置で結んで、 そのアップした毛を少しうねらせながら、隠したい部分やトップ全体に無造作に巻いたりなどし、(前方にも上手に持っていけます) アメリカピンを使って留めて行きます。 まだ、隙間があるようでしたら、100均に売ってる ウィッグ等を先に毛に忍ばせてカムフラージュも出来ます。(U字ピン使用) ポニーテールの長さが短いならロングのウィッグ(100均でも時々見ます) を予めつけてからでもよいですね。ウィッグば髪と同じ色て分からないようにご注意下さい。 U字ピンは奥まで落ちないようしっかり差し込んでくださいね。 リボンやバレッタを黒などにして境目を上手に隠す事も出来ますよ。 いくらか練習すれば色んなアレンジも出来るかもしれません。 参考までに…。

2020/10/17

質問主

ご回答ありがとうございます! 後ろはお尻の辺りまであるので、かなり高い位置まで上げることは可能です。 ポニーテールまではイメージがわいたのですが、その後のトップ全体に無造作に巻く、のイメージがいまいち掴めず.....もう少し御教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します!

2020/10/17

そうでしたか。 おしりの辺まで長い髪をされてらしたのですね。 イメージがあってるか分からないので、本当に参考程度しか伝えられませんが… 結論から申し上げますとフェミニンなイメージで、成人式にくるくるっぼい髪をてっぺんあたりでアップしているイメージです。 あまりロングだと、あたまのてっぺんくらいに髪が乗るので重いイメージですね(肩の長さが限界かも…) 詳細 ポニーテールをつむじあたりに結ぶ→ 結んだポニーテールの一部の髪を前に持って来て(なるべく右は右、左は左、中央はどちらでも可能)気になる部隠すようにピンで留めていく(毛先で隠れても大丈夫) →徐々に他の一部の髪も重ねていって全体のバランスを見ながら留めていく ⚠この時、ストレートヘアだと髪を前に持って来ているのが目立ってしまうので、出来る限り、くるくるっと指で巻いてから留める、空気を入れるように、という意味の無造作…です。 目立たないためには、あまりペタッとしたり、きっちりしたり、ストレートヘアじゃない方がベストです!→おしゃれでしていると思ってもらえます。 ぐちゃぐちゃ…とまではいきませんが、そんな感じのがやはり目立ちません。 いかにごまかして後ろやサイドの毛で前髪を作り出したり隠すか、という感じです。 ポニーテールの毛量が少なければ、ウィッグが役立ち、肩より短くても前まではきっと届かないと思います。 あまりにロングは想定していませんでしたので、可能かが分かりませんが… 文面では説明難しいですが💦前回の回答と照らし合わせてご参考までにと思っています。 後ろの髪があれば工夫次第で前は隠れるはずなので。あと、ピンの固定も大変重要かと思われます。

2020/10/17

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!

就職退職転職

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

142025/06/23

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

明日から次の職場なんですよ(何とか退職しました) 前の職場とのゴタゴタで訴訟起こすかもしれないのでご迷惑おかけするかもしれません って言わなきゃいけないのしんどい…… ※訴訟内容はボーナスの未払い 労基も考えたけど、労基に駆け込んだ人たちの案件揉み消した実績のある施設長なので……

ボーナス退職転職

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

72025/07/14

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんばんは! そんな施設長がいるんですね、 すごい力を持ってそう。。。 証拠があるのなら、訴訟を起こしてもいいとおもいます! 頑張ってくださいね!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

472024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

342025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

427票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

588票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

644票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

660票・2025/09/04